• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 弥生時代 へ行く。

弥生時代の3期区分
|紀元前5世紀|弥生前期|北部九州で紀元前700年ころ始まった水稲耕作が西日本に伝わり、やがて東北地方の一部まで伝わる(砂沢遺跡)。湿地が中心。木の鍬・鋤を使用。&br;環濠集落出現(前期?後期)|
|紀元前2世紀|弥生中期|高地性集落出現(中期?後期)&br;小国の分立(『漢書』地理志, 『後漢書』東夷伝)&br;墳丘墓出現(吉野ヶ里遺跡)|
|紀元前1世紀|弥生後期|石器は減少し、鉄製工具普及。&br;鉄製の刃の鍬・鋤を使用&br;乾田の開発&br;邪馬台国連合の形成(『魏志』倭人伝)&br;大型の墳丘墓出現|

https://www.sekainorekisi.com/chronology/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE3%E6%9C%9F%E5%8C%BA%E5%88%86/

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS