IRC | あいあーるしー |
ISDN | あいえすでぃーえぬ |
ISP | あいえすぴー |
IM | あいえむ |
IPフォン | あいぴーふぉん |
* | あすたりすく |
アップロード | あっぷろーど |
Aadobe Illustrator | あどびいらすとれーた |
<a></a> | あんかーたぐ |
インターネットフォン | いんたーねっとふぉん |
インタープリター型 | いんたーぷりたーがた |
WYSIWYG | うぃじうぃぐ |
ウィルス | うぃるす |
ウェブマスター | うぇぶますたー |
WEBメール | うぇぶめーる |
ADSL | えーでぃーえすえる |
ADSLモデム | えーでぃーえすえるもでむ |
HTML | えいちてぃーえむえる |
エイチティーエムエル | えいちてぃーえむえる |
xDSL | えっくすでぃーえすえる |
FAQ | えふえーきゅー |
FWA | えふだぶりゅえー |
FTP | えふてぃーぴー |
FTPソフト | えふてぃーぴーそふと |
MIME | えむあいえむいー |
MO | えむおー |
MPEG | えむぺぐ |
オートコンプリート | おーとこんぷりーと |
オフコン | おふこん |
オンラインサインアップ | おんらいんさいんあっぷ |
改行コード | かいぎょうこーど |
回線 | かいせん |
回線調整工事 | かいせんちょうせいこうじ |
回線敷設工事 | かいせんふせつこうじ |
拡張ベイ | かくちょうべい |
拡張ボード | かくちょうぼーど |
可変IPアドレス | かへんあいぴーあどれす |
かめレス | かめれす |
共有鍵暗号化 | きょうゆうかぎあんごうか |
共有鍵暗号化 | きょうゆうかぎあんごうか |
クリッカブルマップ | くりっかぶるまっぷ |
クリック | くりっく |
固定無線アクセス | こていむせんあくせす |
コンテキストメニュー | こんてきすとめにゅー |
コンパイラー型 | こんぱいらーがた |
コンピュータウィルス | こんぴゅーたうぃるす |
ごみレス | ごみれす |
サーバー | さーばー |
鯖 | さば |
サムネイル | さむねいる |
CD | しーでぃー |
CPRM | しーぴーあーるえむ |
出精値引き | しゅっせいねびき |
冗長システム | じょうちょうしすてむ |
セレロン | せれろん |
ダークファイバー | だーくふぁいばー |
> | だいなり |
ダウンロード | だうんろーど |
WWW | だぶりゅ・だぶりゅ・だぶりゅ |
WLL | だぶりゅえるえる |
TA | てぃーえー |
DSU | てぃーえすゆー |
Tケーブル | てぃーけーぶる |
TCP/IP | てぃーしーぴーあいぴー |
添付ファイル | てんぷふぁいる |
10BASE | てんべーす |
DES | でぃーいーえす |
DVD | でぃーぶいでぃー |
トラフィック | とらふぃっく |
トレースルート | とれーするーと |
動的IPアドレス | どうてきあいぴーあどれす |
ネチケット | ねちけっと |
ノート | のーと |
バグ | ばぐ |
バックアップ | ばっくあっぷ |
Perl | ぱーる |
パケット | ぱけっと |
パケット課金 | ぱけっとかきん |
100BASE | ひゃくべーす |
PS2 | ぴーえすつー |
PCカード | ぴーしーかーど |
ファーストイーサネット | ふぁーすといーさねっと |
フリーズ | ふりーず |
フロッピー | ふろっぴー |
フロッピーディスク | ふろっぴーでぃすく |
VRML | ぶいあーるえむえる |
ブラインドタッチ | ぶらいんどたっち |
ペンティアム | ぺんてぃあむ |
ホームページ | ほーむぺーじ |
文字化け | もじばけ |
モジュール | もじゅーる |
URL | ゆーあーるえる |
USB | ゆーえすびー |
