""

lollop    ぶらぶら(よたよた)歩く (-ejdic/(48496))

Lombard Street    ロンバード街(ロンドンの金融街;米国のWallStreetにあたる) (-ejdic/(48497))

London    〈n.〉 ロンドン
Where is Mike from?
He is from London.
マイクは、どこの出身ですか。
彼は、ロンドン出身です。
 (-中学生/(1929))

London    ろんどん (-和英/(24194))

London    ロンドン(英国の首都)/《theCityof~》首都ロンドンの商業(金融)中心地である旧市部(他の区とは違った権限を持つ;略称theCity) (-ejdic/(48498))

London     〈n.〉 ロンドン
London is one of the cities I want to visit.  (-R3/(5934))

London     〈n.〉 ロンドン
live in London  (-R6/(7928))

Londoner    ろんどんこ (-和英/(24196))

Londoner    ロンドンっ子 (-ejdic/(48499))

lone    《名詞の前にのみ用いて》/(人が)『孤独の』、ひとりの/(物が)孤立した/ただ一つの (-ejdic/(48500))

loneliness    こどく (-和英/(12857))

loneliness    寂しさ;孤独 (-ejdic/(48501))

lonely    孤独な、さびしい
I feel lonely without you.
I will return soon.
私はあなたがいなくてさびしいです。
私はすぐに戻ります。
 (-中学生/(1930))

lonely    こどくな (-和英/(12859))

lonely    さびしい (-和英/(13366))

lonely    (人が)『ひとりの』、孤独の/『寂しい』、心細い/(物が)孤立した;場所が)人里離れた、人があまり実かない (-ejdic/(48502))

lonely     ひとりぼっちの、さびしい
I felt lonely when I visited America by myself.  (-R3/(5935))

lonely     孤独な、さびしい、ひとりぼっちの
a lonely boy  (-R6/(7929))

lonesome    さびしい (-和英/(13367))

lonesome    『寂しい』、心細い/『人里離れた』 (-ejdic/(48503))

long   【lɑ́ːŋ/ ロング】  長い (-小学生/(125))

long   【lɔŋ】  1.(時間・長さ・距離が)長い  
How long did she wait?
She waited for a long time.
彼女は、どれくらい(長く)待ちましたか。
彼女は、長い間待っていました。
 (-中学生/(1931))

long   【lɔŋ】  2.長さが~で
What is the longest river in Japan?
The Shinano River is the longest.
日本で一番長い川は何ですか。
信濃川が一番長いです。
 (-中学生/(1932))

long   【lɔŋ】  (時間・長さ・距離が)長く
How long are you going to stay?
About ten days.
あなたはどれくらい(長く)滞在する予定ですか。
約10日間ぐらいです。
 (-中学生/(1933))

long   【lɔŋ】  長い(く) ※foralongtime 長い間
Fireworks have a long history in Japan.  (-R3/(5936))

long   【lɔŋ】  あこがれる (-和英/(8885))

long   【lɔŋ】  ながい (-和英/(18238))

long   【lɔŋ】  ながく (-和英/(18241))

long   【lɔŋ】  ひさしい (-和英/(19799))

long   【lɔŋ】  (距離・物の長さが)『長い』/(時間が)『長い』、長く続く/《時間・距離などを表離などを表す語を伴って》長さが…の/『長々しい』、あきあきする/(数量が標準よりも)『多い』、長い/(人が)やせてひょろ長い/長く、長い間、久しく/…じゅう/ずっと(前に、後に)/長い間 (-ejdic/(48504))

long   【lɔŋ】  『熱望する』 (-ejdic/(48505))

long     ①長い②長さが~で長く、長い間、ずっとlongagoずっと前にforalongtime長い間、久しく
①This river is long. ② This river is 75 kilometers long. This bird can live long.  (-R6/(7930))

Long Beach    ロングビーチ(米国California州の都市) (-ejdic/(48507))

long distance    長距離電話/長距離電話の交換局(交換手)、長距離 (-ejdic/(48508))

long division    長除法(割り算の方法の一つ) (-ejdic/(48509))

long dozen    13,13個 (-ejdic/(48510))

long drink    (ビールなどを)長々と飲むこと/アルコール分の軽い酒類 (-ejdic/(48511))

long face    不きげんな顔、浮かぬ顔つき (-ejdic/(48512))

long forgotten    とっくに忘れられた (-ejdic/(48513))

long haul    《単数形で》長丁場、長距離旅行 (-ejdic/(48514))

Long Island    ロングアイランド(米国ニューヨーク湾頭に横たわる長い島;《略》『L.I.』) (-ejdic/(48515))

long johns    (手首・足首まである)長い下着 (-ejdic/(48516))

long jump    =broadjump (-ejdic/(48517))

long life    ながいき (-和英/(18239))

long measure    尺度法 (-ejdic/(48518))

long odds    見込みのうすいこと (-ejdic/(48519))

long play    LP[盤]、長時間演最レコード (-ejdic/(48520))

long run    (映画・演劇の)長期興行 (-ejdic/(48521))

long ship    (中世にヴィイキングが用いた)長船 (-ejdic/(48522))

long shot    (映画で)遠写、ロングショット/成功すれば大きい大胆か企てて/(競馬などで)勝ち目のなさそうな選手 (-ejdic/(48523))

long suit    (カードゲームで)同じ印の札の多い持ち札/長所 (-ejdic/(48524))

long ton    英トン(2,240ボンド;1,016.047キログラム) (-ejdic/(48525))

long vacation    (大学の)夏期休暇 (-ejdic/(48526))

long wave    長波 (-ejdic/(48527))

long-ago    昔の (-ejdic/(48528))

long-distance    長距離の/《米》長距離電話の/長距離電話で (-ejdic/(48529))

long-distance call    長距離電話(《英》trunkcall) (-ejdic/(48530))

long-drawn    長く引いた、長たらしい (-ejdic/(48531))

long-eared    耳の長い/《古》愚鈍な (-ejdic/(48532))

long-lived    長命の;永続する (-ejdic/(48533))

long-playing    (レコードが)長時間演奏の (-ejdic/(48534))

long-range    長距離に達する、遠大な、長期の (-ejdic/(48535))

long-sighted    =far-sighed (-ejdic/(48536))

long-spine porcupinefish    《魚》ハリセンボン◆【学名】Diodon holocanthus (-英辞郎/(71736))

long-term    長期的な (-高校/(4636))

long-term    長期の、長い目で見ての (-ejdic/(48537))

long.    longitude (-ejdic/(48506))

longboat    長艇 (-ejdic/(48538))

longbow    大弓、長弓 (-ejdic/(48539))

longer    (文学作品などの)長たらしく退屈な箇所、だれ場 (-ejdic/(48540))

longevity    長生き、長寿 (-ejdic/(48541))

longhair    《しばしば軽ベつして》インテリ、知識人・クラシック音楽愛好家・ヒッピー (-ejdic/(48542))

longhaired    長髪の/《軽べつして》芸術家気取りの、インテリの・ヒッピーの (-ejdic/(48543))

longhand    (タイプライター・速記などに対して)普通の文字の書き方 (-ejdic/(48544))

longheaded    賢明な (-ejdic/(48545))

Longheaded Eagle Ray, Naru Eagle Ray     ナルトビエイ マダラトビエイ属に属するエイの一種です。 (-(71834))

longhop    ロングホップ(クリケットではね返ってから比較的遠く飛ぶ球) (-ejdic/(48546))

longing    『あこがれ』、熱望/(目の表情などが)あこがれの、熱望している (-ejdic/(48547))

longingly    熱望して、あこがれて (-ejdic/(48548))

longish    やや長い、長めの (-ejdic/(48549))

longitude    けいど (-和英/(12117))

longitude    『経度』(《略》long.) (-ejdic/(48550))

longitudinal    経度の/長さの;縦の (-ejdic/(48551))

longshoreman    港湾労働者、沖伸士 (-ejdic/(48552))

longsighted/英    えんしの (-和英/(9902))

longstanding    長く続いた、積年の (-ejdic/(48553))

longstop    (クリケットで)捕手のすぐ後方の野手 (-ejdic/(48554))

longsuffering    しんぼう強い、我慢強い (-ejdic/(48555))

longtime    長年の、長い間の (-ejdic/(48556))

longtooth grouper    九絵、垢穢(くえ)
「grouper」はハタ科の魚の総称で、長い歯のハタという意味になりますね。 (-寿司ネタ/(71310))

longways    縦に、長さで (-ejdic/(48557))

longwearing    =hardwearing (-ejdic/(48558))

longwinded    息の長く続く/(話・文章などが)長たらしい、冗漫な (-ejdic/(48559))

longwise    =longways (-ejdic/(48560))

loo    便所 (-ejdic/(48561))

loofah    (体を洗う)ヘチマ、ヘチマの海綿状繊維、ヘチマ布巾 (-ejdic/(48562))

look   【lúk/ ルック】  見る (-小学生/(15))

look   【lʊk】  1.(意識的に)見る〔lookat~の形で〕~を見る      
Look at this flower! It is beautiful.
Let's take a picture.
この花を見て下さい。きれいです。
写真を撮りましょう。
 (-中学生/(1934))

look   【lʊk】  2.〔look+形容詞の形で〕 (外見が)~に見える
You look very nice in this dress.
Thank you very much.
あなたにそのドレスはとても似合います。
ありがとう。
 (-中学生/(1935))

look   【lʊk】  3.〔lookfor~の形で〕~をさがす
What are you looking for?
I'm looking for my watch.
あなたは何をさがしていますか。
わたしは時計をさがしています。
 (-中学生/(1936))

look   【lʊk】  4.《人の注意をひくときに使って》ねぇ、ほら見て
Is he coming soon?
Look, he's coming now.
彼はすぐ来ますか。
ほら、来ましたよ。
 (-中学生/(1937))

look   【lʊk】  〈n.〉 見ること、一見  〔have[take]alookat~の形で〕~を見る
Will you take a look at this?
OK.
これを見てください。
わかりました。
 (-中学生/(1938))

look   【lʊk】  ①(注意してよく)見る②(外見が)~に見える※lookat~ ~を(注意して)見る lookfor~ ~を探すlookforwardto~~を楽しみに待つlooklike~ ~のように見える
①Let's look at two examples.
②You look happy.
 (-R3/(5937))

look   【lʊk】  しらべる (-和英/(14279))

look   【lʊk】  ながめる (-和英/(18253))

look   【lʊk】  みえる (-和英/(21846))

look   【lʊk】  みる (-和英/(22062))

look   【lʊk】  むく (-和英/(22137))

look   【lʊk】  目を向ける、眺める/(ある状態に)『見える』/〈家などが〉(…の)方を向いている、(…を)見渡せる《+『on』(『upon、into、to、toward、over』)+『名』》/〈状況・事態が〉(…に)傾く、向かう《+『to』(『toward』)+『名』》/《命令の慣用表現で注意や要求・抗議など》/…‘を'『じっと見る;』…‘に'目をやめる/…‘に'ふさわしく見える/…‘を'(顔つき)で表す/《単数形で》(…を)『見ること』《+『at』+『名』》/《単数形で》(人の)『顔つき』、表情、目つき/《単数形で》(物事の)『外観』、様子/《複数形で》容ぼう、器量 (-ejdic/(48563))

look     〈n.〉 ①見る②~に見える &br; ③ごらん、ほら(相手の注意を促す) &br; 見ること、ひと目lookat~~を見るlookfor~~をさがすlookforwardto~~を楽しみに待つ &br; looklike~~のように見えるtakealookちらりと見る、見てみる
①Look at the blackboard. ②She looks happy.
③Look, that's his new car. Just take a look.
 (-R6/(7931))

look after    ひきとる (-和英/(19749))

look after_    せわをする (-和英/(15529))

look around    みまわす (-和英/(22035))

look at each other    みかわす (-和英/(21861))

look back    ふりかえる (-和英/(20561))

look back    ふりむく (-和英/(20565))

look down    うつむく (-和英/(9664))

look down    みおろす (-和英/(21852))

look down on    けいべつする (-和英/(12129))

look for    さがす (-和英/(13252))

look into/覗く    のぞく (-和英/(18900))

look out    けいかいする (-和英/(12073))

Look out!    あぶない (-和英/(9022))

look over    みわたす (-和英/(22070))

look up    あおぐ (-和英/(8824))

look up    しらべる (-和英/(14280))

look up    みあげる (-和英/(21836))

look up to    うやまう (-和英/(9707))

look up to_    そんけいする (-和英/(15977))

look upon    みなす (-和英/(21992))

look-alike    よく似た人(物) (-ejdic/(48564))

look-in    さっと見ること、一べつ/短い訪問/(勝利などの)見込み (-ejdic/(48565))

look-over    ざっと目を通すこと、点検 (-ejdic/(48566))

look-see    一見、視察 (-ejdic/(48567))

Look!    ほら (-和英/(21288))

looker    《話》美しい人(女性) (-ejdic/(48568))

looker-on    見物人、傍観者 (-ejdic/(48569))

looking glass    姿見、鏡(mirror) (-ejdic/(48570))

lookout    〈U〉《しばしばa~》(…に対する)警戒、注意、見張り《+『for』+『名』》/〈C〉見張り人;見張り所/〈U〉《時にa~》《英話》眺め、見晴らし;前途/〈U〉《英話》(個人の)関心事 (-ejdic/(48571))

loom    (織物を織る)機(はた)、織機 (-ejdic/(48572))

loom    ぼうっと現れる、ぼんやりと大きく見えてくる《+『up』》/〈危険・困難などが〉不気味に迫る (-ejdic/(48573))

loon    アビ(不気味な鳴き声を出す北半球産の海鳥) (-ejdic/(48574))

loon    役に立たない人、ばか (-ejdic/(48575))

loony    《俗》気の狂った/気違い (-ejdic/(48576))

loony bin    精神病院 (-ejdic/(48577))

loop    るーぷ (-和英/(23845))

loop    (糸・ひも・針金などで作った)『輪』・輪状のもの;(輪状の)湾曲部・(宙返り飛行・スケートなどで描く)輪・ループ(ある条件が成立するまで繰り返し実行される,プログラム中に記述された一連の命令のこと)・仲間、影響}を受け合う間柄・同列の立場・「keep誰々intheloop」として、「keep誰々informed:情報を(人)に絶えず提供し続ける、報告を(人)に欠かさない、(人)に逐次連絡する、(人)に常に通知する」・避妊リング;(鉄道・電線などの)環状線(loopline)・…‘を'輪にする、輪で囲む・…‘を'輪で結ぶ、輪で締める《+『up』+『名、』+『名』+『up』》・輪になる、輪を描く (-ejdic/(48578))

loophole    (要さいなどの監視・射撃用の)小窓、銃眼/(特に法律・規則の)抜け穴、逃れ道 (-ejdic/(48579))

loose   【lus】  ゆるい (-和英/(23119))

loose   【lus】  るーず (-和英/(23841))

loose   【lus】  『結んでない』、解けている、ばらの/『解き放たれた』、自由な(free)/『緩い』、だぶだぶの;ぐらぐらの/『散漫な』、不正確な、あいまいな/大ざっぱな、漠然とした/(行為などが)だらしのない、ふしだらな/(織物などが)目の粗い/…‘を'『放す』、自由にする(setfree)/…‘を'緩める;〈結び目など〉‘を'解く/〈矢・弾丸など〉‘を'放つ、発射する (-ejdic/(48580))

loose end    未処理事項 (-ejdic/(48581))

loose-leaf    (帳簿が)用紙の抜き差し自在な、ルーズリーフ式の (-ejdic/(48582))

loosebox    放し飼いうまや (-ejdic/(48583))

loosely    ゆるく (-和英/(23121))

loosely    緩く、だらりと/大ざっぱに、漠然と/だらしなく;不身持ちに (-ejdic/(48584))

loosen    ゆるめる (-和英/(23128))

loosen    …‘を'『緩める』/〈土など〉‘を'ばらばらにする/〈制限・規定・訓練など〉‘を'緩める/『緩む』、ばらばらになる (-ejdic/(48585))

looseness    緩いこと、ばらばらであること;散漫、締まりのなさ (-ejdic/(48586))

loot    戦利品;略奪物;(官吏などの)不正所得/…‘を'略奪する;…‘を'荒らす/略奪行為をする;不正利得をする (-ejdic/(48587))

looter    強奪者、略奪者 (-ejdic/(48588))

lop    〈不要な枝〉‘を'切る、払う;〈木〉‘を'刈り込む (-ejdic/(48589))

lop    (だらりと)垂れる、ぶら下がる (-ejdic/(48590))

lop-eared    (動物が)耳の垂れた、垂れ耳の (-ejdic/(48591))

lope    〈大きな犬や狼が〉ゆっくりとした足どりで駆ける;〈人が〉大またでゆっくり走る/大またのゆっくりした駆け足 (-ejdic/(48592))

loppings    刈り込んだ枝、切り枝 (-ejdic/(48593))

lopsided    一方の傾いた;不均衡の、片ちんばの (-ejdic/(48594))

loq.    Loquitur …が話す(舞台のト書き) (-ejdic/(48595))

loquacious    おしゃべりの、話し好きな;(鳥などが)騒々しい (-ejdic/(48596))

loquacity    おしゃべり、多弁 (-ejdic/(48597))

loquat    ビワの木;ビワの実 (-ejdic/(48598))

loran    ロラン(航空機や船舶が無線で自分の位置を知る装置) (-ejdic/(48599))

lord    〈n.〉 封建君主,…卿,((大文字で))神 (-高校/(4393))

lord    〈C〉『主人』、支配者;(封建時代の)『君主』、領主/〈U〉《theLord、ourLord》『主』)しゅ)/《Lord》《呼びかけや感嘆の表現に用いて》/〈C〉『貴族』;《Lords》(英国の)上院議員たち/〈U〉《Lord》…卿(きょう)(英国の貴族および高位の官職の尊称) (-ejdic/(48600))

Lord    かみ (-和英/(10862))

Lord Chancellor    大法官(英国最高位の裁判官) (-ejdic/(48601))

Lord's day    主の日曜日 (-ejdic/(48602))

Lord's Prayer    主の祈り(キリストが稚子に与えたOurFatherで始まる祈り) (-ejdic/(48603))

Lord's Supper    聖餐(せいさん)式/=LastSupper (-ejdic/(48604))

lordliness    君主(貴族)らしい態痘、威厳/尊大 (-ejdic/(48605))

lordly    貴族らしい、堂々たる/尊大な、いばった (-ejdic/(48606))

lordship    《しばしばL-》閣下/〈U〉(…への)支配、統治権《+over+名》 (-ejdic/(48607))

lore    (民族の間に伝承された特殊な)民間伝承、民族伝承/(特定の題目に関する)知識、学問 (-ejdic/(48608))

Lorelei    ローレライ(ライン川右岸の岩上に現れ、美しい歌声で船人を誘惑し船を難破させたというドイツの伝説上のニンフ) (-ejdic/(48609))

lorgnette    (柄の付いた)めがね、オペラグラス (-ejdic/(48610))

lorn    孤独の、わびしい、見捨てられた (-ejdic/(48611))

lorry    貨物自動車、(特に大型の)トラック)《米》truck) (-ejdic/(48612))

Los Angeles    ろす (-和英/(24171))

Los Angeles    『ロサンゼルス』(米国California州南部の都市;《略》『L.A.』) (-ejdic/(48613))

lose   【luz】  1.~を失う [loseone'swayの形で]道に迷う
Oh, no. It's about one o'clock.
There's no time to lose.
おや、もうすぐ1時です。
ぐずぐずしている時間はありません。
 (-中学生/(1939))

lose   【luz】  2.(勝負に)負ける
We need two more points to win.
I don't want to lose this game.
私たちが勝つためには、あと2点必要です。
私はこの試合は、負けたくありません。
 (-中学生/(1940))

lose   【luz】  …を失う,負ける (-高校/(3608))

lose   【luz】  うしなう (-和英/(9608))

lose   【luz】  そんをする (-和英/(15996))

lose   【luz】  なくす (-和英/(18271))

lose   【luz】  なくなる (-和英/(18272))

lose   【luz】  まける (-和英/(21585))

lose   【luz】  ろすする (-和英/(24172))

lose   【luz】  〈物〉‘を'『失う』、なくす、〈人・道など〉‘を'見失う、〈仕事・権利・命など》‘を'失う/《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる/〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』/…‘を'『保つことができなくなる』/…‘を'免れる、脱する/…‘を'『逃す』、むだにする/〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』/(…で)損をする、(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》/(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》/〈時計が〉遅れる (-ejdic/(48614))

lose     失う、なくす※loseagameゲームに負ける【活用】lose-lost-lost
I lost my umbrella again.  (-R3/(5938))

lose     ①~を失う、~をなくす②~に負ける《活用》lost-lost
①I lose my key. ②We lost a match to them.  (-R6/(7932))

lose face    面子[面目・威信]を失う、顔が立たない、顔をつぶされる、体面を汚す (-ejdic/(48615))

lose one's job    しつぎょうする (-和英/(13730))

lose one's temper    かっとなる (-和英/(10778))

lose one's way    まよう (-和英/(21757))

lose sight of    みうしなう (-和英/(21839))

lose weight    やせる (-和英/(22780))

lose/時計が    おくれる (-和英/(10107))

lose/体重    へる (-和英/(20933))

loser    負ける、(負けた)人、敗北者 (-ejdic/(48616))

losing    負ける、損をする、勝ち目がない (-ejdic/(48617))

loss   【lɔs】  〈n.〉 失うこと,損失 (-高校/(3421))

loss   【lɔs】  ふんしつ (-和英/(20631))

loss   【lɔs】  〈U〉(…を)『失うこと』、紛失《+『of』+『名』》/〈C〉(…の)『損害』、損失;損失額《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(…に)『負けること』、(…の)敗北;失敗《+『of』+『名』》/〈U〉(状態・程度の)『減少』、低下/《複数形で》(戦場における)(人の)損害、此傷者数 (-ejdic/(48618))

loss     〈n.〉 失うこと、喪失
I heard your dog died. I'm sorry for your loss.  (-R3/(5939))

loss leader    目玉商品、特売品 (-ejdic/(48619))

loss/損失    ろす (-和英/(24170))

lost    〔loseの過去形、過去分詞形〕
I lost my watch yesterday. That's too bad.
私は昨日腕時計をなくしました。
お気の毒に。
 (-中学生/(1941))

lost    loseの過去・渦去分詞/『失った』、なくなった、紛失した/『負けた』;(賞などを)取りそこなった/(時間・労力などが)『浪費された』・破壊された(destroyed)/《補語にのみ用いて》(…に)夢中になった、没頭した《+『in』+『名』》 (-ejdic/(48620))

lost cause    失敗した運動、敗れた主張 (-ejdic/(48621))

lost property    遺失物 (-ejdic/(48622))

lot   【lɑt】  〈n.〉 2.たくさん、多数、多量〔alot〕
Did you learn a lot from this book?Yes, I did.
君はたくさんの写真を持っていますか。
はい、持っています。
 (-中学生/(1942))

lot   【lɑt】  〈n.〉 1.〔alotof~の形で〕たくさんの、多数の   
Do you have a lot of pictures?Yes, I do.
君はこの本からたくさんのことを学びましたか。
はい、学びました。
 (-中学生/(1943))

lot   【lɑt】  〈C〉『くじ』/〈U〉くじ引き、抽選/〈C〉《単数形で》『運命』、巡り合わせ/〈C〉《米》(土地の)一区画、地所/〈C〉分け前/〈C〉(商品などの)一山、一口;《おもに英》(人の)一群、連中/〈U〉《おもに英話》《the~》(…の)すべて、全部《+『fo』+『名』》/《alot、lotsの形で、副詞的に》大いに、ずっと/〈C〉《話》やつ、者 (-ejdic/(48623))

lot     〈n.〉 ※alotof~又はlotsof~ たくさんの~  alot たくさん、とても
I had a lot of fun.  (-R3/(5940))

lot     〈n.〉 ①たくさん、たくさんのこと②(一区画の)土地、敷地alotof~たくさんの~
①a lot of books ②an empty lot  (-R6/(7933))

loth    =loath (-ejdic/(48624))

Lothario    女たらし (-ejdic/(48625))

lotion    ろーしょん (-和英/(24090))

lotion    外用水薬;化粧水、ローション (-ejdic/(48626))

lots    いろいろ (-和英/(9489))

lots of/多い    おおい (-和英/(10027))

lottery    富くじ、福引き、宝くじ・運、巡り合わせ (-ejdic/(48627))

lotto    ロット(数字の記入されたカードを合わせるゲーム) (-ejdic/(48628))

lotus    ハス/ロータス(ギリシア神話でその実を食べると浮き世を忘れるという植物) (-ejdic/(48629))

lotus position    結跏跌坐(けっかふざ)(ヨガの座り方) (-ejdic/(48630))

lotus-eater    (ギリシア神話の)ロータスの実を食べて現世の苦しみを免れた人・安逸をむさぼる人;夢想家 (-ejdic/(48631))

loud   【laʊd】  (声、音などが)大きい
The music is too loud. I'll turn down the volume.
その音楽はとても音量が大きいです。
音量を下げます。
 (-中学生/(1944))

loud   【laʊd】  (音・声が)『大きい』、大きな音を出す/『騒々しい』;はでな、人目を引く/『大声で』、声高に (-ejdic/(48632))

loud     (声が)大きい
Our teacher spoke in a loud voice.  (-R3/(5941))

loud     (音・声が)大きい、うるさい大きな音で、大きな声で
a loud voice
speak louder
 (-R6/(7934))

loudhailer    メガホン、拡声器 (-ejdic/(48633))

loudly   【ˈlaʊdli】  『大声で』、『騒々しく』、声高に/はでに、けばけばしく (-ejdic/(48634))

loudly     大声で
We said goodbye loudly.  (-R3/(5942))

loudmouth    おしゃべり、ほら吹き (-ejdic/(48635))

loudmouthed    大声の、やかましい (-ejdic/(48636))

loudness    大声;騒がしさ/はでなこと、けばけばしさ (-ejdic/(48637))

loudspeaker    拡声器、ラウドスピーカー (-ejdic/(48638))

lough    湖、入江 (-ejdic/(48639))

Louis    ルイ14世(1638‐1715;フランス王(1643‐1715))/ルイ16世(1754‐1793;フランス王(1774‐1792)で、フランス革命により断頭台で処刑された) (-ejdic/(48640))

Louisiana    ルイジアな州(米国南部の州で、州都はBatonRouge;《略》『La.、LA』) (-ejdic/(48641))

Louisville    ルイビル(米国Kentucky州にある港市) (-ejdic/(48642))

lounge   【laʊnʤ】  (…に)ゆったりと寄り掛かる(座る、横になる)《+『against』(『on、in』)+『名』》/(…を)『ぶらぶら歩く』、ぶらつく《+『about』+(『around』)+『名』》/〈C〉(ホテル・クラブ・船などの)『休憩室』、娯楽室、社交室/〈C〉寝いす、安楽いす/〈U〉《しばしばa~》ぶらぶら歩き (-ejdic/(48643))

lounge suit    平服 (-ejdic/(48644))

lounger    なまけ者 (-ejdic/(48645))

loupe    拡大鏡、ルーペ (-ejdic/(48646))

lour    =lower (-ejdic/(48647))

louse    シラミ/《俗》くだらないやつ (-ejdic/(48648))

lousy    シラミのたかった/《話》いやな、ひどい、下劣な、鼻持ちならない/《話》(…が)うんざりするほどある;(…で)いっぱい《+『with』+『名』》 (-ejdic/(48649))

lout    ぶこつ者、田舎者 (-ejdic/(48650))

loutish    ぶこつな、無作法な (-ejdic/(48651))

louver/ louvre    よろい張り、よろい板(通風・日よけのために窓に取り付ける、よろい状の羽目板) (-ejdic/(48652))

Louvre    ルーブル(パリにある国立美術博物館) (-ejdic/(48653))

lovable/ loveable    愛らしい、人好きのする (-ejdic/(48654))

love   【lʌv】  1.~を愛する、~が大好きである  
Did you see the Nebuta festival?
Yes, I loved it!
ネブタ祭りは見ましたか。
はい、とても気に入りました。
 (-中学生/(1945))

love   【lʌv】  2. 〔Iwouldlovetodo~の形で〕~したいと思う
I would love to go with you.I 'm very happy to hear that.
私はあなたと一緒に行きたいと思います。
それを聞いて私は非常にうれしいです。
 (-中学生/(1946))

love   【lʌv】  〈n.〉 1.愛、恋愛  
A mother's love for her child is strong.Yes, I think so.
子どもに対する母親の愛情は強いのです。
はい、私もそう思います。
 (-中学生/(1947))

love   【lʌv】  〈n.〉 2.《手紙などの結びのことば》〔たとえばLove、Lisaの形で〕リサより 
She ended the letter with, 'Love, Lisa'.
I see.
彼女は手紙をリサより(愛をこめて)と(書いて)締めくくった。
なるほど。
 (-中学生/(1948))

love   【lʌv】  ・ 〈n.〉 愛(する)、~が大好きである※I'dloveto. 喜んで
I love Japanese food.  (-R3/(5943))

love   【lʌv】  愛 (-和英/(8769))

love   【lʌv】  あいじょう (-和英/(8783))

love   【lʌv】  あいする (-和英/(8791))

love   【lʌv】  かわいがる (-和英/(10960))

love   【lʌv】  こいする (-和英/(12416))

love   【lʌv】  したう (-和英/(13677))

love   【lʌv】  らぶ (-和英/(23526))

love   【lʌv】  れんあい (-和英/(24020))

love   【lʌv】  〈U〉(…に対する)『愛』、愛情《+『for』(『of、to、toward』)+『名』》/〈U〉《時にa~》(物事に対する)『強い好み』、愛好《+『of』(『for』)+『名』》/〈U〉恋愛/〈C〉《my~》愛人、恋人/《夫・妻子・愛人に呼びかけて》おまえ、あなた/〈C〉愛好するもの/〈C〉(テニスで)零点/…を愛する/〈物事〉‘が'『大好きである』/…‘に'『恋する』、ほれる/愛する;恋する (-ejdic/(48655))

love     〈n.〉 ①愛、恋愛②(親しい人への手紙などの結びで)愛を &br; 込めて &br; ~を愛する、~のことが大好きである、~をとても気に &br; 入る
①a mother's love for her children ②Love, Mary I love reading books.  (-R6/(7935))

love affair    恋愛[事件]、情事 (-ejdic/(48656))

love letter    ラブレター、恋文 (-ejdic/(48657))

love match    恋愛結婚 (-ejdic/(48658))

love song    恋歌 (-ejdic/(48659))

love story    恋物語、恋愛小説 (-ejdic/(48660))

love/恋    こい (-和英/(12411))

loveable    =lovable (-ejdic/(48661))

lovebird    つがい鳥(ボタインコの俗称)/《複数形で》《話》愛し合っいいる恋人同士 (-ejdic/(48662))

lovechild    私生児 (-ejdic/(48663))

loveless    愛のない;愛させない;かわいげのない (-ejdic/(48664))

loveliness    愛らしさ、かわいらしさ;美しさ (-ejdic/(48665))

lovelorn    恋人に捨てられた;失恋に悩んでいる (-ejdic/(48666))

lovely   【ˈlʌvli】  すてきな、美しい
You can see a lovely night view from the top of Mt. Rokko.  (-R3/(5944))

lovely   【ˈlʌvli】  うつくしい (-和英/(9656))

lovely   【ˈlʌvli】  かわいい (-和英/(10959))

lovely   【ˈlʌvli】  かわいらしい (-和英/(10963))

lovely   【ˈlʌvli】  『美しい』、ほれぼれするような、かわいらしい/《話》『すばらしい』、愉快な/美人、かわいい娘(こ) (-ejdic/(48667))

lovely     すてきな、すばらしい、美しい、かわいい
a lovely dog  (-R6/(7936))

lovemaking    愛のいとなみ;性行為・性交《古》求愛 (-ejdic/(48668))

lover   【ˈlʌvər】  『誠する人』、恋人《複数形で》恋人同士/(…の)『愛好家』、(…を)愛する人《+『of』+『名』》 (-ejdic/(48669))

loveseat    二人掛けのいす (-ejdic/(48670))

lovesick    恋に悩む、恋わずらいの (-ejdic/(48671))

lovey    (呼びかけに用いて)おい、ちょっと、おまえ、=lovey-dovey (-ejdic/(48672))

loving    (人を)『愛する』、愛情深い (-ejdic/(48673))

loving cup    賞品(優勝)の大カップ/親愛の杯(祝宴で飲み回す大杯) (-ejdic/(48674))

loving-kindness    いつくしみ、慈悲、思いやり (-ejdic/(48675))

lovingly    愛情を込めて、優しく (-ejdic/(48676))

low   【loʊ】  低い
Please be careful, the ceiling is low.
Thanks!
気をつけてください、天井が低いですから。   
ありがとう。
 (-中学生/(1949))

low   【loʊ】  かとうな (-和英/(10806))

low   【loʊ】  ひくい (-和英/(19773))

low   【loʊ】  (高さ・位置が)『低い』、低い所にある/(価格・数量・程度などが)『低い』、少ない/(身分・地位などが)『低い』、卑しい/(人格・行為などが)『卑しい』、下劣な、下品な/《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない、憂うつな/(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》/(音・声が)低い、小さい/(生物が)下等な/『低く』、低い所に/(価格・程度などが)『安く』、低く/低い声(調子)で;静かに/最低点、最低水準 (-ejdic/(48677))

low   【loʊ】  (牛の)モーという鳴き声/(牛が)モーと鳴く (-ejdic/(48678))

low     低い
That wall is very low.  (-R3/(5945))

low     〈n.〉 低い、少ない低い水準(数値)
a low table
reach a new low
 (-R6/(7937))

low atmospheric pressure    ていきあつ (-和英/(17172))

low beam    下向き光線(自動車のヘッドライトの下向きの方) (-ejdic/(48679))

Low Church    低教会派(権威・儀式よりも福音を重視する英国国教の一派) (-ejdic/(48680))

low comedy    茶番、低級な喜劇 (-ejdic/(48681))

Low Countries    低地諸国、ベネルックス3国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク) (-ejdic/(48682))

low frequency    低周波(毎秒30‐300キロヘルツの周波数;《略》『LF』) (-ejdic/(48683))

low gear    低速ギヤ (-ejdic/(48684))

Low German    低地ドイツ語/北ドイツ方言 (-ejdic/(48685))

low profile    《通例単数形で》低姿勢 (-ejdic/(48686))

low relief    =bas-relief (-ejdic/(48687))

low season    一年のうちでいちばん仕事がなく賃金の安い時期 (-ejdic/(48688))

low tide    干潮、干潮時 (-ejdic/(48689))

low water    (川などの)最低水位[時] (-ejdic/(48690))

low-key    (文体などが)控え目の、地味な、=low-keyed (-ejdic/(48691))

low-lying    低い、低地の (-ejdic/(48692))

low-minded    心の卑しい、あさましい (-ejdic/(48693))

low-necked    (婦人服が)えりぐりの深い (-ejdic/(48694))

low-pitched    調子の低い;(屋根が)傾斜の暖い (-ejdic/(48695))

low-pressure    低圧の;低気圧の (-ejdic/(48696))

low-rise    (建物が)低層の (-ejdic/(48697))

low-spirited    元気のない、意気消沈した (-ejdic/(48698))

low-tension    (電気が)低圧の (-ejdic/(48699))

low/声    ちいさい (-和英/(16576))

lowborn    生まれの卑しい (-ejdic/(48700))

lowboy    低い脚のついたたんす (-ejdic/(48701))

lowbred    育ちの悪い、しつけの悪い (-ejdic/(48702))

lowbrow    《軽べつして》教育(知性、趣味)の低い人/教養(知性、趣味)の低い、低級な (-ejdic/(48703))

lowdown    (…の、…に関する)実情、内幕《+『on』+『名』》/(行為が)卑しい、下劣な (-ejdic/(48704))

lower    (lowの比較級)『もっと低い』、(価格が)もっと安い/《名詞の前にのみ用いて》『下級の』;低い(下の)ほうの/…‘を'『下げる』、降ろす/〈価格・程度・量・調子など〉‘を'『下げる』、小さくする、低下させる/〈人〉‘を'品位(品格)を落とす/低くなる、下がる、滅る (-ejdic/(48705))

lower    (…に向かって)顔をしかめる、まゆをひそめる《+『at(on、upon)』+『名』》/〈空模様が〉険悪になる、〈雨などが〉降りそうな/しかめっつら/険悪な空模様 (-ejdic/(48706))

lower case    /小文字の、小文字で印刷した[組んだ、書いた]/小文字で印刷する[組む];【校正】〈大文字を〉小文字に換える/小文字(活字)/ロアーケース《小文字および数字・句読点・スペース・クワタを入れる活字箱》 &br;  (-ejdic/(48707))

lower class    下層階級 (-ejdic/(48708))

lower deck    〈C〉下甲板/〈U〉《the~》《集合的に》水兵 (-ejdic/(48709))

Lower House    (2院制の議会の)下院 (-ejdic/(48710))

lower/下級    かきゅうの (-和英/(10614))

lower/低くする    さげる (-和英/(13293))

lowercase    (活字の)小文字/小文字[盤]の (-ejdic/(48711))

lowering    低くする、低下させる;堕落させる (-ejdic/(48712))

lowering    (空模様が)険悪な、荒れ模様の/しかめっつらの、(顔つきが)不機嫌な (-ejdic/(48713))

lowermost    最低の、どん底の (-ejdic/(48714))

lowery    (空模様などが)陰気な、荒れ模様の (-ejdic/(48715))

lowest    (lowの最上級)最下の、最低の、最少の、最も安い (-ejdic/(48716))

lowest common denominator    =leastcommondenominator (-ejdic/(48717))

lowest common multiple    =leastcommonmultiple (-ejdic/(48718))

lowland    〈U〉〈C〉低地/《theLowlands》スコットランド南東部の低地地方 (-ejdic/(48719))