USBタイプモデム | ゆーえすびーたいぷもでむ |
UPS | ゆーぴーえす |
UNIX | ゆにっくす |
LANケーブル | らんけーぶる |
LANボード | らんぼーど |
ルータ | るーた |
ルーター | るーたー |
ルータタイプモデム | るーたたいぷもでむ |
五十音順 あ
IRC あいあーるしー
インターネットで文字による会話を楽しむためのサービス。
ISDN あいえすでぃーえぬ
ISDN
ISP あいえすぴー
インターネット・サービス・プロバイダの略。インターネットへの接続サービスを提供する会社・組織の事。
IM あいえむ
Instant Messaging
インスタントメッセージング
インターネット上で同じソフトを利用している仲間がオンラインかどうかを調べ、オンラインであればチャットやファイル転送などを行うことができるアプリケーション。代表的なものは、Mirabilis社(AOL社によって買収)が開発したICQ。オンラインゲームやインターネット電話、ビデオ会議など他のアプリケーションと連携することもできるものもある。大手ポータルサイト各社がサービスの一貫として自社ブランドのIMクライアントを配布している。
→インターネット、ICQ、AOL、チャット、ポータルサイト
IPフォン あいぴーふぉん
→ インターネットフォン
* あすたりすく
「*」マークの事、ちなみに「/」はスラッシュ。スラッシュの名前は結構、皆知っているようだけど。アスタリスクの名前は、結構知られていない日陰者。表計算ソフトやプログラムを組む時には、「×」(掛ける)の代りとして使われます。
アップロード あっぷろーど
自分のパソコン上で作成したホームページ等のデータをサーバにコピー(転送)することをアップロードといいます。通常は、FTPソフトを利用します。
→ FTPソフト
Aadobe Illustrator あどびいらすとれーた
アドビ イラストレータアドビと言う会社が出しているイラストを書く為のソフトの名前。Macでは、ポピュラーでデザイナーは必需品といっても良いほど。通称「イラレ」
a></a> あんかーたぐ
アンカータグ
HTMLで使用されるタグの1つ。
→ HTMLのページ
インターネットフォン いんたーねっとふぉん
インターネット上で音声通信を実現するソフトウェア。半二重用と全二重用の2つのバージョンがあり、半二重では同時に相互に通話する事は出来ず、無線通信のような使い方になる。全二重では電話と同等の会話が出来る。
→ IPフォン
インタープリター型 いんたーぷりたーがた
インタープリター型とは、ソース(スクリプト)を読み込むと同時に、その内容を解釈し、実行するタイプの言語をいいます。かのBASICは、まさにインタープリター型。相対する方式で、コンパイラー型があります。
WYSIWYG うぃじうぃぐ
What You See Is What You Get
「あなたが画面で見ているものが、そのまま印刷として手に入るもの」という意味。
今画面で見て作成・編集しているものが、見ているままの状態で印刷やHTML文書として出力できること。
作りたいと思っているものが、そのままの状態で画面で見て作れること。
今ではすっかり当たり前過ぎて、死語に近い。
出来上がりの状態をそのまま画面で編集できるWYSIWYGの先がけはなんと言ってもMac。Windows系では全身、MS-DOSの時代ではほとんど対応するソフトが無く、後期にDTPソフトが発売され、またはWindows3.1が発売されてから。
ウィルス うぃるす
virus、computer virus 他人のコンピュータに侵入し悪さをする目的で作られたプログラム。画面に無意味な言葉を羅列する、ジョークプログラムから、ディスクに保存されているデータやプログラムを破壊するものなどさまざまです。最近、ウィルスはメールによって感染するタイプが多い様です。感染すると、メールソフトのアドレス帳などのメールアドレスへ自分自身を添付して勝手にメールしてしまい、広がっていきます。その他にインターネットからダウンロードしたファイルや、他人から借りたフロッピーディスクなどを通じて感染します。コンピュータの侵入を防ぐには、不審なメールを開かない、出所の解らないファイルはしない、アンチウィルスソフトを導入するなどの対処が必要です。
ウェブマスター うぇぶますたー
WWWサーバーで提供する情報の統括責任者。WWWサイトのハード・ソフトウェアの運用に責任を持つシステム管理者とは違いコンテンツに対しての責任を負っている。
つまり、ホームページの管理人さんの事。
WEBメール うぇぶめーる
ブラウザーなどのWeb画面を利用して、メールの読み書きや送受信が出来るサービス。
ADSL えーでぃーえすえる
既存のアナログ電話回線(いわゆる一般回線)を使った高速データ通信技術で、利用者側の受信速度を送信速度よりも高めていることから「非対称」と呼ばれる。インターネットの常時接続や大容量の動画などを楽しめる。ブロードバンド通信の主役として注目され、13年1月に1万6千件程度だった加入者は、11月末には約120万件に急増した。
ADSLモデム えーでぃーえすえるもでむ
ADSL通信を行なう為に必要なデータ変調・復調装置。既設の加入者回線で接続する場合、アナログ信号とデジタル信号を分離・合成する為にスプリッタが必要。
HTML えいちてぃーえむえる
html、Hyper Text Markup Language ホームページを作成するための言語。っと、言っても普通のテキストに「<>」で囲まれたタグと呼ばれる記号を使って、文字の装飾や画像の埋めこみ、他のページへリンクしたりする事が出来るようになっています。昔はテキストエディターでヘコヘコと、入力していました。最近では、ホームページ作成ソフトとして色々なソフトが出ています。また、MS-WORDなどの、ワープロソフトでも、htmlでファイルの保存が出来るようになっています。一度は、試して見て!
エイチティーエムエル えいちてぃーえむえる
html
参照 → HTML
xDSL えっくすでぃーえすえる
x Digital Subscriber Lineの略で、ツイストペアケーブルを用い高速通信を実現する技術の総称。
→ ADSL
FAQ えふえーきゅー
FAQ Frequently Asked Questionの略Q&Aのコーナーの事。本来的には、予め予測される問題・質問に対してのものをQ&A形式で行う。
FWA えふだぶりゅえー
Fixed Wireless Access 無線による加入者系データ通信サービスの方式の一つ。22GHz、26GHz、38GHzの3つの周波数帯を使用し、数Mbpsから数十Mbpsの高速なデータ通信を行なうことができる。 同じ方式を指して「WLL(Wireless Local Loop)」と呼ぶこともあるが、無線通信に関する国際的な標準化団体のITU-Rが、1999年にFWAと呼称することを勧告したため、今後はFWAに用語が統一されていくものと思われる。
→ 固定無線アクセス
FTP えふてぃーぴー
File Transfer Protocol インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコル。現在のインターネットでHTTPやSMTP/POPと並んで頻繁に利用されるプロトコル。
FTPソフト えふてぃーぴーそふと
FTPサーバに接続して手元のコンピュータとファイルをやり取り(ダウンロードやアップロード)するためのアプリケーションソフト。専用のソフトもあるが、Internet Explorerなど主要なWebブラウザには、簡易なFTPクライアント機能が内蔵されている。 FTPクライアント(File Transfer Protocol client)などとも言います。
→ FTP
→ アップロード
→ ダウンロード
MIME えむあいえむいー
MIME(Base64) MIMEはメールで様々なファイルを送信する為の規格。Base64は、MIMEが規定する変換方法で一般的に利用されている。
MO えむおー
Magneto Optical disk 光磁気ディスクとも言い、一般的には単にエムオーと言ったり、エムオーディスクと言いますね。データを保存する為の記憶媒体のひとつで、光学技術を使ったものです。容量は128、230、540、640MBが一般的ですが、1GBの物も有ります。
MPEG えむぺぐ
国際標準の動画フォーマットの名称。インターネットではWWWの動画ファイルとしてよく使われる。
オートコンプリート おーとこんぷりーと
エクセルでキーボードからの入力を補助する機能で、入力されているデータを参照し表示してくれる機能。文字を入力すると、同じ列内に同じ読みから始まるデータがあれば、そのデータが表示し簡単に入力できる。
オフコン おふこん
オフィスプロセッサ、オフィスコンピュータとも言う。おもに、事務処理系に使用される。パソコンの処理能力の向上でここの所影が薄い。
オンラインサインアップ おんらいんさいんあっぷ
オンラインサインアップインターネット接続をする為には、プロバイダと契約を行うが、それを書面でなくプロバイダの用意した入会ページに接続して手続きを行う事。
改行コード かいぎょうこーど
改行を示す制御文字。通常画面には表示されない。Macintoshは「CR」、Windowsは「CR+LF」、UNIXは「LF」。
回線 かいせん
パソを使っていて、回線と言えば、通信回線の事。一般的には、電話回線(一般回線)を利用して、インターネットや電子メール(e-mail)を使用します。その他に、専用線を使用したもの、ADSL、光通信によるものなどが有ります。NTTのBフレッツやケーブルTVは、光通信によるものだね。
回線調整工事 かいせんちょうせいこうじ
他の通信回線との干渉およびNTT交換局から自宅内の設備状況などにより、伝送速度の低下の可能性があると考えられる場合、それらの原因調査を行い、状況改善を目的として行う工事(有料)のことです。工事の種類としては、「収容替え」と「ブリッジタップ外し」があります。工事は、NTTにより行われ、費用はが掛ります。現状では、この回線調整工事を行ったからといって、必ずしも回線の品質改善は保証されるものではありません。
回線敷設工事 かいせんふせつこうじ
自宅内に新たに電話回線を引く工事のことで、USBタイプ2などを申込んだ場合に必要となります。たとえば、端末直前までを希望した場合にはNTTが自宅まで来て、モジュラージャックの差込口まで回線引き込み工事を行います。工事費用(基本工事費4,500円+宅内工事費3,800円+実費=8,300円+実費)がNTTから請求されます。回線敷設工事はNTTの局内工事よりも先に行う必要があり、立ち会いが必要です。
拡張ベイ かくちょうべい
PCI規格の拡張用ボードを差込む場所の事。デスクトップパソコンの裏に3~4スロット用意されている。LANやスキャナ等を接続する為の拡張ボードを差込んで使います。
拡張ボード かくちょうぼーど
装置・拡張ボードデスクトップパソコンに、SCSIやLANなどの装置を拡張する為に、付けるボードの事。
可変IPアドレス かへんあいぴーあどれす
または、動的IPアドレス。接続するたびに変更されてしまうIPアドレスのことです。インターネット通信を行う際には必ずIPアドレスが必要ですが、通信を行うだけであれば、いつも同じIPアドレスを取得する必要はありません。通常のダイヤルアップ接続やADSL接続では接続されるたびに割り当てられるIPアドレスが変更されるようになっています。
かめレス かめれす
亀のように遅いレスの事。つまり「だいぶ前のあの話について一言・・・」なんてケース。 ただし、他人のレスに対して使うのは極力避ける様にしようね。自分の書き込みに対して「かめレスで恐縮ですが」といった具合に使うのはOKだけど、他人のレスがどんなに遅くても「かめ」などというとケンカの元になるので注意しよう。