Lowlander    スコットランド低地人 (-ejdic/(48720))

lowliness    (地位・身分などの)低いこと/腰の低いこと、謙そん (-ejdic/(48721))

lowly    (身分が)低い、卑しい;みすぼらしい/腰が低い、謙そんした/卑しく;みすぼらしく;謙そんして (-ejdic/(48722))

lox    サケのくん製の一種 (-ejdic/(48723))

lox    液体酸素 (-ejdic/(48724))

loyal   【ˈlɔɪəl】  『忠実な』、誠実な(faithful)/『忠誠な』、忠義な (-ejdic/(48725))

loyalist    (特に反乱時における)国王(政府)の支持者、王党員/《しばしばL-》《米国独立戦争当時の)英国分の人、英国保守党員 (-ejdic/(48726))

loyally    忠義を尽くして、忠実に (-ejdic/(48727))

loyalty   【ˈlɔɪəlti】  〈U〉(…に対する)忠義、忠誠;忠実、忠節《+『to』+『名』》/〈C〉《複数形で》忠実な行為;忠節関係 (-ejdic/(48728))

loyalty/忠    ちゅう (-和英/(16690))

lozenge    ひし形;ひし形の物(紋・窓ガラスなど)/(もと、ひし形の)甘味入り錠剤 (-ejdic/(48729))

L-plate    仮免許プレート(運転者が教習生であることを示す) (-ejdic/(47247))

L.P.    lowpressure低圧 (-ejdic/(47243))

LP    エルピーレコード(1分間331/3回転のレコード;商標名) (-ejdic/(48730))

LPG    liquefiedpetroleumgas液化石油ガス (-ejdic/(48731))

Lr    lawrenciumの化学記号 (-ejdic/(48732))

L.S.    leftside/lettersigned (-ejdic/(47244))

LSD    えるえすでぃー (-和英/(9878))

LSD    げんかくざい (-和英/(12329))

LSD    エルエスディー(一時的な幻覚や精神分裂状を引き起こす薬剤) (-ejdic/(48733))

Lsd/ sd    ポンドシリングペンズ/金銭(money) (-ejdic/(48734))

LSS    lifesupportsystem生命保持装置 (-ejdic/(48735))

L.T.    longton/low-tension (-ejdic/(47245))

lt.    light (-ejdic/(48736))

Lt.    lieutenant (-ejdic/(48737))

Lt.Col.    lieutenantcolonel (-ejdic/(48738))

Lt.Comdr.    lieutenantCommander (-ejdic/(48739))

Lt.Gen.    lieutenantgeneral (-ejdic/(48740))

Ltd./ ltd.    limited (-ejdic/(48741))

LTL    lessthantruckload積載量以下の (-ejdic/(48742))

a lullaby    こもりうた (-和英/(12922))

a lump    かたまり (-和英/(10750))

a lunar eclipse    げっしょく (-和英/(12316))

a lunch break    ひるやすみ (-和英/(20049))

Lu    lutetiumの化学記号 (-ejdic/(48743))

luau    ルーアウ(豪勢なハワイ料理の宴会) (-ejdic/(48744))

lubber    (体の大きな)ぶこつ者、無器用者/未熟な水夫 (-ejdic/(48745))

Lubbock    ラバック(米国Texas州の都市) (-ejdic/(48746))

lube    潤滑油[を塗ること] (-ejdic/(48747))

lubricant    滑らかにするもの、潤滑剤、潤滑油 (-ejdic/(48748))

lubricate    (摩擦を減らすために)〈機械など〉‘に'潤滑油をさす(塗る)〈皮膚など〉‘を'滑らかにする/潤滑油として役立つ (-ejdic/(48749))

lubricating oil    潤滑油 (-ejdic/(48750))

lubrication    滑らかにすること;(摩擦を減らすための)注油、給油 (-ejdic/(48751))

lubricator    滑らかにする人(もの);潤滑装置、注油器 (-ejdic/(48752))

lubricious    =lubricous (-ejdic/(48753))

lubricous    (表面などが)なめらかな、つるつるした/みだらな、わいせつな (-ejdic/(48754))

lucent    光る/透き通った (-ejdic/(48755))

lucerne    =alfalfa (-ejdic/(48756))

lucid    分かりやすい、明快な(clear)/正気の(sane)/透き通った、透明な(transparent)/《詩》明るい、輝いた(bright) (-ejdic/(48757))

lucidity    (思想・表現・文体などの)明快、明せき;透明 (-ejdic/(48758))

lucidly    明快に;透明に (-ejdic/(48759))

Lucifer    明けの明星、金星(Venus)/魔王(Satan) (-ejdic/(48760))

luck   【lʌk】  〈n.〉 運
Good luck.
Thank you.
幸運を。
ありがとう。
 (-中学生/(1950))

luck   【lʌk】  〈n.〉 運,幸運 (-高校/(3903))

luck   【lʌk】  〈n.〉 幸運、運    ※Goodluck! 幸運を
Good luck.  (-R3/(5946))

luck   【lʌk】  こううん (-和英/(12431))

luck   【lʌk】  『運』、巡り合わせ/『幸運』 (-ejdic/(48761))

luck     〈n.〉 運、つき
Good luck!  (-R6/(7938))

luck/運    うん (-和英/(9748))

luck/運    つき (-和英/(16948))

luckily    幸運にも
Luckily, the weather was nice on the day.  (-R3/(5947))

luckily    ありがたいことに (-和英/(9097))

luckily    さいわいに (-和英/(13227))

luckily    『運よく』、幸運にも (-ejdic/(48762))

luckiness    幸運 (-ejdic/(48763))

luckless    不幸な、不運な (-ejdic/(48764))

lucky   【ˈlʌki】  運のいい、ついている
I won first prize.
You are very lucky.
僕は1番をとりましたよ。
君はとても運がいいですね。
 (-中学生/(1951))

lucky   【ˈlʌki】  こううんな (-和英/(12433))

lucky   【ˈlʌki】  さいわいな (-和英/(13225))

lucky   【ˈlʌki】  らっきー (-和英/(23513))

lucky   【ˈlʌki】  らっきーな (-和英/(23515))

lucky   【ˈlʌki】  『幸運の』、運のよい/幸運をもたらす (-ejdic/(48765))

lucky     運のよい、幸運な
I was lucky to meet my favorite singer.  (-R3/(5948))

lucky     幸運な、運のよい
She is a lucky woman.  (-R6/(7939))

lucky break    〈n.〉 成功のきっかけ
Winning the lottery was our lucky break! Now we're rich.
宝くじに当たったことが私たちの成功のきっかけでした。
今はお金持ちです。
 (-中学生/(1952))

lucky dip    〈C〉福引袋/《単数形で》運 (-ejdic/(48766))

lucrative    利益が上がる、もうかる (-ejdic/(48767))

lucre    (悪い意味で)利得、金もうけ、金銭 (-ejdic/(48768))

lucubrate    (特に夜間に)せっせと仕事(研究)する (-ejdic/(48769))

ludicrous    おかしい、こっけいな、ばかばかしい(ridiculous) (-ejdic/(48770))

ludo    さいころ遊びの一種 (-ejdic/(48771))

luff    船首を風上へ向ける (-ejdic/(48772))

lug    …‘を'力を込めて引く、引きずる《+『名』+『along』》/強く引くこと (-ejdic/(48773))

lug    (物を支えるための)突出部、取っ手、柄 (-ejdic/(48774))

luggage   【ˈlʌgəʤ】  《おもに英》『手荷物』、小荷物、トランク・スーツケースなどの旅行かばん類 (-ejdic/(48775))

luggage     〈n.〉 手荷物
Please put your luggage here.  (-R3/(5949))

luggage rack    (列車・バスの)網だな (-ejdic/(48776))

luggage van    (貨車の)荷物車 (-ejdic/(48777))

lugger    ラッガー(ラグスル(lugsail)のついた小型帆船) (-ejdic/(48778))

lughole    耳(ear) (-ejdic/(48779))

lugsail    ラグスル(長い四角の縦帆) (-ejdic/(48780))

lugubrious    痛ましい、哀れな、陰気な (-ejdic/(48781))

lugworm    タマシキゴカイ(釣りのえさ) (-ejdic/(48782))

Luke    (またSt.Luke)ルカ(キリストの12使徒の一人)/(新約聖書の)ルカによる福音書 (-ejdic/(48783))

lukewarm    (液体が)なまぬるい、微温の(tepid)/(態度などが)不熱心な、気乗りのしない (-ejdic/(48784))

lull    〈子供など〉‘を'『なだめる』、寝かしつける/〈感情など〉‘を'『和らげる』;〈波・風など〉‘を'静める/〈風・あらしなどが〉『静まる』、治まる/《単数形で》(風・あらしなどの)なぎ、小やみ;(病気の)小康《+『in』+『名』》 (-ejdic/(48785))

lullaby    〈n.〉 子守歌
The baby is crying. Sing a lullaby to calm him down.
赤ちゃんが泣いています。
落ち着かせるために子守歌を歌ってください。
 (-中学生/(1953))

lullaby    子守歌 (-ejdic/(48786))

lumbago    腰痛 (-ejdic/(48787))

lumbar    腰の、腰部の (-ejdic/(48788))

lumber    ざいもく (-和英/(13489))

lumber    もくざい (-和英/(22478))

lumber    《米》(製材した)『材木』、板材(《英》timber)/《英》がらくた、(場所ふさぎの)古道具;《話》《a~》やっかいもの/《米》〈樹木〉‘を'切って木材にする/…‘に'がらくたを詰め込む《+『up』+『名』、+『名』+『up』》;(がらくたで)〈場所〉‘を'ふさぐ《+『up』+『名』〈場所〉+『with』+『名』》 (-ejdic/(48789))

lumber    (…を)〈特に体重のある人が〉のっしのっしと歩く;〈重い車などが〉ガタガタと通る《+『down』(『along、by、past』)[+『名』]》 (-ejdic/(48790))

lumber mill    製材所 (-ejdic/(48791))

lumberjack    材木切り出し人 (-ejdic/(48792))

lumberman    材木切り出し人;材木商 (-ejdic/(48793))

lumberyard    材木置き場 (-ejdic/(48794))

luminary    《文》発光体(特に太陽や星などを指す)/(その道の)先覚者、指導者 (-ejdic/(48795))

luminesce    冷光を発する(熱を出さずに発光すること) (-ejdic/(48796))

luminescence    (熱を伴わない)白光、冷光 (-ejdic/(48797))

luminescent    冷光を発する (-ejdic/(48798))

luminosity    光輝、明るさ/発光体 (-ejdic/(48799))

luminous    『光を発する』、光る、輝く(shining);明るい(bright)/明白な(clear)、分かりやすい (-ejdic/(48800))

luminous paint    夜光塗料 (-ejdic/(48801))

lumme    (驚きを表して)おお、ああ (-ejdic/(48802))

lummox    無器用者、のろま、でくのぼう (-ejdic/(48803))

lump    (一定の形のない)『塊』/小さい立方体/『こぶ』、はれもの/《話》のろま、まぬけ、でくのぼう/《英話》《集合的に》飯場臨時作業員/塊になった/一まとめの、一括した/〈いくつかのもの〉‘を'一まとめにする、一様に扱う《+『together』+『名、』+『名』+『together』》/塊になる (-ejdic/(48804))

lump    …‘を'我慢する、じっとこらえる (-ejdic/(48805))

lumpish    塊のような/動作の鈍い、のっそりして/頭の悪い、ばかな (-ejdic/(48806))

lumpy    塊の多い;(表面が)でこぼこの、ごつごつの/(動作が)のろのろした、鈍重な/(水面が)波立っている、荒れた (-ejdic/(48807))

Luna    ルーナ(ローマ神話の年の女神;ギリシャ神話のSeleneに当たる) (-ejdic/(48808))

luna lionfish    蓑笠子(みのかさご) (-寿司ネタ/(71213))

lunacy    〈U〉精神異常、狂気のさた (-ejdic/(48809))

lunar    年の、年に関連する (-ejdic/(48810))

lunar eclipse    年食 (-ejdic/(48811))

lunar month    =month3 (-ejdic/(48812))

lunar year    太陰年(12太陰年で太陽年より約11日短い) (-ejdic/(48813))

lunate    三日月形の (-ejdic/(48814))

lunatic    精神異常者、狂人/精神異常者の;気違いじみた(crazy)、非常に愚かな/狂人のための (-ejdic/(48815))

lunatic fringe    (主義・運動の)狂信派、過激派 (-ejdic/(48816))

lunch   【lʌnʧ】  〈n.〉 昼食、(お昼の)弁当
I'm hungry!
Let's have lunch!
おなかがすきました。
昼食にしましょう。
 (-中学生/(1954))

lunch   【lʌnʧ】  〈n.〉 昼食、弁当
We have lunch at noon.  (-R3/(5950))

lunch   【lʌnʧ】  ちゅうしょく (-和英/(16743))

lunch   【lʌnʧ】  ひるごはん (-和英/(20047))

lunch   【lʌnʧ】  べんとう (-和英/(21033))

lunch   【lʌnʧ】  らんち (-和英/(23538))

lunch   【lʌnʧ】  〈U〉『昼食』/〈C〉〈U〉/『軽食』、弁当/昼食を食べる (-ejdic/(48817))

lunch     〈n.〉 昼食、ランチ
eat lunch at that restaurant  (-R6/(7940))

lunch box   【lʌ́ntʃbɑks/ ランチ バックス】  〈n.〉 お弁当箱 (-小学生/(576))

lunch box    べんとうばこ (-和英/(21034))

lunch break    〈n.〉 昼休み
We sometimes play tennis during lunch break.  (-R3/(5951))

lunch”   【lʌ́ntʃ/ ランチ】  〈n.〉 昼食 (-小学生/(120))

lunchbox     〈n.〉 弁当箱
My father washes his lunchbox every day.  (-R3/(5952))

luncheon   【ˈlʌnʧən】  『昼食』/(正式接待の場所の)午餐(ごさん) (-ejdic/(48818))

luncheon meat    ランチョンミート(すぐ食べられソーセージ・固形肉など) (-ejdic/(48819))

luncheonette    軽食堂 (-ejdic/(48820))

lunchroom    (特に学校・工場の)食堂 (-ejdic/(48821))

lunchtime   【ˈlʌnʧˌtaɪm】  昼食時間 (-ejdic/(48822))

lunette    三日月形(半円形)の物;弦月窓 (-ejdic/(48823))

lung    〈n.〉 肺 (-高校/(4394))

lung    《しばしば複数形で》『肺』、肺臓 (-ejdic/(48824))

lunge    (ナイフなどの突然の)突き刺し;(体などの)突進/突き刺き、突進する/…‘を'突き刺す (-ejdic/(48825))

lungfish   【lʌ́ŋfìʃ/ラングフィシュ】 〈n.〉 肺魚(えらのほかに肺を持ち空気呼吸をする淡水魚) (-ejdic/寿司ネタ/(48826))