共有鍵暗号化 きょうゆうかぎあんごうか
同じ一つの鍵をお互いが内密に所有してデータの暗号化と複合化を行う方式。
共有鍵暗号化 きょうゆうかぎあんごうか
同じ一つの鍵をお互いが内密に所有してデータの暗号化と複合化を行う方式。
クリッカブルマップ くりっかぶるまっぷ
イメージ(画像)データの座標と、リンク先を結び付ける技術。
クリック くりっく
「マウスボタン(通常左ボタン)を1回だけ押すこと・・・」
こんな説明をしていた人はダーメダーメ!!マウスボタンを1回だけ押して「離す」ことだよ。押す事に気を持って行き過ぎるから、マウスがぶれちゃうんだよ。
「2回素早くクリックすることをダブルクリックといいます。」これも、ダメ~~。カチッカチッと表現しているよね。
カッチカッチぐらいのイメージで、やはり押した指を2回「離す」。
指を離すタイミングで、信号がでます。
固定無線アクセス こていむせんあくせす
→ FWA
コンテキストメニュー こんてきすとめにゅー
Macで、コントロールキーを押しながらクリックすると出るメニューの事。Windowsでは、右クリックで同じような操作が出来ますね。
コンパイラー型 こんぱいらーがた
インタープリター型とは違い、ソース(スクリプト)を一度、コンパイルしてから実行するタイプの言語。C言語の様にコンパイラーで、コンパイルし、*.exeファイルを作製し、*.exeを実行して起動します。
コンピュータウィルス こんぴゅーたうぃるす
computer virus
参照 → ウィルス
ごみレス ごみれす
ごみレスは、呼んで字のごとくゴミのような意味のないレス。誰かの意見に対して、チャチャを入れるといったことも多い。かめレス同様、他人のレスに対して、使うのは控えましょう。
サーバー さーばー
ホームページや、メールなどの運用を行っているコンピュータシステムのこと。また、運用を行っているコンピュータ自体を差すこともある。チャット、掲示板(BBS)で「鯖」何て書いてあったら、サーバーの話題だよ。
鯖 さば
サーバー
→ サーバー
サムネイル さむねいる
thumbnail 多数の画像を一覧表示するために縮小された画像。本来は「親指(thumb)の爪(nail)」という意味。画像編集ソフトの多くがサムネイル作成機能を持っており、ディスクから読みこむ画像を選択する際などに表示される。画像ファイルが増えてくると名前だけでは判別しづらいため、大雑把に絵柄が分かるサムネイルの存在は便利である。また、インターネットでは回線速度が遅いと画像表示に時間がかかるため、ファイルサイズの小さいサムネイルで大体の絵柄を提示してから、本来の大きさで表示するかどうか選ばせるという手法がよく用いられる。なお、その場合、サムネイルをクリックすると本来の大きさの画像が表示されるようになっていることが多い。
CD しーでぃー
Compact Disk 音楽用のCDは、皆使用しているよね。コンピュータで使用するCDも、原理的には同じもので、音楽の代わりにデータを保管してあります。他の記憶媒体(MOやフロッピー等)に比べ、保存容量が多く、読出し(再生)専用の為、アプリケーションソフトの販売などに使われますね。 参照 → CD-R、CD-RW
CPRM しーぴーあーるえむ
Content Protection for Recordable Media 記録媒体用著作権保護技術のことで、DVD-RW/-RAMなどの記録媒体に、著作権を保護する形で番組を録画するための仕組みです。「1回だけ録画可能」な番組を記録したディスクは、CPRM対応のDVDレコーダーとDVDプレーヤーで再生が可能です。 ・ 「1回だけ録画可能」と同じ意味で、下記のような例の表現が使われていることがあります。 「ワンスコピー」 「コピーワンス」 「一世代のみコピー可」 「デジタル1COPY」 ・ DVDディスクでは、ハイビジョン画質での録画はできません。標準画質での録画となります。 ・ VHSなどアナログ録画機器での録画は、これまでどおりです。 ・ デジタル放送の録画等に関するQ&Aは、JEITAのホームページにも掲載されております。
出精値引き しゅっせいねびき
工事費の明細に時として使われる項目。普通、工事費を決めるには施主の希望や予算を聞き、工事や仕様に関する話し合いを行う。費目ごとの値引きなども検討し、最終的に双方納得した金額になる。ところが工事の段階で100万円で請けたのに115万円かかったときなどに「出精値引き15万円」という言い方をする。一般的には「頑張って値引きしました」といったニュアンス。これ以上値引きできないなど「抑え」の意味もある。
冗長システム じょうちょうしすてむ
最も重要なサブシステムそれぞれを、2つ以上持つコンピュータ、ルータ、スイッチ、あるいはその他のコンピュータシステム。
セレロン せれろん
Celeron Intel社の32ビットマイクロプロセッサの1シリーズ。1998年4月に登場し、Pentiumシリーズよりも性能が低いかわりに価格も抑えられた、低価格パソコン向けの製品。
ダークファイバー だーくふぁいばー
敷設されているが、まだ使用されていない光ファイバーの事。
だいなり>
大なり、不等号(より大)、やまかぎ受け チャットで使用する場合は、ある特定の人に対する発言の場合に使います。~宛ての意味だね。
ダウンロード だうんろーど
別名 DL インターネット等で、サーバに保存されているデータを自分のパソコンにコピー(転送)することをダウンロードといいます。
→ アップロード
WWW だぶりゅ・だぶりゅ・だぶりゅ
World Wide Web
HTML言語で書かれたホームページをWWWサーバ上で公開しWWWブラウザで閲覧(ブラウジング)する技術。
WLL だぶりゅえるえる
Wireless Local Loop 無線を使った一般加入者向けデータ通信サービスの方式の一つ。
→ FWA
TA てぃーえー
ターミナルアダプタ terminal adapter, ISDNターミナルアダプタ パソコンやモデム、アナログ電話、FAXなど、一般回線には接続できるがISDNに接続できない通信機器をISDNに接続するとき必要な信号変換機器。
DSU てぃーえすゆー
Digital Service Unit 加入者回線終端装置。デジタル回線に端末装置を接続するための装置。ISDN回線を使うためにはDSUが必要で、最大で8台までの電話機やターミナルアダプタなどの機器を接続することができる。NTTから電話線を通じて送られてくる電力で動作する。以前はNTTからのレンタルのみが許可されていたが、ユーザによる買い取りが解禁されたため、最近ではDSUをターミナルアダプタに内蔵したものが主流となり、単独の機器としては使われなくなってきている。
Tケーブル てぃーけーぶる
10BASE-T、100BASE-T用のケーブル。LANを組む時に使用します。。
→ 10BASE
→ 100BASE
TCP/IP てぃーしーぴーあいぴー
名称的にはTCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)の2つの通信手順の略称。一般的にはこれ以外の通信手順も含めた、インターネットで用いられる通信手順の総称として使われています。
添付ファイル てんぷふぁいる
電子メールに付けて送るファイルの事。音楽データや画像データなど、様々なファイルをメールに付けて送る事が出来る。
10BASE てんべーす
Fast Ethernet規格。
→ 100BASE
DES でぃーいーえす
Data Encryption Standard データ暗号標準。米国のNBSが開発した暗号化アルゴリズム。
DVD でぃーぶいでぃー
Digital Versatile Disk データ記憶媒体の一種。CDと同じ光ディスクメディアで、物理的な形状もCDと同じく直径12cmの樹脂製円盤である。両面に記録するタイプの製品もあり、フロッピーディスクのように樹脂製のジャケットに包まれて提供されることがある。 読み出し専用のDVD-ROM、一度だけ書き込めるDVD-R、ほとんどのDVDプレーヤーで再生可能なまま書き換えを可能にしたDVD-RW、フロッピーディスクと同じような使い勝手を持つDVD-RAMの4種類がある。DVD-RW/-RAMは相変化光ディスクの一種である。記録方DVDを巡っては業界内で規格の分裂があり、DVD-R、DVD-RWには、対抗規格のDVD+R、DVD+RWがある。 読み出しの原理はCDとほぼ同じで、ディスクの表面にレーザー光を照射し、その反射光を検出してデータを読み出す。DVDではCDと比べてデータの記録密度が高くなっており、1枚の片面DVDにCD7枚分から12枚分程度のデータを記録できる。 DVDはCDと違って両面記録、2層記録などが可能で、DVD-ROMの場合、最大記憶容量は片面1層記録で4.7GB、片面2層記録では8.5GB、両面各1層記録で9.4GBとなっている。 関連用語 DVD-ROM DVD-R DVD-RW DVD-RAM DVD+RW DVD+R CD 記憶媒体フロッピーディスク RAM 相変化光ディスクディスク
トラフィック とらふぃっく
ネットワーク内を移動する対象を指す用語。通信量(情報量)の意味で使われることもある。
トレースルート とれーするーと
インターネット上に繋がっている自分のコンピュータから、遠くにある別のコンピュータまで、どんなルートを通って行くのか、時間が掛かるのかを知る為の仕組み。
動的IPアドレス どうてきあいぴーあどれす
参照 → 可変IPアドレス
ネチケット ねちけっと
「ネットワーク」と「エチケット」から出来た言葉。ネット上でコミュニケーションする上で、ユーザーに求められるマナーの事。
ノート のーと
ノートと言えば、ノートパソコンの事。ブックパソコンなどとも言うよね。ノートの様に薄くて軽いという所からそう言われているけど、大型のA4パソはちょっと・・・パソコンは、デスクトップ、ラップトップ、ノート(ブック)とだんだん小さくなっています。今では、パームトップまで。
バグ ばぐ
直訳すると虫、プログラムなどで予期せぬ不具合の事。ファミコンの裏技なんて言うのも、元々はこのバグ。
バックアップ ばっくあっぷ
ハードディスクのデータや、重要なデータの複製(コピー)を取っておく事。予期せぬクラッシュなどの為の保険の様なもの。
Perl ぱーる
コンパイラー型でありながら、インタープリター型の様に使えるプログラミング言語。(注 本によっては、インタープリタ型といっている。どっちなんだー!!)テキスト処理機能に優れ、CGIを実現するのに適しています。
パケット ぱけっと
ネット上でデータ通信する場合、データは一定の大きさに分割され転送される。その分割された一つ一つの事をパケットと言う。i-modeでの通信もパケットを使っていますね。
パケット課金 ぱけっとかきん
通信するデータ(パケット)の数量に応じ、通信料金を課金する方式の事。
100BASE ひゃくべーす
装置 Fast Ethernet規格のうち、より対線(ツイストペアケーブル)を伝送媒体に使う規格群を総称して100Base-Tと呼ぶ。100Base-T規格には、100Base-T2、100Base-T4、100Base-TXの3種類がある。100Base-T規格群はIEEE 802.3uとして標準化されている。100Base-Tは集線装置(ハブ)を介して各機器を接続するスター型LANで、最高通信速度は100Mbps、最大伝送距離は100mまでである。100Base-T用の機器は10Base-Tと互換性のあるものが多く、1つのネットワークに混在させることができる。とまー、難しく書けばこー成るそーだけど、要は1秒当たり100Mbの伝送速度をもつLAN規格って事かな。
→ 100BASE
→ ファーストイーサネット
PS2 ぴーえすつー
プレイステイション2のこと。ソニーエンターテーメントの出す、高性能ゲーム機。「プレステ2は、もはやゲーム機ではない」の声も。そろそろ、PS3?
PCカード ぴーしーかーど
ノートパソコン向けの拡張カードの統一規格として、アメリカのPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)と日本のJEIDA(Japanese Electronic Industry Development Association)が共同で策定。用途はフラッシュメモリカードやハードディスク、SCSIカード、LANカード、モデムカードなどに。拡張性の乏しいノートパソコンに、MOドライブやFDドライブなどの装置を接続する為、また、それ自体がハードディスク等の記憶媒体の役割をします。 PCカード規格はカードの厚さによってType I、Type II、Type IIIの3つの種類があり、ほぼ名刺大の大きさです。 Type Iは厚さ3.3mmで、メモリカードなどに使われ、 Type IIは厚さ5mmで、もっとも広く普及しています。 Type IIIは厚さ10.5mmで、ハードディスクなどに使われます。
ファーストイーサネット ふぁーすといーさねっと
参照 → イーサネット
フリーズ ふりーず
俗に言う、「凍る」「ハングアップした」とか言うこと。不意に、キー操作や、マウスが操作が受け付けなくなったりすること。Windowsでは、「一般保護エラー、このプログラムは不正な処理を行った為・・・」の類いで、システム全体が停止してしまうこと。
フロッピー ふろっぴー
Floppy-disk
→ フロッピーディスク
フロッピーディスク ふろっぴーでぃすく
Floppy disk 別名 : FD フロピカルディスク記憶媒体の一つ。磁性体を塗布した一枚の円盤とそれを防護するジャケットで構成される。容量が小さく、データの読み書きの速度も速くないが、安価なため広く普及している。ディスクの大きさは3.5インチ、5インチ、8インチの3種類があり、小さいほど新しい。現在では8インチと5インチは使われていない。容量によって2DD、2HDなどの種類があり、現在では1.44MBの2HDタイプのものが主流。最近ではフロッピーディスクと互換性のあるHiFDやSuperDisk?などの大容量ディスクもある。 i-Mac、ノートパソコンなど、最近ではフロッピーが付いて無い機種も多くなったよね。MOディスク、e-mailの普及で最近は使う事が少ないね。
VRML ぶいあーるえむえる
ウェブ上で、ヴァーチャルリアリティの3次元仮想空間を実現する為の言語。
ブラインドタッチ ぶらいんどたっち
キーボードで入力する時に、キーボードのキーを見ずに入力する事を言います。多量のデータを入力する際に、キーボードを見ていては、なかなか進みませんね。ブラインドタッチ用のソフトも出ているので、買って見ては?でも、あえて練習しなくても、パソをいじっていればだんだん慣れますよ。
ペンティアム ぺんてぃあむ
Pentium Intel社の32ビットマイクロプロセッサ(MPU)のシリーズ名。i486シリーズの後継として開発され、パソコン用のCPUとして広く普及。 現在、パソコン用ではPentiumとその後継プロセッサ、および各社の互換プロセッサが市場のほとんどを占有している。
ホームページ ほーむぺーじ
Home Page 一般には、インターネット上に公開されている、各種コンテンツの事をいいます。本来の意味は、そのコンテンツのトップページの事をいいます。また、ブラウザーソフトを立ち上げた時、最初に表示されるページの事もホームページって言うよね。
文字化け もじばけ
ホームページや、受信したメールの本文が、全く判読出来ない記号や、アルファベットが並んだ形で表示される事。
モジュール もじゅーる
装置
URL ゆーあーるえる
Uniform Resource Locator インターネット上での情報の存在する場所、それにアクセスするための情報を表すものです。インターネット上での“住所”といえ、一般的に“ホームページのアドレス”という意味で使われています。情報の種類やサーバ名、ポート番号、フォルダ名、ファイル名などで構成されています。
USB ゆーえすびー
Universal Serial Busの略で、パソコンと周辺機器を接続する外部ポートの標準規格です。現在発売されている大半のパソコンに搭載されています。
USBタイプモデム ゆーえすびーたいぷもでむ
USBポートで接続するADSLモデムのことです。 USBポートから電源の供給も行えるため、USBタイプモデムはアダプタなどの外部電源装置が不要となり、スペースをとらないスッキリとした設置が可能です。
UPS ゆーぴーえす
Uninterruptible Power Supply 「無停電電源装置」の略。電池や発電機を内蔵しているので停電時でもしばらくの間コンピュータに電気を供給できます。ユーザーはこの間に安全にシステムを終了することができます。
UNIX ゆにっくす
OSの一種です。主な機能を挙げると、・ C言語で書かれているため決まったハードウェアに依存することなく使用可能
・ 一台のコンピュータの中で同時に複数の作業を実行可能
・ 安定性・セキュリティが高い
・ データベースなどの大規模なアプリケーション・ソフトを使用可能
・ 1台のコンピュータを複数の人間で同時に使用すること可能
・ ネットワークをコントロールする機能が優れている
等の理由で大規模までのネットワークを管理するサーバのOSに多く採用されています。