lungpower    肺活量 (-ejdic/(48827))

lunkhead    うすのろ、馬鹿者、能なし、間抜け (-ejdic/(48828))

lupine/ lupin    ルビナス(マメ科の観賞植物) (-ejdic/(48829))

lupus    狼瘡(ろうそう)(皮膚結核の一種) (-ejdic/(48830))

lurch    (船・車などが)急に前後(左右)に動くこと/(人の)よろめき、千鳥足/〈船などが〉急に揺れる;〈人が〉よろめく (-ejdic/(48831))

lurch    困惑、窮地 (-ejdic/(48832))

lure    『誘惑するもの』、魅力/《おもに英》(魚釣り用の)にせ餌(え);(他の鳥をおびき寄せるための)おとり/‘を'『誘惑する』、おびき寄せる《+『名』+『on』》 (-ejdic/(48833))

lurgy    《英》病気(illness、disease) (-ejdic/(48834))

lurid    (空・雲などが)赤々と輝く;(色などが)けばけばしい/ぞっとする;恐ろしい;ものすごい(terrible) (-ejdic/(48835))

lurk    ひそむ (-和英/(19819))

lurk    わだかまる (-和英/(24331))

lurk    (…に)〈人・動物が〉『潜む』、潜状する;(…に)〈感情などが〉潜在する《+『in』+『名』》/(…を)こそこそ歩く、潜行する《+『about』+『名』》 (-ejdic/(48836))

luscious    おいしい、甘美な/(感覚・心に)快適な、うっとりさせる (-ejdic/(48837))

lush    (草木が)生い茂った、青草の多い/《話》豊富な、ぜいたくな (-ejdic/(48838))

lush    飲んだくれ (-ejdic/(48839))

lust    (…に対する)『強い欲望』、渇望《+『for』(『of』)+『名』》/色欲、肉欲/(…を)切望する、渇望する《+『after』(『for』)+『名』》 (-ejdic/(48840))

luster/ lustre    〈U〉〈C〉(陶磁器・織物などの)『光沢』、つや/〈U〉『輝き』/〈U〉『栄光』、名誉 (-ejdic/(48841))

lusterless    光沢(輝き)のない;名誉のない (-ejdic/(48842))

lustful    どん欲な/好色の、みだらな (-ejdic/(48843))

lustre    =luster (-ejdic/(48844))

lustrous    《おもに文》光沢のある、きらきらする (-ejdic/(48845))

lusty    (身体の)強壮な;元気あふれる、活発な/好色の (-ejdic/(48846))

lutanist/ lutenist    リュート奏者 (-ejdic/(48847))

lute    リュート(17世紀ごろまで用いられたギターに似た弦楽器) (-ejdic/(48848))

lute    封泥(ふうでい)(破れ目や穴をふさぐもの)/…‘を'封泥でふさぐ (-ejdic/(48849))

lutetium    ルテチウム(化学記号は『Lu』) (-ejdic/(48850))

Luther    ルーテル、ルター(『Martin~』;1483‐1546;ドイツの宗教改革者) (-ejdic/(48851))

Lutheran    ルーテルの、ルーテル派の、ルーテル教会の/ルーテル教徒 (-ejdic/(48852))

Luxemburg/ Luxembourg    ルクセンブルク(ドイツ・フランス・ベルギーに囲まれた大公国;その首都) (-ejdic/(48853))

luxuriance    繁茂/豊富 (-ejdic/(48854))

luxuriant    (草木などが)繁茂した、生い茂った(thick)/(土地が)肥えた、多産の/(想像力などが)豊かな;(装飾・文体などが)華やかな (-ejdic/(48855))

luxuriate    (…を)大いに楽しむ、(…に)ふける《+『in』+『名』(do『ing』)》/ぜいたくな生活をする/繁茂する、盛んになる (-ejdic/(48856))

luxurious    ごうか (-和英/(13059))

luxurious    ごうかな (-和英/(13061))

luxurious    ぜいたくな (-和英/(15630))

luxurious    『ぜいたくな』、豪華な/快楽にふける、甘美な (-ejdic/(48857))

luxury   【ˈlʌgʒəri】  〈n.〉 贅沢,贅沢品 (-高校/(4395))

luxury   【ˈlʌgʒəri】  ぜいたく (-和英/(15629))

luxury   【ˈlʌgʒəri】  〈U〉『ぜいたく』、おごり/〈C〉『ぜいたく品』/〈C〉楽しさ、快楽、満足 (-ejdic/(48858))

Luzon    ルソン島(フィリピン群島の主島) (-ejdic/(48859))

lv.    leave[s] (-ejdic/(48860))

Lw    lawrenciumの化学記号 (-ejdic/(48861))

lycee    リセ(フランスの大学予備教育をする国立高等学校) (-ejdic/(48862))

lyceum    〈C〉《米》(演説・音楽会などを催す)文化運動団体/〈C〉(上記の催し物を行う)文化会館/《the『L』‐》リュケイオン(アリストテレスが哲学を説いたアテネ郊外の学園);アリストテレス学派 (-ejdic/(48863))

lych gate    墓地門(教会墓地入口の屋根付きの門) (-ejdic/(48864))

lychee    =litchi (-ejdic/(48865))

Lydia    リジア(昔小アジア西部にあった富裕な王国) (-ejdic/(48866))

lye    灰汁、あく;洗たく用アルカリ液 (-ejdic/(48867))

lying    lieのing形
Where is mom? She is lying down for a nap.
お母さんはどこですか。
昼寝で横たわっています。
 (-中学生/(1955))

lying    lieの現在分詞 (-ejdic/(48868))

lying    lieの現在分詞/うそをつく、偽りの/うそをつくこと、虚言 (-ejdic/(48869))

lying-in    =confinement3 (-ejdic/(48870))

lymph    リンパ[液] (-ejdic/(48871))

lymph gland    リンパ腺(せん) (-ejdic/(48872))

lymphatic    リンパ[液]の/(人が)不活発な、鈍重な (-ejdic/(48873))

lymphoid    リンパ状(液)の (-ejdic/(48874))

lynch    りんち (-和英/(23831))

lynch    …‘に'私刑(リンチ)を加える (-ejdic/(48875))

lynch law    私刑(特に絞首刑)、リンチ(法)、死刑 (-ejdic/(48876))

lynx    オオヤマネコ(ヤマネコの一種;目が鋭く耳の先に房状の毛がある) (-ejdic/(48877))

lynx-eyed    眼光の鋭い (-ejdic/(48878))

lyonnaise    リヨン風の(刻みタマネギを入れて料理したものについていう) (-ejdic/(48879))

Lyons    リヨン(フランス東部の都市) (-ejdic/(48880))

lyre    リラ(古代ギリシアのたて琴;歌などの伴奏用) (-ejdic/(48881))

lyrebird    コトドリ(オーストラリア産;尾がlyreの形に似た鳥) (-ejdic/(48882))

lyric    叙情[詩]の;叙情的な/歌の、歌を用いた/叙情詩/《複数形で》《特に歌謡曲の》歌詞 (-ejdic/(48883))

lyrical    =lyric/感情を誇張した (-ejdic/(48884))

lyricism    叙情詩調、叙情味、リリシズム (-ejdic/(48885))

lyricist    叙情詩人/(流行歌・歌謡曲などの)作詞家 (-ejdic/(48886))

lyrist    リラ(lyre)の弾奏者/=lyricist (-ejdic/(48887))

lysergic acid diethylamide    =LSD (-ejdic/(48888))

lysin    リジン(細胞溶解素)、=lysine (-ejdic/(48889))

LZ    landingzone (-ejdic/(48890))

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS