|
□ | a rabbit
(和英/) |
□ | a raccoon dog
(和英/) |
□ | a race
(和英/) |
□ | a race
(和英/) |
□ | a race/競走
(和英/) |
□ | a race/競走
(和英/) |
□ | a racer
(和英/) |
□ | a racetrack
(和英/) |
□ | a racing car
(和英/) |
□ | a rack
(和英/) |
□ | a racket
(和英/) |
□ | a radiator
(和英/) |
□ | a radio cassette recorder
(和英/) |
□ | a radio operator
(和英/) |
□ | a radio program
(和英/) |
□ | a radio station
(和英/) |
□ | a radio taxi
(和英/) |
□ | a radiologist
(和英/) |
□ | a radius
(和英/) |
□ | a raft
(和英/) |
□ | a rag
(和英/) |
□ | a raid
(和英/) |
□ | a rail
(和英/) |
□ | a railroad
(和英/) |
□ | a railroad bridge
(和英/) |
□ | a railroad bridge
(和英/) |
□ | a railroad track
(和英/) |
□ | a rainbow
(和英/) |
□ | a raincoat
(和英/) |
□ | a raincoat
(和英/) |
□ | a rainstorm
(和英/) |
□ | a raising of the price
(和英/) |
□ | a ranch
(和英/) |
□ | a range
(和英/) |
□ | a range
(和英/) |
□ | a range of mountains/連峰
(和英/) |
□ | a rank
(和英/) |
□ | a rank
(和英/) |
□ | a rat
(和英/) |
□ | a rate
(和英/) |
□ | a rate
(和英/) |
□ | a rate/率
(和英/) |
□ | a ratio
(和英/) |
□ | a raw egg
(和英/) |
□ | a ray
(和英/) |
□ | a razor
(和英/) |
□ | a reader
(和英/) |
□ | a reading room
(和英/) |
□ | a real person/人
(和英/) |
□ | a real thing/物
(和英/) |
□ | a rearview mirror
(和英/) |
□ | a reason
(和英/) |
□ | a reason
(和英/) |
□ | a rebate
(和英/) |
□ | a rebate
(和英/) |
□ | a rebellion/反乱
(和英/) |
□ | a receipt
(和英/) |
□ | a receipt
(和英/) |
□ | a receiver
(和英/) |
□ | a receiver
(和英/) |
□ | a reception
(和英/) |
□ | a recital
(和英/) |
□ | a recital
(和英/) |
□ | a recital
(和英/) |
□ | a recital
(和英/) |
□ | a recital
(和英/) |
□ | a record
(和英/) |
□ | a record
(和英/) |
□ | a record
(和英/) |
□ | a record shop
(和英/) |
□ | a recorder
(和英/) |
□ | a recording room
(和英/) |
□ | a recording tape
(和英/) |
□ | a rectangle
(和英/) |
□ | a red bean
(和英/) |
□ | a reduced price
(和英/) |
□ | a reduction of interest
(和英/) |
□ | a reel
(和英/) |
□ | a referee
(和英/) |
□ | a referee
(和英/) |
□ | a reference book
(和英/) |
□ | a reform
(和英/) |
□ | a refrigerator
(和英/) |
□ | a regatta
(和英/) |
□ | a region
(和英/) |
□ | a regular holiday
(和英/) |
□ | a regulation
(和英/) |
□ | a regulation
(和英/) |
□ | a regulation cap
(和英/) |
□ | a rejected article
(和英/) |
□ | a relative
(和英/) |
□ | a relative
(和英/) |
□ | a relay
(和英/) |
□ | a relay
(和英/) |
□ | a relief
(和英/) |
□ | a rendezvous
(和英/) |
□ | a rent-a-car
(和英/) |
□ | a repertory
(和英/) |
□ | a replica
(和英/) |
□ | a report
(和英/) |
□ | a report
(和英/) |
□ | a report
(和英/) |
□ | a report
(和英/) |
□ | a report
(和英/) |
□ | a reporter
(和英/) |
□ | a reporter
(和英/) |
□ | a reporter
(和英/) |
□ | a reporter/記者
(和英/) |
□ | a representative
(和英/) |
□ | a request
(和英/) |
□ | a request/依頼
(和英/) |
□ | a rescue party
(和英/) |
□ | a reservation
(和英/) |
□ | a reserve army
(和英/) |
□ | a reserved seat
(和英/) |
□ | a residence/邸
(和英/) |
□ | a resident
(和英/) |
□ | a resort
(和英/) |
□ | a resort
(和英/) |
□ | a rest
(和英/) |
□ | a rest house
(和英/) |
□ | a rest/休息
(和英/) |
□ | a rest/休息
(和英/) |
□ | a rest/休養
(和英/) |
□ | a restaurant
(和英/) |
□ | a restaurant
(和英/) |
□ | a restroom
(和英/) |
□ | a retail store
(和英/) |
□ | a return postcard
(和英/) |
□ | a revolt/反乱
(和英/) |
□ | a revolution
(和英/) |
□ | a revolution
(和英/) |
□ | a reward
(和英/) |
□ | a rheumatic
(和英/) |
□ | a rias coast
(和英/) |
□ | a ribbon
(和英/) |
□ | a rice bowl/ご飯
(和英/) |
□ | a rice field
(和英/) |
□ | a rice field/田
(和英/) |
□ | a riddle
(和英/) |
□ | a rifle
(和英/) |
□ | a rifle
(和英/) |
□ | a rifle
(和英/) |
□ | a right
(和英/) |
□ | a right angle
(和英/) |
□ | a rim/眼鏡
(和英/) |
□ | a ring
(和英/) |
□ | a ring
(和英/) |
□ | a ring/輪
(和英/) |
□ | a riot
(和英/) |
□ | a riot
(和英/) |
□ | a ripple/さざ波
(和英/) |
□ | a rival
(和英/) |
□ | a rival
(和英/) |
□ | a river/川
(和英/) |
□ | a rivet/鋲
(和英/) |
□ | a road
(和英/) |
□ | a road show
(和英/) |
□ | a road/道
(和英/) |
□ | a roar
(和英/) |
□ | a robber
(和英/) |
□ | a robber
(和英/) |
□ | a robot
(和英/) |
□ | a rock
(和英/) |
□ | a rock/岩
(和英/) |
□ | a rocket
(和英/) |
□ | a rod
(和英/) |
□ | a role
(和英/) |
□ | a role
(和英/) |
□ | a role/役割
(和英/) |
□ | a roll
(和英/) |
□ | a rollback
(和英/) |
□ | a roller coaster
(和英/) |
□ | a romance
(和英/) |
□ | a roof
(和英/) |
□ | a roof
(和英/) |
□ | a roofed passage
(和英/) |
□ | a rookie
(和英/) |
□ | a room
(和英/) |
□ | a room
(和英/) |
□ | a room/室
(和英/) |
□ | a rooming house
(和英/) |
□ | a root
(和英/) |
□ | a root/根
(和英/) |
□ | a root/平方根
(和英/) |
□ | a rope
(和英/) |
□ | a rope
(和英/) |
□ | a ropeway
(和英/) |
□ | a rose
(和英/) |
□ | a rotary
(和英/) |
□ | a rough sketch
(和英/) |
□ | a round
(和英/) |
□ | a round/一周
(和英/) |
□ | a round/回
(和英/) |
□ | a route
(和英/) |
□ | a route/道筋
(和英/) |
□ | a row
(和英/) |
□ | a row of trees
(和英/) |
□ | a rub
(和英/) |
□ | a ruby
(和英/) |
□ | a rucksack
(和英/) |
□ | a rug
(和英/) |
□ | a rule
(和英/) |
□ | a rule
(和英/) |
□ | a rule
(和英/) |
□ | a ruler
(和英/) |
□ | a ruler
(和英/) |
□ | a ruler
(和英/) |
□ | a rumor
(和英/) |
□ | a rumor
(和英/) |
□ | a rumor/風説
(和英/) |
□ | a run
(和英/) |
□ | a run
(和英/) |
□ | a run
(和英/) |
□ | a run/伝線
(和英/) |
□ | a runaway
(和英/) |
□ | a runaway
(和英/) |
□ | a runner
(和英/) |
□ | a runner
(和英/) |
□ | a rush
(和英/) |
□ | r roentgen/recto
(ejdic/) |
□ | r. rare/rod/run;runs
(ejdic/) |
□ | r.b.c. redbloodcell赤血球
(ejdic/) |
□ | r.s. rightside
(ejdic/) |
□ | rabbi ユダヤの律法学者/ユダヤ教の聖職者;その尊称
(ejdic/) |
□ | rabbinical ユダヤの律法学者の;彼らの教え(考え方,学問,著作)に関する
(ejdic/) |
□ | rabbit 【/rǽbət/ ラビット】 n.うさぎ
(小学生/) |
□ | rabbit n. ウサギ Do you have a rabbit? No, I don't. あなたはうさぎを飼っていますか。 いいえ、飼っていません。
(中学生/) |
□ | rabbit n. ウサギ Alice saw a rabbit in the forest.
(R3/) |
□ | rabbit 〈C〉ウサギ;《米》(一般にhareも含めて)ウサギ/〈U〉ウサギの毛皮(肉)/〈C〉《英話》(ゴルフ・クリケット,特にテニスの)へたなプレーヤー/ウサギを狩る
(ejdic/) |
□ | rabbit n. ウサギ a big rabbit
(R6/) |
□ | rabbit punch ラビットパンチ(ボクシングで,首すじへの鋭い一撃)
(ejdic/) |
□ | rabbit warren (巣穴がたくさんある)野ウサギ繁殖地/こみ入った路地裏
(ejdic/) |
□ | rabble 〈C〉やじうま;暴徒(mob)/《the~》《集合的》に《軽べつして》下層階級の人々;庶民,大衆
(ejdic/) |
□ | rabble-rouser 民衆扇動家
(ejdic/) |
□ | rabblerousing (言動が)扇動的な,群衆を扇動する
(ejdic/) |
□ | rabid 《名詞の前にのみ用いて》(意見・行動などが)過激な,狂信的な(fanatical)/《名詞の前にのみ用いて》激しい,すさまじい/狂犬(恐水)病にかかった
(ejdic/) |
□ | rabidity 過激,狂暴
(ejdic/) |
□ | rabies 狂犬病,恐水病
(ejdic/) |
□ | raccoon,racoon 〈C〉アライグマ/〈U〉アライグマの毛皮
(ejdic/) |
□ | race n. 競争、競走 She ran in a race. Did she win? 彼女は競走で走りました。 彼女は勝ちましたか?
(中学生/) |
□ | race n. 競争、レース We have a lot of races on Sports Day.
(R3/) |
□ | race 競走,レース;競技会,(特に)競馬/(一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》/水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路/《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路/(…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》/《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ/〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する/…と『競走する』/(…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》/〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
(ejdic/) |
□ | race 〈C〉『人種』;『民族』/〈C〉《修飾語[句]を伴って》(動植物の)『種類』,品種;《the~》人類/〈C〉(祖先・歴史・国籍・言語・風俗などが同じの)民族,同族/〈U〉血統,家系/〈C〉同類;(…の)仲間《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | race n. 競争、レース Our race starts at 10 a.m.
(R6/) |
□ | race card 競馬案内,出馬表
(ejdic/) |
□ | race meeting 競馬[大会]
(ejdic/) |
□ | racecourse =racetrack
(ejdic/) |
□ | racehorse, race horse 競走馬
(ejdic/) |
□ | raceme 総状花序(フジ・スズランなどのふさ状の花のつき方)
(ejdic/) |
□ | racemose 総状花序の ブドウ状の つる状の
(ejdic/) |
□ | racer 競走する人・競走用自転車(自動車・ボート・ヨットなど);競走馬
(ejdic/) |
□ | racetrack, race track 競馬場;カーレース場:競走場,トラック
(ejdic/) |
□ | raceway 《英》(水車小屋にひく)水路/1頭立ての一人乗り二輪車(sulky)の競走路
(ejdic/) |
□ | rachitic =rickety1
(ejdic/) |
□ | rachitis =rickets
(ejdic/) |
□ | racial adj. 人種の
(高校/) |
□ | racial
(和英/) |
□ | racial 人種[上]の,民族の,種族の
(ejdic/) |
□ | racial discrimination
(和英/) |
□ | racialism =racism
(ejdic/) |
□ | racialist =racist
(ejdic/) |
□ | racialistic 民族主義的・人種(差別)的な・この語は、あまり使われません。
(ejdic/) |
□ | racily 独特の風味をもって/生きよく,きびきびと/きわどく
(ejdic/) |
□ | raciness 独特の風味/きびきびしていること/きわどさ
(ejdic/) |
□ | racing 競走・競馬・ボートレース/競走用の;競馬[好き]の
(ejdic/) |
□ | racing form 競馬新聞
(ejdic/) |
□ | racing stable 競走馬訓練場
(ejdic/) |
□ | racism 民族主義,民族的優越感;人種差別/民族主義政策(体制)
(ejdic/) |
□ | racist 民族主義者;人種差別主義者/民族主義の;人種差別主義の
(ejdic/) |
□ | rack 《しばしば複合語を作って》(枠・網・棒などで作られた)…『掛け』,…『のせ』,…『棚』(たな)陳列棚;網棚/歯ざお(歯車を受ける直線のかみ合せ歯)/(昔の)拷問(ごうもん)台;《『the~』》拷問;(肉体・精神の)苦痛/(肉体的・精神的に)(…で)〈人〉‘を'苦しめる,悩ませる《+『名』+『with』+『名』》・「rackone'sbrains」で「知恵を絞る」
(ejdic/) |
□ | rack ちぎれ雲,飛び雲
(ejdic/) |
□ | rack 破滅,破壊
(ejdic/) |
□ | rack railway (急斜面を登る)歯車式(アプト式)鉄道
(ejdic/) |
□ | rack rent 法外な賃貸料
(ejdic/) |
□ | racket 【/rǽkət/ ラケット】 n.ラケット
(小学生/) |
□ | racket n. ラケット Is your racket yellow? Yes, it is. あなたのラケットは黄色ですか。 はい、そうです。
(中学生/) |
□ | racket n. ラケット You need a racket to play tennis.
(R3/) |
□ | racket 〈U〉〈C〉ばか騒ぎ,大騒ぎ;騒動(uproar)/〈C〉《話》(特に,暴力団による)ゆすり,たかり,不正金融,密売,賭博(とばく)/〈C〉《俗》《おどけて》商売,仕事/遊び回る,遊興をする《+『about』(『around』)》
(ejdic/) |
□ | racket n. (テニスや卓球の)ラケット buy a new racket
(R6/) |
□ | racket, racquet (テニス・バドミントン・ピンポンなどの)『ラケット』
(ejdic/) |
□ | racketeer 暴力団員/ゆする,たかる
(ejdic/) |
□ | racketeering ゆすり,たかり,恐喝;密輸
(ejdic/) |
□ | rackets, racquets ラケッツ(テニスの一種で壁に囲まれたコートで壁面に球をあてて行う球技)
(ejdic/) |
□ | rackety 騒々しい(noisy)/道楽好きな
(ejdic/) |
□ | raconteur 話じょうず[な人]
(ejdic/) |
□ | racoon =raccoon
(ejdic/) |
□ | racquet =racket
(ejdic/) |
□ | racy 独特の風味の/(話し方・文体などが)生きのいい,きびきびした/ちょっときわどい
(ejdic/) |
□ | rad. radical/radio/radius
(ejdic/) |
□ | radar
(和英/) |
□ | radar 電波探知法;〈C〉電波探知機,レーダー[radiodetectingandrangingの略]
(ejdic/) |
□ | radarscope レーダースコープ(レーダーの像を写すスクリーン)
(ejdic/) |
□ | radial 光線の/放射状の/半径の
(ejdic/) |
□ | radial =radial-plytire
(ejdic/) |
□ | radial-ply tire ラジアルタイヤ
(ejdic/) |
□ | radiance 輝き,きらめき/(目・顔の)輝き
(ejdic/) |
□ | radiancy =radiance
(ejdic/) |
□ | radiant 《名詞の前にのみ用いて》『光を放つ』,『輝く』,まばゆい/(顔などが)晴れやかな,うれしそうな,明るい/《名詞の前にのみ用いて》輻射(ふくしゃ)による,放射の
(ejdic/) |
□ | radiant energy (電磁波運動による)放射エネルギー
(ejdic/) |
□ | radiate 〈太陽などが〉『光(熱)を放つ』,輝く/(…から)〈光・熱などが〉『放射する』,輻射する《+『from』+『名』》/〈道路などが〉(…から)放射状に広がる《+『outfrom』+『名』》/〈光・熱など〉‘を'放射する,発する/〈喜び・愛など〉‘を'発散させる,表に出す
(ejdic/) |
□ | radiation 〈U〉(光・熱・放射能などの)発散,放射/〈C〉放射物;放射線;輻射(ふくしゃ)熱/〈C〉(喜び・幸福感などの)発散《+『of』+『名』》/=radioactivity
(ejdic/) |
□ | radiation sickness 放射能症,放射線病
(ejdic/) |
□ | radiation/発光
(和英/) |
□ | radiator ラジエーター,暖房装置,(エンジンなどの)冷却装置
(ejdic/) |
□ | radical 『根本的な』,『基本的な』/《しばしばR-》『急進的な』,過激な/(数学の記号で)根(こん)の/《しばしばR-》急進堂員,主義者,過激論者/(数学の記号で)根,根号/(化学反応で)基(き),根
(ejdic/) |
□ | radical sign (数学の記号の)根号 ルート 根号
(ejdic/) |
□ | radicalism 急進主義,過激論
(ejdic/) |
□ | radicalization,radicalisation 急進化,過激化
(ejdic/) |
□ | radicalize,radicalise (特に政治において)…‘を'急進的にする/急進的になる
(ejdic/) |
□ | radically 根本的に,徹底的に/急進的に,過激に
(ejdic/) |
□ | radicand 被開法数(根号の下に書く数量)
(ejdic/) |
□ | radicle 幼根,胚根
(ejdic/) |
□ | radii radiusの複数形
(ejdic/) |
□ | radio n. ラジオ Turn the radio on. OK. ラジオをつけなさい。 いいですよ。
(中学生/) |
□ | radio n. ラジオ I listen to English on the radio every day.
(R3/) |
□ | radio
(和英/) |
□ | radio
(和英/) |
□ | radio
(和英/) |
□ | radio 『ラジオ』[『放送』]/〈C〉『ラジオ』[『受信機』]/〈U〉無線電信;〈C〉無線による通信/『ラジオの』;無電(無線)の/〈通信〉‘を'『無電』(『無線』)『で送る』;〈人・船など〉‘に'無電を打つ/無電を打つ
(ejdic/) |
□ | radio n. ラジオ listen to the radio
(R6/) |
□ | radio astronomy 電波天文学
(ejdic/) |
□ | radio beacon 無線標識[局]
(ejdic/) |
□ | radio beam (飛行機を誘導する)ラジオ電波;無線ビーム
(ejdic/) |
□ | radio calisthenics
(和英/) |
□ | radio control
(和英/) |
□ | radio control
(和英/) |
□ | radio engineering
(和英/) |
□ | radio frequency 無線周波数
(ejdic/) |
□ | radio wave 電波
(ejdic/) |
□ | radioactive
(和英/) |
□ | radioactive (光・熱を)放射する/発光する,発熱する
(ejdic/) |
□ | radioactive 放射性の,放射能のある(による)
(ejdic/) |
□ | radioactive rays
(和英/) |
□ | radioactivity
(和英/) |
□ | radioactivity 放射能;放射性
(ejdic/) |
□ | radiocarbon 放射性炭素(生物体の年代測定に用いる)
(ejdic/) |
□ | radiogenic 放射能物質の崩壊で生じた
(ejdic/) |
□ | radiogram 《米》無線電報/《英》(またradiogramophone)レコードプレーヤー付きラジオ
(ejdic/) |
□ | radiograph レントゲン写真/〈人体など〉‘を'レントゲン写真にとる
(ejdic/) |
□ | radiographer レンゲン技師
(ejdic/) |
□ | radiography 放射線写真法・X線写真術
(ejdic/) |
□ | radioisotope 放射性同位元素
(ejdic/) |
□ | radiolocation 電波探知法
(ejdic/) |
□ | radiological 放射線[医]学の
(ejdic/) |
□ | radiologist 放射線学者(技師)・(特に)放射線医学者(技師)
(ejdic/) |
□ | radiology X線学,放射線学,(特に)放射線医学
(ejdic/) |
□ | radioman 無線技師
(ejdic/) |
□ | radiometer ラジオメーター,放射計
(ejdic/) |
□ | radiometric {形}/放射線測定器の(による)
(ejdic/) |
□ | radiophone =radiotelepone
(ejdic/) |
□ | radioscopic 放射線(X線)透視検査の(による)
(ejdic/) |
□ | radioscopy 放射線(X線)透視による検査
(ejdic/) |
□ | radiosonde ラジオゾンデ(気球からの電波で上空の気象を知らせる装置)
(ejdic/) |
□ | radiotelegraph 無線電信[機]
(ejdic/) |
□ | radiotelegraphy 無線電信法(術)
(ejdic/) |
□ | radiotelephone
(和英/) |
□ | radiotelephone 無線電話,無線電話機
(ejdic/) |
□ | radiotelephony 無線電話
(ejdic/) |
□ | radiotelescope 電波望遠鏡
(ejdic/) |
□ | radiotherapist 放射線療法専門医
(ejdic/) |
□ | radiotherapy 放射線療法
(ejdic/) |
□ | radish 【/rǽdiʃ/ ラディッシュ】 n.はつかだいこん
(小学生/) |
□ | radish n. ハツカダイコン What did he eat for lunch? He ate some radishes. 彼は昼食に何を食べましたか? 彼は(いくらかの)大根を食べました。
(中学生/) |
□ | radish ハツカダイコン(皮の赤いサラダ用ダイコン)
(ejdic/) |
□ | radium
(和英/) |
□ | radium ラジウム(放射性金属;化学記号は『Ra』)
(ejdic/) |
□ | radium therapy ラジウム治療法
(ejdic/) |
□ | radius 半径/(行動・活動・能力なのどの)及ぶ範囲《+『of』+『名』》/橈骨(とうこつ)(上腕の骨の一つ)
(ejdic/) |
□ | radome レーダーアンテナ収納ドーム
(ejdic/) |
□ | radon ラドン(放射性元素;化学記号はRn)
(ejdic/) |
□ | raffia 〈U〉ラフィア)ラフィアヤシの葉の強い繊維;帽子・かごなどを作る/〈C〉ラフィアヤシ(raffiapalm)
(ejdic/) |
□ | raffish 下卑た,けばけばしい/放蕩(ほうとう),ふしだらな
(ejdic/) |
□ | raffle 富くじ販売(品物の代価を何人かで分けて出し,くじにあたった者がそれを得る)/…をくじで売る《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
(ejdic/) |
□ | raffler 富くじ(raffle)販売人
(ejdic/) |
□ | raft いかだ/=liferaft/〈海・川など〉‘を'いかだで渡る;…‘を'いかだで運ぶ/〈材木〉‘を'いかだに組んで運ぶ/いかだぃ行く
(ejdic/) |
□ | raft (…の)多数,多量《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rafter たる木(むねから軒先に平行に張り渡す木材)
(ejdic/) |
□ | raftered (屋根や部屋の天井などで)たる木のある
(ejdic/) |
□ | raftsman いかだ乗り
(ejdic/) |
□ | rag 『布切れ』;(特に)『ぼろ切れ』,ぼろくず/《複数形で》ぼろ服/(一般に)(…の)小片,切れ端,かけら《+『of』+『名』》/《話》ぼろ新聞
(ejdic/) |
□ | rag 《米》〈人〉‘を'しかる/《英》〈人〉‘を'からかう,〈人〉‘に'悪ふざけする/悪ふざけ,ばか騒ぎ/大学生が資金集めのために練り歩く愉快な行列
(ejdic/) |
□ | rag ラグタイム(ragtime)の曲
(ejdic/) |
□ | rag trade (特に)婦人服産業
(ejdic/) |
□ | rag week ラグ週間(英国の大学の年間行事で学生がばか騒ぎをする1週間)
(ejdic/) |
□ | raga ラーガ(インド音楽の旋律の一つ;その曲)
(ejdic/) |
□ | ragamuffin ぼろを着た子供(人)
(ejdic/) |
□ | ragbag くず布入れ袋,残り布にれ/(…の)ごたごた,混乱《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rage 〈U〉〈C〉『激怒』,憤激/〈U〉〈C〉《おもに文》(風・波などの)『猛威』,激しさ《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(感情・欲望などの)激しさ,強烈さ《+『of』+『名』》/〈C〉(…に対する)熱望,熱情《+『for』+『名』(do『ing』)》/〈C〉《話》(一時的に)『大流行しているもの』/(…に)『激怒する』,憤激する《+『against』(『about,at,over』)+『名』(do『ing』)》/〈風・波などが〉『荒れ狂う』,猛威をふるう
(ejdic/) |
□ | ragged (依服などが)『ぼろぼろの』,すり切れた;(人が)『ぼろ[服]を着た』/『ごつごつした』,でこぼこの,ぎざぎざの/(仕事・作品など)できが不ぞろいの/(毛・草などが)ぼうぼうの,手入れをしていない/(声などが)不ぞろいの
(ejdic/) |
□ | raglan ラグランそで(raglansleeve)のゆったりしたオーバーコート
(ejdic/) |
□ | raglan sleeve ラグランそで(えりぐりからそで下にかけてゆるやかな裁ち方のそで)
(ejdic/) |
□ | ragout ラグー(野菜と肉や魚の煮込み料理)
(ejdic/) |
□ | rags
(和英/) |
□ | rags-to-riches (形容詞)貧乏から金持ちになる[大成功する]・無一文[貧乏]から大金持ちになった・卑賎より身を起こした
(ejdic/) |
□ | ragtag and bobtail 社会のくず,ろくでなし
(ejdic/) |
□ | ragtime ラグタイム(1920年代に米国で黒人の間から流行し始めたジャズのリズム・メロディー)
(ejdic/) |
□ | ragweed ブタクサ(花粉は花粉熱(hayfever)の原因となることがある)
(ejdic/) |
□ | rah ふれ‐,それっ(激励の掛け声)
(ejdic/) |
□ | raid (…への)『襲撃』,奇襲;(警察の)手入れ《+『on(upon)』+『名』》/…‘を'急襲する;〈警察が〉…‘を'手入れする/急襲する
(ejdic/) |
□ | raider 急襲する人,不意の侵入者,不意の侵入軍,侵入機など)
(ejdic/) |
□ | rail 〈C〉(かきね・柵(さく)などの)『横棒』,横木;手すり,らんかん,《複数形で》柵,かき/〈C〉(鉄道の)『レール』/〈U〉(輸送機関としての)『鉄道』/〈C〉(物を掛けたりするための)横木,横棒/…‘を'横木(手すり)で囲む,‘に'柵を付ける《+『in(off)』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rail (…を)ののしる,(…に)毒づく《+『at(against)』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | rail クイナ[の類](沢に住む短い翼と長い脚の小鳥)
(ejdic/) |
□ | railcar レイルカー,気動車(ディーゼルあるいは電気で単独でも動かせる鉄道各車)
(ejdic/) |
□ | railhead 鉄道釧路の終端/レールの頭部
(ejdic/) |
□ | railing 〈娩〉《しばしば複数形で》柵(さく);手すり;ガードレール/〈U〉《集合的に》レール;レールの材料
(ejdic/) |
□ | railing (…に)がみがみ言うこと《+『against(at)』+『名』》
(ejdic/) |
□ | raillery (悪意のない)ひやかし,からかい
(ejdic/) |
□ | railroad 『鉄道』,鉄道線路/『鉄道会社』;鉄道施設/《米》…‘を'鉄道で輸送する/《話》〈法案など〉‘を'大急ぎで(…を)通す《+『名』+『through』+『名』》/《米俗》〈人〉‘を'でっち上げの証拠で牢に送りこむ
(ejdic/) |
□ | railroad n. 鉄道、線路 My brother knows everything about Japanese railroads.
(R3/) |
□ | railroader 鉄道従業員,鉄道職員
(ejdic/) |
□ | railroading 鉄道敷設工事/鉄道事業/鉄道輸送/(法律や法案を)強引に通過させること/《話》強引に決めること
(ejdic/) |
□ | railway 《英》=railroad/〈C〉《米》(一般に)線路,軌道
(ejdic/) |
□ | raiment 依服,依装
(ejdic/) |
□ | rain v. 雨が降る 〔itが主語になる〕 It rains a lot in June. It's called the rainy season. 六月にはたくさん雨が降ります。 それは梅雨と呼ばれます。
(中学生/) |
□ | rain n. 雨 We have a lot of rain in spring. It washes away the snow. 春にはたくさん雨が降ります。 雪を洗い流してくれます。
(中学生/) |
□ | rain
(和英/) |
□ | rain
(和英/) |
□ | rain 〈U〉〈C〉『雨』,雨降り,降雨/《therains》(熱帯地方などの)雨期,雨季/〈C〉《比喩(ひゆ)的に》《a~》(…の)雨《+『of』+『名』〈複数〉》/《通例itを主語にして》『雨が降る』/雨のように降る/(…に)…‘を'雨のように降らす《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rain v.・n. 雨(が降る) It rained a lot last night.
(R3/) |
□ | rain v.n. 雨雨が降る walk in the rain It is raining.
(R6/) |
□ | rain check 雨天引換券(戸外行事で雨天順延のとき渡す券)・(順延された催物やサービス商品売り切れに対して)後日あらためて招待すること・売り切れ特売品後日購買券《バーゲンセールなどで商品が品切れになった時などに出す引換券や次の機会に同じ条件で買える予約券》・《口語》(今は辞退しても後で要求する)後日の約束[招待,要求]〔on〕
(ejdic/) |
□ | rain forest n. 熱帯雨林 Brazil has a huge rain forest. Lots of animals live there. アマゾン川は巨大な熱帯雨林を通って流れています。 たくさんの動物たちがそこに住んでいます。
(中学生/) |
□ | rain forest n. 熱帯雨林 We should protect this rain forest.
(R3/) |
□ | rain gauge 雨量計
(ejdic/) |
□ | rainbow n. 虹 I can see a rainbow over the mountains. It's beautiful. 山の向こうに虹が見えます。 美しいです。
(中学生/) |
□ | rainbow n. 虹 I can see a rainbow over the mountains.
(R3/) |
□ | rainbow 『にじ』
(ejdic/) |
□ | rainbow n. 虹 The rainbow has seven colors.
(R6/) |
□ | rainbow 【/réinbòu/ レインボゥ】 n.にじ
(小学生/) |
□ | rainbow trout ニジマス
(ejdic/) |
□ | raincoat n. レインコート Take your raincoat. It's going to rain in the afternoon.
(R3/) |
□ | raincoat レインコート
(ejdic/) |
□ | raindrop 雨だれ
(ejdic/) |
□ | rainfall 〈C〉降雨,雨降り/〈U〉雨量
(ejdic/) |
□ | rainforest 熱帯雨林/雨林、降雨林、多雨林
(ejdic/) |
□ | rainmaker (アメリカインディアンの)雨ごい師/人工降雨技師
(ejdic/) |
□ | rainmaking 人工降雨法
(ejdic/) |
□ | rainproof 防水の
(ejdic/) |
□ | rainstorm 暴風雨
(ejdic/) |
□ | rainwater 雨水,天水
(ejdic/) |
□ | rainwater n. 雨水 My grandfather uses rainwater for growing vegetables.
(R3/) |
□ | rainy 【/réini/ レイニィ】 adj.雨降りの
(小学生/) |
□ | rainy adj. 雨の多い、雨降りの How's the weather today? It's rainy . 今日の天気は何ですか。 雨です。
(中学生/) |
□ | rainy adj. 雨降りの、雨の多い If it’s rainy tomorrow, I will stay home.
(R3/) |
□ | rainy
(和英/) |
□ | rainy 『雨の』,雨降りの;雨の多い/雨にぬれた;雨模様の
(ejdic/) |
□ | rainy adj. 雨の、雨の多い、雨降りの a rainy day
(R6/) |
□ | raise v. 1.~を上げる 〔たとえばRaiseyourhand.の形で〕手を上げなさい I want to ask a question. Please raise your hand. 私は質問をしたいです。 手を上げなさい。
(中学生/) |
□ | raise v. 2.(子どもを)育てる Parents raise children. And then the children become parents. 彼女はたくさんの子供を育てました。 彼女はすごいお母さんですね。
(中学生/) |
□ | raise v. …を上げる
(高校/) |
□ | raise v. あげる Please raise your hand.
(R3/) |
□ | raise
(和英/) |
□ | raise
(和英/) |
□ | raise …‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす/…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』/〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》/…‘を'生じさせる/…‘を'集める,調達する/《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う/《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する/〈建物・像など〉‘を'建てる/〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる/〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す/〈禁止・封鎖など〉‘を'解く/〈死者〉‘を'生き返らせる/〈パン〉‘を'ふくらませる/『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
(ejdic/) |
□ | raise v. ①~を上げる、~を持ち上げる②~を挙げる、~を出す、~を提起する ①raise my hand ②raise a question
(R6/) |
□ | raise prices
(和英/) |
□ | raise the curtain
(和英/) |
□ | raise/寄付金
(和英/) |
□ | raise/挙げる
(和英/) |
□ | raisin 干しぶどう
(ejdic/) |
□ | raising/養殖
(和英/) |
□ | raisins
(和英/) |
□ | raison d'etre 存在理由
(ejdic/) |
□ | raj (インド・パキスタンで)支配[期間];(特にインドでの)英国統治
(ejdic/) |
□ | rajah, raja (インドの)王;(東南アジアの)首長(しゅちょう)
(ejdic/) |
□ | rake 熊手(くまで),草かき;くまでの形の道具(賭博(とばく)場で金を集めるのに使うものなど)/…‘を'くまででかき集める;〈場所〉‘を'くまででかきならす《+『together(up)』+『名,』+『名』+『together(up)』》/(…を求めて)〈場所〉‘を'くまなく捜す《+『名』+『for』+『名』》/…‘を'機銃掃射する/くまでで集める(かきならす)/(…を求めて)かきわけて捜す《+『for』+『名』》・「rakeitin」で《口語》金をうんともうける[稼ぐ]
(ejdic/) |
□ | rake 放蕩(ほうとう)者,道楽者
(ejdic/) |
□ | rake (マストなどの)傾斜,勾配(こうばい)/〈マスト・煙突など〉‘を'傾斜させる/〈マスト・煙突などが〉傾斜する
(ejdic/) |
□ | rake-off (不正な仕事の)分け工,割り前;リベート
(ejdic/) |
□ | rakish 放蕩(ほうとう)な,不品行な,みだらな/いきな
(ejdic/) |
□ | rakish (船が)軽快な,速力のありそうな
(ejdic/) |
□ | rallentando 次第にゆるやかになる楽節(旋律)/次第にゆるやかな/次第にゆるやかに
(ejdic/) |
□ | rallier (共通の目的のために)人を呼び集める人/元気づける人
(ejdic/) |
□ | rally (…のもとに)〈人〉‘を'『再び集める』《+『名』〈人〉+『around』(『to,behind』)+『名』》/(…に対して)〈気力・体力など〉‘を'『持ち直す』,もう一度奮い起こす《+『名』+『for』(『to』)+『名』》/(…のもとに)『再び集まる』;(援助などのために)はせ参じる《+『around』(『to,behind』)+『名』》/(不幸・病気などから)『持ち直す』,立ち直る《+『from』+『名』》/(テニスなどで)続けて打ち合う/(次の活動のための)再結集/(悪い状態からの)『持ち直し』,回復《+『from』+『名』》/(特定の目的のための)集会,大会/(テニスの)ラリー(続けて打ち合うこと)/ラリー(長距離自動車レース)
(ejdic/) |
□ | rally (悪意がなくて)…‘を'からかう,ひやかす
(ejdic/) |
□ | ram (去勢しない)雄羊/破城づち(先に鉄のつめのついたさおで,戸・城壁などを破るのに用いた)/くい打ち機/(…に)…‘を'激しく打ちつける(打ち込む)《+『名』+『against』(『into』)+『名』》/…‘に'激突する/(…に)…‘を'詰め込む,押し込む《+『名』+『into』(in,down』)+『名』》/(…に)激突する《+『against』(『into』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | ramble 《副詞[句]を伴って》あてもなく歩く,ぶらつく/〈植物が〉はびこる/ぶらぶら歩き,散歩
(ejdic/) |
□ | rambler ぶらぶら歩く人;とりとめなくしゃべる(書)人/つるバラ
(ejdic/) |
□ | rambling ぶらぶら歩く,さまよう/(建物・道路などが)不規則に広がった;曲がりくねった/(話・記述・気持ちなどが)とりとめのない,決まらない,ふらついた
(ejdic/) |
□ | rambunctious 《おどけて》乱暴な,手に負えない
(ejdic/) |
□ | ramekin ラミキン(チーズヤパン・卵などを混ぜて1人前ずつ焼いた料理)/ラミキン料理用の皿
(ejdic/) |
□ | ramen 【/rɑ́ːmən/ ラーメン】 n.ラーメン
(小学生/) |
□ | ramie 〈C〉カラムシ(アジア産の低木で織物用の繊維が採れる)/〈U〉カラムシの繊維
(ejdic/) |
□ | ramification 枝に分かれること,分岐/結果,成り行き
(ejdic/) |
□ | ramify …‘を'枝のように分ける;…‘を'網の目のように広げる/枝のように分かれる;熱の目のように広がる
(ejdic/) |
□ | ramjet ラムジェット(航空機のジェットエンジンの一種)
(ejdic/) |
□ | ramp n. スロープ You can use the ramp. OK, thank you. あなたはそのスロープを使うことができます。 わかりました、ありがとうございます。
(中学生/) |
□ | ramp 詐欺,かたり
(ejdic/) |
□ | ramp (病院・ガレージ・立体高速道路の出入口などの)傾斜通路,ランプ/(飛行機の)タラップ
(ejdic/) |
□ | rampage 狂暴な行動,大暴れ/暴れる,怒り狂う
(ejdic/) |
□ | rampageous 大暴れの,始末に負えない
(ejdic/) |
□ | rampager 暴れん坊
(ejdic/) |
□ | rampant (雑草などが)はびこった/(病気などが)流行した/《名詞の後に置いて》(紋章のライオンなどが)後ろ脚で立ち上がって前脚を振り上げた
(ejdic/) |
□ | rampart (通例,土の)城壁,塁壁/(一般に)防御物
(ejdic/) |
□ | ramrod (昔の前装銃(砲)に火薬を詰め込む)込め矢・洗い矢(銃身をそうじするための鉄の棒)
(ejdic/) |
□ | ramshackle (家屋などが)倒れそうな,がたがたの
(ejdic/) |
□ | ran v. 〔runの過去形〕 Why are you sweating? I ran to school. なぜあなたは汗をかいているのですか? 私は学校まで走りました。
(中学生/) |
□ | ran runの過去形
(ejdic/) |
□ | ranch (米国西部・カナダの)大牧場/《米》農場,飼育場/牧場を経営する;牧場で働く
(ejdic/) |
□ | ranch house 牧場主の家/《米》ランチハウス(屋根の勾配(こうばい)のゆるい平屋)
(ejdic/) |
□ | rancher 牧場経営者;牧場労働者;カウボーイ
(ejdic/) |
□ | ranchman =rancher
(ejdic/) |
□ | rancid (バター・油・油でいためた食物などが)悪臭のある,くさったにおいがする
(ejdic/) |
□ | rancidity いやなにおい(味)のすること/いやなにおい,悪臭;いやな味
(ejdic/) |
□ | rancor,rancour (人に対する)深い恨み,強い憎しみ《+『against』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rancorous 深く憎んでいる,恨みをいだいた
(ejdic/) |
□ | rand ラント(南アフリカ共和国の通貨の単位)
(ejdic/) |
□ | random 『手当たりしだいの』,任意の;行き当たりばったりの
(ejdic/) |
□ | random access ランダムアクセス(コンピューターの記憶装置でデータの位置に関係なく同じ時間でデータを取り出せる方式) 任意抽出(ランダムアクセス方式) データを任意の順序で抽出利用できる方式
(ejdic/) |
□ | random sample 任意抽出例
(ejdic/) |
□ | random sampling (統計で)任意(無作為)抽出法
(ejdic/) |
□ | randomization,randomisation 成り行きまかせ[ですること]
(ejdic/) |
□ | randomize,randomise …‘を'成り行き任せでする/成り行きでする
(ejdic/) |
□ | randy みだらな,好色な
(ejdic/) |
□ | ranee (インドで)王妃/(統治者としての)女王
(ejdic/) |
□ | rang v. 〔ringの過去形〕 The school bell rang. It's time to go to class. 学校のベルが鳴りました。 教室に行く時間です。
(中学生/) |
□ | rang ringの過去
(ejdic/) |
□ | range n. 範囲/範囲が及ぶ
(高校/) |
□ | range 〈U〉《時にa~》(価格・気温などの変動の)『幅』/〈U〉《時にa~》(知覚・知識などの)『範囲』,広がり/〈U〉《時にa~》(銃砲・ミサイルなどの)着弾距離,射程/〈U〉《時a~》(航空機・船舶などの)航続距離/〈C〉(銃砲の)射撃場,(ミサイルナドの)試射場/〈C〉《米》放牧地域/〈C〉(山などの)列,連なり/〈C〉(料理用の)レンジ/〈U〉《しばしばa~》(動植物の)生息(分布)区域/《副詞句を伴って》(価格・気温などがある範囲内で)『変動する』,動く/(…を)さまよう,歩き回る,(…に)及ぶ《+『over』(『through』)+『名』》/一列(一直線)に延びている/(動植物が)分布している/《副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を'『並べて置く』,配列する,整列させる/…‘を'さまよう,歩き回る(受動態にできない)/《米》〈家畜〉‘を'放牧地に入れる
(ejdic/) |
□ | rangefinder (大砲などの)距離測定器;(カメラの)距離計
(ejdic/) |
□ | ranger 歩き回る人/《米》森林警備官;《英》(王立公園の)監視官/武装警備兵;《『R-』》《米》(第二次世界大戦中の)突撃隊員,レーンジャー隊員
(ejdic/) |
□ | rangy (人・動物が)やせて足の長い
(ejdic/) |
□ | rani =ranee
(ejdic/) |
□ | rank v. 階級,地位
(高校/) |
□ | rank
(和英/) |
□ | rank
(和英/) |
□ | rank 〈C〉〈U〉『階級』,等級;)相対的な)『順位』,地位:/〈U〉高い地位(身分)/〈C〉〈U〉(人・物の)『列』,並び;(兵隊)の横列/《theranks》(また『rankandfile』)(将校たちに対して)兵卒,下士官/…‘を'『並べる』/…‘を'『位置づける』,評価する/《米》…‘より'上位にある/『位置する』・「pullone'srankon誰々」で「(誰々に)地位を悪用する;(意見が衝突したような場合に)階級をかさに着て(誰々に)命令を押しつける」
(ejdic/) |
□ | rank (植物が)おい茂った,はびこった/(土地が)植物をおい茂らせた,肥えすぎた;(土地が)(植物を)おい茂らせた《+『with』+『名』》/悪臭を放つ,いやな味のする/全くの,ひどい
(ejdic/) |
□ | rank and file (the~)(単複両扱い)兵卒;大衆;平社員・(指導者を除いた)一般人
(ejdic/) |
□ | rank-and-file 平社員の;(指導者でない)一般組合員の;庶民・一般大衆の;(将校ではない)一兵卒の
(ejdic/) |
□ | ranker 並べる人,分類(評価)する人/《英》下士官上がりの将校
(ejdic/) |
□ | ranking
(和英/) |
□ | ranking
(和英/) |
□ | ranking 上位の,一流の,卓越した
(ejdic/) |
□ | rankle 〈つらい思い・怒りなどが〉心をさいなみ続ける;〈苦痛・きずが〉長くうずく/〈人・心など〉‘を'苦しめる
(ejdic/) |
□ | ransack (物を求めて)〈物の中・場所など〉‘を'くまなく深す,深し回る《+『名』+『for』+『名』〈物〉》/〈町など〉‘を'略奪する;〈場所〉‘を'あさって(物を)奪う《+『名』〈場所〉+『of』+『名』〈物〉》
(ejdic/) |
□ | ransacker 略奪者
(ejdic/) |
□ | ransom 〈C〉身のしろ金/〈U〉(身のしろ金の支払いによる人質などの)解放,釈放/〈人質〉‘を'身のしろ金を取って釈放する/〈人質〉‘を'身のしろ金を払って釈放させる
(ejdic/) |
□ | rant 大げさに言う/…‘を'大げさに言う《『out』+『名,』+『名』+『out』》/大げさな話
(ejdic/) |
□ | ranter 熱弁家/大ぼら吹き
(ejdic/) |
□ | rantingly 熱狂的に/大げさに
(ejdic/) |
□ | rap (…を)『コツン』(『トン』)『とたたくこと』(『音』)《+『on』(『at』)+『名』》/《話》(人のしたことに対する)非難,とがめ《+『for』+『名』》/《俗》おしゃべり/…‘を'コツン(トン)とたたく/〈命令など〉‘を'びしゃりと言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》/(…を)コツン(トン)とたたく《+『at』(on)+『名』》/《俗》互いに気持ちよく話す・〔俗〕非難(する);叱る;〔俗〕告訴[処罰,逮捕](する);〔俗〕おしゃべり(する);〔米俗〕ラップ(ミュージック);〔米俗〕ラップで歌う・「taketherap」で「甘んじて罰を受ける」
(ejdic/) |
□ | rap 少しも(…しない)
(ejdic/) |
□ | rap session (特にある特定の問題についての)グループ討論
(ejdic/) |
□ | rap sheet (容疑や前科の)警察記録,前科記録
(ejdic/) |
□ | rapacious 強奪(ごうだつ)する;(特に金銭に対して)貧欲(どんよく)な
(ejdic/) |
□ | rapacity 貧欲(greed)
(ejdic/) |
□ | rape 〈婦女〉‘を'暴行する,強姦(ごうかん)する/婦女暴行,強姦
(ejdic/) |
□ | rape セイヨウアブラナ(羊・豚などのえさになる)
(ejdic/) |
□ | rape/女性
(和英/) |
□ | raper 強姦者
(ejdic/) |
□ | rapid
(和英/) |
□ | rapid 『速い』,『すばやい』,敏速な/(坂などが)急な,険しい/急流,早瀬
(ejdic/) |
□ | rapid transit (大都市圏で地下鉄などによる)高速輸送
(ejdic/) |
□ | rapid-eye movement レム(睡眠中,特に夢を見ている間の眼球の敏速な動き;《略》REM)
(ejdic/) |
□ | rapid-fire 速射の/やつきばやの,立て続けの
(ejdic/) |
□ | rapid/急速
(和英/) |
□ | rapid/流れ
(和英/) |
□ | rapidity 急速,敏速;速度
(ejdic/) |
□ | rapidly adv. 素早く
(高校/) |
□ | rapidly
(和英/) |
□ | rapidly 『速く』,『すみやかに』
(ejdic/) |
□ | rapidly adv. 速く、急速に The temperature will go up rapidly this afternoon.
(R3/) |
□ | rapidly/急速
(和英/) |
□ | rapier (フェンシングなどに用いる)細身の両刃の剣
(ejdic/) |
□ | rapiered 細身の剣(rapier)で突き刺れた
(ejdic/) |
□ | rapine 略奪,強奪
(ejdic/) |
□ | rapist 強姦犯人
(ejdic/) |
□ | rapper (とびらの)ノッカー/コツコツとたたく人(物)/おしゃべり[な人]/毒舌家,厳しい批評家
(ejdic/) |
□ | rapport (人との)親密な関係,相互の信頼関係《+『with』(『between』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rapprochement (国家間の)親善回復,和睦
(ejdic/) |
□ | rapscallion ごろつき,無頼漢(rascal)
(ejdic/) |
□ | rapt うっとりとした,没頭したした;(…に)心奪われた《+『in』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rapture 〈U〉『非常に幸福な』(『うれしい』)『気持ち』,大喜び,有頂天/《複数形で》(…について)大喜び,有頂天《+『at』(『about,over』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rapturous 大喜びの,有頂天の;熱狂的な
(ejdic/) |
□ | rare adj. まれな
(高校/) |
□ | rare
(和英/) |
□ | rare
(和英/) |
□ | rare
(和英/) |
□ | rare 『まれな』,『珍しい』,めったにない/(空気などが)薄い,希薄な(thin)/《話》すてきな,たいへんな
(ejdic/) |
□ | rare (肉などが)生焼けの,半煮えの
(ejdic/) |
□ | rare adj. ①まれな②(肉が)生焼けの ①This plant is very rare around here. ②"How would you like your steak?" "Rare, please."
(R3/) |
□ | rare earth element 希土類元素(原子番号57から71の金属元素)
(ejdic/) |
□ | rarebit =Welshrabbit
(ejdic/) |
□ | rarefaction (気体の)希薄化,希薄状態
(ejdic/) |
□ | rarefied 《時におどけて》非常に純粋な,えり抜きの・選ばれた人の,選良の;深遠な,秘義の;〈地位・性質など〉きわめて高い,格調の高い,高尚な;希薄な
(ejdic/) |
□ | rarefy 〈特に気体〉‘を'薄める/薄くなる,希薄になる
(ejdic/) |
□ | rarely
(和英/) |
□ | rarely 《文を修飾する副詞として》『めったに』(『まれにしか』)…『しない』(seldom)/《文》まれなほど,とても(unusually)
(ejdic/) |
□ | rareness まれなこと,珍寄;(空気などの)希薄[さ]
(ejdic/) |
□ | raring しきりに(…)したがっている
(ejdic/) |
□ | rarity 〈U〉珍しさ,珍寄・C〉珍しい人(もの),珍品・(骨董品などの)掘り出し物
(ejdic/) |
□ | rascal 『ごろつき』,『ならず者』/いたずらっ子;《親しみをこめて》やつ
(ejdic/) |
□ | rascality 〈U〉卑劣/〈C〉卑劣な行為,悪事
(ejdic/) |
□ | rash (人・行動などが)『向こう見ずな』,無分別な(reckless);性急な
(ejdic/) |
□ | rash 発疹(はっしん)
(ejdic/) |
□ | rasher (調理するために切った)ベーコン(ハム)の薄切り
(ejdic/) |
□ | rashly
(和英/) |
□ | rashly
(和英/) |
□ | rasp (木材用の)粗(あら)やすり/ガリガリ(ギリギリ)いう音,きしむ音/…‘を'粗やすりでこする,研摩する《+『off)away)』+『名』,+『名』+『off(away)』》/〈神経・感情など〉‘を'いらだたせる,さかなでする/…‘を'きしるような声で言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》/耳ざわりな音を出す,きしる
(ejdic/) |
□ | raspberry キイチゴ[の実]/《俗》唇の間で舌を鳴らすあざけりの音
(ejdic/) |
□ | rasper すり削る人(道具)
(ejdic/) |
□ | raspingly 耳ざわりな音を出して,キイキイ(ギシギシ)いう音を立てて/猛スピードで/いらいらと
(ejdic/) |
□ | raspy こするような,耳ざわりな/短気の
(ejdic/) |
□ | raster ラスタ(テレビのブラウン管の走査線のしま模様)
(ejdic/) |
□ | rat 『ネズミ』/ひきょう者,裏切り者/ネズミをつかまえる/《話》(人を)裏切る,密告する《+『on』+『名』〈人〉》
(ejdic/) |
□ | rat race ネズミ競争(サラリーマンの世界などにおける休む間の無い競争)
(ejdic/) |
□ | rat-a-tat,rat-a-tat-tat =rat-tat ドンドン(ドアや太鼓などを叩く音)
(ejdic/) |
□ | rat-tailed (さじが)湾部の下まで柄が続いている
(ejdic/) |
□ | rat-tat (特にとびらを)コツコツたたく音
(ejdic/) |
□ | ratable,rateable 評価できる/《英》地方税が課される
(ejdic/) |
□ | ratan =rattan
(ejdic/) |
□ | ratchet (車輪の休転を防ぐ)歯止め,つめ車/歯仕め(つめ車)装置
(ejdic/) |
□ | ratchet wheel つめ車(歯止めがかかったり,はずれたりする歯のついた輪)
(ejdic/) |
□ | rate n. 率,割合
(高校/) |
□ | rate
(和英/) |
□ | rate 〈C〉『割合』,『率』/〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度/〈C〉『値段』,『相場』;料金/〈U〉等級(class),(…)等/《複数形ぃ》《英》地方税/(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》/…‘を'『評価する』,みなす/《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある/『評価される』;みなされる
(ejdic/) |
□ | rate …‘を'どなりつける
(ejdic/) |
□ | rate/比率
(和英/) |
□ | rateable =ratable
(ejdic/) |
□ | ratepayer 地方税納税者
(ejdic/) |
□ | rater 評者/《話》…等級品,…級(流)の人
(ejdic/) |
□ | rater がみがみ屋,しかる人
(ejdic/) |
□ | rather 『いくぶん』,やや/『それどころか』,反対に/《話》かなり,相当に/《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
(ejdic/) |
□ | rather than
(和英/) |
□ | rathskeller (通例地下にある)ドイツ風レストラン
(ejdic/) |
□ | ratification (条約などの)の批准,承認
(ejdic/) |
□ | ratifier 承認(批准)者
(ejdic/) |
□ | ratify …‘を'批准する
(ejdic/) |
□ | rating 〈C〉〈U〉(品質・技量などによる)格づけ,評価/〈C〉(個人・会社の経済的な)信用度/〈C〉(トン・馬力による)(船舶・車)の等級/〈C〉(テレビ・ラジオの)視聴率
(ejdic/) |
□ | ratio 『比』,比率,『割合』;『比例』
(ejdic/) |
□ | ratio/比
(和英/) |
□ | ratiocinate 論理を進める,論証する;推理する
(ejdic/) |
□ | ratiocination 推論,推理
(ejdic/) |
□ | ratiocinative 推論的な,推理の/理屈っぽい
(ejdic/) |
□ | ration 〈V〉(非常時などの物資の)『配給量』/〈V〉(兵士などの)1日分の糧食/《複数形で》食料,糧食(food)/(…に)…‘を'配給する《+『名』+『to』+『名』》/…‘に'食料(糧食)を供給する/〈物資〉‘を'供給を制限する;…‘を'配給制にする
(ejdic/) |
□ | ration book 食料配給帳
(ejdic/) |
□ | rational adj. 理性的な
(高校/) |
□ | rational
(和英/) |
□ | rational
(和英/) |
□ | rational
(和英/) |
□ | rational (物事が)『道理にかなった』,合理的な/(人が)『理性的な』,分別のある/『理性を備えた』/(数が)有理の
(ejdic/) |
□ | rational number 有理数
(ejdic) |
□ | rationale 理由の説明/(ある物・事の)論理的根拠;原理
(ejdic/) |
□ | rationalism 理性主義,合理主義
(ejdic/) |
□ | rationalist 合理主義者
(ejdic/) |
□ | rationalistic 合理主義的な,理性主義的な
(ejdic/) |
□ | rationalistically 合理主義的に,理性主義的に
(ejdic/) |
□ | rationality
(和英/) |
□ | rationality 道理にかなっていること,合理性
(ejdic/) |
□ | rationalization,rationalisation 合理化/合理的税明/正当化
(ejdic/) |
□ | rationalize,rationalise 〈自分の意見・行為〉‘を'正当化する/…‘を'合理的に説明する(考える)/《おもに英》〈組織・方法など〉‘を'合理化する
(ejdic/) |
□ | rationalizer 合理化推進者/うまく言い抜ける人
(ejdic/) |
□ | rationally
(和英/) |
□ | ratline 段索(マストを支える横静索(shrouds)の間になわばしご状に横に渡した綱)
(ejdic/) |
□ | rats ばかな,信じられない
(ejdic/) |
□ | ratsbane 殺鼠(さっそ)剤,ねこいらず
(ejdic/) |
□ | rattan,ratan 〈C〉トウ(籐)(ヤシ科のつる植物)/〈U〉《集合的に》籐材/〈C〉籐のステッキ
(ejdic/) |
□ | ratter ネズミを捕らえる動物(犬・猫など)
(ejdic/) |
□ | rattle 『ガタガタ(ガラガラ)音を立てる』/《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『ガタガタ(ガラガラ)と動く』/ぺちゃぺちゃ話す《+『on(away)』》/…‘を'ガタガタ(ガラガラ)いわせる/…‘を'す早く言う;〈詩など〉‘を'さっと暗誦する《+『off』+『名』,+『名』+『off』》/《話》〈人〉‘を'混乱させる,当惑させる/〈U〉《a~》ガタガタ(ガラガラ)いう音/〈C〉(特に,赤ん坊用の)がらがら/〈C〉ガラガラと音を立てるガラガラヘビの尾の先端
(ejdic/) |
□ | rattlebrain 頭のからっぽな人,能なし/おしゃべり,お調子者
(ejdic/) |
□ | rattlebrained ばかな,経率な/お調子にのった
(ejdic/) |
□ | rattler ガラガラいうもの/《米》=rattlesnake
(ejdic/) |
□ | rattlesnake ガラガラヘビ(アメリカ産の毒蛇)
(ejdic/) |
□ | rattletrap ガタガタ音をたてるうるさい乗物;(特に)おんぼろ車
(ejdic/) |
□ | rattling きびきびした,活発な,速い/すばらしい,すてきな/非常に
(ejdic/) |
□ | rattrap ネズミ取り[器]/うらぶれた汚い場所
(ejdic/) |
□ | ratty ネズミの多い/《英話》みじめな,みすぼらしい
(ejdic/) |
□ | raucous (声が)しわがれた,耳ざわりな/無秩序な,めちゃくちゃな
(ejdic/) |
□ | raunchiness 不潔,汚らしさ/わいせつ
(ejdic/) |
□ | raunchy 汚らしい,不潔な/みだらな,わいせつな
(ejdic/) |
□ | ravage 〈U〉破壊[すること]/《複数形で》(…の)破壊の跡,惨害《+『of』+『名』》/…‘を'荒らす,破壊する;〈軍隊・暴徒などが〉〈場所〉‘を'略奪してまわる/荒れる,荒廃する
(ejdic/) |
□ | ravager 破壊(略奪)者
(ejdic/) |
□ | rave (…について)とりとめのないことを言う《+『about』+『名』(do『ing』)》;(…にむかって)わめき散らす《+『against(at)』+『名』》/《話》(…について)熱っぽく語る,ほめちぎる《+『about』+『名』(do『ing』)》/とりとめのないことを言うこと;わめくこと/《話》べたぼめ/べたぼめの
(ejdic/) |
□ | rave-up 乱ちきパーティー
(ejdic/) |
□ | ravel 〈編み物・ロープなど〉‘を'解く,ほどく(unravel)《+『out』+『名』,+『名』+『out』》/…‘を'もつれさせる,からませる;…‘を'混乱させる/解ける,ほどける/(編み物などから)ほどけた糸の端;ほどけた部分
(ejdic/) |
□ | raven ワタリガラス,大ガラス(普通のカラス(crow)よりも大型で,不吉な鳥とされる)/漆黒(しっこく)の
(ejdic/) |
□ | raven-haired 緑の黒髪の
(ejdic/) |
□ | ravening 獲物をあさる,がつがつした,強欲な
(ejdic/) |
□ | ravenous 飢えきった,腹ぺこの・貪欲(どんよく)な
(ejdic/) |
□ | raver (社会的にも性的にも)自由な人間,自由人
(ejdic/) |
□ | ravine (急流の浸食による)渓谷,峡谷
(ejdic/) |
□ | raving とりとめのないことを言う;わめき散らす/《米話》すごい,すばらしい/とりとめのない言葉,たわ言,うわ言
(ejdic/) |
□ | ravioli ラビオーリ(肉・チーズを包んだ小さな四角なパスタの料理)
(ejdic/) |
□ | ravish 《おもに受動態で》…‘を'夢中にする,うっとりさせる/《文》…‘を'奪い去る,強奪する/《文》…‘を'強姦(ごうかん)する(rape)
(ejdic/) |
□ | ravisher うっとりしている人,恍惚(こうこつ)の人/《文》強奪者;強姦者
(ejdic/) |
□ | ravishing 魅惑的な,うっとりさせる
(ejdic/) |
□ | ravishment うっとりさせること/《文》強奪/《文》強姦(ごうかん)
(ejdic/) |
□ | raw adj. 生の,原料のままの
(高校/) |
□ | raw
(和英/) |
□ | raw
(和英/) |
□ | raw (食物が)『生の』,『料理されていない』/(物が)『原料のままの』,加工されていない/(皮膚が)『赤むけの』,傷口のあいた;(…で)赤むけの《+『with』+『名』》/(人が)経験のない,未熟な;(…に)不慣れの《+『to』+『名』》/湿気があって寒い/《話》ひどい
(ejdic/) |
□ | raw adj. 生の My American friend ate raw fish for the first time.
(R3/) |
□ | raw cotton
(和英/) |
□ | raw fish
(和英/) |
□ | raw material 原料,材料
(ejdic/) |
□ | raw materials
(和英/) |
□ | rawboned やせこけた,やせ細った
(ejdic/) |
□ | rawhide 〈U〉(家畜のなめしてない)生皮/〈C〉生皮製のむち
(ejdic/) |
□ | ray n. 光線
(高校/) |
□ | ray 『光線』;熱線;放射線/《a~》(希望などの)一筋(ひとすじ),ごく少量《+『of』+『名』》/放射状に突き出たもの;(ヒトデなどの)腕
(ejdic/) |
□ | ray (魚の)エイ
(ejdic/) |
□ | rayon
(和英/) |
□ | rayon 人絹,レーヨン
(ejdic/) |
□ | raze 〈町・家など〉‘を'跡形もなく破壊する
(ejdic/) |
□ | razor 『かみそり』
(ejdic/) |
□ | razor edge かみそりの刃/のるかそるかのきわどい分かれ目
(ejdic/) |
□ | razor-backed とがった背を持つ
(ejdic/) |
□ | razorback ナガスクジラ/(米国南部に多い)半野性の豚
(ejdic/) |
□ | razz …‘を'からかう,あざ笑う
(ejdic/) |
□ | razzle-dazzle どんちゃん騒ぎ
(ejdic/) |
□ | rcd. received/record
(ejdic/) |
□ | rcpt. receipt
(ejdic/) |
□ | rct receipt/recruit
(ejdic/) |
□ | re レ(全音階の第2音)
(ejdic/) |
□ | 're areの短縮形
(ejdic/) |
□ | reach v. …に到着する,…に手が届く
(高校/) |
□ | reach
(和英/) |
□ | reach
(和英/) |
□ | reach
(和英/) |
□ | reach 《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』/〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する/〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》/〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる/(電話などで)…‘と'連絡する/〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ/〈人の心〉を動かす/(…に)『手を伸ばす』《+『outto』(『toward』)+『名』》/(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》/〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》/〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》/〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》/〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲/〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
(ejdic/) |
□ | reach v. 着く、到着する We reached the top of the mountain.
(R3/) |
□ | reach v. ~に着く、(~に)到着する、(~に)とどく、(~に)達する reach the station
(R6/) |
□ | reach-me-down 貧弱な安物の既製服/=hand-me-down
(ejdic/) |
□ | reach/届く
(和英/) |
□ | react v. 反応する
(高校/) |
□ | react (刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》/(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》/(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》/(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reactance リアクタンス(電気の感応抵坑)
(ejdic/) |
□ | reactant 反応物(化学反応を受ける物質)
(ejdic/) |
□ | reaction n. 反応
(高校/) |
□ | reaction
(和英/) |
□ | reaction
(和英/) |
□ | reaction {名}(…に対する)『反応』《+『to』+『名』》/〈U〉(…に対する)(政治的・社会的な)『反動』,逆コース《+『against』+『名』》/〈U〉〈C〉化学反応,化学変化/〈U〉〈C〉(物理学で)反作用
(ejdic/) |
□ | reactionary (特に政治上)反動的な/反動主義者(思想家)
(ejdic/) |
□ | reactivate …を復活(再開)させる/復活(再開)する
(ejdic/) |
□ | reactive 反作用の;化学反応を示す…反動的な
(ejdic/) |
□ | reactivity 反作用,反応/反動的傾向
(ejdic/) |
□ | reactor 反応装置/=nuclearreactor
(ejdic/) |
□ | read 【/ríːd/ リード】 v.読む
(小学生/) |
□ | read v. ~を読む〔発音は[ri:d]〕 Do you like to read books by Dazai Osamu? Yes, I do. あなたは太宰治の本を読むのが好きですか。 はい、好きです。
(中学生/) |
□ | read v. 〔readの過去形、過去分詞形で、発音は[red]となる〕 Can I borrow the book? Sure, I read it yesterday. その本を借りてもいいですか? もちろん、私は昨日それを読みました。
(中学生/) |
□ | read
(和英/) |
□ | read
(和英/) |
□ | read 〈書かれた物・印刷された物〉‘を'『読む』/〈書かれた物・印刷された物〉‘を'『読み上げる』,読んで聞かせる/〈外国語・文学・記号など〉を判読する,解読する/〈事〉‘を'『読んで知る』/〈隠れた意味など〉‘を'『読み取る』,見抜く/〈計器・時計が〉…‘を'示す,表示する(show)/《文》(…を)…‘と'訂正して読む,読み替える《+『名』+『for』+『名』》/《英》(大学で)…‘を'学ぶ,専攻する/『本を読む』,読書する/『音読する』;(人に)読み上げる《+『to』+『名』》/(…のことを)読んで知る《+『about』(『of』)+『名』》/《副詞[句]を伴って》〈本などが〉(…と)読める,読んでみると(…)である,〈物事が〉(…と)解釈される
(ejdic/) |
□ | read readの過去分詞/《『be』『read』『in』+『名』》よく読んで(…に)精通した
(ejdic/) |
□ | read v. 読む、読書する 【活用】read-read-read Please read Lesson 9 in the textbook.
(R3/) |
□ | read v. ~を読む、読書する《活用》read-read read a book
(R6/) |
□ | read aloud
(和英/) |
□ | readability 読みやすさ;おもしろく読めること/判読できること
(ejdic/) |
□ | readable 読みやすい,読んでおもしろい/(筆跡などが)判読できる
(ejdic/) |
□ | reader 『読者』;読書家/(学校用の)読本,リーダー/(特に英国の大学の)講師
(ejdic/) |
□ | readership 《単数形で》(特定の新聞・本などの)読者[層]/《単数形で》読者数,購売数/(特に英国の大学の)講師の地位(職)
(ejdic/) |
□ | readily adv. すぐに
(高校/) |
□ | readily
(和英/) |
□ | readily 『快く』,『進んで』(willingly)/『容易に』,やすやすと(easily)
(ejdic/) |
□ | readiness 〈U〉(…に対して)用意のできていること(状態)《+『for』+『名』》/〈U〉《時にa~》(…の)迅速;たやすさ《+『of』+『名』》/〈U〉《時にa~》喜んですること
(ejdic/) |
□ | reading 【/ríːdiŋ/ リーディング】 n.読書
(小学生/) |
□ | reading n. 読むこと Did you do the reading for today's class? No, I forgot. 本を読むことは私達の心を豊かにしてくれます。 私もそう思います。
(中学生/) |
□ | reading n. 読むこと、読書 Reading is one of my hobbies.
(R3/) |
□ | reading
(和英/) |
□ | reading
(和英/) |
□ | reading
(和英/) |
□ | reading 〈U〉『読書』/〈U〉(読書によって得た)知識,学識/〈U〉朗読;〈C〉朗読会/〈U〉読みもの;《複数形で》(…の)選集,文選《+『from』+『名』》/〈C〉(劇の役・楽曲・文章などの)解釈《+『of』+『名』》/〈C〉(計器などの)示度/読書する/読書用の
(ejdic/) |
□ | reading desk 書見台(lectern)
(ejdic/) |
□ | readjust …‘を'再び整える,再調整する/(…に)〈人が〉再び適応する《『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | readjustment 再調整;再適応
(ejdic/) |
□ | readout (コンピューターからの)情報引き出し/引き出された情報
(ejdic/) |
□ | ready adj. 『準備ができた』,仕上がった/《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している/《補語にのみ用いて》《『bereadyto』do》『今にも…しようとする』,しがちである/す早い,即座の/すぐに使える;手近の/(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》/(銃の)構えの姿勢/位置について/用意(準備)ができて※bereadyfor~/to~ ~の(する)用意(準備)ができている Are you ready? Yes, I am. 準備はいいですか。 はい、いいです。
(ejdic/R3/R6/中学生/和英) |
□ | ready money 現金,いつでも使える金
(ejdic) |
□ | ready reckoner 計算早見表
(ejdic) |
□ | ready room (飛行士の)待機室
(ejdic) |
□ | ready-to-wear 既製の(ready-made)
(ejdic) |
□ | readymade 既製[品]の/(思想・意見などが)独創性のない,受け売りの(ready-to-wear)
(ejdic) |
□ | reagent (化学実験の)試薬
(ejdic/) |
□ | real adj. 本当の、本物の Is that story real? Yes, it is. その話は本当ですか。 はい、そうです。
(中学生/) |
□ | real
(和英/) |
□ | real
(和英/) |
□ | real
(和英/) |
□ | real
(和英/) |
□ | real (想像でなく)『現実の』,実際の,真実の/(まがいものでなく)『本物の』/不動産の/ほんとうに,とても(very)
(ejdic/) |
□ | real adj. 本当の、本物の I saw real gold for the first time.
(R3/) |
□ | real adj. 本当の、本物の the real reason
(R6/) |
□ | real estate (土地・家屋などの)不動産
(ejdic/) |
□ | real estate agent 不動産管理人,不動産業者(《英》estateagent)
(ejdic/) |
□ | real intention
(和英/) |
□ | real number (有理数・無理数を含む)実数
(ejdic) |
□ | real time 実時間(コンピューターで実際に計算にかかる時間)
(ejdic/) |
□ | real-time 実際にかかる時間の
(ejdic/) |
□ | real/真の
(和英/) |
□ | realign …に新しい隊列を組ませる
(ejdic/) |
□ | realism 現実主義/写実主義,リアリズム/実在論
(ejdic/) |
□ | realist 現実主義者;写実主義者;実在論者
(ejdic/) |
□ | realistic
(和英/) |
□ | realistic
(和英/) |
□ | realistic 『現実主義の』,現実的(実際的)な/写実的な,写実主義の/実在論の
(ejdic/) |
□ | realistically 現実[主義]的に/写実的に/実在論的に
(ejdic/) |
□ | reality n. 現実、実際 It's important for us to see the reality of war. That is why we have war memorials. 私たちにとって戦争という現実を見ることは大事です。 だから私達には戦争祈念館があるのです。
(中学生/) |
□ | reality n. 現実
(高校/) |
□ | reality
(和英/) |
□ | reality 〈U〉現実[性],実在/〈C〉(個々の)現実,事実,現物
(ejdic/) |
□ | reality n. 現実 When I'm reading books, I can forget about reality.
(R3/) |
□ | realizable,realisable はっきり理解できる/実現できる/利益が得られる/《英》換金できる
(ejdic/) |
□ | realization,realisation 〈U〉(希望・計画などの)『実現』,達成;〈C〉実現したもの《+『of』+『名』》/〈U〉『完全に理解する』(『している』)『こと』;《a~》(具体的な)認識,自覚,体得/〈U〉《the~》《話》(財産などの)売却;(財産を売却してある額の金を)手に入れること《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | realize v. 実感する、理解する I just realized I left my homework at home. You better go get it quickly. 私はちょうど家に宿題を忘れたことに気付いた。 早く行ってとってきたほうがいいです。
(中学生/) |
□ | realize v. …だとわかる,…を実現する
(高校/) |
□ | realize
(和英/) |
□ | realize v. 実感する、理解する She realized she made a mistake.
(R3/) |
□ | realize v. ~と理解する、~と悟る、~に気づく realize the mistake
(R6/) |
□ | realize,realise …‘を'『完全に理解する』/〈希望・計画など〉‘を'『実現する』/《文》〈ある金額〉‘を'もうける
(ejdic/) |
□ | realize/知る
(和英/) |
□ | realizer,realiser (計画などの)実現者/利益取得者/《英》換金者
(ejdic/) |
□ | really adv. 1.非常に、実に、本当に、とても I really love music. Me too. 私は非常に音楽が好きです。 私もです。
(中学生/) |
□ | really adv. 2.へぇ I don't like chocolate. Really? It's so delicious! 私はチョコレートが好きではありません。 へえー。とてもおいしいのに。
(中学生/) |
□ | really adv. 本当に、実際に、ほんと、へえー I'll really miss you.
(R3/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really
(和英/) |
□ | really 『実際に』,現実に(actually)/『本当に』,真に(truly)/実に,全く/《間投詞的に》そうですか,おやおや,へえ
(ejdic/) |
□ | really adv. ①とても②本当に、実際に ①really interesting ②Oh, really?
(R6/) |
□ | really!
(和英/) |
□ | realm 《文》王国(おもに法律・詩・修辞用語)/《しばしば複数形で》(学問などの)『分野』,領域
(ejdic/) |
□ | realpolitik (理念より権力を基盤にした)政治的現実主義
(ejdic/) |
□ | realtor 《米》=realestateagent・〈U〉《R-》全米不動産業協会(theNationalAssociationofRealtors)所属の不動産業者
(ejdic/) |
□ | realty =realestate
(ejdic/) |
□ | ream (一定の規格に裁断した紙の)連(れん)(1連は20帖(quire);《英》480枚,《米》500枚;新聞では500枚,印刷用紙では516枚)/《複数形で》《話》(おもに書き物の)多量,たくさん《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | ream 〈穴〉‘を'リーマーで開ける(大きくする)
(ejdic/) |
□ | reamer リーマー,穴ぐり工具(金属にあけた穴を大きくしたり仕上げたりする工具)/果汁しぼり器
(ejdic/) |
□ | reanimate …‘を'再び元気づける(勇気づける),‘に'生気を与え直す
(ejdic/) |
□ | reap 〈穀類〉‘を'『刈る』/〈作物〉‘を'『刈り入れる』,収穫する/〈畑〉‘から'作物を刈る(収穫する)/…‘で'『報いられる』;〈利益・報酬〉‘を'特る/刈り取る,収穫する;《比喩(ひゆ)的に》利益を受ける
(ejdic/) |
□ | reap/穀物
(和英/) |
□ | reaper 刈り取り機;刈り手,収穫者
(ejdic/) |
□ | reaper and binder 刈り取り結束機
(ejdic/) |
□ | reaping hook 穀物刈り入れ用のかま(sickle)
(ejdic/) |
□ | reappear 再び姿を現す
(ejdic/) |
□ | reappearance 再現
(ejdic/) |
□ | reappraisal 〈U〉再評価/〈C〉再評価されたこと
(ejdic/) |
□ | rear (ある物の)『背後』,『後方』/(ある物の)『後部』/(軍・艦隊などの)最後尾,後衛・「bringuptherear」で「しんがりを務める」・《後回しに》尻/後方の;後部の
(ejdic/) |
□ | rear 〈子供〉‘を'養育する;〈動植物〉‘を'育てる/〈頭など〉‘を'まっすぐにする,立てる/《文》〈建物など〉‘を'建てる,つくる/〈馬などが〉後ろ足で立つ
(ejdic/) |
□ | rear admiral 海軍少将
(ejdic/) |
□ | rearer 養育する人/飼育する人,栽培する人/まっすぐ立てる人(物)
(ejdic/) |
□ | rearguard (軍隊の)後衛,しんがり
(ejdic/) |
□ | rearm …‘を'再武装(再軍備)させる,(新兵器で)再装備させる
(ejdic/) |
□ | rearmament 再軍備,再武装/再武装する
(ejdic/) |
□ | rearmost 最後尾の
(ejdic/) |
□ | rearrange (以前とは別の様式で)…‘を'整理し直す,配列し直す
(ejdic/) |
□ | rearrangement 再整理,再配列
(ejdic/) |
□ | rearward 後方の/後方へ(に)
(ejdic/) |
□ | reason n. 理由 Will you tell me the reason? No, I can't. 私に理由を教えてくれませんか。 いいえ、できません。
(中学生/) |
□ | reason n. 理由,理性
(高校/) |
□ | reason n. 理由、わけ I agree with him. I have three reasons.
(R3/) |
□ | reason
(和英/) |
□ | reason
(和英/) |
□ | reason
(和英/) |
□ | reason
(和英/) |
□ | reason
(和英/) |
□ | reason 〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠/〈U〉『理性』,判断力;道理/『論理的に孝える』/(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》/…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》/《『reason』+『that節』》…‘と'推論する/〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『outof』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | reason n. 理由、わけ、根拠 the real reason for ~
(R6/) |
□ | reason/理
(和英/) |
□ | reasonability 道理にかなっていること,正当性,妥当性
(ejdic/) |
□ | reasonable adj. 理性のある,理にかなった
(高校/) |
□ | reasonable
(和英/) |
□ | reasonable
(和英/) |
□ | reasonable
(和英/) |
□ | reasonable
(和英/) |
□ | reasonable (人が)『理性的な』,分別のある/(物事が)理にかなった,公正の,適度な・(価格が)手ごろな
(ejdic/) |
□ | reasonably
(和英/) |
□ | reasonably 理性的に;道理にかなって
(ejdic/) |
□ | reasoned よく考えた上での,筋の通った
(ejdic/) |
□ | reasoner 論証者
(ejdic/) |
□ | reasoning 論理的思考;推論
(ejdic/) |
□ | reasoning/推理
(和英/) |
□ | reasons/事情
(和英/) |
□ | reassemble …‘を'再び集める;…‘を'再び組み立てる/再び集まる
(ejdic/) |
□ | reassurance 自信[を取り戻させること],安心;再保証
(ejdic/) |
□ | reassure 〈人〉‘に'自信を取り戻させる
(ejdic/) |
□ | reassuringly 安心させるように,はげみになるように
(ejdic/) |
□ | rebarbative 虫の好かない,不快な,おぞましい
(ejdic/) |
□ | rebate (代金の一部の)払い戻し,割引/〈代金の一部〉‘を'払い戻す,割り引く
(ejdic/) |
□ | rebater 割り引きする人/リベート(rebate)を取る人
(ejdic/) |
□ | rebel (統治者・政府に対する)『反逆者』,(権威に対する)反抗者/《『R』‐》(南北戦争時の)南部連邦軍人/《俗》南部の白人/反逆の,反抗の/(…に)反逆する,反抗する《+『against』+『名』》/(…を)ひどくきらう《+『against』(『at』)+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | rebel/反乱
(和英/) |
□ | rebellion (統治者・政府に対する)『反乱』,(権威に対する)反抗《+『against』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rebellious (権力に)反抗する,反乱する/(時代などが)反乱のあった/手に負えない
(ejdic/) |
□ | rebirth 新しく生まれ変わること,再生/(…の)復活,復興《『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reborn 生まれ束わった,再生した
(ejdic/) |
□ | rebound (…から)〈物体が〉はね返る《+『from』+『名』》/(自分に)〈したこと[の報]が〉はね返る《『on』(『upon』)one『self』》/はね返り
(ejdic/) |
□ | rebuff そっけない拒絶,ひじ鉄砲/…‘を'はねつける/…‘を'阻止する
(ejdic/) |
□ | rebuild …‘を'再建する,改築する,作り直す・たてなおす;〈社会など〉‘を'改革する/再建させる
(ejdic/) |
□ | rebuke (…について)〈人〉‘を'『とがめる』,ひどく叱る《+『名』+『名』(doing)》/非難叱責
(ejdic/) |
□ | rebus 判じ絵(語句を絵や記号で表したもの;眼(eye)の絵かIを示したりする)
(ejdic/) |
□ | rebut 〈非難・証拠など〉‘を'反論する,反ばくする
(ejdic/) |
□ | rebuttal 反ばく,反証
(ejdic/) |
□ | rebutter 反論者;反論;反ばく/〈被告側の)第三答弁
(ejdic/) |
□ | rec =recreation
(ejdic/) |
□ | rec. receipt/recipe/record/recorder/recording
(ejdic/) |
□ | recalcitrance 従順でないこと,反抗,強情
(ejdic/) |
□ | recalcitrant かたくなで手に負えない,言うことを聞かない/扱いにくい人
(ejdic/) |
□ | recall …‘を'『思い出す』,…‘が'思い出される/(…から…へ)〈人〉‘を'『呼び戻す』,召還する;〈物〉‘を'回収する《+『名』+『from』+『名』+『to』+『名』》/〈命令・決定など〉‘を'『取り消す』,徹回する/《米》…‘を'任期満了前に解雇する/〈U〉(人・物事を)『思い出すこと』,(…の)回想《+『of』+『名』》/〈U〉《時にa~》(人の)召還;(物の)回収/〈U〉取り消し,徹回/〈U〉〈C〉リコール(有権者による公職者の罷免)
(ejdic/) |
□ | recallable 思い出せる,思い起こさせる/呼び返せる;取り消せる/(欠陥商品,特に車が)回収可能な
(ejdic/) |
□ | recant 〈政見・信仰など〉‘を'公式に取り消す/公式に自分の政見(信仰)を消す,転向を声明する
(ejdic/) |
□ | recantation (考え・信仰などの正式な)徹回;前言取り消し
(ejdic/) |
□ | recanter (意見などの)徹回者,否認者
(ejdic/) |
□ | recap 〈古タイヤ〉‘を'補修し再生する(retread)/再生タイヤ
(ejdic/) |
□ | recap =recapitulate/=recapitulation
(ejdic/) |
□ | recapitulate …‘の'要点を繰り返す,‘を'要約する(summarize)
(ejdic/) |
□ | recapitulation 要点の繰り返し,要約
(ejdic/) |
□ | recapitulative 要約の,概括する
(ejdic/) |
□ | recappable (タイヤが)再生可能な
(ejdic/) |
□ | recapture …‘を'奪い返す,取り戻す/…‘を'思い起こす
(ejdic/) |
□ | recast …‘を'鋳造し直す/…‘を'作り直す/…‘を'配役を変える
(ejdic/) |
□ | recd.,recd. received
(ejdic/) |
□ | recede (…から)退く,遠ざかる《+『from』+『名』》/引っ込む,後方へ退く
(ejdic/) |
□ | receipt
(和英/) |
□ | receipt 〈C〉『領収書(証)』/〈C〉《複数形で》(取引の)受取高,収入金額/〈U〉(…を)受け取ること,(…の)受領《+『of』+『名』》/〈金・品物〉‘の'領収書(証)を出す/〈請求書〉‘に'領収の署名をする,受領済みと書く
(ejdic/) |
□ | receivability 受領できる(され得る)こと
(ejdic/) |
□ | receivable 受け取りうる,受け取っていい/支払いを待っている,支払われるべき
(ejdic/) |
□ | receive v. ~を受け取る、もらう When did you receive the letter? I received it yesterday. あなたはいつ手紙をもらいましたか。 わたしはそれを昨日もらいました。
(中学生/) |
□ | receive v. …を受け取る
(高校/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive
(和英/) |
□ | receive 〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける/〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する/…‘を'経験する,‘に'出くわす(meetwith)/〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer)/…‘を'入れる,収める(hold)/《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome)/受け取る,受ける・客を迎える
(ejdic/) |
□ | receive v. 受け取る、もらう I received an e-mail from John.
(R3/) |
□ | receive v. (~を)受ける、(~を)受け取る、(~を)もらう receive a letter
(R6/) |
□ | received 《文》一般に受け入れられている,標準の/領収済みの
(ejdic/) |
□ | receiver 『受取人』/管財人(判決が出るまでの期間,他人の財産や事業の管理を裁判所から任命された人)/(電話の)『受話器』;(電信を)受信機;(テレビの)受像機/(盗品の)故買人
(ejdic/) |
□ | receivership 管財人の職務/管財人の管理下にある状態
(ejdic/) |
□ | receiving
(和英/) |
□ | receiving 収賄(しゅうわい)罪
(ejdic/) |
□ | receiving line (結婚式の披露宴などで)客を迎える接待者側の列 出迎えの列 主催者側の列
(ejdic/) |
□ | receiving set (ラジオ・テレビの)受信機(装置)
(ejdic/) |
□ | recency 時間的に近いこと,最近であること
(ejdic/) |
□ | recent adj. 最近の
(高校/) |
□ | recent 『少し前に起こった』,『つい最近あった』/そんなに離れていない時代の,近代(modern)/(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の/現世,完新世(約2万前から現代まで)
(ejdic/) |
□ | recent/最近
(和英/) |
□ | recently adv. 最近
(高校/) |
□ | recently
(和英/) |
□ | recently
(和英/) |
□ | recently
(和英/) |
□ | recently 『人ごろ』,最近,このごろ
(ejdic/) |
□ | recently adv. 近ごろ、最近 I recently bought a new phone.
(R3/) |
□ | recently adv. 最近、近ごろ I got a letter from her recently.
(R6/) |
□ | recently/最近
(和英/) |
□ | recentness 最近,新しいこと
(ejdic/) |
□ | receptacle 容器;しまい場所
(ejdic/) |
□ | reception (…を)『受け取ること』,(…の)受け入れ,受付《+『of』+『名』》/〈C〉受け入れられかた,待遇/〈C〉歓迎会,レセプション/〈U〉(ラジオ・テレビなどの)『受信』[状態],受像態力
(ejdic/) |
□ | reception desk (ホテルの)フロント,帳場
(ejdic/) |
□ | reception room (不動産用語で)居間(台所・寝室・洗面所でない部屋をさす)
(ejdic/) |
□ | receptionist
(和英/) |
□ | receptionist (ホテル・病院・事務所などの)受付係
(ejdic/) |
□ | receptive (人・精神などが)よく受け入れる,受容性のある;(…を)よく受け入れる《+『to』(『of』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | receptivity (知識などの)吸収力,理解力/快く受け入れること
(ejdic/) |
□ | receptor =senseorgan/受信装置
(ejdic/) |
□ | recess 〈C〉〈U〉(通常の活動の一時的な)『休み』,休憩/〈U〉《米》(学校の)休み時間,休暇/〈C〉(本棚・戸棚などをはめ込むための)(部屋の)引っ込み/〈C〉《しばしば複数形で》《文》奥まった所,隠れた所/〈部屋〉‘に'引っ込みを作る;〈戸棚など〉‘を'引っ込みにはめ込む/休憩する,休会する
(ejdic/) |
□ | recession 〈U〉奥に引っ込むこと,後退/〈C〉景気後退
(ejdic/) |
□ | recessional (礼拝式後)司祭と聖歌隊が退場のときに歌う/(礼拝式後の)退出の賛美歌
(ejdic/) |
□ | recessionary 退却(撤退)の/景気後退の/(宗教儀式で)退場の
(ejdic/) |
□ | recessive 後退する,退行の/(遺伝が)劣性の/劣性遺伝形質
(ejdic/) |
□ | recharge 〈バッテリー〉‘に'再充電する
(ejdic/) |
□ | recherche えりぬきの,めったにない/洗練された
(ejdic/) |
□ | recidivism 犯罪をくり返すこと,常習犯罪性
(ejdic/) |
□ | recidivist 常習犯
(ejdic/) |
□ | recidivous 常習の 罪を重ねやすい
(ejdic/) |
□ | recip reciprocal/reciprocity
(ejdic/) |
□ | recipe n. (料理などの)作り方、レシピ How did you cook this? I found the recipe on the internet. あなたはどのようにしてこれを料理しましたか? 私は調理法(レシピ)をインターネットで見つけました。
(中学生/) |
□ | recipe (食物・飲物などの)作り方,処方《+『for』+『名』》/(…の)秘けつ,妙法《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recipe n. (料理などの)作り方、レシピ This is a recipe for curry and rice.
(R3/) |
□ | recipe n. レシピ、調理法、(料理などの)作り方 follow the recipe
(R6/) |
□ | recipient (…の)受取人《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reciprocal 相互の(mutual)/お返しの,報いの/(文法で)相互の/逆数,反数
(ejdic/) |
□ | reciprocate …‘に'報いる,返礼する/…‘を'互いにやりとりする/報いる/〈機械が〉往復運動する
(ejdic/) |
□ | reciprocating engine ピストン式エンジン(シリンダー内をビストンが往復する機関)
(ejdic/) |
□ | reciprocation お返し,仕返し/交換/往復運動
(ejdic/) |
□ | reciprocative お礼の,仕返しの/交換の/往復の
(ejdic/) |
□ | reciprocity 相互依存;相互関係/(特に貿易上の)相互利益,互恵主義
(ejdic/) |
□ | recital 〈C〉リサイタル,独奏会,独唱会;(ダンスなどの)独演会/〈U〉〈C〉(聴衆の前での)朗読,暗唱/〈U〉〈C〉(でき事などの)詳しい話《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recitalist 独演家,独奏家,独唱家/暗唱者,朗読者
(ejdic/) |
□ | recitation (聴衆の前での詩などの)暗唱,朗読/《米》(先生の前での)学課の復唱
(ejdic/) |
□ | recitative 〈U〉レシタチーブ,叙唱(オペラなどで話すような調子で歌うこと)/〈C〉レシタチーブの部分
(ejdic/) |
□ | recite
(和英/) |
□ | recite (人の前で)…‘を'『暗唱する』,朗読する/…‘を'『詳しく話す』,物語る/〈事実・名前など〉‘を'列挙する/《米》(教室で生徒が)〈勉強した所〉‘を'口頭で発表する;(教科書などを見ないで)〈質問〉‘に'答える/(人の前で)暗唱する/《米》〈生徒が〉口頭で述べる(答える)
(ejdic/) |
□ | reciter 暗唱する人/話し手,語り手/返答者
(ejdic/) |
□ | reck …‘を'気にかける,こだわる/(…を)気にかける《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reckless (人・行為が)『向こう見ずな』,無謀な
(ejdic/) |
□ | reckon …‘を'『数える』,計算する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/…‘を'『みなす』,考える/《話》《『reckon』+『that節』》…であると思う(suppose)/数える,計算する/《話》思う
(ejdic/) |
□ | reckoner 計算する人,建算者/=readyreckoner
(ejdic/) |
□ | reckoning 計算・〈U〉決算,清算・〈C〉《古》(病院・ホテルなどの)勘定書・〈U〉船の位置の推測
(ejdic/) |
□ | reclaim (…から)〈土地など〉‘を'造成する《+『名』+『from』+『名』》/(廃物から)〈物〉‘を'再生する《+『名』+『from』+『名』》/(悪などから)〈人〉‘を'改心させる矯正する《+『名』〈人〉+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reclamation
(和英/) |
□ | reclamation 開墾;埋め立て/再生/改心,矯正
(ejdic/) |
□ | reclame 社会に知れ渡る事,周知/宣伝;売名
(ejdic/) |
□ | recline (…に)〈体〉‘を'『もたれさせる』,横たえる《+『名』+『on』(『against』)+『名』》/(…に)『もたれかかる』,横になる《+『on』(『against』)+『名』》/(…に)『もたれかかる』,横になる《+『on』(『against』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | recliner よりかかる人/(また『recliningchair』)背もたれいす
(ejdic/) |
□ | recluse 世捨て人,隠とん者
(ejdic/) |
□ | reclusive 世を捨てた
(ejdic/) |
□ | recognition n. その人[それ]だとわかること
(高校/) |
□ | recognition (それであること)『見て気がつくこと』,見覚え/(特に,正当・妥当であるとの)(‥の)『承認』《+of』+『名』》/(業績・貢献などを)認めること,(…の)表彰《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recognizable,recognisable 見覚えがある;承認できる
(ejdic/) |
□ | recognizance,recognisance (裁判所に提出する)誓約[書];保証金
(ejdic/) |
□ | recognize v. ~を認める、評価する Everyday you practice really hard. I want to be recognized by senpai. 毎日あなたはとても一生懸命練習していますね。 私は先輩に認められたいのです。
(中学生/) |
□ | recognize v. …がそれ(その人)だとわかる
(高校/) |
□ | recognize
(和英/) |
□ | recognize v. (見たり聞いたりして)わかる、認める I couldn't recognize her because she looked different.
(R3/) |
□ | recognize,recognise (それに間違いないと)…‘を'『確かに認める』;(人相書き・特徴などで)…‘を'『見分ける』,認知する《+『名』+『from』(『by』)+『名』》/(すでに得ている経験・知識などによって)…‘を'『認るめ』,認識する,理解する,悟る/〈人〉‘に'発言を認める/〈業績・貢献など〉‘を'認めて表彰する/〈他の国家・政府など〉‘を'承認する
(ejdic/) |
□ | recognize/知る
(和英/) |
□ | recoil (恐怖・驚きなどのため)(…から)後ずさりする,しりごみする《+『from』+『名』(do『ing』)》/〈銃などが〉反動ではね返る/しりごみ/(発射した銃の)はね返り
(ejdic/) |
□ | recoilless はね返りのない
(ejdic/) |
□ | recollect …‘を'『思い出す』/思い出す
(ejdic/) |
□ | recollect …‘を'再び集める/〈勇気など〉‘を'奪い起こす/〈心など〉‘を'落ち着かせる
(ejdic/) |
□ | recollection 〈U〉(…を)『思い出すこと』,(…の)記憶《+『of』+『名』》/〈C〉(個々の)思い出
(ejdic/) |
□ | recombinant 遺伝子の新結合による
(ejdic/) |
□ | recommend v. …を薦める
(高校/) |
□ | recommend …‘を'『推薦する』,推奨する/〈事〉‘を'『勧める』,勧告する/〈物事が〉…‘を'好ましてものにする,‘の'とりえとなる/(神などに)…‘を'ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recommend v. 勧める I recommend this book to learn Japanese cooking.
(R3/) |
□ | recommend v. (…に)(~を)勧める、(…に)(~を)推薦する recommend a good camera
(R6/) |
□ | recommend/推薦
(和英/) |
□ | recommend/薦める
(和英/) |
□ | recommendation 〈U〉(…を)『推薦すること』《+『of』+『名』》/〈C〉推薦状,推薦の言葉/〈C〉長所,とりえ
(ejdic/) |
□ | recommendation/推薦
(和英/) |
□ | recommendatory 推薦の,推薦する/推薦できる
(ejdic/) |
□ | recommender 推薦者;助言者/魅力的にする物(要素)
(ejdic/) |
□ | recompense (巧路などに対して)〈人〉‘に'『報いる』《+『名』+『for』+『名』》/(損害などに対して)〈人〉‘に'償う』《+『名』+『for』+『名』》/(巧路などに対する)『報い』,報酬《+『for』+『名』》/(損害などに対する)『償い』,弁償《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reconcilable 和解できる/妥協できる/仲裁できる
(ejdic/) |
□ | reconcile (…と)…‘を'『和解させる』《+『名』+with』+『名』》/《受動態で》(…に)〈人・自分〉‘を'甘んじさせる《+『to』+『名』(do『ing』)》/〈不一致・粉争など〉‘を'解決する,調停する/(…と)…‘を'調和(一致)させる)《+『名』+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reconcilement 仲直り,和解/妥協/仲裁,調停/一致
(ejdic/) |
□ | reconciler 調停者
(ejdic/) |
□ | reconciliation
(和英/) |
□ | reconciliation 『和解』;甘んじること;調停;調和
(ejdic/) |
□ | reconciliation/和解
(和英/) |
□ | recondite 難解な,常識理解を越えた
(ejdic/) |
□ | recondition …‘を'作り直す;修理する
(ejdic/) |
□ | reconnaissance 調査.(特に軍事的な)偵察
(ejdic/) |
□ | reconnoiter,reconnoitre …‘を'調査する,〈特に敵情など〉‘を'偵察する/調査する,(特に)偵察する
(ejdic/) |
□ | reconsider
(和英/) |
□ | reconsider …‘を'再考する,考え直す
(ejdic/) |
□ | reconstitute …‘を'再構成する,再形成する,復元する
(ejdic/) |
□ | reconstruct …‘を'再建する,改造(復興,復元)する/〈でき事〉‘を'再現する
(ejdic/) |
□ | reconstruction
(和英/) |
□ | reconstruction 〈U〉再建,改造,復興,復元/〈C〉再建(改造,復元)された物/《theR-》《米》南部諸州の再統合期,再建時代(南北戦争後,法律・諸制度を改正した1865年から1877年までの期間)
(ejdic/) |
□ | record
(和英/) |
□ | record 〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》/〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物/〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績/〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード/(また『disc』)〈C〉音盤,レコード/記録的な/(文書・写真などに)…‘を'『記録する』/〈計器などが〉|‘を'示す/〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む/〈作品など〉‘を'録音する
(ejdic/) |
□ | record v.・n. (動)録音する、記録する (名)記録 I recorded my English speech and listened to it.
(R3/) |
□ | record v.n. 記録~を記録する、~を録画〔録音〕する make a record of everything record a TV program
(R6/) |
□ | record library レコード貨出し[室]
(ejdic/) |
□ | record player レコードプレーヤー
(ejdic/) |
□ | record-breaking 記録破りの,新記録の
(ejdic/) |
□ | recorded delivery (2ポンドまで保証される)書留便
(ejdic/) |
□ | recorder 【/rikɔ́rdər/ リコーダァ】 n.リコーダー
(小学生/) |
□ | recorder 記録係,記録者/録音機;記録計/レコーダー(フルートに似た縦笛)
(ejdic/) |
□ | recording
(和英/) |
□ | recording 〈C〉録音したもの;レコード,テープ/〈U〉録音された音
(ejdic/) |
□ | recordist (特に映画の)録音係
(ejdic/) |
□ | recount …‘を'詳しく話す
(ejdic/) |
□ | recoup 〈損失分など〉‘を'取り戻す・差引く;償う;埋合せる(for)
(ejdic/) |
□ | recourse 〈U〉(…に)頼ること《+『to』+『名』》/〈C〉頼りにできる人(物)
(ejdic/) |
□ | recover v. 回復する
(高校/) |
□ | recover
(和英/) |
□ | recover
(和英/) |
□ | recover …‘を'再びおおう;…‘を'張り替える
(ejdic/) |
□ | recover 〈失ったもの〉‘を'『取り戻す』,『回復する』/〈損失など〉‘を'埋め合わせる/(…から)正常な状態に戻る,回復する《+『from』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | recover v. 回復する I was sick last week, but I have recovered now.
(R3/) |
□ | recoverable 取り戻せる/元に戻せる/(体が)回復できる,全快できる
(ejdic/) |
□ | recovery
(和英/) |
□ | recovery 〈U〉(…を)『取り戻すこと』《+『of』+『名』》/〈C〉《単数形で》(…からの…の)『回復』《+『of』+『名』+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recreance 不誠実,裏切り/おく病
(ejdic/) |
□ | recreancy =recreance
(ejdic/) |
□ | recreant 不実(忠)な;おく病な/裏切り者,おく病者
(ejdic/) |
□ | recreate …‘を'再び作る,作り直す
(ejdic/) |
□ | recreate 〈人〉‘に'気晴らしさせる/気晴らしをする,レクリエーションをする
(ejdic/) |
□ | recreation
(和英/) |
□ | recreation
(和英/) |
□ | recreation 作り直し;〈C〉作り直したもの
(ejdic/) |
□ | recreation 『レクリエーション』,気晴らし,娯楽
(ejdic/) |
□ | recreation ground 公共の運動場
(ejdic/) |
□ | recreation room (家庭・公共建物の)娯楽室
(ejdic/) |
□ | recreational レクリエーションの,気晴らしの,娯楽の
(ejdic/) |
□ | recreative 再生の,改造の
(ejdic/) |
□ | recreative 休養の,元気づける;気晴らしの,くつろげる
(ejdic/) |
□ | recriminate (非難した人を)非難し返す《+『against』+『名』》
(ejdic/) |
□ | recrimination 〈U〉(非難した人に)非難し返すこと/〈C〉非難し返す言葉
(ejdic/) |
□ | recriminative 非難し返す,やり返す/反対告訴の
(ejdic/) |
□ | recriminatory 非難し返す/反対告訴の
(ejdic/) |
□ | recrudescence (病気などの)再発,ぶり返し
(ejdic/) |
□ | recrudescent 再発の,ぶり返しの
(ejdic/) |
□ | recruit (軍隊・団体などに)〈新兵・新会員など〉‘を'入れる,募る《+『名』+『for』+『名』》/《古》〈健康・元気など〉‘を'回復する/新兵(新会員)を募集する/新兵/新会員,新社員
(ejdic/) |
□ | recruitment 新兵徴募,新会員募集;《古》補充,補強
(ejdic/) |
□ | rect. receipt/rectangle/rectangular/rectified/rector/rectory
(ejdic/) |
□ | rectal 直腸(rectum)の
(ejdic/) |
□ | rectangle 【/réktæ̀ŋgl/ レクタングル】 n.長方形
(小学生/) |
□ | rectangle n. 長方形 Please draw four lines to make a rectangle.
(R3/) |
□ | rectangle 矩形(くけい),長方形
(ejdic/) |
□ | rectangular 矩形(くけい)の,長方形の
(ejdic/) |
□ | rectification 修正,訂正/(電気の)整流
(ejdic/) |
□ | rectifier 修正する人;調整器/(電気)の整流器
(ejdic/) |
□ | rectify …‘を'改める,正す/(くり返し蒸留して)〈アルコールなど〉‘を'精留する;(電気で)…‘を'整流する
(ejdic/) |
□ | rectilinear 直線の,直線をなす/直線でできた/直線に進む/直線的な
(ejdic/) |
□ | rectitude (道徳的な)正しさ;実直さ
(ejdic/) |
□ | recto (印刷で)右[側の]ページ
(ejdic/) |
□ | rector (英国国教会の)教区司祭,(米聖公会の)教区牧師/(ローマカトリック教会の)主任聖職者,修道院長/校長,学長
(ejdic/) |
□ | rectory (教区司祭(牧師)の住む)司祭(牧師)館
(ejdic/) |
□ | rectum 直腸
(ejdic/) |
□ | recumbent (人が)横になっている
(ejdic/) |
□ | recuperate 〈健康など〉‘を'回復する/回復する,元気になる
(ejdic/) |
□ | recuperation (健康などの)回復
(ejdic/) |
□ | recuperative 回復に役立つ,元気づける/回復力のある
(ejdic/) |
□ | recur 〈問題・病気などが〉再び起こる,繰り返される/(心・記憶などに)〈考え・でき事などが〉再び浮かぶ《+『to』+『名』》/(もとの話・考えなどに)戻る,立ちかえる《+『to』+『名』》/(数学で)循環する
(ejdic/) |
□ | recurrence 再発;反復;回想
(ejdic/) |
□ | recurrent 再発する;繰り返し起こる
(ejdic/) |
□ | recurved 後ろ(上向き)に曲がっいる,そり返った
(ejdic/) |
□ | recusant (特に)宗教的な権威に従わない/がん固な拒否(抵坑)者/英国国教忌避者
(ejdic/) |
□ | recycle v. ~を再生する、~を再利用する Let's recycle paper. Yes, let's. 紙を再利用しましょう。 そうしましょう。
(中学生/) |
□ | recycle v. 再生する、再利用する Our town recycles cans and bottles.
(R3/) |
□ | recycle 〈廃物など〉‘を'再利用する
(ejdic/) |
□ | recycle v. ~を再利用する、~をリサイクルする、~を再生する recycle newspapers
(R6/) |
□ | recycling n. リサイクル(をすること) Students collect paper for recycling every month.
(R3/) |
□ | red 【/red/ レッド】 n.赤adj.赤い
(小学生/) |
□ | red n.、adj. 赤い、赤色(の)、赤 Do you have a red bag? No, I don't. あなたは赤いかばんを持っていますか。 いいえ、持っていません。
(中学生/) |
□ | red n.・adj. 赤(の) Red is the team color of the Hiroshima Carp.
(R3/) |
□ | red
(和英/) |
□ | red 〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)/〈U〉赤い服/〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者/〈U〉《通例the~》(会計の)赤字,負債/『赤い』,赤色の/(顔・目などが)赤くなった;血に染った/赤い服を着た;赤毛の/《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
(ejdic/) |
□ | red adj.n. 赤、赤色赤の、赤色の、赤い My favorite color is red. buy a red bag
(R6/) |
□ | red admiral アカタテハ(欧米によく見られる,赤い帯模様のある黒い羽のチョウ)
(ejdic/) |
□ | red blood cell 赤血球
(ejdic/) |
□ | red carpet 赤じゅうたん/(非常に重要な人物に示す)丁重な勧待
(ejdic/) |
□ | red cent とるにたらないもの,価値の無い物 びた一文
(ejdic/) |
□ | red corpuscle =redbloodcell
(ejdic/) |
□ | red deer アカシカ(ヨーロッパ,アジア産):オジロジカ(アメリカ産)
(ejdic/) |
□ | red ensign 商船旗(英国の軍艦以外の船に用いられる旗)
(ejdic/) |
□ | red flag 〈C〉危険信号に用いる赤い旗/《the~》《しばしば『R-』》赤旗(左翼政党の旗)
(ejdic/) |
□ | red giant 赤色巨星(進化の中間段階にあり,太陽より大きく密度の薄い恒星)
(ejdic/) |
□ | red herring くん製のニシン/人の注意を他へそらすもの[キツネの通り道にくん製のニシンを置いて猟犬の嗅覚を訓練することから]
(ejdic/) |
□ | red lead 赤色鉛(ペンキ・害虫防除用)
(ejdic/) |
□ | red leaves/紅葉
(和英/) |
□ | red light (危険信号の)赤ランプ/(停止信号の)赤ランプ
(ejdic/) |
□ | red man 北米インディアン(NorthAmericanIndian)
(ejdic/) |
□ | red meat 赤肉(羊や成牛の肉のようにやや黒ずんだ色をした肉) 脂肪の少ない肉
(ejdic/) |
□ | red pepper n. トウガラシ Red pepper is often used in Korean food.
(R3/) |
□ | red pepper
(和英/) |
□ | red pepper トウガラシ
(ejdic/) |
□ | red setter 赤毛セッター(猟犬の一種)
(ejdic/) |
□ | red squirrel アカリス/ヨーロッパ産の長の尾の赤毛のリス/北米産の小型で上半身の赤いリス
(ejdic/) |
□ | red tape お役所仕事,官僚式手続き
(ejdic/) |
□ | red tide 赤潮
(ejdic/) |
□ | red wine
(和英/) |
□ | red-blooded 精力旺盛(おうせい)な,元気いっぱいの;雄々しい,男性的な
(ejdic/) |
□ | red-handed 現行犯の
(ejdic/) |
□ | red-hot (金属などが)真っ赤に焼けた,赤熱の/(怒り・議論などが)猛烈な,激しい/《話》最新の
(ejdic/) |
□ | red-letter day 祭日,祝日;(記念すべき)吉日[暦に赤字で示すことから]
(ejdic/) |
□ | red-light district 赤線地帯(売春宿の密集地)
(ejdic/) |
□ | red-winged blackbird ハゴロモガラス(北米産のムクドリモドキの一種)
(ejdic/) |
□ | redact 〈布告など〉‘を'作成する/…‘を'編集する;…‘を'校正(改訂)する
(ejdic/) |
□ | redbreast 胸の毛が赤い鳥;(特に)コマドリ(robin)
(ejdic/) |
□ | redcap 《米》(駅の)赤帽(porter)/《英》憲兵
(ejdic/) |
□ | redcoat (昔の)英国兵
(ejdic/) |
□ | redcurrant アカフサスグリ(低木に一種)/その赤い実
(ejdic/) |
□ | redden 赤くなる;赤面する/…‘を'赤くする,赤面させる
(ejdic/) |
□ | reddish 赤みがかった,やや過激の
(ejdic/) |
□ | redecorate 〈建物の内部〉‘を'改装する/改装する
(ejdic/) |
□ | redeem 〈手放した物〉‘を'『買い戻す』;〈ローンなど〉‘を'払い終える,皆済する;(質屋などから)〈抵当〉‘を'請け出す《+『名』+『from』+『名』》/〈名誉など〉‘を'取り戻す,回復する/〈クーポンなど〉‘を'品物(金)に換える/〈約束など〉‘を'果す,履行する/〈短所など〉‘を'補う,償う,相殺する/(身のしろ金を支払って)〈人〉‘を'自由にする;(罪から)〈人〉‘を'救う《+『名』+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | redeemable 買い戻しできる;償いのできる;あがなわれる
(ejdic/) |
□ | redeemer 〈C〉買い戻す人;質(身)請け人/《theR-》救に主キリスト
(ejdic/) |
□ | redeeming feature 他の欠点を補う長所,とりえ
(ejdic/) |
□ | redemption 買い戻し・(質や差し押さえ物の)取り戻し・(約束などの)履行/(キリストの犠牲による)罪のあがらない
(ejdic/) |
□ | redemptive (特にキリスト教で)償いの,罪を償う/買い戻しの,身請けの
(ejdic/) |
□ | redeploy 〈兵隊・社員など〉‘を'再編成(配置替え)する,移動させる
(ejdic/) |
□ | redhead 赤毛の人
(ejdic/) |
□ | redheaded 赤毛の
(ejdic/) |
□ | redirect 〈手紙〉‘の'あて名を書き直す
(ejdic/) |
□ | redistribute (別の方法で)…‘を'再分配する
(ejdic/) |
□ | redistrict (選挙などのために)〈区域〉‘を'分割(区画)し直す
(ejdic/) |
□ | redneck 《軽べつして》(米国南部の)無学な白人農場労働者,貧乏白人
(ejdic/) |
□ | redness 赤いこと,赤さ
(ejdic/) |
□ | redo
(和英/) |
□ | redo …‘を'再びする,やり直す
(ejdic/) |
□ | redolence 芳香,かおり;におい/暗示,しるし
(ejdic/) |
□ | redolent (…の)芳香のある,においがする《+『of』+『名』》/(…を)しのばせる,暗示する《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | redouble …‘を'倍にする,強める・倍になる,強まる・繰返す
(ejdic/) |
□ | redoubtable 《時におどけて》恐るべき;尊敬に値する,厳然たる
(ejdic/) |
□ | redound (信用・利益などを)高める,増す《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | redress 〈不正・弊害・不均衡など〉‘を'正す/正すこと,矯正
(ejdic/) |
□ | redskin 《しばしば軽べつして》(昔の)北米インディアン
(ejdic/) |
□ | redstart ジョウビタキ(赤い尾をもつヨーロッパ産の小鳥)/アメリカムシクイ(赤橙色の斑点のあるアメリカ産の小鳥)
(ejdic/) |
□ | reduce v. ~を小さくする、下げる、減らす It is important to reduce waste. I think so too. ごみを減らすことは大切です。 私もそう思います。
(中学生/) |
□ | reduce v. …を減らす
(高校/) |
□ | reduce
(和英/) |
□ | reduce
(和英/) |
□ | reduce (あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》/《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》/…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》/《話》〈人が〉減量する/〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
(ejdic/) |
□ | reduce v. 減らす、減少させる We should reduce waste.
(R3/) |
□ | reduce v. ~を減らす、~を減少させる、減る reduce waste of food
(R6/) |
□ | reducible 縮小(減少)できる,弱められる/(化合物が)還元できる/(数式が)約分できる
(ejdic/) |
□ | reduction
(和英/) |
□ | reduction
(和英/) |
□ | reduction
(和英/) |
□ | reduction 〈U〉〈C〉(…を)『減らすこと』,減少,縮小,格下げ,(…の)割り引き《+『in』+『名』》/〈C〉減少(縮小)した量;割引額/〈C〉縮図,縮写/〈U〉換算約分
(ejdic/) |
□ | redundancy 〈U〉余分な言葉を使うこと,冗長,冗漫/余分なもの;不必要な言葉
(ejdic/) |
□ | redundancy pay 自宅待機従業員に対する特別手当て
(ejdic/) |
□ | redundant 余計な;冗長な,くどい;豊富な;〔英〕解雇された,(労働力が)余剰な・余分な表現が多い・(物などが)余分な,必要以上の
(ejdic/) |
□ | reduplicate ‘を'倍加する;反復する,繰返す(repeat)
(ejdic/) |
□ | redwing ヨーロッパ産のツグミの一種;羽がところどころ赤い
(ejdic/) |
□ | redwood 〈C〉アメリカスギ(米国California州産;高さ130mに達するものもある)/〈U〉その木材(赤褐色で軽くて強い)
(ejdic/) |
□ | reecho ‘を'反響させる/〈音が〉反響する;〈場所が〉響き渡る
(ejdic/) |
□ | reed 『アシ』,ヨシ;《複数形で》(屋根ふきに用いる)乾燥したアシ(ヨシ)の茎/アシ笛,牧笛(アシなどの茎で作ったもの)/リード,舌(クラリネットやオーボエなどの吹口についている薄片)/リード楽(リードの震動で音を出す管楽器;クラリネットやオーボエなど)
(ejdic/) |
□ | reed instrument リード楽器(オーボエ・クラリネットなど,吹口にリードのある楽器)
(ejdic/) |
□ | reediness アシの多いこと;(アシのような)か細さ/(音が)かん高いこと
(ejdic/) |
□ | reeducate 〈人〉‘を'再教育する/〈人〉‘に'更生のため教える
(ejdic/) |
□ | reedy アシの;アシの多い;アシのような/(音が)リード楽器に似た,かん高い
(ejdic/) |
□ | reef [暗]礁,岩礁,砂州(さす)
(ejdic/) |
□ | reef 縮帆(しゅくはん)部(巻き上げて風を受ける面積を少なくした帆の部分)/〈帆〉‘を'縮める
(ejdic/) |
□ | reef knot =squareknot
(ejdic/) |
□ | reefer (帆船で)縮帆する人/厚地のショートコート(ジャケット)/《米俗》マリファナたばこ
(ejdic/) |
□ | reek 悪臭/(…の)悪臭を放つ,くさいにおいがする《+『of』+『名』》/(汗・血などに)まみれる《+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reel (電線・フイルム・テープなどの)『巻きわく』,(釣りの)リール/《英》=spool/一巻きの量;一巻き(の…)《+『of』+『名』》/(映画フイルムの)1巻(1000‐2000フィート)/〈糸・綱など〉‘を'『巻き取る』/〈魚など〉‘を'リールを巻いてたぐりよせる
(ejdic/) |
□ | reel 《副詞[句]を伴って》よろめく;よろめくように歩く/〈心などが〉動揺する;〈頭が〉くらくらする/ぐるぐる回る;ぐるぐる回るように見える
(ejdic/) |
□ | reel リール舞踏(二人が組なにって踊るスコットランドの活発な舞踏);その曲
(ejdic/) |
□ | reel. relating/relative/released/religion/religious
(ejdic/) |
□ | reelect …‘を'再選する
(ejdic/) |
□ | reelection 再選,改選
(ejdic/) |
□ | reenforce =reinforce
(ejdic/) |
□ | reenter 再び入れる;再記入する;【彫】彫り深める/再び入る;《俗》麻薬による陶酔からさめる;【法】再び所有権を得る
(ejdic/) |
□ | reentry,re-entry 再び入れる(はいる)こと,再記入/(宇宙船などの大気圏への)再突入
(ejdic/) |
□ | reestablish,re-establish …‘を'再建する,復興する,回復する(restore)
(ejdic/) |
□ | reeve (船で)〈ロープ〉‘を'穴(輪)に通す
(ejdic/) |
□ | reexamine
(和英/) |
□ | ref =referee
(ejdic/) |
□ | ref. referee/reference/referred/reformation/reformed/refund
(ejdic/) |
□ | reface …‘に'新しい表面をつける,…‘の'表面を新しくする
(ejdic/) |
□ | refashion 〈古い物〉‘を'作り直す,改造する
(ejdic/) |
□ | refection 〈U〉(特に飲食物による)元気回復/〈C〉軽食
(ejdic/) |
□ | refectory (特に僧院・大学などの)食堂
(ejdic/) |
□ | refer v. 言及する,述べる
(高校/) |
□ | refer
(和英/) |
□ | refer (情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を'『差し向ける』,行かせる(send,direct)/(委員会などに)〈問題など〉‘を'『委託する』,持ち込む/《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする/(…に)『話を及ぼす』,ふれる/(…に)『関係する』,当てはまる/(辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる
(ejdic/) |
□ | refer v. 参照する、調べるreferto~~を示す、表す refer to this book
(R6/) |
□ | refer to
(和英/) |
□ | refer to
(和英/) |
□ | referee (スポーツ競技の)審判員,レフェリー/仲裁人,調停者/…‘の'審判をする/審判をする
(ejdic/) |
□ | reference n. 言及,参照
(高校/) |
□ | reference
(和英/) |
□ | reference
(和英/) |
□ | reference 〈U〉(…へ)『言及すること』,(…の)話に触れること《+『to』+『名』》;〈C〉言及した事柄/〈U〉(…を)『参照すること』,参考《+『to』+『名』》;〈C〉(本などの)出典,参考書;(出典などの)注記/〈C〉(人物・才能などの)証明書;身元保証人,照会先
(ejdic/) |
□ | reference book 参考図書(辞書・百科事典・年鑑など)
(ejdic/) |
□ | reference library 参考図書室/参考図書[類]
(ejdic/) |
□ | reference mark 参照附号(*,§など)
(ejdic/) |
□ | referendum 国民(住民)投票
(ejdic/) |
□ | referent 指示するもの(語や記号など);指示物
(ejdic/) |
□ | referral 〈U〉参照(照会,委託,言及)すること;〈C〉参照(照会,委託,言及)された人(事)/〈C〉推薦された人
(ejdic/) |
□ | refill …‘を'再び満たす,補充する/詰めかえ品(スペアインク・かえしんなど)
(ejdic/) |
□ | refine …‘を'『精製する』,精錬する/〈言葉・態度など〉‘を'『洗練する』,上品にする,優雅にする
(ejdic/) |
□ | refined 『精製した』,精錬された・優雅な・微妙な・『洗練された』,上品な,優雅な(elegant);《時に軽べつして》お上品な,手の込んだ
(ejdic/) |
□ | refinement 〈U〉精製,精錬/〈U〉洗練,上品,優雅/〈C〉改良点,工夫/〈C〉(…の)極致《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | refiner 精製(精錬)業者/精製(精錬)機/みがきをかける人
(ejdic/) |
□ | refinery 精製所;精錬所
(ejdic/) |
□ | refit 〈特に,船〉‘を'修復する,再装備する/〈特に,船が〉修復される,再装備される/(…の)修復,再装備《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | refl. reflection/reflective/reflex/reflexive
(ejdic/) |
□ | reflate 〈通貨〉‘を'再膨張させる/〈通貨〉‘が'再膨張する
(ejdic/) |
□ | reflation 通貨再膨張
(ejdic/) |
□ | reflect v. …を反映する,熟考する
(高校/) |
□ | reflect
(和英/) |
□ | reflect
(和英/) |
□ | reflect 〈光・熱・音など〉‘を'『反射する』,はね返す/〈鏡などが〉〈人・物の姿〉‘を'『映す』,反映する/…‘を'表す,示す/〈行為・でき事が〉(人などに)〈名誉・不名誉など〉‘を'もたらす,招く《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》/《『reflect』+『that』(『wh-節・句』)》…であると(…かどうか)よく考える,悟る/(…を)よく考える,熟考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》/〈物事が〉(…に)非難をもたらす,(…の)不名誉となる《+『on』(『upon』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | reflect/映す
(和英/) |
□ | reflecting telescope 反射望遠鏡
(ejdic/) |
□ | reflection n. 反映,反射
(高校/) |
□ | reflection 〈U〉(光・熱などの)『反射』,(音の)反響;反射光(熱),反響音《+『of』+『名』》/〈C〉(鏡・水面などに映った)『映像』;(親などの)生き写し《+『of』+『名』》/〈C〉(気持ち・性格などの)表れ,反映《+『of』+『名』》/〈U〉(…についての)『熟考』,沈思《+『on』(『upon』)+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》(熟考して得られた)(…についての)意見,考え《+『on』(『upon』)+『名』》/〈C〉(…に対する)非難,小言;(…にとって)不名誉となるもの《+『on』(『upon』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | reflection/反射
(和英/) |
□ | reflection/反省
(和英/) |
□ | reflective 反射(反映,反響)する/熟考する,思慮深い,内省的な
(ejdic/) |
□ | reflector 反射物;反射鏡;反射望遠鏡
(ejdic/) |
□ | reflex
(和英/) |
□ | reflex 反射(刺激に対する無意識の反応)/《複数形で》反射的な動き/(光などの)反射,反射光;映像/反射性の/(カメラが)レフ鋼の,反射型の
(ejdic/) |
□ | reflex action
(和英/) |
□ | reflex camera レフレックスカメラ(反射鏡でガラス面に像を写して撮影するカメラ)
(ejdic/) |
□ | reflexive (文法で)再帰の/再帰動詞;再帰代名詞(たとえば『He』enjoyedhimself.においてenjoyedを再帰動詞,himselfを再帰代名詞という)
(ejdic/) |
□ | refloat 〈沈んだボート・船〉‘を'再浮上させる/再浮上する
(ejdic/) |
□ | refoot 〈毛糸の靴下など〉の足の部分を編み直す
(ejdic/) |
□ | reforest 〈森〉‘に'再び植林する/再植林する
(ejdic/) |
□ | reforestation 再植林
(ejdic/) |
□ | reform
(和英/) |
□ | reform
(和英/) |
□ | reform …‘を'編成し直す,再び作る/再編成する,再び形になる
(ejdic/) |
□ | reform 〈政治・制度など〉‘を'『改善する』,改革する/〈人〉‘を'『改心させる』/改心する/(政治・制度などの)改善,改革
(ejdic/) |
□ | reform school =reformatory
(ejdic/) |
□ | reformation (政治・制度などの)改善,改正,改革《+『of』+『名』》/改心/《the『R-』》宗教改革(16‐17世紀に全ヨーロッパに起こったCatholicChurchに対する改革運動;この結果として新教(Protestantchurches)が生まれた)
(ejdic/) |
□ | reformatory 感化院 少年院(《英》approvedschool)/改善(改革)するための
(ejdic/) |
□ | reformer (政治・制度などの)改革者,改善者
(ejdic/) |
□ | refract 〈水・ガラスなどが〉〈光〉‘を'屈折させる
(ejdic/) |
□ | refracting telescope 屈折望遠鏡
(ejdic/) |
□ | refraction (光の)屈折[作用]
(ejdic/) |
□ | refractor 屈折媒体(レンズ)/=refractingtelescope
(ejdic/) |
□ | refractory (人などが)手に負えない,強情な/(病気が)治りにくい,がんこな/(金属などが)溶けにくい,耐火性の
(ejdic/) |
□ | refractory brick 耐火性れんが
(ejdic/) |
□ | refrain
(和英/) |
□ | refrain (…を)『控える』,『慎む』,思いとどまる《+『from』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | refrain (詩・歌の各節の終りの)繰り返し文句
(ejdic/) |
□ | refrainment 自制
(ejdic/) |
□ | refresh (飲食物・休息などが)〈人〉‘を'『再び元気にする』,〈気分など〉‘を'再びさわやかにする
(ejdic/) |
□ | refreshed/気分
(和英/) |
□ | refresher 元気を回復させる物;酒,清涼飲料水/《英》追加報酬(訴訟が長びいたとき,弁護士に一部支払う謝礼)
(ejdic/) |
□ | refresher course 再教育講習
(ejdic/) |
□ | refreshing
(和英/) |
□ | refreshing 気分を一新させる,再び元気になる/ざん新な
(ejdic/) |
□ | refreshment 〈U〉『元気回復』,気分爽快(そうかい);元気を回復した状態/〈C〉『元気を回復させるもの』/〈U〉(ばく然と)飲食物;《複数形で》軽い飲食物,軽食
(ejdic/) |
□ | refreshments
(和英/) |
□ | refrig. refrigeration/refrigerator
(ejdic/) |
□ | refrigerant 冷却剤(アンモニアなど)/解熱剤
(ejdic/) |
□ | refrigerate
(和英/) |
□ | refrigerate 〈物〉‘を'冷やす,冷やしておく,(特に)〈食料〉‘を'冷蔵する,冷凍[保存]する
(ejdic/) |
□ | refrigeration 冷凍,冷却;冷蔵
(ejdic/) |
□ | refrigerator 『冷蔵庫』;冷凍室(また《おもに英話》fridge,《米古》icebox)
(ejdic/) |
□ | reft (…を)奪われて,失って《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | refuel …‘に'燃料を補給する/燃料を補給される
(ejdic/) |
□ | refuge 〈U〉(…からの)『避難』,保護《+『from』+『名』》/〈C〉(…からの,…のための)『避難所』,保護する場所《+『from』(『for』)+『名』》/〈C〉助け(慰め)となる人物(物)/《英》=safetyisland
(ejdic/) |
□ | refuge/避難
(和英/) |
□ | refugee n. 難民、避難者 I saw a program on TV about refugee children. They're in need of help. 私は難民の子どもたちのテレビ番組を見ました。 彼らには助けが必要です。
(中学生/) |
□ | refugee (特に祖国からの)亡命者,逃亡者,難民
(ejdic/) |
□ | refulgence 輝き,光輝,光彩
(ejdic/) |
□ | refulgent 光り輝く
(ejdic/) |
□ | refund 〈金など〉‘を'返済する,払い戻す/(金などの)返済,払い戻し;返済金,払い戻し金
(ejdic/) |
□ | refurbish 〈古びた物〉‘を'ぴかぴかにみがき直す
(ejdic/) |
□ | refusal 〈U〉〈C〉『拒否』,拒絶/〈U〉《しばしばthe~》(諾否を決める)優先権,取捨選択権
(ejdic/) |
□ | refusal/辞退
(和英/) |
□ | refuse v. …を拒否する
(高校/) |
□ | refuse
(和英/) |
□ | refuse
(和英/) |
□ | refuse
(和英/) |
□ | refuse
(和英/) |
□ | refuse …‘を'『断る』,拒む/拒絶する,断る
(ejdic/) |
□ | refuse 廃物,くず,ごみ
(ejdic/) |
□ | refuse v. 拒否する、断る I refused a plastic bag at the convenience store.
(R3/) |
□ | refuse dump ごみ処理地
(ejdic/) |
□ | refutable 論破できる,反証の余地のある
(ejdic/) |
□ | refutation 〈U〉論破,反論,やりこめ/〈C〉反証[事実]
(ejdic/) |
□ | refute 〈人・意見など〉‘の'間違っていることを証明する,‘を'論破する
(ejdic/) |
□ | reg. regent/regiment/region/register/registered/registrar/registry/regular/regularly/regulation
(ejdic/) |
□ | regain 〈健康・記憶など〉‘を'『取り戻す』,回復する/〈場所・状態など〉‘に'立ち帰る,再び着く
(ejdic/) |
□ | regal 王の,帝王の(royal)/王者らしい(kingly);堂堂とした,荘厳な
(ejdic/) |
□ | regale (…で)〈人〉‘を'大いに喜ばせる(楽しませる)《+『名』〈人〉+『with』(『on』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | regalia 王家の象徴(王冠・王しゃく・宝珠など)/(官職などを表す)儀礼服,官服,記章/盛装,正装
(ejdic/) |
□ | regard v. …を~と見なす
(高校/) |
□ | regard
(和英/) |
□ | regard 《『regard』+『名』+『as』+『名』(『形』[『句』])》(…と)〈人・物事など〉‘を'『みなす』,考える(consider)/《文》《副詞[句]を伴って》(ある感情・態度で)…‘を'見る,注視する/…‘を'『尊重する』/《副詞[句]を伴って》…‘を'評価する/《文》《通例否定文で》〈意見・希望など〉‘を'『考慮にいれる』,‘に'注意を払う/〈物事が〉…‘に'関係する,関連する/〈U〉(…に対する)『考慮』,注意,関心《+『for』)『to』)+『名』》/〈U〉(…に対する)『敬意』,尊敬,好意《+『for』(『to』)+『名』》/〈U〉《おもに文》注視,凝視/〈U〉(ある特別な)点,関係,関連/《複数形で》(敬意・愛情を表す)あいさつ(greetings),よろしくとの伝言(bestwishes)
(ejdic/) |
□ | regard/見なす
(和英/) |
□ | regardful (…に)注意深い,(…を)心にかける《+『of』+『名』》/(…に)敬意を表す《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | regarding 《おもに商用の文で》…に関して,…の点では(asregards)
(ejdic/) |
□ | regardless adv. かかわらず,関係なく
(高校/) |
□ | regardless 『むとんじゃくな』,不注意な;(…に)むとんじゃくな《+『of』+『名』》/とにかく(anyway)/(…に)かかわらず《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | regatta ボート(ヨット)レース
(ejdic/) |
□ | regency 〈U〉〈C〉摂政(せっしょう)政治;摂政の職(国王が幼少・不在のとき代行する職務)/〈U〉〈C〉摂政期間/《theR-》(英国の)摂政時代(1811‐1820)
(ejdic/) |
□ | regenerate (精神的・道徳的に)〈人〉‘を'更生させる/〈願望など〉‘を'よみがえらせる;〈制度など〉‘を'刷新する/〈生物が〉〈失った部分,傷ついた部分〉‘を'再生する/更生する/よみがえる/〈生物が〉再生する/生まり変わった/改良された,再生利用された
(ejdic/) |
□ | regeneration 更生;改心/よみがえり;刷新/(生物の)再生
(ejdic/) |
□ | regenerative 更生させる/刷新する/(生物が)再生する
(ejdic/) |
□ | regent 《しばしばR-》摂政/《米》(州立大学・州立学校の)理事/摂政の任にある
(ejdic/) |
□ | reggae レゲイ(西インド諸島に起源を持つロック音楽)
(ejdic/) |
□ | regicide 〈U〉国王殺し,大逆;大逆罪/〈C〉国王殺害犯
(ejdic/) |
□ | regime 政治体制;制度/=regimen
(ejdic/) |
□ | regimen 摂生,養生[法],健康法,食事療法
(ejdic/) |
□ | regiment (軍隊の)連隊/《話》《しばしば複数形で》(…の)大群,大ぜい《+『of』+『名』》/…‘を'きびしく統制する
(ejdic/) |
□ | regimental 連隊の;連隊に属する/連隊服;軍服
(ejdic/) |
□ | regimentation 連隊編成/規格化
(ejdic/) |
□ | region n. 地域,地方
(高校/) |
□ | region (地理的な)『地域』,『地帯』;(特に広大な)地方/《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属/(身体の)部分/(学問などの)分野,領域/《複数形で》(都会から離れた)地方
(ejdic/) |
□ | regional 地方の,地域の;地方に特有の,局地的な
(ejdic/) |
□ | regionalism 地域的特質/地方主義/方言
(ejdic/) |
□ | register
(和英/) |
□ | register (氏名・出生などの)『登録』,届;記録/『登記簿』,『名簿』/自動登録機,レジスター/(暖房器などの)空調装置/音域,声域;(オルガンの)ストップ・…‘を'『記録する』/…‘を'『登録する』,名簿に入れる/〈郵便物〉‘を'書留にする/〈機械・器具が〉…‘を'示す/〈表情などが〉‘を'表す/(…に)『記録する』,記名する《+『with』(『at,in』)+『名』》/(…に)『登録する』;(…の)選挙人名簿に登録する;(…に)入学する《+『for』+『名』》/〈物事が〉心に残る,感銘を与える
(ejdic/) |
□ | register/登記
(和英/) |
□ | registered 記録された;登録(登記)された
(ejdic/) |
□ | registered mail
(和英/) |
□ | registered mail
(和英/) |
□ | registered mail 書留便(《英》registeredpost)
(ejdic/) |
□ | registered nurse 正看護婦(看護学校を卒業し,国家試験に合格して登録された者)
(ejdic/) |
□ | registered trademark
(和英/) |
□ | registrar (大学・役所などの)記録係,登記係,教務係
(ejdic/) |
□ | registration
(和英/) |
□ | registration 〈U〉(…に)登録すること,(…の)登録;書留《+『of』+『名』》/《米》《集合的に》登録者数;(特に大学の)在籍者数;受講者数/〈C〉登録証明書/〈C〉記録された事がら
(ejdic/) |
□ | registration book (自動車の)登録証明書
(ejdic/) |
□ | registration number (自動車の)登録番号
(ejdic) |
□ | registration/登記
(和英/) |
□ | registry 〈U〉登録(記録)すること,記載,登記/〈C〉登記所,登録事務所/〈C〉(誕生・死などの)登録簿,登記簿
(ejdic/) |
□ | regnal 王の,王権の;(…の)治世(御代)の
(ejdic/) |
□ | regnant 君臨する,支配している
(ejdic/) |
□ | regress 後退する,退行する
(ejdic/) |
□ | regression 後退;退化,退歩
(ejdic/) |
□ | regressive 後退する,退行する/(生物が)退化の
(ejdic/) |
□ | regret
(和英/) |
□ | regret …‘を'『後悔する』;…‘を'残念に思う/〈人が〉〈失われたもの〉‘を'惜しむ,悲しむ/〈U〉(…に対する)『後悔』,悔い;残念な気持ち,遺憾《+『at』(『for,over』)+『名』(doing)》/〈U〉(…に対する)悲しみ,哀惜,哀悼の意《+『over』(『for』)+『名』》/〈C〉《複数形で》(招持などへのていねいな)断り[状];(断るための)遺憾の言葉
(ejdic/) |
□ | regret/後悔
(和英/) |
□ | regret/後悔
(和英/) |
□ | regretful 後悔の念でいっぱいの;惜しがっている
(ejdic/) |
□ | regrettable
(和英/) |
□ | regrettable (行為・事件などが)遺憾な,残念な,悲しむべき
(ejdic/) |
□ | regrettable/残念
(和英/) |
□ | regrettably 遺憾ながら,残念なことに
(ejdic/) |
□ | regroup …‘を'再び集める,再編成する/〈人などが〉再び集まる
(ejdic/) |
□ | regular adj. 正規の、レギュラーの How come you're not playing in today's game? I'm not a regular player now. あなたが今日の試合に出ていないのはなぜですか? 私はまだレギュラーではありません。
(中学生/) |
□ | regular
(和英/) |
□ | regular
(和英/) |
□ | regular
(和英/) |
□ | regular
(和英/) |
□ | regular 『いつもの』,習慣的な/『規則正しい』,きちんとした/『定まった』決まった;定時の,定期的な/普通の,標準どおりの/均整のとれた,整然とした/《名詞の前にのみ用いて》『正規の』,正式の;本職の/《名詞の前にのみ用いて》《話》好ましい,すてきな;全くの正真正銘の/(文法で)規則変化の/(カトリック教で)修道会に属する宗規に従う/《話》常連/正規兵
(ejdic/) |
□ | regular adj. 規則的な、定期的な Our club has regular meetings on Mondays.
(R3/) |
□ | regularity 規則正しさ,整然としていること
(ejdic/) |
□ | regularize,regularise …‘を'規則正しくする,秩序だてる
(ejdic/) |
□ | regularly adv. 規則的に,定期的に
(高校/) |
□ | regularly
(和英/) |
□ | regularly
(和英/) |
□ | regularly
(和英/) |
□ | regularly 規則正しく,一様に;正式に;定期的に
(ejdic/) |
□ | regulate (規則などで)…‘を'『規制する』,『統制する』/〈機械など〉‘を'『調整する』/〈量や率など〉‘を'ある限度内におさえる
(ejdic/) |
□ | regulation 〈C〉『規則』,『規定』;法規,条例/〈U〉(…の)『規制』,『調整』《+『of』+『名』》/正規の,規定どおりの
(ejdic/) |
□ | regulation/整理
(和英/) |
□ | regulator 取り締まり人;調整者/調整装置
(ejdic/) |
□ | regulo レグロ(ガスコンロの熱の度合)
(ejdic/) |
□ | regurgitate 〈食物〉‘を'吐く/食物をもどす;逆流させる
(ejdic/) |
□ | regurgitation 逆流/(未消化食物の)吐きもどし,反芻(はんすう)/血液の逆流
(ejdic/) |
□ | rehab
(和英/) |
□ | rehabilitate …‘を'元へ戻す,修復する/〈けが人,病人など〉‘を'社会復帰させる,元の健康体に戻す/〈人〉‘を'復職させる;〈人〉‘の'名誉を回復する
(ejdic/) |
□ | rehabilitation (けが人・病人などの)社会復帰,リハビリテーション/復職;名誉回復
(ejdic/) |
□ | rehash 〈古い材料〉‘を'焼き直す/焼き直し
(ejdic/) |
□ | rehear (裁判で)…‘を'再審理する
(ejdic/) |
□ | rehearing (裁判の)再審理
(ejdic/) |
□ | rehearsal
(和英/) |
□ | rehearsal (劇などの)けいこをすること,リハーサル/《文》(経験などを)話すると;物語
(ejdic/) |
□ | rehearse
(和英/) |
□ | rehearse (公演前に)…‘を'けいこする,リハーサルをする/〈俳優など〉‘に'けいこをつける/《文》…‘を'詳しく述べる,物語る
(ejdic/) |
□ | rehouse 〈人〉‘を'新しい家に住まわせる,よい住居に移す
(ejdic/) |
□ | reification 具体化;具象,具体物
(ejdic/) |
□ | reify 〈推象観念など〉‘を'具体化する,具象化する
(ejdic/) |
□ | reign 〈U〉(君主などによる)『統治』,『支配』/〈娩〉統治期間,治世,御代(みと)/〈人が〉(…を)『統治する』,支配する,(…に)君臨する《+『over』+『名』》/〈物事が〉勢力をふるう,行き渡る(prevail)
(ejdic/) |
□ | reimburse (損害に応じて)〈人〉‘に'弁償する《+『名』〈人〉+『for』+『名』》;〈人〉‘に'〈損失額〉‘を'払い戻す《+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》
(ejdic/) |
□ | reimbursement 払い戻し,返済,弁償
(ejdic/) |
□ | rein 《しばしば複数形で》『手綱』/(…に対する)制御手段;統御力;制御,統率《+『on』(『over』)+『名』》/〈人が〉〈馬など〉‘を'手綱で操る,御する/〈人が〉〈感情など〉‘を'抑制する
(ejdic/) |
□ | reincarnate (…として)〈新しい肉体〉‘に'生まれ変わらせる《+『as』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reincarnation 転生(死後に霊魂が他の肉体に移ること);〈C〉生まれ変わり,化身
(ejdic/) |
□ | reindeer トナカイ
(ejdic/) |
□ | reinforce …‘を'増強する,補強する/…‘に'増援する,援兵を送る
(ejdic/) |
□ | reinforced concrete 鉄筋コンクリート
(ejdic/) |
□ | reinforcement 〈U〉増強,補強/〈C〉補強材/《複数形で》援軍,増援隊
(ejdic/) |
□ | reinstate (元の状態・地位などに)…‘を'戻す《+『名』+『in』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reinstatement 元に戻すこと,復帰,回復,復職,復位
(ejdic/) |
□ | reinsure …‘を'再保証する/…‘に'再保険をかける
(ejdic/) |
□ | reissue
(和英/) |
□ | reissue …‘を'再発行する/再発行物,(特に)再版,再刊
(ejdic/) |
□ | reiterate …‘を'繰り返す(repeat);…‘だと'繰り返し言う《+『that節』》
(ejdic/) |
□ | reiteration 繰り返し,反復(repetition)
(ejdic/) |
□ | reject v. …を拒絶する
(高校/) |
□ | reject …‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける/(役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く/断られた人(事)
(ejdic/) |
□ | rejection 〈U〉〈C〉断ること,拒絶;却下/〈C〉廃棄物
(ejdic/) |
□ | rejection slip (出版社からの)原稿不採用の短い手紙,返送票
(ejdic/) |
□ | rejoice (…を)『喜ぶ』,うれしがる(delight)《+『at』)『in,over』)+『名』(『doing』)》/〈人が〉…‘を'喜ぶ/《古》《しばしば受動態で》〈物事が〉〈人〉‘を'喜ばせる
(ejdic/) |
□ | rejoicing 〈U〉喜び,歓喜/《複数形で》歓呼;祝典
(ejdic/) |
□ | rejoin 〈仲間・団体〉‘に'再び加わる,復帰する/…‘を'再び結合させる
(ejdic/) |
□ | rejoin …‘と'答える,答弁する(reply)/答える
(ejdic/) |
□ | rejoinder (特に,失礼な)答え,答弁
(ejdic/) |
□ | rejuvenate 〈人〉‘を'若返らせる,‘に'元気を取り戻させる/若返る,元気を取り戻す
(ejdic/) |
□ | rejuvenation 若返り,元気を取り戻すこと
(ejdic/) |
□ | rekindle 〈火〉‘を'再び起こす;…‘を'再び照らす/再び火がつく;再び明るくなる
(ejdic/) |
□ | relapse (元の悪い状態に)逆戻りする,再び陥る《+『into』+『名』》/〈病気が〉ぶり返す/逆戻り;堕落/(病気の)再発
(ejdic/) |
□ | relate (…に)〈事件・事情など〉‘を'『物語る』《+『名』+『to』+『名』》/(…と)…‘を'『関係させる』,結びつける《+『名』+『to(with)』+『名』》/〈物・事が〉(…に)関係がある,かかわる《+『to(with)』+『名(wh・節・句)』》/(…に)〈人が〉なじむ,順応する《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relate v. 関連づける Please explain how the two things are related.
(R3/) |
□ | related adj. 関係している,関連した
(高校/) |
□ | related 関係のある
(ejdic/) |
□ | relation n. 関係
(高校/) |
□ | relation
(和英/) |
□ | relation
(和英/) |
□ | relation (またrelationship)〈U〉『関係』,関連/〈U〉血縁関係,親族関係/〈C〉親類,親戚/《複数形で》(個人・組織・国などの,相互の)利害関係《+『between』(『with』)+『名』》/《文》〈U〉話すこと;〈C〉話,物語
(ejdic/) |
□ | relational 関係の,交渉の/(語が)関係を示す,関係のある/親類の,血縁関係のある
(ejdic/) |
□ | relationship n. 関係
(高校/) |
□ | relationship =relation1/血縁関係,親族関係
(ejdic/) |
□ | relationship n. 関係 Our teammates have a good relationship with each other.
(R3/) |
□ | relative adj. 相対的[比較的]な
(高校/) |
□ | relative 『関係のある』,関連した/『比較上の』,相対的の/相互の,相関的な/(文法で)関係を表す/親類,親戚/関係詞,(特に)関係代名詞
(ejdic/) |
□ | relative adverb 関係副詞
(ejdic/) |
□ | relative clause 関係詞節(Thisisthemanwhowrotethispoem.のwho以下をいう)
(ejdic/) |
□ | relative humidity (空気の)相対湿度
(ejdic/) |
□ | relative pronoun 関係代名詞
(ejdic/) |
□ | relatively 比較的,相対的に/《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relativism (哲学で)相対論,相対主義
(ejdic/) |
□ | relativistic 相対性理論の/(物理で)相対論的速度の
(ejdic/) |
□ | relativity 関係のあること,関連性,相関,相対性/《時にR-》(アインシュタインによる)相対性理論
(ejdic/) |
□ | relativity/相対
(和英/) |
□ | relax v. くつろぐ、リラックスする Relax and have fun! OK, I will try. くつろいで楽しんでください。 わかりました、やってみます。
(中学生/) |
□ | relax
(和英/) |
□ | relax
(和英/) |
□ | relax
(和英/) |
□ | relax
(和英/) |
□ | relax 〈緊張・力など〉‘を'『ゆるめる』,和らける(loosen)/〈規則など〉‘を'緩和する/〈人〉‘を'楽にさせる,くつろがせる/〈緊張・力などが〉『ゆるむ』,和らぐ;〈規則などが〉緩和される/〈人が〉楽にする,くつろぐ,緊張をほぐす
(ejdic/) |
□ | relax v. くつろぐ It is important to relax sometimes.
(R3/) |
□ | relax v. くつろぐ、リラックスする relax and enjoy the movie
(R6/) |
□ | relaxant くつろがせる,骨休めになる,気晴らしの
(ejdic/) |
□ | relaxation
(和英/) |
□ | relaxation (…を)ゆるめること,緩和すること;(…を)ゆるみ;(規則などの)緩和,軽減《+『of』+『名』》/休養,くつろぎ,気晴らし,娯楽(diversion)
(ejdic/) |
□ | relaxation/緩和
(和英/) |
□ | relaxed adj. (人が)くつろいだ In winter, a kotatsu makes me relaxed.
(R3/) |
□ | relaxing (気候が)人を怠惰にさせる,怠けさせる
(ejdic/) |
□ | relay n. リレー競走 I ran in the relay. Did your team win? 私はリレー競走で走りました。 あなたのチームは勝ちましたか?
(中学生/) |
□ | relay
(和英/) |
□ | relay
(和英/) |
□ | relay (駅馬車などの)替え馬,継ぎ馬/(仕事の)交代,交代班/《話》=relayrace/(放送の)中継;(電気の)継電器/(…へ)〈伝言・放送など〉‘を'中継する,中継して伝える《+『名』+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relay …‘を'敷き直す,敷設し直す
(ejdic/) |
□ | relay n. リレー競走 On the sports day, I ran with my friends in a relay race.
(R3/) |
□ | relay n. リレー(競技)、競走 run in the relay
(R6/) |
□ | relay broadcasting
(和英/) |
□ | relay race リレー競走,駅伝競争 リレー競泳
(ejdic/) |
□ | release v. 〔CD/レコードを〕発売する Stevie released his first album. Let's go buy it! スティービーは最初のアルバムを発売しました。 それを買いに行きましょう。
(中学生/) |
□ | release v. …を解き放つ
(高校/) |
□ | release (束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》/〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す/〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする/(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》/(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》/(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》/(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表/(機械の)作動装置,レリーズ
(ejdic/) |
□ | release v. 放出する、(本などを)発売する The band will release a new album next month.
(R3/) |
□ | relegate 《通例受動態で》(重要でない地位・状態に)〈人・物など〉‘を'追いやる,左遷(させん)する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(人に)〈仕事義務など〉‘を'まかせる,委託する《+『名』+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relegation 左遷(させん),格下け;委託
(ejdic/) |
□ | relent 〈態度・気質・決意などが〉やわらぐ,ゆるむ
(ejdic/) |
□ | relentless 無情な,容赦しない/絶え間ない,執ような
(ejdic/) |
□ | relentlessly 無情にも,容赦なく;執拗に
(ejdic/) |
□ | relevance 適切/(…に対する)関連性《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relevant 適切な/《補語にのみ用いて》(主題・当面の問題などに)関連のた《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reliability 信頼できること;確実性
(ejdic/) |
□ | reliable adj. 頼りになる
(高校/) |
□ | reliable
(和英/) |
□ | reliable
(和英/) |
□ | reliable
(和英/) |
□ | reliable 『信頼できる』,あてになる,確実な
(ejdic/) |
□ | reliably あてになるように,確実に
(ejdic/) |
□ | reliance 〈U〉(…への)『依存』;(…に対する)信頼《+『on』(『upon』)+『名』》/〈C〉信頼できる人(物),頼みの綱
(ejdic/) |
□ | reliance/頼り
(和英/) |
□ | reliant (…に)依存している;(…を)あてにする《+『on』(『upon』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | relic 遺物,遺跡/(昔の)なごり,形見,記念品/(聖人の)遺骨,聖骨,聖遺物
(ejdic/) |
□ | relict 残存生物(過去の環境のなごりである動植物)/《古》未亡人,寡婦(かふ)/なごりの,残存の,遺物の
(ejdic/) |
□ | relief n. 安堵,軽減
(高校/) |
□ | relief
(和英/) |
□ | relief
(和英/) |
□ | relief
(和英/) |
□ | relief 〈U〉〈C〉(苦通・悩みなどの)『軽減』,除去《+『from』+『名』》/〈U〉(苦通・悩みなどから解放されて)ほっとすること,安心/〈C〉《単数形で》『ほっとさせるもの』,気味らし,慰み/〈U〉(難民などへの)救済,救援[物資];(軍隊の)救援,援軍/〈U〉職務(任務)の交替;〈C〉《集合的に》交替者(班)
(ejdic/) |
□ | relief 浮き彫り,レリーフ/〈U〉(他との対照による)きわだち,鮮明さ
(ejdic/) |
□ | relief map 起伏地図
(ejdic/) |
□ | relief road バイパス(他の道路の渋滞を緩和するための道路)
(ejdic/) |
□ | relief works 失業対策工事
(ejdic/) |
□ | relieve v. …を和らげる,…から取り除く
(高校/) |
□ | relieve
(和英/) |
□ | relieve 〈物事が〉〈苦通・悩みなど〉‘を'『和らげる』,『軽減する』/〈物事が〉〈人〉の苦痛(悩み)を軽くする,‘を'ほっとさせる,安心させる/〈困っている人〉‘を'『救済する』;〈被災地〉‘を'救援する/(職務などから)〈人〉‘を'交替させる,解雇する《+『名』+『of』+『名』》/(重い物・大変なものを)〈人〉‘から'取り除く,取り上げる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》/〈単調なもの〉‘に'変化を与える/〈物事〉‘を'きわ立たせる,引立てせる
(ejdic/) |
□ | relieved (…して)ほっとする,安心する
(ejdic/) |
□ | relig. religion
(ejdic/) |
□ | religion n. 宗教
(高校/) |
□ | religion
(和英/) |
□ | religion 〈U〉『宗教』;『信仰』;信仰生活/〈C〉『宗旨』,宗派,…教/〈C〉信条,主義
(ejdic/) |
□ | religiosity 信心深さ,熱狂的信心/にせの信心,えせ信仰
(ejdic/) |
□ | religious
(和英/) |
□ | religious
(和英/) |
□ | religious 《名詞の前にのみ用いて》『宗教の』,宗教上の,宗教に関する/『信仰の厚い』,信心深い,敬けんな(pious)/良心的な,厳正な(strict)/修道会の,教団の/修道女,修道士
(ejdic/) |
□ | reline 〈コートなど〉‘に'裏を付け直す
(ejdic/) |
□ | relinquish 〈習慣・信仰・権利など〉‘を'捨てる,やめる/(…に)〈財産・権利など〉‘を'譲る《+『名』+『to』+『名』》/〈握っている物〉‘を'放す,ゆるめる
(ejdic/) |
□ | relinquishment 放棄,断念
(ejdic/) |
□ | reliquary 聖骨箱,聖遺物箱
(ejdic/) |
□ | relique =relic
(ejdic/) |
□ | relish 〈U〉〈C〉(食物の独特の)風味/〈C〉〈U〉調味料,薬味/〈U〉《通例否定文で》(…に対する)興味,好み《+『for』+『名』》/〈U〉》時にa~》おもしろみ,興趣/〈物・事〉‘を'楽しむ,好む/(…の)味がする,風味がある《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | relive (想像の中で)〈過去など〉‘を'追体験する,思い起こす
(ejdic/) |
□ | reload 〈鉄砲〉‘に'弾丸を込め直す
(ejdic/) |
□ | relocate 〈人・物〉‘を'移す;《米》…‘を'疎開させる/〈人・物が〉移る;《米》疎開する
(ejdic/) |
□ | relocation 移動,配置転換;《米》[強制]疎開
(ejdic/) |
□ | reluctance 気が進まないこと,不承不承/磁気抵抗,リラクタンス
(ejdic/) |
□ | reluctant (人が)『気が進まない』,(行為などが)いやいやながらの
(ejdic/) |
□ | reluctantly 『いやいやながら』,不承不承に(unwillingly)
(ejdic/) |
□ | rely v. 頼る,信頼する
(高校/) |
□ | rely
(和英/) |
□ | rely 『あてにする』,たよる
(ejdic/) |
□ | rely on_
(和英/) |
□ | rem レム(X線のレントゲンのように,人体に与える電離放射線量の単位)
(ejdic/) |
□ | remade remakeの過去・過去分詞
(ejdic/) |
□ | remain v. 残る、とどまる Hachiko came to the station every day to wait for his owner. Even though his owner died, Hachiko remained. ハチ公は主人を待つために毎日駅に向かいました。 主人が死んだ後も、ハチ公はとどまりました。
(中学生/) |
□ | remain v. …のままである,残る
(高校/) |
□ | remain
(和英/) |
□ | remain
(和英/) |
□ | remain 『残る』,存続する/『居残る』,留まる;滞在する/『相変わらず』(…)『である』/残っている
(ejdic/) |
□ | remain v.・n. (動)残る(名)残り、遺跡 I will remain in Hyogo after high school.
(R3/) |
□ | remain v.n. 遺跡残る、とどまる the remains of an old city They remained in the room.
(R6/) |
□ | remainder 〈U〉《集合的に;複数扱い》残り,残りの人(物)/〈C〉(引き算の)残り;(割り算の)余り/〈特に残本〉‘を'安売りする
(ejdic/) |
□ | remains 残り,残り物/遺物,遺跡/なきがら(deadbody),遺体,遺骨
(ejdic/) |
□ | remake 〈特に映画〉‘を'再び作る(makeagain),改造する/再び(新しく)作り直されたもの
(ejdic/) |
□ | remand 〈被告〉‘を'再拘留する;(再調査のため下級裁判所に)〈事件〉‘を'差し戻て/再拘留
(ejdic/) |
□ | remand home (刑が決まるまでの)未成年者拘置所
(ejdic/) |
□ | remark n. ことば,感想/…だと述べる
(高校/) |
□ | remark 〈C〉(…についての)『簡単な発言』(『感想』),所感《+『on』(『about』)+『名』》/〈U〉《文》注目,観察/《『remark』+『that節』》〈…である〉‘と'『言う』,意見(感想)を述べる/…‘に'『気付く』(notice)/(…について)『言う』,感想を述べる《+『on』(『upon』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | remarkable adj. 目立った,顕著な
(高校/) |
□ | remarkable
(和英/) |
□ | remarkable
(和英/) |
□ | remarkable 『注目すべき』,『目につく』/並々ならぬ,非凡な(uncommon)
(ejdic/) |
□ | remarkably 著しく,目立って
(ejdic/) |
□ | remarry 〈前の夫または妻〉‘と'再婚する/再婚する/(離婚後)〈男女が〉同じ相手と再婚する
(ejdic/) |
□ | remediable 治療できる/取り返しのきく,救済できる
(ejdic/) |
□ | remedial 治療する,矯正する,改善する
(ejdic/) |
□ | remedy (…の)『治療薬』,『治療法』《+『for』+『名』》/(…を)矯正(救済)するもの,(…の)対策となるもの《+『for』+『名』》/〈病気など〉‘を'『治療する』/…‘を'矯正する,改善する
(ejdic/) |
□ | remember v. ~を思い出す、覚えている、忘れない Do you remember the song? Yes, I do. あなたはその歌を覚えていますか。 はい、覚えています。
(中学生/) |
□ | remember v. …を覚えている,…を思い出す
(高校/) |
□ | remember
(和英/) |
□ | remember
(和英/) |
□ | remember
(和英/) |
□ | remember …‘を'『思い出す』/…‘を'『覚えている』,記憶している/〈人〉‘に'贈り物をする,心づけをする/《話》(…に)〈人〉‘から'よろしくと伝言する《+『名』〈人〉+『to』+『名』》/覚えている,記憶している
(ejdic/) |
□ | remember v. 覚えている、思い出す I remember my school days.
(R3/) |
□ | remember v. ~を思い出す、~を覚えている remember her name
(R6/) |
□ | remembrance
(和英/) |
□ | remembrance 〈U〉(…の)『思い出』,追憶…(…の)記念《+『of』+『名』》/〈U〉(…の)『記億』《+『of』+『名』》;記億力/〈C〉『思い出となるもの』,『記念品』,形身/《複数形で》よろしくという伝言(regards)
(ejdic/) |
□ | remilitarize,remilitarise 〈特に国家〉‘に'再軍備をする
(ejdic/) |
□ | remind v. 思い出させる、気づかせる I like this song. I like it too. It reminds me of happy times. 私はこの歌が好きです。 私もです。それは幸せだった時を私に思い出させます。
(中学生/) |
□ | remind v. …に思い出させる
(高校/) |
□ | remind 〈人〉‘に'『思い出させる』,念を押す:
(ejdic/) |
□ | remind v. 思い出させる※remindAofB AにBを思い出させる This picture reminds me of my school days.
(R3/) |
□ | remind v. (…に)(~を)思い出させる、(~を)気づかせるremindAofBAにBを思い出させる remind me of the old days
(R6/) |
□ | reminder 思い出させる人(もの);(思い出させるための)助言;催促状
(ejdic/) |
□ | reminisce (…について)思い出話をする《+『about』(『over』)+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | reminiscence 〈U〉(…を)思い出すこと,(…の)回想《+『of』+『名』》/〈C〉(…の)記億,思い出《+『of』+『名』》/《複数形で》追思録,思い出話/〈C〉(…を)思い出させるもの《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reminiscent 《補語にのみ用いて》(…を)思い出させる,しのばせる+《+『of』+『名』》/《名詞の前にのみ用いて》思い出の;追憶にふける
(ejdic/) |
□ | remiss (仕事などが)ぞんざいな/(人が)怠慢な,不注意な;(…に)怠慢な《+『in』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | remission 〈U〉(罪からの)赦免《+『from』+『名』》/〈U〉〈C〉(借金・義務からの)免除《+『of』+『名』》/〈U〉(苦痛・病気などの一時的な)軽減,和らぎ
(ejdic/) |
□ | remit 〈金〉‘を'送る/〈罰金など〉‘を'免除する,取り消す(cancel)/〈罪〉‘を'許す/…‘を'ゆるめる,減ずる/(権威ある人などに)〈決定など〉‘を'持ちこむ,任せる《+『名』+『to』+『名』〈人〉》/送金する/弱まる,和らぐ
(ejdic/) |
□ | remittance 〈U〉送金
(ejdic/) |
□ | remittance man 《軽蔑して》家(故郷)からの仕送りで生活している人
(ejdic/) |
□ | remittent (熱病などが)弛張(しちょう)性の(良くなったり悪くなったりすること)
(ejdic/) |
□ | remnant (…の)残り,残余,おもかげ,なごり《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | remnants
(和英/) |
□ | remodel …‘を'作り直す,改造する,…『の』型を直す
(ejdic/) |
□ | remold,remould …『を』造り直す,鋳直す
(ejdic/) |
□ | remonstrance 忠告,いさめ
(ejdic/) |
□ | remonstrate (人に…について)忠告する,抗議する《+『with』+『名』〈人〉+『against』(『about,over』)+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | remora コバンザメ(頭上の吸盤で他の魚の腹部なとに吸着する)
(ejdic/) |
□ | remorse (悪事や不正に対いする)『後悔』,良心のかしゃく,自責《+『for』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | remorseful 後悔している,良心のかしゃくにたえない
(ejdic/) |
□ | remorseless 無慈悲な,無情な
(ejdic/) |
□ | remote adj. 遠い
(高校/) |
□ | remote 『遠い』,『遠方の』;(…から)遠く離れた《+『from』+『名』》/(時間的に)遠い/《しばしば最上級で》かすかな,わずかの(slight)/(一般に)関係の薄い;(…から)かけ離れた《+『from』+『名』(『wh-節』)》
(ejdic/) |
□ | remote control
(和英/) |
□ | remote control 遠隔操作,リモコン(リモートコントロール)/リモコンの
(ejdic/) |
□ | remount …に再び乗る,再び登る/〈軍隊など〉‘に'新馬を供給する,新馬を入れる/〈絵・写真など〉‘を'新しい厚紙に貼りかえる/再び馬(自転車など)に乗る/新馬補充馬;新馬の補充
(ejdic/) |
□ | removable 移動できる;除くことができる
(ejdic/) |
□ | removal (…か,…を)移動すること《+『of』+『名』》/移転,引っ越し/(…の)解任,免職(dismissal)《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | removal van =movingvan
(ejdic/) |
□ | remove v. ~を取りはずす、~を取り除く、~をかたづける Please do not remove this poster. OK. このポスターをはがさないでください。 分かりました。
(中学生/) |
□ | remove v. …を取り除く
(高校/) |
□ | remove
(和英/) |
□ | remove
(和英/) |
□ | remove (…から)…‘を'『取り去る』,持ち去る・(…へ)旨‘を'『移す』,移転させる《+『名』+『to』+『名』》/(…から)〈人〉‘を'解任する,追い出す《+『名』+『from』+『名』》/(…べ)移る,移転する《+『to』+『名』》/(…との)距離,隔り《+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | remove v. 取り除く、取り外す I will remove the dishes from the table.
(R3/) |
□ | remove v. ~を取り除く、~を取り外す remove the books from the desk
(R6/) |
□ | remove/除く
(和英/) |
□ | remove/匂い
(和英/) |
□ | removed (…から)隔った,離れた,遠い(distant)《+『from』+『名』》/関係が離れた;血縁が遠い
(ejdic/) |
□ | remover 引越っ屋,運送業者/取り除く人(物)/剥離剤
(ejdic/) |
□ | remunerate (苦労などに対し)〈人〉‘に'報いる《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》/(サービスに対し)〈人〉‘に'報酬を与える《+『名』+『for』+『名』)doing)》
(ejdic/) |
□ | remuneration 報酬を与えること/報酬;給料
(ejdic/) |
□ | remunerative 引き合う,益になる
(ejdic/) |
□ | renaissance {C}復興,復活/〈U〉《theR-》文芸復興,ルネサンス(14‐16世紀にヨーロッパで見られた古典文芸・学術の復興)/(建築・美術などの)ルネサンス式/(14‐16世紀の)文芸復興の期間
(ejdic/) |
□ | renal 腎臓の
(ejdic/) |
□ | rename …‘の'名を付け替える,‘に'新しい名前を付ける
(ejdic/) |
□ | renascence =renaissance
(ejdic/) |
□ | renascent 復興を示す;新生(再生)する
(ejdic/) |
□ | rend …‘を'引き裂く,引きちぎる/(…から)…‘を'もぎ取る《+『名』+『offfrom』+『名』》/…‘を'引き裂くように割る(分議させる)
(ejdic/) |
□ | render 《『render』+『名』〈目〉+『形』〈補〉》…‘を'(…の状態に)『する』)make)/…‘を'行う,果たす/(…に対して)…‘を'返す《+『名』+『for』+『名』》/'‘を'公式に宣言する,言い渡す/(…に)〈計算書など〉‘を'提出する,送付する《+『名』+『to』+『名』》/(文章や絵画で)…‘を'表現する/(…に)…‘を'翻訳する(translate)《+『名』+『into』+『名』》/‘を'演奏する,演ずる(perform)/〈脂肪など〉‘を'溶かす,溶かして精製する《+『名』+『down,』+『down』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rendering (劇・楽曲の)演技表現,演出,演奏/翻訳,翻訳文
(ejdic/) |
□ | rendezvous (約束による)会合,面会,会合の約束/(約束による)会合場所;(一般に)会合場所/(予定の場所で)会合する
(ejdic/) |
□ | rendition (…の)演出,演奏,解釈《+『of』+『名』》/(…の)翻訳《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | renegade 背教者;裏切り者,変節者,脱党者/背教の,裏切りの,脱党の
(ejdic/) |
□ | renege (…の)約束に背く《+『on』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | renew …‘を'『新しくする』/〈若さなど〉‘を'取り戻す,回復する/…‘を'『再び始める』/…‘を'継続する,更新する,〈契約書など〉‘を'書き替える/…‘を'新しいのと取り替える…‘を'補充する
(ejdic/) |
□ | renewable adj. 〔renewableenergyで〕再生可能エネルギー Renewable energy facilities often cost a lot. But we should still invest in them. 再生可能エネルギー設備はしばしば多くの費用かかる。 しかし私達はそれでもそれらに投資していかなければならない。
(中学生/) |
□ | renewable 再開可能な/更新可能な;復活可能な;回復可能な/繰り返せる
(ejdic/) |
□ | renewal 〈U〉(…を)新しく直すこと,(…の)更新;復興;再生《+『of』+『名』》/〈C〉新しくされた物,更新された物(証明書など)
(ejdic/) |
□ | rennet レンネット(チーズなどを作るときの牛乳の凝固剤)
(ejdic/) |
□ | rennin 凝乳酵素(ミルクを凝固させる酵素で,チーズなどを作るのに用いられる)
(ejdic/) |
□ | renounce (公式に宣言して)…‘を'放棄する,中止する/…‘との'関係を否認する,縁を切る
(ejdic/) |
□ | renovate …‘を'元どおりに新しくする,修復する
(ejdic/) |
□ | renovation 刷新(修繕)すること/復活,回復
(ejdic/) |
□ | renown (…で)『高名』,『名声』《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | renowned 有名な,名声のある;(…で)有名な《+as(for)+名》
(ejdic/) |
□ | rent
(和英/) |
□ | rent
(和英/) |
□ | rent (…の)ほころび;裂け目;嶺れ目,割れ目《+『in』+『名』》/(…の)分裂,不和《+『in』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rent (…に対する)『借用料』;地代,家賃,部屋代《+『for』+『名』》/(人から)…‘を'『賃借りする』《+『名』+『form』+『名』〈人〉》/(人に)…‘を'『賃貸しする』《+『名』+『to』+『名』〈人〉》/(…の借用料で)『賃貸される』《+『at』(『for』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rent rentの過去・過去分詞
(ejdic/) |
□ | rent v. 有料で借りる We rented some DVDs from the shop yesterday.
(R3/) |
□ | rent roll rent-roll 貸付け台帳;(借の)地代帳,小作人帳/賃貸しによる総収入額
(ejdic/) |
□ | rent strike 借家(間借)人の家賃支払い拒否
(ejdic/) |
□ | rent-free 無料で借りられる/使用料なしで,賃貸料なしで
(ejdic/) |
□ | rent/貸す
(和英/) |
□ | rent/賃貸し
(和英/) |
□ | rental 〈C〉賃貸料,地代,家賃/〈U〉(…を)借りる(貸す)こと,(…の)炭貸,賃借《+『of』+『名』》/〈C〉《米》賃貸するもの(家・土地・車など)/賃貸の
(ejdic/) |
□ | rental adj. レンタルの、賃貸しの In many cities, you can use a rental bicycle.
(R3/) |
□ | renter 借地人,借家人,間借人/貸す人/《英》映画配給業者
(ejdic/) |
□ | rentier 不労所得生活者
(ejdic/) |
□ | renunciation 放棄・否認・拒否・断念・自制・中止すること・関係を否定すること
(ejdic/) |
□ | reopen …‘を'再び開ける/…‘を'再び始める/再び開く,再び始まる
(ejdic/) |
□ | reorganize,reorganise …‘を'再編成する
(ejdic/) |
□ | rep 横うね織物(いすのカバー.カ―テンなどに使われるじょうぶな織物)
(ejdic/) |
□ | rep repertory/representative/reputation
(ejdic/) |
□ | rep. repair/repeat/report/reported/reporter
(ejdic/) |
□ | repaid repayの可去・過去分詞
(ejdic/) |
□ | repair v. …を修理する
(高校/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair
(和英/) |
□ | repair …‘を'『修繕する』,修理する/…‘を'『償う』;…‘を'訂正する』/…‘を'回復する/修繕(修理)できる/『修繕』,『修理』,修繕作業/〈U〉手入れ(修理)の状態
(ejdic/) |
□ | repair (大挙して)(…へ)行く(GO)《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | repair v. 修理する、直す Do you know how to repair a computer?
(R3/) |
□ | repair v. ~を修理する、~を修繕する repair the shoes
(R6/) |
□ | repair/補修
(和英/) |
□ | repairable 修理できる/元どおりにできる,回復できる
(ejdic/) |
□ | repairer 修繕屋
(ejdic/) |
□ | repairman (機械の)修理工
(ejdic/) |
□ | repairs
(和英/) |
□ | reparable (誤りが)修正できる,直せる
(ejdic/) |
□ | reparation
(和英/) |
□ | reparation 〈U〉(…に対して)賠償(補償)すること《+『for』(『to』)+『名』》/〈C〉(…に対して)賠償されたもの;《複数形で》賠償金《+『for』(『to』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | repartee 即座に機知に富んだ応答をすること;その才能/即座に出て来た機知に富んだ答え
(ejdic/) |
□ | repast 食事(meal)
(ejdic/) |
□ | repatriate 〈人〉‘を'本国べ帰す/本国へ送還される人
(ejdic/) |
□ | repatriation 本国送還,復員
(ejdic/) |
□ | repay …‘を'『返す』/(…に対して),〈人〉‘に'『報いる』《+『名』〈人〉+『for』+『名』(doing)》/〈行為〉‘に'お返しをする,答える
(ejdic/) |
□ | repayable 払い戻せる/恩返しできる
(ejdic/) |
□ | repayment 返済,返礼/払い戻された物,お返し,報酬
(ejdic/) |
□ | repeal 〈法律など〉‘を'公式に無効にする,廃止する/(法律などの)公式の廃止(徹回)
(ejdic/) |
□ | repeat
(和英/) |
□ | repeat
(和英/) |
□ | repeat 〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』/〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う/…‘を'『暗記して言う』,暗唱する/…‘を'繰り返して行う(doagain)/(食べたあとで)〈食物の〉味が残る/〈小数が〉循環する/繰り返すこと,反復すること/繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送/反復楽節;反復記号(∥::∥)
(ejdic/) |
□ | repeat v. 繰り返して言う Repeat the sentence after me.
(R3/) |
□ | repeat v. ~を繰り返して言う、~を復唱する repeat the words
(R6/) |
□ | repeated 繰り返して言われる(行われる)
(ejdic/) |
□ | repeatedly 繰り返して,再三再四
(ejdic/) |
□ | repeater 繰り返す人(時)/暗唱者/連発銃(repeatinggun)/2度打ち(壊中)時計/《米》(選挙の)二重投票者/《米》再履修学生
(ejdic/) |
□ | repel …‘を'撃退する,押し返す/〈人〉‘に'不快感を与える,‘を'いやがらせる/〈水など〉‘を'はじく,通さない/…‘を'拒絶する
(ejdic/) |
□ | repellent (態度・様子などが)人を不快にさせる/《複合語を作って》「(水などを)はじく」の意を表す/防虫剤;(布の)防水剤
(ejdic/) |
□ | repent (;を)『後悔する』,悔い改める《+『of』+『名』(do『ing』)》/…‘を'『後悔する』
(ejdic/) |
□ | repentance (過去の行為などに対する)後悔,悔悟《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | repentant 後悔している;悔悟の
(ejdic/) |
□ | repercussion (事件・行為の)反響/(音の)反響,(光の)反射,(物の)はね返り
(ejdic/) |
□ | repertoire 上演目録,演秦曲目,レパートリー
(ejdic/) |
□ | repertory 倉庫;(知識の)宝庫/=repertoire/=repertorytheater
(ejdic/) |
□ | repertory theater レパートリー劇場(特定の劇団が1シーズンにいくつかのいつでも上演可能な芝居を上演する劇場;《話》ではrepともいう)
(ejdic/) |
□ | repetition (…‘を')『繰り返すこと,反複すること』;(…の)暗唱《+『of』+『名』》/(;の)写し,複写,模写(copy),模倣《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | repetitious 繰り返しの多い,くどい
(ejdic/) |
□ | repetitive =repetitious
(ejdic/) |
□ | repine (…に)不満足である,不平を言う,じれる《+『against』(『as』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | repl. replace/replacement
(ejdic/) |
□ | replace v. …に取って代わる
(高校/) |
□ | replace
(和英/) |
□ | replace (…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》/(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》/…‘を'元の所に置く,戻す
(ejdic/) |
□ | replaceable 入れ替え可能な,代行可能な;取り替えられる/返せる,償える/(元の位置に)戻せる
(ejdic/) |
□ | replacement 置き換わること,取り替えること,元へ戻すこと;返済・置き換わる物(人),代理;補充員補充物
(ejdic/) |
□ | replay 〈レコード・テープ〉‘を'再びかける/〈試合〉‘を'再びする/再試合する/再試合/(テープ・レコードの)再生
(ejdic/) |
□ | replenish (…の中に)〈物〉‘を'再び満たす《+『名』+『in』+『名』》;(…で)…‘を'いっぱいにする《+『名』+『with』+『名』》/…‘の'補充する
(ejdic/) |
□ | replenishment 〈U〉補給,補充;つぎ足し/〈C〉補給物,補充物
(ejdic/) |
□ | replete (…で)満たされた,豊富な《+『with』+『名』》/(…で)満腹した《+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | repletion 充満,充実/満腹,食べ(飲み)すぎ
(ejdic/) |
□ | replica (原作者が作った)原作の写し/模写,複製(copy),模型
(ejdic/) |
□ | replicate (統計)実施・(楽)1[数]オクターブ高い[低い]音・(葉などが)折返った・反復した・再生する・模写[複製]する;折返す.〈葉など〉‘を'折り返す,曲げ返す・…‘を'繰り返す・細胞分裂で再生する
(ejdic/) |
□ | replication 写し,複写,複製/《文》(被告の訴答に対する)原告の訴答
(ejdic/) |
□ | reply v. ~と答える Has he replied yet? Yes, he emailed back. 彼はもう返事をよこしていますか? はい、彼は電子メールを返信してきました。
(中学生/) |
□ | reply v. 返答する/返答
(高校/) |
□ | reply (…に)『答える』,返事する《+『to』+『名』》/(…に)『応じる』,応戦する《+『to』+『名』》/《replyto+名+that節》(…に)…‘と'『答える』/(…に対する)答え,回答(answer)《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reply v.・n. 返答(する) Please reply to me within a week.
(R3/) |
□ | reply-paid (特に電報などで)受取人払いの
(ejdic/) |
□ | repoint 〈壁のれんがの間〉‘に'モルタルを塗り直す
(ejdic/) |
□ | report v. ~を報告する、報道する How did you find out? The TV news reported the accident at once. あなたはどうやって見つけたのですか? テレビのニュースはその事故をすぐに報じました。
(中学生/) |
□ | report n. レポート、報告 I wrote a report on the new plan. Please tell us your findings. 私は新しい計画についてのレポートを書きました。 あなたが見つけたことを私達に話してください。
(中学生/) |
□ | report
(和英/) |
□ | report
(和英/) |
□ | report 〈C〉(…についての(『報告』,『報道』《+『on』(『of』)+『名』》/〈C〉銃声,砲声,爆発音/〈U〉〈C〉うわさ,評判/…‘を'『報告する』,『報道する』/(上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を'『言いつける,訴える』《+『名』〈『人』〉+『to』+『名』+『for』+『名』(doing)》/(…について)『報告する』《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》/(…に)『出頭する』《+『for』(『to』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | report v.・n. 報告(する)、報告書 Write a report about this problem.
(R3/) |
□ | report v.n. 報告、報道、報告書、レポート~を報告する a report from the city report the result
(R6/) |
□ | report card (生徒の)成績表,通信簿(《英》schoolreport)
(ejdic/) |
□ | reportage
(和英/) |
□ | reportage
(和英/) |
□ | reportage 取材活動,取材の技術/《集合的に》報道記事,ルポルタージュ/記録文学
(ejdic/) |
□ | reported speech 〈U〉(文法で)=indirectspeech/〈C〉被伝達文
(ejdic/) |
□ | reportedly 伝えられるところによれば…とのこと
(ejdic/) |
□ | reporter n. リポーター There will be lots of reporters at the meeting. I'm a bit nervous. I'm afraid of public speaking. 会議にはたくさんのリポーターがいるだろう。 私は少し緊張しています。私は公の場で話すのが苦手です。
(中学生/) |
□ | reporter 報告者,申告者/報道員,探訪記者/判決記録係
(ejdic/) |
□ | reporter n. 新聞記者、ニュースレポーター The reporter wrote a story for the newspaper.
(R3/) |
□ | reporter n. 新聞記者、ニュースレポーター a famous reporter
(R6/) |
□ | reporters
(和英/) |
□ | repose (活動の後などの)『休息』,睡眠/(場所などの)『静けさ』,平隠/(態度などの)冷静さ,沈着/『休息する』;『眠る』/〈物が〉(…の上に)載っている《+『on』+『名』》/永眠する/(…に)…‘を'休める《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | repose (人・物などに)〈信頼・希望など〉‘を'置く(put)《+『名』+『in』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reposeful 安らかな,平隠な,落ち着いた;ゆったりした
(ejdic/) |
□ | repository 倉庫,貯蔵所
(ejdic/) |
□ | repossess ‘を'再び取り戻す/〈支払不能の商品〉‘を'引き取る
(ejdic/) |
□ | repossession 所有権を取り戻すこと,再所有
(ejdic/) |
□ | repot 〈植山〉‘を'他の植木鉢に植えかえる
(ejdic/) |
□ | reprehend 〈人・行為など〉‘を'とがめる,非難する
(ejdic/) |
□ | reprehensible とがむべき,非難すべき
(ejdic/) |
□ | represent v. …を表す,…を代表する
(高校/) |
□ | represent
(和英/) |
□ | represent 〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する/(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする/〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する/…‘を'(典型)である/《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
(ejdic/) |
□ | represent …‘を'再び贈る,再び差し出す/〈劇など〉‘を'再演する
(ejdic/) |
□ | representation
(和英/) |
□ | representation (…を)『表現(描写)すること』;(…が)表現されていること《+『of』+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》(個々の)説明,申し立て,抗議/〈C〉(個々の)絵画,画像,彫像/〈U〉(立法府などの)代表制/〈U〉《集合的な》代表団,議員団
(ejdic/) |
□ | representational (絵画や芸術様式が)具嘉主義の;表象の写実的な
(ejdic/) |
□ | representative 『描写する』,表現する,象徴する/『代表する』,代理の;代議制の/『典型的な』/(…の)『代表人』,代理者《+『of』+『名』》/代議士;《Representative》《米》下院議員/見本,典型
(ejdic/) |
□ | repress 〈暴動など〉‘を'抑圧する,鎮圧する/〈感情など〉‘を'抑える/〈不安・いやな記憶など〉‘を'抑圧する(意識しないようにすること)
(ejdic/) |
□ | repressed (人が)抑圧されている/(感情・欲望が)抑制されている
(ejdic/) |
□ | repression 鎮圧すること,抑圧された状態/(意識の)抑圧
(ejdic/) |
□ | repressive 抑圧的な,鎮圧する
(ejdic/) |
□ | reprieve 〈死刑〉‘を'執行を猶予する,〈人〉‘を'死刑執行猶予にする/〈痛み・やっかいなことなど〉‘を'一時的に軽くする/死刑執行猶予/(苦痛・やっかいなことなどの)一時的軽減,一時逃れ
(ejdic/) |
□ | reprimand (公式に)厳しくしかること,けん責,懲戒/(…のことで)〈人〉‘を'厳しくしかる,けん責する《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | reprint …‘を'再び印刷する;…‘を'再版する,翻刻する/(同一の版の)増刷;翻刻
(ejdic/) |
□ | reprisal (特に戦争などで受けた被害に対する)報復,仕返し
(ejdic/) |
□ | reprise (音楽の)反復,再現[部]
(ejdic/) |
□ | reproach (…のことで)〈人〉‘を'『しかる』,とがめる,非難する《+『名』〈人〉+『with』(『for』)+『名』(do『ing』)》/〈U〉『しかること』,『とがめること』,非難/〈C〉(言動に表れた)叱責(しっせき),非難の言葉/〈C〉(…にとって)恥となるもの《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reproachful しかるような,責めるような非難に満ちた
(ejdic/) |
□ | reprobate 不道徳な人間,悪いやつ/罪深い,不道徳な/神に見捨てられた/…‘を'非難する
(ejdic/) |
□ | reprobation 非難,叱責(しっせき)/神に見放されること
(ejdic/) |
□ | reproduce 〈場面など〉‘を'『再現する』,〈音など〉‘を'再生する/…‘を'『複製する』,『複写する』/〈動物が〉〈子孫〉‘を'生む,〈植物が〉〈同類〉‘を'繁殖させる/〈動植物が〉繁殖する/〈芸術作品などが〉複製(再生)できる
(ejdic/) |
□ | reproducer 繁殖する生物/複写機,再生機
(ejdic/) |
□ | reproducible 複製(複写)できる/再生(再現)できる/ふやせる/繁殖できる
(ejdic/) |
□ | reproduction
(和英/) |
□ | reproduction 〈U〉繁殖,生殖[作用]/〈U〉(…を)再生(再現)すること;模写(複製)すること《+『of』+『名』》/〈C〉再生(再現)された物,複写(複製)した物
(ejdic/) |
□ | reproductive 生殖の,繁殖の/再生の,再現の
(ejdic/) |
□ | reprography (特に)電子技術による複写[技術]
(ejdic/) |
□ | reproof 〈U〉しかること,非難/〈C〉叱責(しっせき)(非難)の言葉
(ejdic/) |
□ | reprove (…の理由で)〈人〉‘を'『非難する』,『しかる』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | reproving 非難を表明する
(ejdic/) |
□ | rept. receipt/report
(ejdic/) |
□ | reptile 爬(は)虫類の動物(ヘビ・トカゲ・ワニ・カメなど)/くだらぬ人間,哀れなやつ/=reptilian
(ejdic/) |
□ | reptilian 爬(は)虫類の;爬行性の/卑しい,卑劣な/=reptile
(ejdic/) |
□ | republic 『共和国』;共和政体/《R-》(フランス革命から喚代までの,フランスの)共和制
(ejdic/) |
□ | republican 『共和国の』;共和制[政治]の/《『R-』》《『米』》共和党の/共和制論者,共和制主義者/《『R-』》《『米』》共和党員《略》R.,Rep.,Repub.)
(ejdic/) |
□ | republicanism 共和制/共和主義/《『R-』》(米国の)共和主義[政策]
(ejdic/) |
□ | repudiate (真実でない・不当として)…‘を'否認する,拒否絶)する/…と関係を断つ,縁を切る/〈債務・支払いなど〉‘を'拒む,はねつける
(ejdic/) |
□ | repudiation 否認,拒絶;絶縁
(ejdic/) |
□ | repugnance (…に対する)反感,嫌悪(けんお)(disgust)《+『for』(to)+『名』》
(ejdic/) |
□ | repugnant いやな,いやでたまらない,不快な(offensive)
(ejdic/) |
□ | repulse …‘を'追い払う,撃退する/…‘を'はねつれる,拒絶する/撃退;撃退されること/拒絶;拒否
(ejdic/) |
□ | repulsion (…に対する)反感,嫌悪(けんお)《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | repulsive (物が)嫌悪(けんお)の念を起こさせる,いやな,ぞっとさせる/(帯電体などが)はね返す,反発する
(ejdic/) |
□ | reputable 評判のよい;尊敬すべき,りっぱな(respectable)
(ejdic/) |
□ | reputably 評判よく,りっぱに
(ejdic/) |
□ | reputation n. 評判
(高校/) |
□ | reputation
(和英/) |
□ | reputation (人・物の)『評判』,世評/名声
(ejdic/) |
□ | repute (人・物の)評判,世評/名声/…‘を'評判にする
(ejdic/) |
□ | reputed (実際はともかく)…という評判の,と称されている
(ejdic/) |
□ | request v. …を依頼する/依頼
(高校/) |
□ | request
(和英/) |
□ | request
(和英/) |
□ | request
(和英/) |
□ | request 〈物事〉‘を'『頼む』,要請する;〈人〉‘に'『頼む』,要請する/〈U〉〈C〉『頼むこと』,『要請』,依頼/〈C〉頼んだもの(こと)/〈U〉需要
(ejdic/) |
□ | request v.・n. (動)求める、要望する (名)依頼、要望 We requested more holidays from our company.
(R3/) |
□ | request stop (客が合図したときだけ止まる)バス停留所
(ejdic/) |
□ | require v. …を必要とする
(高校/) |
□ | require (義務・条件として)…‘を'『必要とする』/〈物事〉‘を'『命じる』,強制する;〈人〉‘に'『命じる』
(ejdic/) |
□ | require/要する
(和英/) |
□ | requirement n. 要求される事柄,必要なもの
(高校/) |
□ | requirement 必要なもの;(…の)必要条件,資格《+『for』+『名』(do-『ing』)》
(ejdic/) |
□ | requisite (…にとって)必要な《+『for』+『名』(do『ing』)》/(…に)必要なもの,必要品.(…の)必要条件《+『for』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | requisition (文書による)要求,請求書;(命令・権限によって)要求(請求,徴発)すること/(…のために)…‘を'徴発する;…‘を'要求する《『名』+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | requital 返礼,報償/仕返し,報復(revenge)
(ejdic/) |
□ | requite (…で)…‘に'報いる,返礼する(reward),…‘に'報復する《+『名』+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reredos {教会の祭壇背後の)飾り壁,飾りつい立て
(ejdic/) |
□ | rerun …‘を'再上映する/…‘を'もう一度走る/〈U〉再上映/〈C〉再上映の映画;再放送の番組
(ejdic/) |
□ | res. research/reserve/residence/resigned/resolution
(ejdic/) |
□ | resale 再販,転売
(ejdic/) |
□ | rescind (法律用語で)…‘を'無効にする,取り消す
(ejdic/) |
□ | rescript 布告,勅令/(ローマ教皇による質問書に対する)答書
(ejdic/) |
□ | rescue v. 救い出す、救助する Firefighters are heroes. They rescue people from fires. 消防士たちはヒーローです。 彼らは人々を炎から救います。
(中学生/) |
□ | rescue
(和英/) |
□ | rescue (危険などから)…‘を'『救う』,救助(救出)する《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》/『救助』(『救出』)『すること』;〈C〉(個々の)救助,救出
(ejdic/) |
□ | rescue v. 救い出す、救出する There are robots to rescue people.
(R3/) |
□ | rescuer 救助者,救出者
(ejdic/) |
□ | research n. 研究、調査 There is still much we don't know about the disease. We need to conduct more research. その病気について私たちが知らないことがまだたくさんあります。 私達はもっと研究をする必要がある。
(中学生/) |
□ | research n. 研究,調査
(高校/) |
□ | research
(和英/) |
□ | research
(和英/) |
□ | research (新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》/…‘を'研究する,調査する/(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
(ejdic/) |
□ | research v.・n. 研究(する)、調査(する) I'm doing research for my homework.
(R3/) |
□ | research v.n. 研究、調査(~を)研究する、(~を)調査する interesting research The scientist researched on the effect.
(R6/) |
□ | researcher 研究者,調査員
(ejdic/) |
□ | researcher n. 研究者、調査員 Researchers are studying cancer.
(R3/) |
□ | researcher n. 研究者、調査員 researcher of the company
(R6/) |
□ | reseat 〈劇場など〉‘に'新しい席を設ける/〈人〉‘を'再び座らせる
(ejdic/) |
□ | resection (手術による器官や組織,特に骨の)切徐
(ejdic/) |
□ | resemblance
(和英/) |
□ | resemblance 〈U〉(…と)『似ていること』,『類似』《+『to』(『between』)+『名』》/〈C〉(…と)似ている点,類似点《+『to』(『between』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | resemble
(和英/) |
□ | resemble …‘に'『似ている』,‘と'共通点がある(受動態や進行形にできない)
(ejdic/) |
□ | resent
(和英/) |
□ | resent …‘に'『腹を立てる』,憤慨する
(ejdic/) |
□ | resentful 怒った,憤慨した
(ejdic/) |
□ | resentment (…に対する)立腹,憤慨《+『against』(『at』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | reservation 〈C〉《おもに米》(劇場の座席・ホテルなどの)『予約』,指定;予約されたもの(こと)/〈C〉《米》(インディアン・軍隊などの)指定保留地/〈C〉〈U〉(…についての)疑い,心配《+『about』+『名』(do『ing』)》/〈C〉〈U〉留保,制限,条件
(ejdic/) |
□ | reserve v. …を取っておく,…を予約する
(高校/) |
□ | reserve
(和英/) |
□ | reserve (特定の人・目的などのために)…‘を'『別にしておく』,『取っておく』;…‘を'『予約する』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》/(…のために)…‘を'『残しておく』,蓄えておく《+『名』+『for』+『名』》/〈権利など〉‘を'保留する/〈C〉(特定の目的や将来使うために)取っておくもの,(…にための)蓄え《+『for』+『名』》/〈U〉(…のために)取っておかれた状態《+『for』+『名』》/〈C〉(特別の目的のため取ってある公の)特別保留地/〈U〉慎み,自制(self-control)/〈C〉(政府・銀行などの)準備金,予備金,積立金/〈C〉《しばしば複数形で》予備軍/蓄えてある,予備の
(ejdic/) |
□ | reserved
(和英/) |
□ | reserved 予約の,貸し切りの/(人,人の言動が)控え目な,遠慮がちな,打ちとけない
(ejdic/) |
□ | reservist 予備兵,後備兵
(ejdic/) |
□ | reservoir (天然または人工の)『貯水池』,貯水そう/(液体・ガス用の)容器,つぼ/(知識・富などの)貯蔵,蓄積(store)
(ejdic/) |
□ | reset …‘を'置き直す,並べ直す;〈ボウリングのピン〉‘を'置き直す
(ejdic/) |
□ | resettle 〈人〉‘を'新しい土地に落ち着かせる/新しい土地に落ち着く
(ejdic/) |
□ | reshuffle 〈カード〉‘を'切り直す/《話》…‘を'転換する,配置換えする/(カードの)切り直し/《英話》(組織の)配置換え,人事異動;内閣改造(shake-up)
(ejdic/) |
□ | reside (…に)『住む』,居住する《+『at』(『in』)+『名』》/〈権力・権利などが〉(…に)『ある』,『存在する』《+『in』+『名』》
(ejdic/) |
□ | residence 〈C〉『住宅』,『邸宅』/〈U〉『居住』,『滞在』/〈C〉在住(滞在)期間
(ejdic/) |
□ | residency 専門医学実習生(medicalresident)の実習期間・(時にR-)公邸(特に旧インド総督代理の)・会場と定期契約したバンドや劇団などの公演
(ejdic/) |
□ | resident n. 居住者
(高校/) |
□ | resident 『居住者』,居留民/(病院に住み込み実地の勉強をする)実習医/居住している,在住の;住み込みの
(ejdic/) |
□ | resident n. 住民、居住者 I am a resident of Hyogo.
(R3/) |
□ | residential 住居の,居住の/住居向きの
(ejdic/) |
□ | residential qualifications (投票に必要な)居住条件,居住資格
(ejdic/) |
□ | residual 残りの,残留の/残余
(ejdic/) |
□ | residuary (法律上)残余遺産の取得権を持つ/残留物の
(ejdic/) |
□ | residue 残り,残余;残留物
(ejdic/) |
□ | residuum 残留物,残り
(ejdic/) |
□ | resign
(和英/) |
□ | resign 『辞職する』,辞任する;(…を)辞める《+『from』(『as』)+『名』》/…‘を'『辞職する』,辞任する,辞める/(…に)〈人〉‘を'任せる,従わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | resignation
(和英/) |
□ | resignation
(和英/) |
□ | resignation 〈U〉〈C〉『辞職』,『辞任』,やめること/〈C〉辞表,退職願い/あきらめ,忍従
(ejdic/) |
□ | resigned あきらめている,忍従している
(ejdic/) |
□ | resilience はね返り;弾力[性]/(病気や不幸などからの)回復
(ejdic/) |
□ | resilient はね返る;弾性のある/すぐ元気を取りもどす
(ejdic/) |
□ | resin 樹脂,松やに(ワニスや薬品の製造に使う)
(ejdic/) |
□ | resinated 樹脂の混じった;樹脂加工した
(ejdic/) |
□ | resinous 樹脂の・樹脂質の・やにの多い
(ejdic/) |
□ | resist v. …を拒む,…に抵抗する
(高校/) |
□ | resist
(和英/) |
□ | resist
(和英/) |
□ | resist 《通例否定文で》…‘を'『こらうる』,『がまんする』/…‘に'『抵抗する』,反抗する/…‘の'作用に耐える,‘に'影響されない・抵抗する,耐える・何かの作用を食い止める物;防腐剤,防染剤・絶縁塗料
(ejdic/) |
□ | resistance
(和英/) |
□ | resistance
(和英/) |
□ | resistance
(和英/) |
□ | resistance 〈U〉〈C〉(…に)『抵抗』(『反抗』)『すること』;(…を)『こらえること』《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』)》/〈U〉(病気などに対する)『抵抗力』《+『against』(『to』)+『名』》/〈U〉〈C〉(またresistancemovement)(権力・圧制に対する)抵抗運動,レジスタンス/〈U〉(空気の)抵抗;(電気の)抵抗
(ejdic/) |
□ | resistant 抵抗力のある;(…に)抵抗する《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resister 抵抗する人
(ejdic/) |
□ | resistible 抵抗(反抗)できる,がまんできる;(…に)抵抗できる《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resistive 抵抗する,抵抗力のある/抵抗性の
(ejdic/) |
□ | resistor (電気の)抵抗器
(ejdic/) |
□ | resole 〈靴など〉‘の'底を張り替える
(ejdic/) |
□ | resolute 『決心の堅い』,断固たる
(ejdic/) |
□ | resolutely 堅く決心して,断固として
(ejdic/) |
□ | resoluteness 決心の固さ
(ejdic/) |
□ | resolution
(和英/) |
□ | resolution
(和英/) |
□ | resolution 〈U〉『決心』(『決定』)すること;〈U〉『決意』,誓い/〈C〉(集会・議会などの)『決議』,決議案/〈U〉強固な意志,不屈/〈U〉(問題などの)解決,解明,解答《+『of』+『名』》/〈U〉(…の)分解,分析《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resolvable 解決できる/溶解できる;(…に)溶ける《+『into』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resolve v. …を解決する,決心する
(高校/) |
□ | resolve …‘を'『決心する』,『決意する』/〈問題・疑惑など〉‘を'『解決する』,解明する,解く/〈議会などが〉…‘を'議決する,票決する/(構成要素に)…‘を'分解する《+『名』+『into』+『名』》/(…を)『決定する』,『決心する』《+『on』(『upon』,『against』)+『名』(do『ing』)》/(…に)『分解する』《+『into』+『名』》/〈U〉《文》強固な意志,分屈/〈C〉決心,決意
(ejdic/) |
□ | resolved 決心した,決意の堅い
(ejdic/) |
□ | resonance 音(声)が鳴り響くこと,音(声)の豊かさ/(物理学で)共鳴;共振/(音・声の)共鳴
(ejdic/) |
□ | resonant (音・声が)鳴り響く,反響する/《補語にのみ用いて》(場所・物体が)(…で)共鳴する《+『with』+『名』》/(音・声などが)豊かな
(ejdic/) |
□ | resonate 〈音が〉反響する,鳴り響く/〈部屋などが〉共鳴する
(ejdic/) |
□ | resonator 共鳴体,共鳴する物/共鳴器
(ejdic/) |
□ | resort 《『resort』『to』+『名』(do『ing』)+『for』+『名』》(…に…を)やむを得ず訴える(頼る)/《『resort』『to』+『名』》(…へ)よく行く,しげしげと通う/〈C〉『行楽地』,『保養地』/〈C〉(人が)よく集まる場所《+『of』+『名』》/〈C〉頼りになる人(物),頼みの網/〈U〉(…に)頼ること,訴えること《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resound (音で)〈場所が〉鳴り響く,反響する《+『with』+『名』》/(…に)〈音が〉鳴り響く,〈物が〉大音響を上げる;《比喩(ひゆ)的に》〈名声などが〉鳴り響く《+『through』(『throughout,allover』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | resounding (音などが)鳴り響く,大きくはっきりとした/(成功などが)知れ渡った,たいへんな
(ejdic/) |
□ | resource n. 〔通常は複数形で〕資源、財源 Time is very important. It is the most valuable resource. 時間はとても重要です。 もっとも価値のある資源です。
(中学生/) |
□ | resource 《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転/〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手/〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》/〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
(ejdic/) |
□ | resourceful (困難に際して)機知(くふう)に富んだ,才覚のある
(ejdic/) |
□ | resources
(和英/) |
□ | resp. respective/respectively
(ejdic/) |
□ | respect v. ~を尊敬する、~を大切にする Who do you respect? I respect my father. あなたは誰を尊敬していますか。 私は父を尊敬しています。
(中学生/) |
□ | respect n. 尊敬、尊重 These actions do not show respect. I'm sorry. これらの行動は尊敬を表すものではありません。 すみません。
(中学生/) |
□ | respect n. 尊敬,尊重,点/…を尊敬する
(高校/) |
□ | respect
(和英/) |
□ | respect
(和英/) |
□ | respect
(和英/) |
□ | respect
(和英/) |
□ | respect
(和英/) |
□ | respect 〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》/〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》/《payone'srespectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言/〈C〉(特定の)点,箇所(point)/〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》/…‘を'『尊敬する』,敬う/…‘を'『尊敬する』,重んずる
(ejdic/) |
□ | respect v.・n. 尊敬(する)、尊重(する) I respect him because he works for others.
(R3/) |
□ | respect v.n. 尊敬、敬意~を尊敬する、~を尊重する、~を重んじる great respect for him She is respected by everyone.
(R6/) |
□ | respect/尊重
(和英/) |
□ | respectability 尊敬されること;(身分・地位・人格などの)りっぱさ《+『of』+『名』》/《複数形で》世間的な慣習;世間体;《皮肉に》お上品ぶり
(ejdic/) |
□ | respectable (社会的に)『ちゃんとした』,まともな/(服装・外見などが)『見苦しくない』,体裁のよい;《時に皮肉に》お上品な,上品ぶった/『かなりよい』,まずまずの/(数・量などが)『相当な』,かなりの
(ejdic/) |
□ | respectably 見苦しくなく
(ejdic/) |
□ | respecter 《軽べつして》権力にへつらう人,えこひいきする人
(ejdic/) |
□ | respectful 礼儀正しい,ていねいな
(ejdic/) |
□ | respectfully 敬意を表して,礼儀正しく
(ejdic/) |
□ | respecting …に関して,について[の](concerning)
(ejdic/) |
□ | respective 『それぞれの』,各自の
(ejdic/) |
□ | respectively それぞれに,めいめいに,別々に
(ejdic/) |
□ | respirable (空気が)呼吸に適した;呼吸できる
(ejdic/) |
□ | respiration 〈U〉呼吸すること(breathing)〈C〉一呼吸,一息/〈U〉(生物の)呼吸作用
(ejdic/) |
□ | respirator 《米》人工呼吸装置/(一般に)マスク;防毒マスク
(ejdic/) |
□ | respiratory 呼吸の,呼吸作用の,呼吸のための
(ejdic/) |
□ | respire 呼吸する
(ejdic/) |
□ | respite 労働の合間の)ひと休み,(苦痛などの)一時的な途切れ《+『from』+『名』》/(責務の)延期,(死刑などの)執行猶予/…‘に'刑の執行を猶予する
(ejdic/) |
□ | resplendence 光り輝いていること,まばゆさ
(ejdic/) |
□ | resplendency =resplendence
(ejdic/) |
□ | resplendent 光り輝く,まばゆい;はなやかな
(ejdic/) |
□ | respond v. こたえる How many people have responded to the survey? About 100 people. 何人の人々が調査に返信してきていますか? 約100人(の人々)です。
(中学生/) |
□ | respond v. 反応する,返答する
(高校/) |
□ | respond (…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》/(…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》/(牧師の言葉に対して)応唱する/《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
(ejdic/) |
□ | respondent 答える,応答する/反応する/(特に離婚裁判の)被上訴人,被告,被告人
(ejdic/) |
□ | response n. 反応,返答
(高校/) |
□ | response
(和英/) |
□ | response 〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》/〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》/〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
(ejdic/) |
□ | response n. 反応、返答 The teacher gave a quick response to my question.
(R3/) |
□ | response n. 反応、返答、答え She made no response to my question.
(R6/) |
□ | responsibility
(和英/) |
□ | responsibility 〈U〉『責任があること』/〈C〉『責任を負うべき事』(『物』),責務
(ejdic/) |
□ | responsible adj. 責任を負うべき I forgot my homework again. You are responsible for your homework. 私はまた宿題を忘れました。 あなたは自分の宿題に責任があります。
(中学生/) |
□ | responsible adj. 責任がある
(高校/) |
□ | responsible
(和英/) |
□ | responsible (物事が)『責任を伴う』,責任の重い/《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》/《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》/(人などが)責任を果たし得る,信頼できる
(ejdic/) |
□ | responsible adj. 責任感のある、責任がある※beresponsiblefor~~に対して責任がある You should be responsible for yourself.
(R3/) |
□ | responsibly 責任をもって
(ejdic/) |
□ | responsive すぐ反応する,共鳴しやすい;応答する
(ejdic/) |
□ | rest v. 休む、横になる It's so hot outside. Come and rest in the shade. 外はとても暑いです。 来て木陰で休んでください。
(中学生/) |
□ | rest n. 休み I'm so tired. Take a rest. 私はとても疲れています。 ひと休みしてください。
(中学生/) |
□ | rest n. 休憩,その他/休憩する
(高校/) |
□ | rest
(和英/) |
□ | rest 〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》/〈U〉〈C〉睡眠(sleep)/動かないこと,停止,静止/〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す/〈U〉《詩》死,永眠/〈C〉(音楽で)休止;休止符/『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》/『安心する』,落ち着く,くつろぐ/(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》/〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》/(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する/永眠する/(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する/《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる/(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》/〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
(ejdic/) |
□ | rest (…の)『残り』,残与《+『of』+『名』》/〈U〉《the~》《複数扱い》『そのほかの物(人)』/《rest+形(名)〈補〉》(ある状態の)ままである(remain)
(ejdic/) |
□ | rest v.・n. (動)休む、横になる (名)休憩 You should rest for some time.
(R3/) |
□ | rest n. &br;v. 休息、休憩、休養 休む、休息するtakearestひと休みする take a rest for half an hour Let's rest and relax.
(R6/) |
□ | rest and recuperation 休養
(ejdic/) |
□ | rest cure (おもに精神病の)休息療法
(ejdic/) |
□ | rest house (ホテルに代わる)宿泊所/保養施設
(ejdic/) |
□ | rest/休息する
(和英/) |
□ | rest/静養
(和英/) |
□ | restage 〈芝居〉‘を'再上演する
(ejdic/) |
□ | restate …‘を'言い換える
(ejdic/) |
□ | restaurant n. レストラン、食堂、料理屋 What did you eat at the restaurant last night? We ate sushi. あなたたちは昨夜レストランで何を食べましたか。 私たちは寿司を食べました。
(中学生/) |
□ | restaurant n. レストラン This is a good restaurant.
(R3/) |
□ | restaurant 『レストラン』料理店,(大ホテル・劇場などの)食堂
(ejdic/) |
□ | restaurant n. レストラン、料理店 a French restaurant
(R6/) |
□ | restaurant 【/réstərɑːnt/ レスタラント】 n.レストラン
(小学生/) |
□ | restaurateur リストラン(料理店)の主人(紙配人)
(ejdic/) |
□ | restful 休息を与える/安らかな,平隠な
(ejdic/) |
□ | resting place 《遠回しに》墓場,墓
(ejdic/) |
□ | restitution (拾得物・盗品などの)正当な持ち主への返還《+『to』+『名』》/(与えた損害・損失・傷害などの)賠償,補償,弁償《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | restive いらいらした,落ち着きのない/御しがたい,反抗的な
(ejdic/) |
□ | restless
(和英/) |
□ | restless
(和英/) |
□ | restless 『落ち着かない』,不安な(uneasy)/絶えず動いている,静止していない
(ejdic/) |
□ | restock (…を)…に補充する,再び仕入れる《+『名』+『with』+『名』》/補充する,再び仕入れる
(ejdic/) |
□ | restorable 復活(回復)できる/社会復帰可能な
(ejdic/) |
□ | restoration 〈U〉(…を元の状態・役職などに)『復活』(『回復』)『すること』,(…の…への)修復(復元)《+『of』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉(…の)返還《+『of』+『名』》/〈C〉修復した物,復元された物/《theR-》(英国の)王政回復(1660年のチャールズ2世の復位);王政回復時代(1660‐88)
(ejdic/) |
□ | restorative (健康・体力を)回復させる/復活の,復元の/健康食,強壮剤
(ejdic/) |
□ | restore (元の状態に)…‘を'復活させる,回復させる,復帰させる《+『名』+『to』+『名』》/(元の形に)〈美術品・建物など〉‘を'『修復する』,復元する《+『名』+『to』+『名』》/〈盗品など〉‘を'『返す』,返却する
(ejdic/) |
□ | restorer (古代建築・彫刻・絵画などを)修復する人
(ejdic/) |
□ | restrain 〈感情・行動など〉‘を'『抑える』,『抑制する』/(…しないように)〈人〉‘に'『がまんさせる』,‘を'こらえさせる《+『名』〈人〉+『from』+『名』(do『ing』)》/(逮捕・監禁などによって)〈人〉‘の'自由を奪う,‘を'拘束する
(ejdic/) |
□ | restrained (人・人の行動が)控え目な,節度がある/(表現・外観などが)穏やかな,押さえた
(ejdic/) |
□ | restraint
(和英/) |
□ | restraint 〈U〉『抑制』(『拘束』,『束縛』)『すること』/〈U〉束縛された状態,監禁(confinement)/〈C〉抑制(拘束,束縛)するもの/〈U〉(行為・感情などの)自制,慎み,遠慮(reserve)
(ejdic/) |
□ | restrict v. …を制限する
(高校/) |
□ | restrict …‘を'『制限する』,限定する(limit)
(ejdic/) |
□ | restricted (特定の範囲に)制限された,限られた(limited)
(ejdic/) |
□ | restriction (…を)『制限』(『限定』)『すること』《+『of』+『名』》,制限(限定)されていること/〈C〉(…に対する)制限事項,制約《+『on』(『against』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | restrictive 制限する,限定的な/(文法で)制限的な
(ejdic/) |
□ | restroom 【/réstrùːm/ レストゥルーム】 n.トイレ
(小学生/) |
□ | restroom n. (デパート・劇場などの)洗面所、トイレ Where it the restroom? Down the hallway. トイレはどこですか。 廊下を下がったところです。
(中学生/) |
□ | restroom n. (デパート・劇場などの)洗面所、トイレ Where is the restroom?
(R3/) |
□ | restroom (公共施設の)手洗所
(ejdic/) |
□ | restroom n. トイレ、お手洗い、洗面所 a public restroom
(R6/) |
□ | restructure 〈組織・機構など〉‘を'編成し直す,組み立て直す
(ejdic/) |
□ | result n. 結果 I got the final test result. Did you pass? わたしは最後のテスト結果を受け取りました。 あなたは合格しましたか?
(中学生/) |
□ | result n. 結果
(高校/) |
□ | result n. 結果 ※asaresultその結果として I got my test results yesterday.
(R3/) |
□ | result
(和英/) |
□ | result 〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果/《複数形で》(試験・競技などの)『成績』/(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》/(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | result n. &br;v. 結果、結末、成果 ~になる、~という結果になるasaresult(of~)(~の)結果として resultin~~になる、~という結果になる get the result His performance resulted in a great success.
(R6/) |
□ | resultant 結果として起こる/(力などが)合成の/結果/(物理学で)合力
(ejdic/) |
□ | results
(和英/) |
□ | resume 〈中断した仕事・話など〉‘を'『再び始める』,再び続ける/…‘を'再び取る,取り戻す/再び始める
(ejdic/) |
□ | resume 概要,摘要,あらまし・《おもに米》=curriculumvitae・レジュメ;〔米〕履歴書
(ejdic/) |
□ | resumption (中断したものの)再開,続行《+『of』+『名』》/(…を)取り戻すこと,回収《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resurface …‘に'新しい表面をつける;〈道路〉‘を'再舗装する/〈潜水艦が〉再び浮上する
(ejdic/) |
□ | resurgence (思想・信仰の)復活,再起《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | resurgent 復活する,生き返る
(ejdic/) |
□ | resurrect 〈古い習慣など〉‘を'復活させる,〈忘れられたもの〉‘を'再び世に出す,復興する/《まれ》〈死者〉‘を'よみがえらせる
(ejdic/) |
□ | resurrection 〈U〉(生命・希望などの)回復,復活,再流行《+『of』+『名』》/《theR-》キリストの復活;(最後の審判の日の)万人の復活
(ejdic/) |
□ | resuscitate 〈仮死状態の人〉‘を'生き返らせる,‘を'意識を回復させる
(ejdic/) |
□ | resuscitation 蘇生,意識の回復/復興,復活
(ejdic/) |
□ | retail
(和英/) |
□ | retail
(和英/) |
□ | retail 『小売り』/小売りの/小売りで,小売り価格で/…‘を'小売りする/《文》…‘を'受け売りで話す/(…の値段で)小売りされる《+『at』(『for』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | retailer 小売り商人
(ejdic/) |
□ | retain v. …を保持する
(高校/) |
□ | retain …‘を'『持ち続ける』,保持する/…‘を'記憶にとどめる,覚えている/(報酬を払って)〈弁護士など〉‘を'抱えておく
(ejdic/) |
□ | retainer (中世の召し使いより上位の)家臣,家来/弁護士依頼料
(ejdic/) |
□ | retaining wall 擁壁(ようへき),土留壁(どどめかべ)(台地などで土砂くずれを防ぐための壁)
(ejdic/) |
□ | retake 〈戦いで失った地遺〉‘を'奪い返す/〈写真・映画のシーン〉‘を'再撮影する,取り直す/(特に映画・テレビの)再撮影/取り直しのシーン
(ejdic/) |
□ | retaliate (人に)仕返しをする《+『against』+『名』〈人〉》;(…して)復讐(ふくしゅう)する《+『by』do『ing』》/(同じ手段で)…‘に'報復をする
(ejdic/) |
□ | retaliation (…に対する)仕返し,報復《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retaliatory 仕返しの,報復の
(ejdic/) |
□ | retard …‘の'進歩(進行)を遅らせる(のろくする)
(ejdic/) |
□ | retardant 緩速剤(化学反応速度を減じる物質)/遅らせる
(ejdic/) |
□ | retardate 知恵遅れ[の子供]
(ejdic/) |
□ | retardation 〈U〉遅延,遅滞/〈C〉遅らせるもの;妨害物/〈U〉〈C〉知能(学業など)の遅れ
(ejdic/) |
□ | retarded 知能や情緒の発達が遅れた
(ejdic/) |
□ | retch むりやりに吐き出そうとする
(ejdic/) |
□ | retd. retained/retired/returned
(ejdic/) |
□ | retell …‘を'再び語る;…‘を'言い替える
(ejdic/) |
□ | retention 保持(維持)すること;保持(維持)された状態/保持(維持)する力/記憶(力)
(ejdic/) |
□ | retentive 保持(保有)する力がある;(…を)保持する《『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rethink …‘を'考え直す,再検討する/考え直すこと
(ejdic/) |
□ | reticence 沈黙がち,無口,口数の少なさ
(ejdic/) |
□ | reticent 言葉が控え目の,口数が少ない;(…について)口が重い《+『on』(『about』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | reticulated 網状の,網目でおおわれた
(ejdic/) |
□ | reticulation 〈U〉網目,網状/〈C〉《しばしば複数形で》網細工
(ejdic/) |
□ | reticule (昔の)小物入れ・(網製)手さげ袋;(コンピュータ)レティクル(ICの回路パターンの焼き付けられた原版)
(ejdic/) |
□ | retina (目の)網膜
(ejdic/) |
□ | retinue (王侯などの)従者,随行員
(ejdic/) |
□ | retire v. 退職する,引退する
(高校/) |
□ | retire
(和英/) |
□ | retire
(和英/) |
□ | retire (…から)『引退する』,退職する《+『from』+『名』》/就寝する,床につく/(…へ)『引きこもる』,退く,立ち去る《+『to』+『名』》/(…から)…‘を'引退(退職)させる《+『名』+『from』+『名』》/(野球で)〈打者〉‘を'アウトにする
(ejdic/) |
□ | retired 引退(退職)した;退職者のための/へんぴな,人里離れた,引きこもった
(ejdic/) |
□ | retirement (…からの)引退,退職《+『from』+『名』》/引きもること,引きこもり
(ejdic/) |
□ | retirement allowance
(和英/) |
□ | retirement/退職
(和英/) |
□ | retiring 内気な,引っこみがちの/退職の
(ejdic/) |
□ | retold 原作を平易に(短く)書き直した
(ejdic/) |
□ | retort 《『retort』+『that節』》(とっさに語気鋭く,また機転をきかせて)…‘と'『言い返す』/《文》(人に対して)…‘を'仕返しする《+『名』+『on』(『upon,against』)+『名』〈人〉》/(…に)言い返す,しっぺい返しをする《+『on』(『upon,against』)+『名』》/しんらつな応答;当意即妙の返答
(ejdic/) |
□ | retort (実験などに用いる)レトルト,蒸留器
(ejdic/) |
□ | retouch 〈絵・写真〉‘に'手を入れる,加筆する,修正する
(ejdic/) |
□ | retrace …‘を'引き返す/…‘を'さかのぼって調べる(思い出す)
(ejdic/) |
□ | retract …‘を'引っ込ませる/〈宣言・約束など〉‘を'撤回する,取り消す/引っ込む,縮む/(約束などを)取り消す《+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retractable 引っ込められる/取り消しできる,撤回できる
(ejdic/) |
□ | retractile (カメの頭のように)伸縮可能な
(ejdic/) |
□ | retraction 〈C〉引っ込めること/〈C〉〈U〉(約束・意見などの)撤回
(ejdic/) |
□ | retread 〈古いタイヤ〉‘に'再び踏面(とうめん)をつける/(新たに踏面をつけた)再生タイヤ
(ejdic/) |
□ | retreat (…から…へ)『退却する』,後退する《+『from』+『名』+『to』(『into』)+『名』》/(…から…へ)去る,逃げる《+『from』+『名』+『to』(『into』)+『名』(do『ing』)》/〈U〉〈C〉(…から…へ)『退却すること』,退散《+『from』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉《the~》退却の合図/〈C〉(…からの)隠退所,避難所《+『from』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retreat/退く
(和英/) |
□ | retrench 〈費用など〉‘を'切り詰める/…‘を'削除する,取り除く/節約する
(ejdic/) |
□ | retrenchment (費用の)節約,削減
(ejdic/) |
□ | retrial 再試験;再審
(ejdic/) |
□ | retribution 仕返しをすること,報復すること;《特にa~》(…の)報い,天罰《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retributive 仕返しの,報復の;応報の
(ejdic/) |
□ | retrievable 取り戻せる,回復できる;償い得る
(ejdic/) |
□ | retrieval 再帰,修正;回復[の見込み]
(ejdic/) |
□ | retrieval system (コンピューターから情報を引き出す)回収システム
(ejdic/) |
□ | retrieve (…から)…‘を'取り戻す,回収する《+『名』+『from』+『名』》/〈罪など〉‘を'償う,〈誤りなど〉‘を'訂正する/〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'捜して持って来る/〈猟犬が〉獲物を持って来る
(ejdic/) |
□ | retriever 射止めた獲物を持って来るように訓練した猟犬
(ejdic/) |
□ | retroactive (法令などが)以前にさかのぼって効力を持つ,遡及(そきゅう)する
(ejdic/) |
□ | retrofire 〈逆推進ロケット〉‘に'点火する
(ejdic/) |
□ | retroflex そり返った/反転音の(舌先を上にそらせ発音する)
(ejdic/) |
□ | retrograde 後戻りする,後退する/悪化する/(生物が)退化する/後退する,逆行する/悪くなる/〈生物が〉退化する
(ejdic/) |
□ | retrogress (元の状態に)後退する,退化する《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retrogression 後退,逆行/退化
(ejdic/) |
□ | retrogressive (元の状態に)後退する,逆行する,退化する;(…に)後退する《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | retrorocket 逆推進ロケット
(ejdic/) |
□ | retrospect 回顧,回想
(ejdic/) |
□ | retrospection 回想,追想;回顧,思い出
(ejdic/) |
□ | retrospective 回顧的な,回想の/(法律などが)遡及(そきゅう)して効力を有する
(ejdic/) |
□ | retrousse (特に鼻が)上向きの
(ejdic/) |
□ | retroversion 後を向く(指す)こと,反転
(ejdic/) |
□ | return adj. 帰りの Do you have a return ticket? No, I bought a one-way ticket. 帰りの航空券はお持ちですか。 いいえ、私は片道航空券を買いました。
(中学生/) |
□ | return v. 帰る、戻る What time do you return home from school? I return home at about six. あなたは学校から何時に家に帰りますか。 6時頃帰ります。
(中学生/) |
□ | return n. 再び巡ってくること Many happy returns of the day. Thank you. 今日のよき日が何度も巡ってきますように。 ありがとう。
(中学生/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return
(和英/) |
□ | return (…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》/再び起こる,再発する/(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》/(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》/…‘を'公式に報告する,答申する/〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる/(国会議員などに)…‘を'選出する/《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する/〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》/〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》/〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》/〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告/〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤/《英》(国会議員などの)選挙/《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))/返しの,返報の
(ejdic/) |
□ | return v. 帰る、戻る We returned to school by bus.
(R3/) |
□ | return v. 戻る、帰る、~を返す return home from school
(R6/) |
□ | return home
(和英/) |
□ | return match 再試合 リターンマッチ 雪辱戦 復讐戦
(ejdic/) |
□ | return/帰る
(和英/) |
□ | returnable 返却できる/返還すべき
(ejdic/) |
□ | returning officer 選挙管理委員
(ejdic/) |
□ | reunion 〈U〉再結合すること/〈U〉(親しい者たちの)再会,同窓会
(ejdic/) |
□ | reunite …‘を'再びいっしょにする;再会させる/再びしっしょになる;再会する
(ejdic/) |
□ | reuse v. ~を再利用する We can reuse many things. That's right. 私達はたくさんのものを再利用することができます。 その通りですね。
(中学生/) |
□ | reuse n. 再利用 Let's think about the reuse of paper. Yes, let's. 紙の再利用について考えてみましょう。 そうしましょう。
(中学生/) |
□ | reuse …‘を'再使用する,再生する
(ejdic/) |
□ | reuse v. 再利用する We should reuse these bottles.
(R3/) |
□ | rev (エンジン・モーターなどの)回転(revolution)/〈エンジン〉‘の'回転を増す《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/〈モーターが〉大きな速度で回転する《+『up』》/急速に活動する《+『up』》
(ejdic/) |
□ | rev. revenue/reverse/review/reviewed/revise/revised/revision/revolution/revolving
(ejdic/) |
□ | revalue …‘を'再評価する/〈通貨〉‘を'切り上げる
(ejdic/) |
□ | revamp …‘を'改造する,手直しする
(ejdic/) |
□ | reveal v. …を明らかにする
(高校/) |
□ | reveal 〈秘密・事実など〉‘を'『明らかにする』,あばく/〈隠されていた物〉‘を'現す,見せる(show)
(ejdic/) |
□ | reveal/暴露する
(和英/) |
□ | revealed religion (君の啓示を尊重する)啓示宗教
(ejdic/) |
□ | revealing 露出する,暴露する/暗示的な,示唆に富んだ
(ejdic/) |
□ | reveille 起床ラッパ
(ejdic/) |
□ | revel (…を)大いに楽しむ《+『in』+『名』(do『ing』)》/《古》どんちゃん騒ぎをする/酒宴,どんちゃん騒ぎ
(ejdic/) |
□ | revelation 〈U〉(隠れた事実などを)『明らかにすること』,暴くこと《+『of』+『名』》/『明らかにされたこと』,暴露された事実/〈U〉(神の)啓示,黙示/《theR-》ヨハネによる黙示録(新約聖書の最後の書;《略》『Rev.』)
(ejdic/) |
□ | reveler,reveller 飲みさわぐ人;道楽者
(ejdic/) |
□ | revelry 飲みさわぎ,歓楽
(ejdic/) |
□ | revenge
(和英/) |
□ | revenge
(和英/) |
□ | revenge 〈受けた危害・悔辱など〉‘に'『復讐』(ふくしゅう)『する』;〈人〉‘の'仇(あだ)を討つ/行為・言葉に対する人への)復讐(あくしゅう),仕返し;復讐心《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』〈行為・言葉〉》
(ejdic/) |
□ | revenge/復讐
(和英/) |
□ | revenge/復讐
(和英/) |
□ | revengeful 復讐(ふくしゅう)心に燃えている;復讐の,仕返しの
(ejdic/) |
□ | revenue 〈U〉(国の)『歳入』/《複数形で》(財産・投資などからの)収入,所得
(ejdic/) |
□ | revenue officer 税務官
(ejdic/) |
□ | revenue tariff 歳入増加税
(ejdic/) |
□ | reverberant 反響する,鳴り響く
(ejdic/) |
□ | reverberate 〈音が〉響き渡る,鳴り響く
(ejdic/) |
□ | reverberation 反響音
(ejdic/) |
□ | revere …‘を'あがめる,尊敬する
(ejdic/) |
□ | reverence 〈U〉(…に対する)『崇敬』,『敬愛』《+『for』+『名』》・会釈・《Your(His/Her)R-》・ローマカトリック教の牧師の敬称・尊敬(の念)(for)(Weholdhimin~.);〔古〕敬礼・(R-)尊師(his[your]R-)
(ejdic/) |
□ | reverend 《文》崇敬(敬愛)すべき/《文》聖職の/《通例R-》…師(聖職者に対する敬称;Rev.と略し,姓名の前におく)/牧師,聖職者
(ejdic/) |
□ | reverent 敬けんな,うやうやしい
(ejdic/) |
□ | reverential 敬けんな,うやうやしい
(ejdic/) |
□ | reverie (楽しいことの)夢想《+『about』+『名』》,空想
(ejdic/) |
□ | revers (フランス語)(えりの)裏出し,折り返し
(ejdic/) |
□ | reversal
(和英/) |
□ | reversal (…を)逆にすること,裏返すこと《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | reverse
(和英/) |
□ | reverse (位置・方向・順序などにおいて)『逆の』;裏側の』/逆に動かす(動く),バックの/〈U〉《thereverse》(…の)『反対』,『逆』《+『of』+『名』(『wh』‐節)》》/〈U〉《thereverse》(貨幣・メダルなどの)『裏側』,(一般に)(…の)裏面《+『of』+『名』》/〈C〉(運命などの)逆転,不運/〈U〉後退[装置],逆転[装置]/…‘を'『逆にする』,反対にする;…‘を'裏返す/〈機械など〉‘を'逆転させる,逆方向に動かす/〈判決など〉‘を'取り消す,破棄する/(ダンスで)逆に回る/〈機械などが〉逆方向に動く
(ejdic/) |
□ | reversed 逆にした,反対の,裏返のし;取り消された
(ejdic/) |
□ | reversely 逆に,反対に,転倒して,裏返して/これに反して
(ejdic/) |
□ | reversibility 両面(裏表)兼用/転換可能
(ejdic/) |
□ | reversible 逆にできる/裏返される,両面が使える/裏返しても使える衣服
(ejdic/) |
□ | reversing
(和英/) |
□ | reversion 〈U〉(元の状態・習慣・話題などに)逆戻りすること,復帰・〈U〉〈C〉(生物の)先祖返り,融世遺伝/〈U〉不動産(財産)の複帰(権);財産相続権
(ejdic/) |
□ | reversionary 復帰権のある・復帰権のある,将来享有すべき.
(ejdic/) |
□ | revert (元の状態・話題・習慣などへ)戻る,逆戻りする《+to》+『名』(doing)》/〈生物が〉先祖返りする/〈財産・権利などが〉(前の所有者などに)復帰する《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | revery =reverie
(ejdic/) |
□ | revetment (石やれんがの)擁壁(ようへき),(特に)護岸舗装
(ejdic/) |
□ | review v. 論評,批評/…を論評する,
(高校/) |
□ | review v. …を検討する
(高校/) |
□ | review …‘を'『調べ直す』,再検討する;《米》〈学科など〉‘を'復習する/…‘を'(改良の目的で)精密に検査する/…‘を'回顧する,振り返る/…‘を'批評する,論評する/…‘を'視察する;…‘を'閲兵する/〈上級審が〉〈下級審の判決〉‘を'再審査する/〈C〉(…の)『再調査』,再検討;《米》復習/《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉回顧,反省/〈C〉(…についての)『概観』,概説《+『of』+『名』》/〈C〉『批評』『評論』;評論雑誌/〈C〉観兵式
(ejdic/) |
□ | review v. 復習する Let's review the last lesson.
(R3/) |
□ | review/復習
(和英/) |
□ | review/復習
(和英/) |
□ | reviewer (新刊書・演劇などの)批評家,評論家
(ejdic/) |
□ | revile …をののしる,の悪日をいう/ののしる,悪口をいう
(ejdic/) |
□ | reviler 口の悪い人
(ejdic/) |
□ | revise 〈本など〉‘を'『改訂する』,修正する/〈考えなど〉‘を'『改める』,変える,〈法律など〉‘を'改正する/《英》〈学科など〉‘を'復習する(《米》review)
(ejdic/) |
□ | revise/改訂
(和英/) |
□ | revised 改訂した,修正した
(ejdic/) |
□ | reviser 校閲者,監修者;校正をする人/再履修者
(ejdic/) |
□ | revision 〈C〉(…の)改正(改訂)校閲《+『of』+『名』》/〈C〉改訂版/〈U〉《英》復習《米》review)
(ejdic/) |
□ | revision/改正
(和英/) |
□ | revision/改訂
(和英/) |
□ | revisionism 《しばしば軽べつして》修正主義
(ejdic/) |
□ | revitalize,revitalise …‘に'新しい活力を与える,生気をよみがえらせる
(ejdic/) |
□ | revival
(和英/) |
□ | revival
(和英/) |
□ | revival 〈U〉〈C〉(生命・意識・元気などの)『回復』;(…を)生き返らせること《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(習慣・流行などの)『復活』,よみがえり《+『of』+『名』》/〈C〉(…の)再上演,再上映《+『of』+『名』》/〈U〉信仰復興;〈C〉信仰復興伝道集会
(ejdic/) |
□ | revivalism 再流行の動き(きざし)/信仰復興運動
(ejdic/) |
□ | revivalist 信仰復興の推進者
(ejdic/) |
□ | revive 〈人〉‘を'『生き返らせる』,〈意識・元気〉‘を'回復させる/〈習慣・流行など〉‘を'『復活させる』/…‘を'再上演する,再上映する/『生き返る』;元気(意識)を取り戻す/〈習慣・流行など〉‘を'『復活させる』
(ejdic/) |
□ | revivify …‘を'よみがえらせる,再び元気づける
(ejdic/) |
□ | revocation (…を)取り消すこと,(…の)廃止《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | revoke 〈命令・約束など〉‘を'取り消す,廃止する,無効にする
(ejdic/) |
□ | revolt (…に)『反乱を起こす』,反抗する,そむく《+『against』+『名』(do『ing』)》/(…に)不快感を抱く,反感を持つ《+『against』(『at,from』)+『名』(do『ing』)》/…‘を'『不快にさせる…』…‘に'反感を抱かせる/(…に対する)反抗,反乱,不快感《+『against』(『atfrom』)+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | revolt/反乱
(和英/) |
□ | revolting (物事が)不快な,いやな;(…に)不快な《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | revolution n. 革命
(高校/) |
□ | revolution 〈U〉〈C〉(…に対する)(政治的な)『革命』《+『against』(『in』)+『名』》/〈C〉(一般に)(…の)大変革《+『in』+『名』》/〈U〉回転運動;〈C〉一回転/〈U〉〈C〉(天体の)運行,公転《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(季節などの)循環,周期《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | revolutionary
(和英/) |
□ | revolutionary 《名詞の前にのみ用いて》革命の;革命的な/全く新しい/《『R-』》アメリカ独立戦争の/革命家
(ejdic/) |
□ | revolutionist
(和英/) |
□ | revolutionist 革命家;革命論者
(ejdic/) |
□ | revolutionize
(和英/) |
□ | revolutionize,revolutionise …‘に'革命を起こす;…‘を'根本的に変える
(ejdic/) |
□ | revolve (…の周りを)[円を描いて]『回る』《+『around』(《英》『round』)+『名』》/(…を軸にして)『回転する』《+『on』+『名』》/巡る,循環する/〈考えなどが〉思い巡らされる/《文》(…を)熟考する《+『on』+『名』》/…‘を'『回転させる』/《文》…‘を'思い巡らす,熟考する
(ejdic/) |
□ | revolver 回転式連発拳銃
(ejdic/) |
□ | revolving 回転する;循環する
(ejdic/) |
□ | revue レビュー(ダンスと音楽を組み合わせた時事風刺的軽喜劇);〈U〉レビュー形式
(ejdic/) |
□ | revulsion (…に対する)嫌悪,反感《+『against』+『名』》/《文》(感情・持論などの)激変,急変
(ejdic/) |
□ | reward n. 褒美,報償/…に褒美[報償]を与える
(高校/) |
□ | reward
(和英/) |
□ | reward 〈U〉〈C〉(…に対する)『報酬』,お礼,ほうび《+『for』+『名』(do『ing』)》/〈C〉(…に対する)『報奨金』,礼金《+『for』(『of』)+『名』》/《複数形で》(…の)価値《+『of』+『名』(do『ing』)》/(…のことで…で)〈人〉‘に'『報いる』,お礼をする《+『名』〈人″+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)+『for』+『名』(do『ing』)〉/〈仕事・功績など〉‘に'報いる,‘の'報酬となる
(ejdic/) |
□ | rewarding 報いる;(…するだけの)価値のある
(ejdic/) |
□ | rewire …‘に'配線し直す・…‘に'再び電報を打つ
(ejdic/) |
□ | reword …‘を'言い直す,書き替える
(ejdic/) |
□ | rewrite
(和英/) |
□ | rewrite …‘を'『書き直す』/《米》〈記者からの報告〉‘を'新聞比事に書き直す/書き直されたもの/《米》(書き直された)記事
(ejdic/) |
□ | rh righthand
(ejdic/) |
□ | rhapsodize,rhapsodise 《しばしば軽べつして》…‘を'ラプソディ(rhapsody)ふうに書く,熱狂的に語る/(…について)熱狂的に語る《+『about』(『over』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rhapsody (…についての)熱狂的な文章《+『about』(『over』)+『名』》/《しばしばR-》狂想曲,狂詩曲,ラプソディ
(ejdic/) |
□ | rhea アメリカダチョウ(南米産)
(ejdic/) |
□ | rheniun レニウム(希金属元素;化学記号はRe)
(ejdic/) |
□ | rheology 流動動学(物質の変形と流動を扱う科学) レオロジー
(ejdic/) |
□ | rheometer 流量計;(特に血液の流れを計る)血流計
(ejdic/) |
□ | rheostat 加減抵抗器
(ejdic/) |
□ | rhesus アカゲザル(医薬実験に用いられる;インド産)
(ejdic/) |
□ | rhet. rhetoric/rhetorical
(ejdic/) |
□ | rhetoric 修辞学;演説法/美辞麗句で飾った言葉
(ejdic/) |
□ | rhetorical 修辞学の/(文体が)華麗な,(弁舌が)美辞を弄する(ろうする)
(ejdic/) |
□ | rhetorical question 修辞[的]疑問(平叙文を強めるために疑問文形式にする)
(ejdic/) |
□ | rhetorician 修辞学者;大げさな言葉を使う人
(ejdic/) |
□ | rheum 《米》粘膜分泌物(涙・鼻汁など)/《古》鼻カタル,感冒
(ejdic/) |
□ | rheumatic リューマチの/リューマチにかがった/リューマチ患者
(ejdic/) |
□ | rheumatic fever リューマチ熱
(ejdic/) |
□ | rheumaticky リューマチにかかった
(ejdic/) |
□ | rheumatism
(和英/) |
□ | rheumatism リューマチ
(ejdic/) |
□ | rheumatoid リューマチ[性]の
(ejdic/) |
□ | rhinestone ライン石(水晶や鉛ガラスで造った模造ダイヤモンド)
(ejdic/) |
□ | rhinitis 鼻炎
(ejdic/) |
□ | rhino =rhinoceros
(ejdic/) |
□ | rhinoceros サイ
(ejdic/) |
□ | rhinoceros/動物
(和英/) |
□ | rhizome 根茎,地下茎
(ejdic/) |
□ | rho ロウ(ギリシア語アルファベットの17番目Ρ,ρ;英語のR,rに相当)
(ejdic/) |
□ | rhodium ロジウム(金属元素;化学記号は『RH』)
(ejdic/) |
□ | rhododendron シャクナゲ属の植物;ツツジ・シャクナゲ・サツキなど
(ejdic/) |
□ | rhomboid 偏菱(へんりょう)形,長斜方形/ひし形の,長斜方形の
(ejdic/) |
□ | rhombus ひし形/斜方六面体
(ejdic/) |
□ | rhubarb ダイオウ,ルーバーブ(茎は食用,葉は香味料,根は薬用)
(ejdic/) |
□ | rhyme 〈U〉『韻』(いん),押韻,脚韻/〈C〉(…の)同韻語《+『for』+『名』》/〈C〉詩,韻文/(進行形にできない)(…と)韻を踏む《+『with』+『名』》/(韻を踏んだ)詩を作る/(進行形にできない)…‘を'韻を踏ませる/《文》《古》…‘を'韻文で書く
(ejdic/) |
□ | rhymed 韻を踏んだ
(ejdic/) |
□ | rhymester (昔の)えさ詩人,へぼ詩人
(ejdic/) |
□ | rhyming couplet 押韻対句(脚韻を踏んでいる,詩の2行)
(ejdic/) |
□ | rhythm n. リズム You need good rhythm to dance well. I have no rhythm at all. 私たちは上手に踊るためにいいリズム感が必要です。 私はまったくリズム感がありません。
(中学生/) |
□ | rhythm
(和英/) |
□ | rhythm 〈U〉『律動,リズム』;韻律/〈C〉(特定の)リズム
(ejdic/) |
□ | rhythm n. リズム He has a good sense of rhythm.
(R3/) |
□ | rhythm and blues リズムアンドブルース(黒人ポピュラー音楽の一種)
(ejdic/) |
□ | rhythm method (計画出産のための)リズム法,周期法
(ejdic/) |
□ | rhythmic, rhythmical 律動的な,調子のよい
(ejdic/) |
□ | rhythmically 律動的に,調子よく
(ejdic/) |
□ | rial リアル(イランの通貨の単位)
(ejdic/) |
□ | rib 『肋骨』(ろっこつ),あばら骨/(骨付きの)あばら肉/肋骨状の物;(船の)肋骨,肋材(ろくざい);(丸天井の)萩減(ろく)(建物・橋の)横ばり;(かさなどの)骨/葉脈(vein)/(編物・織物の)うね/…‘に'肋骨(肋材)をつける/〈編物〉‘に'うね模様をつける/《話》…‘を'いじめる,からかう
(ejdic/) |
□ | ribald みだらなことをいう人,口ぎたない人/(人・言葉遣いなどが)野卑な,みだらな
(ejdic/) |
□ | ribaldry みだらな言葉,野卑なふるまい
(ejdic/) |
□ | riband =ribbon
(ejdic/) |
□ | ribbed 肋骨のような/うね織りの,うね編みの
(ejdic/) |
□ | ribbing 《集合的に》肋骨(ろっこつ);(建物の)骨組;(畑の)うね/うね織り模様
(ejdic/) |
□ | ribbon (装飾・包装などに用いる)『リボン』/〈C〉リボン(ひも)状の物,細長い物/《複数形で》細かく裂けた物/〈C〉(勲花の略章・階級などの記章としての)リボン/《複数形で》《古》手綱
(ejdic/) |
□ | ribbon development 帯状発展(都心から郊外へ幹線道路沿いに広がる町並み)
(ejdic/) |
□ | ribcage (肺を保護する)肋骨壁
(ejdic/) |
□ | riboflavin =vitaminB
(ejdic/) |
□ | ribonucleic acid リボ核酸(《略》『RNA』)
(ejdic/) |
□ | ribose リボース(リボ核酸の加水分解によって得られる五炭糖)
(ejdic/) |
□ | ribosome リボゾーム(細胞質に含まれ,蛋白質とリボ核酸から成る微小粒子)
(ejdic/) |
□ | rice 【/ráis/ ライス】 n.米、ごはん
(小学生/) |
□ | rice n. ご飯、米 What do you have for breakfast? I have rice and miso soup. あなたは朝ご飯に何を食べますか。 私はご飯とみそ汁を食べます。
(中学生/) |
□ | rice n. 米、ごはん I have rice and miso soup every day for breakfast.
(R3/) |
□ | rice
(和英/) |
□ | rice
(和英/) |
□ | rice
(和英/) |
□ | rice
(和英/) |
□ | rice 『米』(欧米ではプディングやケーキの原料にも用いる)/イネ(稲)/〈ゆでたジャガイモ・カボチャなど〉‘を'ライサー(ricer)で米粒ほどの太さのそうめん状にする
(ejdic/) |
□ | rice n. 米、稲、ごはん eat rice every day
(R6/) |
□ | rice ball 【ráis//bɔːl/ ライス ボール】 n. おにぎり ①Japanese people often eat rice balls for breakfast. /Americans often have scrambled eggs and pancakes./②There are three rice balls in my lunch box. /③make a rice ball ①日本人はしばしば朝食におにぎりを食べます。/アメリカ人はよくスクランブルエッグとパンケーキを食べます。
(R3/R6/小学生/中学生) |
□ | rice cake n. もち My favorite snack is a rice cake. I like those too. 私の好きな軽食はモチです。 私も(それらが)好きです。
(中学生/) |
□ | rice cake n. もち We eat rice cake during the New Year’s holidays.
(R3/) |
□ | rice cake
(和英/) |
□ | rice cake making
(和英/) |
□ | rice paper 中国・日本のコウゾ・ミツマタ類で作る薄い上質の紙/調理・菓子の包装などに用いる薄葉紙;オブラートなど
(ejdic/) |
□ | rice planting
(和英/) |
□ | rice pudding ライスプディング(米を使ったプリンの一種)
(ejdic/) |
□ | rice reaping
(和英/) |
□ | rice/米穀
(和英/) |
□ | ricer ライサー(ゆでたジャガイモなどをつぶす台所用具)
(ejdic/) |
□ | rich adj. 豊かな、金持ちの Was the man rich? Yes, he was. その人は金持ちでしたか。 はい、金持ちでした。
(中学生/) |
□ | rich
(和英/) |
□ | rich
(和英/) |
□ | rich
(和英/) |
□ | rich
(和英/) |
□ | rich 『金持ちの』,『富んだ』,豊かな/《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち/(衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな/(想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた/(音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い/濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な/《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
(ejdic/) |
□ | rich adj. 豊かな、金持ちの He is a rich man.
(R3/) |
□ | rich adj. ①金持ちの、裕福な②豊かな、豊富な ①a rich person ②a rich field
(R6/) |
□ | riches
(和英/) |
□ | riches 『富』,財産,豊かさ
(ejdic/) |
□ | richly 豊かに,富んで/じゅうぶんに/りっぱに,ぜいたくに
(ejdic/) |
□ | richness 豊かさ,富裕;豊富,じゅうぶんなこと/(土地など)産出力の多いこと,肥沃(ひよく)/貴重,高価,ぜいたく/(声の)張り;(色の)あざやかさ;(においが)強い;(味が)こくのあること
(ejdic/) |
□ | rick (通例雨を防ぐ屋根のついた,干し草・ワラ・穀物などの)積み山,《+『of』+『名』》/〈干し草・わらなど〉‘を'山に積む 積みわら
(ejdic/) |
□ | rickets くる病
(ejdic/) |
□ | rickettsia リケッチア(節足動物に寄生する球菌状微生物で病原菌)
(ejdic/) |
□ | rickety (また『rachitic』)くる病にかかった/(建物・家具などが)ぐらぐらする;(考えなどが)ぐらつきやすい/(人などが)よろよろする
(ejdic/) |
□ | rickrack,ricrac リックラック(衣類のへりに付けるジグザグの細いひも)
(ejdic/) |
□ | ricksha,rickshaw 人力車[日本語より]
(ejdic/) |
□ | ricochet 〈弾丸などが〉(物に当たって)はね飛ぶ/はね飛び
(ejdic/) |
□ | rid 《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から'『取り除く』
(ejdic/) |
□ | riddance (やっかいなものを)免れること,(…の)除去《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | ridden rideの過去分詞/「…に支配された」「…に悩まされた」の意を表す
(ejdic/) |
□ | riddle 『なぞ』,判じ物;難物/『なぞの物』(『事』,『人』)/…‘の'なぞを解く/なぞをかける;なぞのようなことを言う
(ejdic/) |
□ | riddle (特に砂利と砂などをふるい分ける)目のあらいふるい/〈砂利・土・穀物など〉‘を'ふるいにかける,ふるい分ける/(弾丸などで)〈壁など〉‘を'穴だらけにする《+『名』+『with』+『名』》/〈議論・論者など〉‘を'論破する(やりこめる)
(ejdic/) |
□ | ride 【/ráid/ ライド】 v.乗る
(小学生/) |
□ | ride v. ~に乗る How do you get to your cram school? I ride a bike. 塾へはどうやって行きますか。 私は自転車に乗って行きます。
(中学生/) |
□ | ride v. 乗る、乗って行く 【活用】ride-rode-ridden Can you ride a bike?
(R3/) |
□ | ride
(和英/) |
□ | ride (馬・自転車・電車などに)『乗って行く』,『乗っている』《+『on』(『in』)+『名』》;乗馬をする,馬に乗る/(人の肩・背などに)馬乗りになる,またがる《+『on』+『名』》/《副詞[句]を伴って》(波間・空間などに)浮かぶ;(波・風に)乗って進む/(…に)支えられて(載せられて)動く《+『on』(『upon』)+『名』》/《状態を表す副詞[句]を伴って》〈馬・車などが〉乗りごこちが…である;〈地面・走路などが〉走りごこちが…である/(正常な位置から)〈衣服などが〉ずり上がる,持ち上がる《+『up』》/《話》(中断されずに)そのまま進行する/〈馬・自転車・電車など〉‘に'『乗って行く』/〈風・波など〉‘に'乗って進む(運ばれる)/《副詞[句]を伴って》(乗物などに)〈人・物〉‘を'乗せて行く,乗せて運ぶ/〈道路・地域など〉‘を'馬で進む,乗物で通る/《おもに米話》(…のことで)〈人〉‘を'からかう,あざける《+『名』+『about』+『名』》/(馬・乗物などに)乗ること;(馬・乗物などを利用した)小旅行/遊園地の乗物(大回転観覧車・回転木馬・ジェットコースターなど)/(特に,森の中の)乗馬道/(馬・乗物などの)乗りごこち/〈人〉を自動車で連れ出して殺す
(ejdic/) |
□ | ride v. (~に)乗る、(~に)乗っていく《活用》rode-ridden ride a horse
(R6/) |
□ | ride past
(和英/) |
□ | ride past
(和英/) |
□ | rider (馬などに)『乗る人』,乗り手/(契約書などの)追加条項,補足条項
(ejdic/) |
□ | riderless (馬などが)乗り手のない
(ejdic/) |
□ | ridership (電車・バスなどの)乗客 特定交通機関の利用者数
(ejdic/) |
□ | ridge 『山の背』,尾根/(動物の)背,背すじ;(畑などの)うね,あぜ/(一般に,うねのような)隆起/〈屋根〉‘に'むねをつける;〈畑など〉‘に'うねをたてる
(ejdic/) |
□ | ridge tile (屋根の棟(むね)に用いる)装飾かわら,棟がわら
(ejdic/) |
□ | ridgepole (屋根の最上部に横に渡す)棟木(むなぎ);(テントの)はり材
(ejdic/) |
□ | ridicule あざけり,あざ笑い/〈人・物事〉‘を'あざける,あざ笑う
(ejdic/) |
□ | ridiculous adj. とんでもない、ばかげた Haha, you made a funny face in the photo! Oh no, I look ridiculous! ハハ、あなたは写真の中で面白い顔をしましたね。 ああ、なんてことでしょう、私はバカっぽく見えます。
(中学生/) |
□ | ridiculous 『おかしな』・『ばかばかしい』,とんでもない
(ejdic/) |
□ | riding 乗ること,乗馬,乗車
(ejdic/) |
□ | riding ライディング《1974年までのYorkshire州の行政区画》・(カナダの)選挙区
(ejdic/) |
□ | riding breeches 乗馬ズボン
(ejdic/) |
□ | riding habit 婦人用乗馬服
(ejdic/) |
□ | riding light 停泊灯(船舶が停泊時につける白色灯)
(ejdic/) |
□ | rife (うわさ・犯罪・悪疫などが)広まって《widespread)/(望ましくないもので)満ちた《+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | riff リフ(ジャズ音楽の反復楽節)
(ejdic/) |
□ | riffraff (社会の)下層民,下層階級/くだらない(卑しい)連中,人間のくず,ろくでなし
(ejdic/) |
□ | rifle 『ライフル銃』,小銃/《therifles》ライフル銃隊/〈銃身〉に施条をつける
(ejdic/) |
□ | rifle 〈場所・入れものなど〉‘を'くまなく捜して金品を持っていく/(…を奪い取って)〈人・家など〉‘を'はだか(からっぽ)にする《+『名』+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rifle range 〈C〉ライフル銃射撃場 ライフル銃の射程
(ejdic/) |
□ | rifle shot 〈C〉ライフル射撃/(『riflerange』)〈U〉ライフル射程
(ejdic/) |
□ | rifleman ライフル銃兵;ライフルの名手
(ejdic/) |
□ | rifling (銃身などに)施条をつけること/施条,腔綫(こうせん)
(ejdic/) |
□ | rift (…の)切れ目,割れ目《+『in』+『名』》・分裂・/(…間の)仲たがい《+『between』+『名』》/…‘を'割れる,裂ける
(ejdic/) |
□ | rift valley 炭層渓谷(炭層によってできた深い谷)
(ejdic/) |
□ | rig 〈船〉‘を'艤装(ぎそう)する/(マストなどを)〈船〉‘に'つける《+『名』+『with』+『名』》;(マストに)〈帆〉‘を'つける《+『名』+『to』+『名』》/…‘に'装備をつける;…‘を'装備する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/船の装備(帆装),艤装(ぎそう)/(特定の目的のための)道具,用具/《英話》衣服,服装(clothing)
(ejdic/) |
□ | rig 〈他〉〈相場など〉を不正な手段であやつる
(ejdic/) |
□ | rig-out 《しばしば軽べつして》衣服一そろい,身なり,かっこう
(ejdic/) |
□ | rigger 船の装備をする人;(飛行機・車などの)整備員
(ejdic/) |
□ | rigging 《時に複数形で》索具(帆を支えたりマストを操作したり気球の球体とゴンドラを結んだりする)/索具を装備すること/(特定の目的,特に油井掘削のための)装備
(ejdic/) |
□ | right 【/ráit/ ライト】 adv.右へn.右
(小学生/) |
□ | right 【/ráit/ ライト】 n.右adv.右へ
(小学生/) |
□ | right adj. 1.正しい Solar power is good for the earth. That's right. 太陽熱エネルギーは地球にやさしいです。 そのとおりです。
(中学生/) |
□ | right adj. 2.健康な、正常な Are you all right? Yes, I am. 具合は大丈夫ですか。 はい、大丈夫です。
(中学生/) |
□ | right adj. 3.〔Allright.の形で〕よろしい、わかった Will you open the window? All right. 窓を開けてくれませんか。 いいですよ。
(中学生/) |
□ | right adj. 右の What side of the rode do Americans drive on? The right side of the road. アメリカ人は道路のどちら側を運転しますか? 道路の右側です。
(中学生/) |
□ | right adv. まさに、ちょうど Please do it right now. OK, I will. すぐにやってください。 わかりました、すぐにやります。
(中学生/) |
□ | right adv. 右に、右側に Turn right at the corner. Understood. 角で右に曲がりなさい。 わかりました。
(中学生/) |
□ | right n. (利益などを得る)権利、法的権利 You have the right to know the truth. Please tell me everything. あなたには真実を知る権利があるのです。 どうか私にすべてを話してください。
(中学生/) |
□ | right n. 右、右側 The street is so crowded. Keep to the right. 通りがとても混雑しています。 右側を通りなさい。
(中学生/) |
□ | right adj. 正しい/権利
(高校/) |
□ | right n.・adj.・adv. ①右(の、に)、右側②正しい(こと)③権利※allright大丈夫な Allright.わかりましたThat'sright.そのとおり rightnow/rightaway今すぐ ①The boy on your right is Tom. ②You are right. ③Everyone has a right to learn.
(R3/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right
(和英/) |
□ | right 《名試の前にのみ用いて》『右の』,右側の/《しばしば『R-』》(政治上)『右派の』,保守的な/〈U〉《the~》『右』,右側,右方/〈C〉『右手』(righthand)/〈U〉《集合的に》《しばしばtheR-》(政治上の)右派,保守派/〈C〉(野球の)右翼(rightfield)/『右に』,右側に,右方に
(ejdic/) |
□ | right 《補語にのみ用いて》(道徳的に)『正しい』,正当な,正義の(just)/(人,人の判断・意見などが)『間偉いのない』,正しい(correct)/(事実に合って)『正しい』,正確な/適切な,ぴったりの/(精神が)健全な,まともな;(心身が)健康な/表の,正面の/〈U〉(道徳的な)『正しさ』,正義;正しい行い/〈C〉〈U〉(法律上・道徳上の)権利/〈U〉〈C〉《複数形で》(政治的・社会的な)人権,権利/《話》『まっすぐに』;まともに(directly)/《話》『きっかり』,ちょうど(exactly)/正確に,間違いなく(correctly)/(道徳的に)正しく,公正に/すっかり,完全に(completely);ずっと(alltheway)/適切に,ふさわしく;都合よく,うまく/《おもに米話》すぐに,ただちに/《特定の称号に付けて》非常に(very)/…‘を'正しい位置(状態)に戻す,立ち直らせる,整とんする/〈誤りなど〉‘を'正す
(ejdic/) |
□ | right n. &br;adj. adv. ①右②権利①正しい②調子がいい③右の①ちょうど、すぐに②右へ That'sright.そのとおり。 allrightだいじょうぶなAllright.よろしい。わかった。了解した。 rightawayすぐに ①from the right ②human rights ①You are right. ②Are you all right? ③on the right side ①I noticed him right away. ②Turn right.
(R6/) |
□ | right above
(和英/) |
□ | right and left
(和英/) |
□ | right angle 直角
(ejdic/) |
□ | right field (野球の)右翼,ライト
(ejdic/) |
□ | right fielder (野球の)右翼手,ライト
(ejdic/) |
□ | right hand 右の,右側の/右手に関する;右手を用いる/片腕となる,たいへん頼りになる/右手 片腕となる人 有能な補佐役
(ejdic/) |
□ | right of common 土地の共有権
(ejdic/) |
□ | right of primogeniture 長子相続の権利
(ejdic/) |
□ | right of way (人・乗物などの)優先通行権/(他人の地所内の)通行権;通行権のある道路/公道用地;送電線用地
(ejdic/) |
□ | right side (布・紙・用材などの)表側
(ejdic/) |
□ | right triangle 直角三角形
(ejdic/) |
□ | right-about-turn 回れ右/完全な方向転換
(ejdic/) |
□ | right-angled 直角の
(ejdic/) |
□ | right-handed 右ききの;右手を使った;右手用の;右回りの
(ejdic/) |
□ | right-hander 右きき[の人]/右打者,右腕投手
(ejdic/) |
□ | right-minded 健全な,心の正しい,潔癖な
(ejdic/) |
□ | right-winger 右翼(保守党)の一員
(ejdic/) |
□ | right/正しい
(和英/) |
□ | right/正当
(和英/) |
□ | righteous (人が)徳の高い,正しいことをする/(行為・気持ちなどが)もっともな,道理のある・(the~)(複数扱い)正義の人々・《集合的に;複数扱い》正義派,正義の人々
(ejdic/) |
□ | righteously 正しく,公正に
(ejdic/) |
□ | righteousness 正義;公正;正直
(ejdic/) |
□ | rightful 《現在まれ》(行動・主義などが)正しい/正当な,合法の
(ejdic/) |
□ | rightist 保守派の人,右派(右翼)の人/保守派の,右派の
(ejdic/) |
□ | rightly
(和英/) |
□ | rightly 『正確に』,間違いなく/『適切に』,ふさわしく,正当に/(道徳的に)『正しく』,正直に,公正に
(ejdic/) |
□ | rightly/正当
(和英/) |
□ | rightness 正確/適正,適切/正義,公正,高潔
(ejdic/) |
□ | rights
(和英/) |
□ | rightward 右の方の,右方へ向った/右の方へ(に),右手に
(ejdic/) |
□ | rightwards =rightward
(ejdic/) |
□ | rightwing 右翼(保守)党員,右派の人々・右翼政党,保守党/(政党などの)保守派,右派
(ejdic/) |
□ | rightwing 右翼の,右派の・=right-wing
(ejdic/) |
□ | rigid (簡単には曲がらないほど)『堅い』(stiff)/(考えなど)『変わらない』;(…が)変わらない《+『in』+『名』》/『厳しい』,厳格な
(ejdic/) |
□ | rigidity 三いこと,硬直/厳格;厳密,厳正
(ejdic/) |
□ | rigmarole くだらない(まとまりのない)長話 くだらない長々としたやり方(手続き) 無駄話
(ejdic/) |
□ | rigmarole とりとめのない長話(長文)/くだらないこみいったやり方
(ejdic/) |
□ | rigor mortis 死後硬直
(ejdic/) |
□ | rigor,rigour (規則などの)厳格さ(strictness)/《しばしば複数形で》(事態・気候などの)厳しさ,過酷さ/(論理・定義などの)厳密,厳正
(ejdic/) |
□ | rigorous (法などが)厳格な/厳密な/(集態・気候などが)厳しい,過酷な(severe)
(ejdic/) |
□ | rigour =rigor
(ejdic/) |
□ | rile …‘を'怒らせる,いらいらさせる/=roil
(ejdic/) |
□ | rill 小川,細流
(ejdic/) |
□ | rill,rille 裂溝(月の表面の細長いみぞや谷)
(ejdic/) |
□ | rim (特に円形,またはカーブしたものの)『へり』,『縁』(ふち)/(車輪の)わく,リム/…にへり(縁,わく)をつける,‘を'縁どる/…の縁(へり)をぐるっと回る
(ejdic/) |
□ | rime 霜,白霜(hoarfrost)/…‘を'霜でおおう
(ejdic/) |
□ | rime =rhyme
(ejdic/) |
□ | rind (果物・チーズなどの)皮,外皮
(ejdic/) |
□ | rinderpest 牛疫,牛ペスト(家畜の伝染病)
(ejdic/) |
□ | ring v. 鳴る 〔過去形rang〕 The bell will ring when dinner is ready. OK. 夕食の用意ができた時ベルが鳴るでしょう。 わかりました。
(中学生/) |
□ | ring
(和英/) |
□ | ring 『指輪』/『輪』,環;輪形,円形/(円形の)サーカス演技場,公演場,競技場;(ボクシング・レスリングの)リング/《複数形で》(体操の)つり輪/(不法な目的で結託した)(…の)徒党,一味《+『of』+『名』》/(原子の)環/…を円形に取り囲む,円で囲む《+『about』(『around』,《英》『round』)+『名,』+『名』+『about』(『around』,《英》『round』)+『名』》/〈動物〉‘に'鼻輪(首輪,足輪)をはめる/(遊びで)…‘に'輪を投げる/環状に動く,輪を描く
(ejdic/) |
□ | ring 〈鐘・ベルなどが〉『鳴る』/《『ring』+『形』〈補〉》(…のように)聞こえる/(…を)ベルを鳴らして求める《+『for』+『名』》/〈音声・楽器などが〉鳴り響く;〈場所が〉(音などで)満ちる《+『with』+『名』》/耳鳴りがする/〈鐘・ベルなど〉‘を'『鳴らす』/〈人〉‘を'(鐘などを)『鳴らして呼ぶ』;…‘を'鐘を鳴らして知らせる/《英》…‘に'電話をかける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》/《単数形で》(鐘・ベルなどの)『鳴る音,響き』《+『of』+『名』》/鐘(ベルなど)を鳴らすこと;ベル(など)が鳴ること/《単数形で》(…の)固有の響き,調子,感じ《+『of』+『名』》/《話》電話をかけること
(ejdic/) |
□ | ring v.・n. ①(動)鳴る、響く【活用】ring-rang-rung②(名)指輪 ①The phone is ringing again. ②I bought a new ring.
(R3/) |
□ | ring v.n. 指輪鳴る、~を鳴らす《活用》rang-rung She got a ring for her birthday. ring the bell
(R6/) |
□ | ring binder ルースーリーブのとじ込み張
(ejdic/) |
□ | ring finger 結婚(婚約)指輪をはめる左手の薬指
(ejdic/) |
□ | ring road (都会の周囲をとりまく)環状道路(《米》beltway)
(ejdic/) |
□ | ring/電話
(和英/) |
□ | ring/鳴らす
(和英/) |
□ | ring/鳴る
(和英/) |
□ | ringed 輪にある;環状の/指輪をはめた
(ejdic/) |
□ | ringer 囲む人(物)/(鉄輪投げ遊びの)てい鉄,鉄輪(quoit)
(ejdic/) |
□ | ringer 鐘(ベル)を鳴らす人(物)/《米俗》(競馬やその他の競技の)替え玉/《俗》(…と)うり二つの人《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | ringleader (悪事・不法行為などの)首謀者
(ejdic/) |
□ | ringlet 巻き毛/《古》小輪,小環
(ejdic/) |
□ | ringmaster (サーカスの)演技総監督
(ejdic/) |
□ | ringside リングサイド(ボクシング・レスリング場などでリングのすぐそばの席)
(ejdic/) |
□ | ringworm 輪癬(りんせん)(たむしの類)
(ejdic/) |
□ | rink スケートリンク,(屋内)スケート場,ローラースケート場
(ejdic/) |
□ | rinky-dink 時代遅れの人,さえない人/時代遅れの,さえない
(ejdic/) |
□ | rinse
(和英/) |
□ | rinse
(和英/) |
□ | rinse …‘を'すすぎ(ゆすぎ)洗いする《+『out』+『名,』+『名』+『out』+》/(…から)…‘を'すすぎ(ゆすぎ)落とす《+『off』(『out,away』)+『名』+『outof』+『名』》/すすぐ(ゆすぐ)こと,すすぎ(ゆすぎ)洗い/すすぎ(ゆすぎ)水;(髪の)リンス液
(ejdic/) |
□ | riot 〈C〉『暴動』,騒動;騒擾(そうじょう)/《a~》(色・音などの)『多彩』,はなやかさ;(感情・想像などの)ほとばしり,奔放《+『of』+『名』》/〈C〉《話》非常に愉快な(おもしろい)人(事,物)/暴動(騒動)に加わる,暴動を起こす/(…に)ふける,おぼれる《+『in』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | riot police 警察機動隊
(ejdic/) |
□ | rioter 暴動を起す(に加わる)人;暴徒
(ejdic/) |
□ | riotous (人が)暴動を起こす,暴動に加わる;(行為などが)平和をかき乱す/騒々しい,やかましい
(ejdic/) |
□ | rip …‘を'『裂く』,破る《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/〈穴など〉‘を'裂いて(破って)作る/…‘を'裂いて(はうって)取る《+『out』(『off,away』)+『名,』+『名』+『out』(『off,away』)》;(…から)…‘を'破って取る《+『名』+『outof』(『off,awayfrom』)+『名』》/〈木材〉‘を'縦びきする/裂ける,破れる/裂け目,破れ目/引き裂くこと
(ejdic/) |
□ | rip (河口・水路などの)流れがぶつかりあう所
(ejdic/) |
□ | rip cord (パラシュートの)開き綱
(ejdic/) |
□ | rip-off 〈C〉盗み・〈C〉不当搾取,しぼり取ること・〈C〉泥棒・=ripoff・ごまかし;法外な料金請求・まやかし品
(ejdic/) |
□ | rip-roaring 大騒ぎの,騒々しい
(ejdic/) |
□ | riparian (川・湖の)岸辺の
(ejdic/) |
□ | riparian rights 河岸所有者権,沿岸権(水域沿岸所有者が周辺の水を利用する権利)
(ejdic/) |
□ | ripe
(和英/) |
□ | ripe (果物・穀物などが)『熟した』,うれた/(人・精神などが)『円熟した』成熟した/《補語にのみ用いて》(…の)用意ができている;)…の)機の熟した《+『for』+『名』》/老齢に達した
(ejdic/) |
□ | ripen
(和英/) |
□ | ripen
(和英/) |
□ | ripen 〈果物・時機などが〉『熟する』,〈人などが〉成熟する/…‘を'『熟させる』,成熟させる
(ejdic/) |
□ | riposte リポーステ(フェンシングで相手の突きをよけて,す草く突き返すこと)/当意即妙な答え,反論/(フェンシングで)素早く突き返す/当意即妙に答える,鋭く反論する/…‘に'反ばくする,反抗する
(ejdic/) |
□ | ripple 『さざ波』,小波/波形;(頭髪の)ウエーブ/さざ波の[ような]音/さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ/さざ波のような音を立てる/…‘に'さざ波を立てる,‘を'小さく波打たせる
(ejdic/) |
□ | ripple effect 連鎖反応
(ejdic/) |
□ | ripsaw 縦びきのこぎり
(ejdic/) |
□ | riptide 潮衝(他の潮流と衝突して激潮を起こす潮流)
(ejdic/) |
□ | rise v. (太陽などが)のぼる The sun rises in the east. And the sun sets in the west. 太陽は東から昇ります。 そして(太陽は)西に沈みます。
(中学生/) |
□ | rise n. 上昇、増加、昇進 We must think more about sea level rise. I agree. 私達はもっと海面上昇について考えなければなりません。 私もそう思います。
(中学生/) |
□ | rise v. 上がる,昇る
(高校/) |
□ | rise
(和英/) |
□ | rise
(和英/) |
□ | rise
(和英/) |
□ | rise
(和英/) |
□ | rise
(和英/) |
□ | rise 《文》『立ち上がる』《+『up』》/《文》『起床する』,起きる/(下から上へ)『上がる』,上昇する,昇る/〈土地が〉上り[坂]になる/〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない)/〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する/〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+『from』+『名』+『to』+『名』》/〈川などが〉高さを増す,増水する/〈パンなどが〉ふくれる/(…に)源を発する,始まる《+『from』(『in』)+『名』》(進行形にできない)/(…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+『against』+『名』》/生き返る,よみがえる/(表面に)浮かび上がる/(…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+『to』+『名』》/〈C〉(…の)『上昇』《+『of』+『名』》/〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+『in』(『of』)+『名』》/〈U〉立身;繁栄/〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+『in』(『of』)+『名』》/〈C〉丘,高台/〈C〉(…の)起源,始まり《+『of』+『名』》/《英話》昇給,昇給額(《米》raise)/〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること
(ejdic/) |
□ | rise v.・n. (動)上がる 【活用】rise-rose-risen(名)上昇、増加 Look! Smoke is rising over there.
(R3/) |
□ | rise v.n. 上昇、増加のぼる、上がる《活用》rose-risen a rise in prices The sun rises in the east.
(R6/) |
□ | risen riseの過去分詞/上がった,昇った/復活した
(ejdic/) |
□ | riser 《形容詞を伴って》起きるのが…の人/(階段の)け上げ,けこみ板(踏み板の間の縦の板)
(ejdic/) |
□ | risibility 笑い性,笑い癖;ユーモアのセンス
(ejdic/) |
□ | risible 《文》笑いの/人が笑いたがる;(物事が)笑いを引き起こす
(ejdic/) |
□ | rising 〈U〉(…が)上がること,(…の)上昇;昇進《+『of』+『名』》/〈U〉起床/〈C〉蜂起,反乱/上がる,強まる,高まる/成長する,発達中の,上り坂にある
(ejdic/) |
□ | rising ほぼ(…)歳
(ejdic/) |
□ | rising damp 地下から壁を伝わってくる湿気
(ejdic/) |
□ | risk v. 危険,…を危険にさらす
(高校/) |
□ | risk 『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》/〈生命など〉‘を'『危険にさらす』/…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
(ejdic/) |
□ | risk n. 危険、恐れ Don't be afraid of taking risks.
(R3/) |
□ | risk/冒す
(和英/) |
□ | riskily 危なく,危険なほど
(ejdic/) |
□ | riskiness 危険,危ないこと,冒険的なこと
(ejdic/) |
□ | risky 危険な,危ない/=risque
(ejdic/) |
□ | risotto リゾット(チーズ・玉ネギ・鶏肉などを使ったイタリア風たき込みご飯)
(ejdic/) |
□ | risque きわどい,いかがわしい,わいせつ気味の
(ejdic/) |
□ | rite (通例宗教的な)儀式
(ejdic/) |
□ | ritual n. 儀式
(高校/) |
□ | ritual 儀式の,儀式として行う/《集合的に》(宗教上の)儀式[形式];(特定の)儀式/(社会的慣習としての)礼儀,作法(おじき・脱帽・握手など)
(ejdic/) |
□ | ritualism 《しばしば軽べつして》儀式[尊重]主義,形式主義
(ejdic/) |
□ | ritualist 儀式主義者
(ejdic/) |
□ | ritualistic 儀式主義の
(ejdic/) |
□ | ritzy いきな,しゃれた
(ejdic/) |
□ | riv river
(ejdic/) |
□ | rival (…の)『競争相手』,『ライバル』,好敵手,匹敵する人(物)《+『for』+『名』》,(…における)競争相手《+『in』+『名』》/競争する,対坑する/(…において)…‘と'『競争する』《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》/《おもに米》(…において)…‘に'『匹敵する』,‘と'肩を並べる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(ejdic/) |
□ | rivalry (…における)競争,対坑,対立関係《『in』+『名』》,)…との)競争《+『with』+『名』》,(…間の)競争《+『between』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rive …‘を'割る,裂く/〈心など〉…‘を'引き裂く
(ejdic/) |
□ | river 【/rívər/ リヴァ】 n.川
(小学生/) |
□ | river n. 川 〔たとえばtheMabechiRiverの形で馬淵川〕 Do you often fish in the Hirakawa river? Yes, I do. あなたはよく堤川で釣りをしますか。 はい、します。
(中学生/) |
□ | river n. 川 Let's go fishing in the river.
(R3/) |
□ | river 『川』/(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | river n. 川、河川 along the river
(R6/) |
□ | river basin 河川流域
(ejdic/) |
□ | riverbed 川底,河床
(ejdic/) |
□ | riverboat 川船
(ejdic/) |
□ | riverside 川岸,河畔/河畔の,川岸の
(ejdic/) |
□ | rivet リベット(重ねた金属板に差し込みその頭部をたたきつぶして固定するびょう)/(…に)…‘を'リベットで留める《+『名』+『down』(『together』)+『on』(『upon,to,into』)+『名』》/(…に)〈注意・視線など〉‘を'くぎ付けにする《+『名』+『on』(『upon,to』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | riveter リベット工,リベット締め機
(ejdic/) |
□ | riveting とてもおもしろい,胸がわくわくするような
(ejdic/) |
□ | rivulet 小川,細流
(ejdic/) |
□ | riyal リアル(サウジアラビア及びイエーメンアラブ共和国の通貨の単位)
(ejdic/) |
□ | rm. ream/room
(ejdic/) |
□ | rnd. round
(ejdic/) |
□ | roach コイ科の淡水魚(欧州産)
(ejdic/) |
□ | roach =cockroach(油虫・ゴキブリ)・(短くなった)マリファナたばこの吸いさし・ちなみに「LaCucaracha:ラ・クカラチャ(スペイン語でcockroach)」は、「マリファナがないからもう進めない」という意味のことを歌っています。日本の学校の合唱などで元気よく歌われることが多いようですが、笑えます。
(ejdic/) |
□ | road n. 道路 Does this road lead to Hirosaki? No, it doesn't. この道は弘前に行きますか。 いいえ、行きません。
(中学生/) |
□ | road n. 道路、道 This is the main road of this town.
(R3/) |
□ | road 『道路』,『道』;街道/(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て/(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》/鉄道(railroad)/=roadstead
(ejdic/) |
□ | road n. 道路、道 the road to Kyoto
(R6/) |
□ | road company 地方巡業の劇団
(ejdic/) |
□ | road hog 2車線を占領して追い越しの妨害をする運転手
(ejdic/) |
□ | road manager 旅行業者
(ejdic/) |
□ | road metal 道路建設用石材
(ejdic/) |
□ | road repairing
(和英/) |
□ | road sense 運転(歩行)感覚 交通安全意識 交通事故を避ける勘 道路感覚
(ejdic/) |
□ | road show (劇・ミュージカルなどの)巡回興行;(座席を前売りする映画の)特別興行,ロージショー
(ejdic/) |
□ | road test (自動車の)路上性能試験
(ejdic/) |
□ | roadability (自動車の)路面走行性能
(ejdic/) |
□ | roadbed (鉄道の)路盤;(道路の)路床
(ejdic/) |
□ | roadblock (警察などによる)道路封鎖物/(一般に)進路をはばむもの
(ejdic/) |
□ | roadhouse 街道沿いの旅館,居酒屋
(ejdic/) |
□ | roadman 道路工夫
(ejdic/) |
□ | roadrunner ミチバシリ(北米産のホトトギス科の鳥;地上をよく走る)
(ejdic/) |
□ | roadside 路傍,道ばた/道傍の,道ばたの
(ejdic/) |
□ | roadstead (港外の)停泊地,投錨(とうびょう)地
(ejdic/) |
□ | roadster ロードスター(2,3人乗りのオープンカー;後部に折りたたみ式座席,あるいは荷物台がある)
(ejdic/) |
□ | roadway 道路;(特に)車道
(ejdic/) |
□ | roadwork ロードワーク(長距離ランニングによる体力作り)
(ejdic/) |
□ | roadworks 道路工事,《掲示》工事中
(ejdic/) |
□ | roadworthy (車が)路上運転に適した,道路用の
(ejdic/) |
□ | roam (特に広い地域を)あてもなく歩き回る,放浪する(wander)《+『about』(『around』(《英》『round)』),『through』,『over』)+『名』》/…‘を'歩き回る,放浪する
(ejdic/) |
□ | roan (馬などが)あし毛の/あし毛の動物(特に,馬)/あし毛色
(ejdic/) |
□ | roar
(和英/) |
□ | roar 〈猛獣などが〉『ほえる』,うなる;〈人が〉『わめく』,どなる/〈人が〉大笑いする/〈雷・大砲・波・風などが〉とどろく,鳴り響く,ゴーゴーいう/〈機械・乗物などが〉ごう音をたてる,ごう音をたてて動く/…‘を'どなって言う,どなるように歌う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》/(猛獣などの)『ほえ声』,うなり声;(人の)『わめき声』,怒号;大笑い《+『of』+『名』》/(雷・大砲・風・機械などの)『とどろき』,うなり,ゴーゴーいう音《+『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | roar/猛獣
(和英/) |
□ | roaring ほえる;とどろく;騒々しい/《話》(商売・体調などが)盛んな/(絶え間ない)うなり声,怒号,とどろき/ひどく
(ejdic/) |
□ | roaring forties 北緯40度(暴風雨で有名な大西洋の海域)
(ejdic/) |
□ | roaring success 大成功
(ejdic/) |
□ | roast adj. 焼いた、あぶった I make my sandwiches with roast beef. I like to use ham. 私はローストビーフでサンドイッチを作ります。 私はハムを使うことが好きです。
(中学生/) |
□ | roast
(和英/) |
□ | roast (オーブンまたは直接火で)〈肉など〉‘を'『焼く』,あぶる,蒸し焼きにする/…‘を'『炒』>い)『る』,焙(ほう)じる/…‘を'暖める,熱くする/《話》〈人〉‘を'こっぴどく叱る,‘に'お灸(おきゅう)をすえる;…‘を'こきおろす/『笑ける』,笑かれる,あぶられる/炒られる,焙じられる/《通例進行形で》焼けるように暑(熱)い/〈U〉〈C〉(大きな塊の)焼肉;焼肉用の肉/〈C〉《おもに米語》野外の焼肉パーティー/焼いた,あぶった;炒った
(ejdic/) |
□ | roast v. (肉を)焼く、あぶる At the camp, we roasted some meat over a fire.
(R3/) |
□ | roast pork
(和英/) |
□ | roasted 焼いた,あぶった;炒(い)った
(ejdic/) |
□ | roaster 焼く人,あぶる人;(肉などを)焼く(あぶる)器具,ロースター/丸焼き用のひな鳥(子豚)
(ejdic/) |
□ | roasting 焼けつくように署い/焼けつくように
(ejdic/) |
□ | rob
(和英/) |
□ | rob (金品を)〈人・銀行など〉‘から'『力ずくで奪う』,強奪する《+『名』〈人・銀行など〉+『of』+『名』〈金品〉》/〈人・銀行など〉‘から'金品を盗む;…‘の'中身を盗む/(人・銀行などから)〈金品〉‘を'『おどし取る』/(事を)…‘から'むりやりに取ってしまう,無くしてしまう《+『名』+『of』+『名』〈事〉》/略奪する,強盗を働く
(ejdic/) |
□ | robber 『泥棒』,『強盗』
(ejdic/) |
□ | robbery
(和英/) |
□ | robbery 泥棒(強盗)をすること;強盗罪
(ejdic/) |
□ | robbery/盗難
(和英/) |
□ | robe 『ローブ』(長いゆったりとした外衣;特に化粧着・部屋着・バスローブなど)/《しばしば複数形で》(すそまでの長いゆったりした)礼服,式服,職服,法衣/《米》(戸外競技を見るときにひざなどにかける毛皮・布・編物などの,暖かい)おおい/(礼服・式服などを)〈人〉‘に'ゆったりとまとわせる《+『名』+『in』+『名』》/ローブ(礼服・式服など)を着る
(ejdic/) |
□ | robin (またrobinredbreast)(ヨーロッパの)『ロビン』,『コマドリ』(胸が黄色がかって赤色;声がよくておとなしく,英国民に古くから愛されて数々の詩に歌われている小鳥で,英国の国鳥;キリストにまつわる伝説により神聖視されることも多い;アメリカのrobinはこれより大型の渡り鳥である)/(アメリカなどの)コマツグミ,ワタリツグミ(胸と腹がクリ色がかった赤色)
(ejdic/) |
□ | robin redbreast =robin
(ejdic/) |
□ | robot n. ロボット There are lots of robot hotels in Japan. They attract many tourists. 日本にはたくさんのロボットホテルがあります。 彼らは多くの旅行者を引きつけています。
(中学生/) |
□ | robot ロボット/機械的に働く人間,他人の意のままに働く人
(ejdic/) |
□ | robot n. ロボット My brother designs robots on computers.
(R3/) |
□ | robot n. ロボット make a robot
(R6/) |
□ | robotics
(和英/) |
□ | robust たくましい;強壮な/体力のいる
(ejdic/) |
□ | roc ロック(アラビア神話の巨大な怪鳥でひな鳥を育てるのに象をえさにしたという)
(ejdic/) |
□ | rock n. 1.ロック(音楽) Do you like rock music? Yes, I do. あなたはロックが好きですか。 はい、好きです。
(中学生/) |
□ | rock n. 2.岩、岩石 Are you okay? I hit my head on a rock. 大丈夫ですか? 私は岩に頭をぶつけました。
(中学生/) |
□ | rock 〈U〉〈C〉『岩』,岩石;『岩壁』;《しばしば複数形で》岩礁/〈C〉『岩片』;《米話》『石』,小石/〈C〉岩のように強固(堅固)なもの,しっかりして頼りになるもの
(ejdic/) |
□ | rock (リズムをつけて)…‘を'『前後に』(『左右に』)『そっと揺り動かす』/…‘を'『震動させる』,振動させる/《話》…‘の'気を転倒させる,‘に'ショックを与える/『前後に』(『左右に』)『そっと揺れ動く』/『震動する』,激しく揺れる/揺れ/動揺/=rock'n'roll
(ejdic/) |
□ | rock n. ①(音楽の)ロック②岩、岩石 ①I like rock music. ②We tried to move the rock, but it didn't move.
(R3/) |
□ | rock n. ①岩、岩石②ロック(音楽) ①a large rock ②I like rock music.
(R6/) |
□ | rock bottom (価格などの)どん底,最低
(ejdic/) |
□ | rock cake ロックケーキ(表面がざらざらした堅い菓子)
(ejdic/) |
□ | rock candy 氷砂糖
(ejdic/) |
□ | rock crystal (特に無色の)水晶
(ejdic/) |
□ | rock garden (大小の石の間に木々や草花をあしらった)岩山庭園
(ejdic/) |
□ | rock plant 岩生植物(岩の間や岩石庭園に見られる植物)
(ejdic/) |
□ | rock salt 岩塩
(ejdic/) |
□ | rock wool 鉱滓(こうさい)綿(溶滓などから作られる羊毛状の繊維で,熱や音の絶縁体に用いられる)
(ejdic/) |
□ | rock-and-roll
(和英/) |
□ | rock-and-roll rock'n'roll
(ejdic/) |
□ | rock-bottom どん底の,最低の
(ejdic/) |
□ | rock-climbing
(和英/) |
□ | rock-climbing ロッククライミング
(ejdic/) |
□ | rock-ribbed 岩石層のある,岩のつき出た/がん固な,妥協しない
(ejdic/) |
□ | rock'n'roll ロックンロール音楽/ロックンロールを踊る(演奏する)
(ejdic/) |
□ | rockbound (海岸が)岩だらけの
(ejdic/) |
□ | rocker =rockingchair/(揺りいすの底部についている)揺り子/《話》ロック歌手(奏者);ロック歌手
(ejdic/) |
□ | rockery =rockgarden
(ejdic/) |
□ | rocket 『ロケット』;ロケット弾;ロケット推進ミサイル/火矢;打ち上げ花火;のろし/〈電車などが〉(ロケットのように)突進する/〈値段などが〉急上昇する
(ejdic/) |
□ | rocket n. ロケット Many people worked together to make the rocket.
(R3/) |
□ | rocket base ロケット用軍事基地
(ejdic/) |
□ | rocketry ロケット工学
(ejdic/) |
□ | rocking chair 揺りいす
(ejdic/) |
□ | rocking horse 揺り木馬
(ejdic/) |
□ | rocky 岩の多い;岩から成る/岩のような,硬い/(意志などが)堅い,確固たる
(ejdic/) |
□ | rocky ぐらぐらする,不安定な/《話》(病気などで)ふらふらする,弱った
(ejdic/) |
□ | rococo ロココ式(18世紀の華麗な美術・建築・装飾・音楽の様式)/ロココ式の/(建築・家具・文体など)飾りの多い・はでな;俗悪な
(ejdic/) |
□ | rod (木製・金属製などの)『棒,つえ』,さお;釣りざお/(刑罰に用いる)木のむち;《the~》むち打ち,せっかん/ロッド(長さの単位;『5』1/2yards,約5m)/(目の)桿(かん)状体(弱い光にも感じる網膜細胞)/《米俗》ピストル
(ejdic/) |
□ | rode v. 〔rideの過去形〕 How did you get to town? I rode my bike. あなたはどうやって町へ行きましたか。 自転車に乗って行きました。
(中学生/) |
□ | rode rideの過去形
(ejdic/) |
□ | rodent 齧歯(げっし)類の動物(ネズミ・ウサギ・リス・ビーバーの類)/齧歯類の/かじる;かじるのに適した
(ejdic/) |
□ | rodeo (牧牛の)かり集め/ロデオ(カウボーイが荒馬を乗り回したり,投げなわで牛を捕らえたりする公開競技会)
(ejdic/) |
□ | rodomontade 大言壮語
(ejdic/) |
□ | roe 魚卵,はららご
(ejdic/) |
□ | roe ノロジカ(ヨーロッパ,アジア産の小型のシカ)
(ejdic/) |
□ | roe deer ノロジカ
(ejdic/) |
□ | roebuck ノロジカ(roe)の雄
(ejdic/) |
□ | roentgen,rontgen レントゲン(『X』線・ガンマ線の強度の単位)/レントゲンの,『X』線の
(ejdic/) |
□ | roentgenology 『X』線学,レントゲン学
(ejdic/) |
□ | rogation ロゲイション(キリスト昇天日の前3日間キリスト教教会で唱えられる祈り)
(ejdic/) |
□ | roger (無線通信の応答で)了解/《話》(一般の会話で)分かった,よし
(ejdic/) |
□ | rogue 『悪党』(vagrant),いんちき野郎(scoundrel)/いたずらなひょうきん者,(特に)いたずらっ子/群れを離れた危険な野生動物(特に象)
(ejdic/) |
□ | roguery 悪事,詐欺(fraud)/いたずら茶目,悪ふざけ(mischief)
(ejdic/) |
□ | rogues gallery 犯罪人の写真資料室
(ejdic/) |
□ | roguish 悪党らしい;悪事をする/いたずらでひょうきんな
(ejdic/) |
□ | roil (また《米》『rile』)〈液体〉‘を'かき乱す(濁す)/〈人〉‘を'怒らせる,いら立たせる
(ejdic/) |
□ | roisterer どんちゃん騒ぎする人,飲み騒ぐ人
(ejdic/) |
□ | role (役者が演じる)『役』/(一般に)『役割』,任務
(ejdic/) |
□ | role n. 役、役割 My role in the drama was a father.
(R3/) |
□ | role n. 役、役割 play different roles
(R6/) |
□ | roll v. 巻く、くるむ Please roll up the blankets. OK. 毛布を巻き上げてください。 わかりました。
(中学生/) |
□ | roll n. 巻いたもの、-巻 Try making these rolls for dinner parties. They look delicious! I will try to make them. 夕食のパーティにこれらの巻物を作ってみてください。 (それらは)おいしそうに見えます。やってみます。
(中学生/) |
□ | roll v. 転がる
(高校/) |
□ | roll
(和英/) |
□ | roll
(和英/) |
□ | roll 〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る/〈車が〉『動く』,進む/〈人・動物などが〉『転がり回る』/〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る/〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》/〈目が〉ぐるぐる回る/〈船などが〉横ゆれする/〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく/《話》始める(start)/〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる/〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ/…‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/(…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『upin』+『名』》/(ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》/〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる/〈r音など〉‘を'巻舌で発音する/〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる/〈さいころ〉‘を'投げる/《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob)/(球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》/名簿,出席簿;目録/(…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》/(食事用の)ロールパン/巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど)/(船などの)横揺れ/(雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき/=roller・転がり,回転
(ejdic/) |
□ | roll n. 巻いたもの This is the last roll of toilet paper.
(R3/) |
□ | roll bar ロールバー(衝突・転覆の際乗客を守るため,車の屋根につけた金属の補強枠)
(ejdic/) |
□ | roll call 点呼,出席調査
(ejdic/) |
□ | roll of honour =honorroll
(ejdic/) |
□ | roll up
(和英/) |
□ | roll-on ロールオン(婦人の下着の一種)
(ejdic/) |
□ | roll/巻く
(和英/) |
□ | rollback 巻き返し(割戻し)物価対策(政府の処置によって物価などを元の水準に戻すこと)
(ejdic/) |
□ | rolled gold かぶせ金(filledgold)
(ejdic/) |
□ | roller (物を延ばしたり平らにしたり,くだいたりするための)『ローラー』/(物を動かしやすくする)ころ/(布などを)巻き取る軸,巻きつける軸/(岸に打ち寄せる)大波/ヘアカーラー(髪にウエーブをつけるのに用いる)/転がる人
(ejdic/) |
□ | roller bandage [巻]包帯
(ejdic) |
□ | roller coaster ローラーコースター
(ejdic/) |
□ | roller coaster n. ジェットコースター I love to ride on roller coasters.
(R3/) |
□ | roller skate
(和英/) |
□ | roller skate ローラースケート靴
(ejdic/) |
□ | roller skating
(和英/) |
□ | roller towel 巻きタオル,ローラータオル(洗面所などに備え付けの,両端が縫い合わせてあって,次々に引き出して用いる)
(ejdic/) |
□ | roller-skate ローラースケートをする
(ejdic/) |
□ | rollerskating roller-skating ローラースケート
(ejdic/) |
□ | rollick はしゃぎ回る,はね回る(frolic)
(ejdic/) |
□ | rollicking はしゃぎ回る,陽気な(merry)
(ejdic/) |
□ | rolling 転がり,回転;転がすこと/(波の)大きなうねり;(土地の)起伏/(船の)横揺れ/(雷の)とどろき/(ローラーによる)地ならし/転がる;ぐるっと回る/よろめく/《名詞の前にのみ用いて》(波など)うねっている;(土地が)起伏している/横揺れする/とどろく
(ejdic/) |
□ | rolling mill 圧延工場;圧延機
(ejdic/) |
□ | rolling pin (両側に握りのついた)めん棒,のし棒
(ejdic/) |
□ | rolling stock 鉄道の車両(機関車・客車・貨車)
(ejdic/) |
□ | rollover (自動車の)転覆,転倒/(債務返済などの)延期,更新
(ejdic/) |
□ | rolls 開業弁護士名簿
(ejdic/) |
□ | rolltop desk じゃ腹式ふた付き机
(ejdic/) |
□ | roly-poly ころころした人(動物)/ころころした
(ejdic/) |
□ | rom read-onlymemory/読み出し専用メモリー・読み出し専用メモリ基本入出力システム
(ejdic/) |
□ | roman
(和英/) |
□ | roman ローマ字体,ローマン活字体/ローマ字体の
(ejdic/) |
□ | romance 〈U〉(空想的な)『伝奇物語』,冒険物語;恋愛物語/〈U〉中世騎士物語/〈C〉〈U〉(…との,の間の)恋愛事件,ロマンス《+『with』(『between』)+『名』》/〈U〉伝奇的なふんい気/〈U〉冒険(空想)を好む性質(気持ち),空想癖/(…について)作り話をする;空想的(ロマンチック)に考える《+『about』+『名』》/(…と)恋をする《+『with』+『名』》/…‘に'言い寄る,求愛する
(ejdic/) |
□ | romantic
(和英/) |
□ | romantic 『ロマンチックな』,伝奇(冒険,空想,英雄,恋愛)物語的な,小説にありそうな/(人,人の気持ちなどが)『空想的な』(考え・計画などが)非現実的な/《通例R-》(文学・芸術が)ロマン主義の,ロマン派の/空想的な人,ロマンチックな人/《しばしばR-》ロマン主義(派)の作家(詩人,芸術家)/《複数形で》空想的(非現実的)な考え,夢想的な感情(話,行動)
(ejdic/) |
□ | romantic adj. ロマンチックな I love romantic stories.
(R3/) |
□ | romantic literature
(和英/) |
□ | romantically 空想的に,ロマンチックに
(ejdic/) |
□ | romanticism 《しばしばR-》ロマンチシズム,ロマン主義(18世紀末から19世紀の初頭の空想・感情の奔放さを重んじた文学・芸術の様式,運動または主義)/空想的(ロマンチックな)気分(傾向)
(ejdic/) |
□ | romanticist (文学・絵画・音楽などの)ロマン主義者
(ejdic/) |
□ | romanticize,romanticise …‘を'空想的(ロマンチック)にする/ロマン主義ふうに扱う/空想にふける,夢のように描く
(ejdic/) |
□ | romp はしゃぎ回る,ふざけ回る《+『about』(『around』)》/(レースで)楽勝する/おてんば娘;はね回る子供/騒々しい遊び;はね回り
(ejdic/) |
□ | rompers ロンパース(上衣とブルーマーが一続きの幼児服)
(ejdic/) |
□ | rondeau ロンドー(2個脚韻を踏み,最初の語が後に2回くり返される短い定型詩)
(ejdic/) |
□ | rondo 旋回曲,ロンド
(ejdic/) |
□ | roneo ロニオ複写機(商標名)/…‘を'複写する
(ejdic/) |
□ | rontgen =roentgen
(ejdic/) |
□ | rood 《古・文》(特に,祭壇の上の大きな)十字架上のキリスト像/《現在まれ》ルード(土地面積の単位で1/4acre)
(ejdic/) |
□ | roodscreen (教会の)内陣仕切り(内陣と聖歌隊席とを仕切り,中央頂上にキリスト十字架像が立ててある木壁)
(ejdic/) |
□ | roof n. 屋上、屋根 How is the view from the roof ? It is very beautiful. 屋根からの眺めはどうですか。 とてもきれいです。
(中学生/) |
□ | roof 『屋根』;屋上;《比喩(ひゆ)的に》家,家庭/(形・位置・働きが)屋根に似た物/…‘に'屋根をつける;…‘に'(…の)屋根をつける《+『名』+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | roof n. 屋根 The house with the black roof is my house.
(R3/) |
□ | roof n. 屋根、屋上 on the roof
(R6/) |
□ | roof garden 屋上庭園;《米》屋上レストラン
(ejdic/) |
□ | roof rack 車の屋根に付ける荷台
(ejdic/) |
□ | roofed 屋根(おおい)のある
(ejdic/) |
□ | roofing 屋根ふき/屋根ふき材料
(ejdic/) |
□ | roofless (建物が)屋根のない/(人が)宿なしの
(ejdic/) |
□ | rooftop 屋根;屋上
(ejdic/) |
□ | rooftree 屋根の棟木(むなき)
(ejdic/) |
□ | rook ミヤガラス(群居性がある;欧州産)/(ごまかしたり,ぺてんにかけて)〈人〉‘から'〈金を〉まき上げる《+『名』〈人〉+[『out』]『of』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rook (チェス)ルーク(castle)(日本将棋の飛車の動きをする)
(ejdic/) |
□ | rookery みやがらす(rook)の群居する所(森);ミヤマガラスの群れ/アザラシ(オットセイ,ペンギンなど)の繁殖場
(ejdic/) |
□ | rookie 新任計官;新兵/初心者(beginner)/(特に野球で)新人選手,ルーキー
(ejdic/) |
□ | room n. 部屋 What are you doing now? I'm listening to music in my room. あなたは今何をしていますか。 私は部屋で音楽を聞いています。
(中学生/) |
□ | room 〈C〉『部屋』,『室』/〈U〉(人・物の占める)『場所』,空間(space)/〈U〉(事を)受け人れる余地《+『for』+『名』(do『ing』)/《theroom》《集合的に》部屋にいる人々,同席している人たち/〈C〉《複数形で》(一部屋または数部屋ある)貨し間,下宿/(…に)下宿する,間借りする《+『at』+『名』〈場所〉『,』+『with』+『名』〈人〉》
(ejdic/) |
□ | room n. 部屋、室 I have a bed in my room.
(R3/) |
□ | room n. 部屋、室 a small room
(R6/) |
□ | room and board まかない付きの貸間(下宿)
(ejdic/) |
□ | room service
(和英/) |
□ | room service ルームサービス(ホテルで部屋まで食事などを運んでくれること)/《集合的に》ルームサービス係
(ejdic/) |
□ | room/余地
(和英/) |
□ | room/余地
(和英/) |
□ | roomed 「…屋(部屋)ある」の意を表す
(ejdic/) |
□ | roomer (通例食事なしの)間借り人
(ejdic/) |
□ | roomette (寝台車で洗面所・ベッド付きの)個屋
(ejdic/) |
□ | roomful 部屋いっぱい(の…)《+of+名》/部屋いっぱいの人(物)
(ejdic/) |
□ | roominess 間数の多いこと,広いこと
(ejdic/) |
□ | rooming house =lodginghouse
(ejdic/) |
□ | roommate 同宿者,同室者
(ejdic/) |
□ | roomy 間数の多い;広々とした,広い(spacious);(コートなど)ゆったりした
(ejdic/) |
□ | roost とまり木;(鳥の)ねぐら;鶏舎/《話》(人の)休み場所,寝所,宿/〈鳥などが〉とまり木に止まる,ねぐらにつく/〈人が〉泊まる,(特に)一夜を過ごす
(ejdic/) |
□ | rooster 『おんどり』
(ejdic/) |
□ | root n. 根,根源/…を根づかせる
(高校/) |
□ | root n. 根、根源 Plants get water through their roots.
(R3/) |
□ | root 《しばしば複数形で》『根』/『根元』/《the~》『根源』,根本;根底/《複数形で》(その人の根底にある)ある場所との根源的なつながり/(数学で)根,ルート/(派生語の)語根(例えばrootlessの中のroot)/〈植物〉‘を'『根づかせる』/《しばしば受動態で》(根をおろしたように)(…に)…‘を'『定着させる』『+『名』+『to』(『in』)+『名』》/(…に)『根を下ろす』,定着する《+『in』(『on』,『to』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | root 〈豚などが〉(…をあさって)鼻で地面を掘る《+『about』(『around』)『for』+『名』》/(…を捜して)〈人が〉かき回す《+『aboutfor』+『名』》
(ejdic/) |
□ | root (…を)声援する,(…の)成功を願う《+『for』+『名』》
(ejdic/) |
□ | root beer ルートビーア(ササフラスなどの根・樹皮からつくった炭酸飲料)
(ejdic/) |
□ | root crop 根菜(カブ・サツマイモなど)
(ejdic/) |
□ | rooted 《補語にのみ用いて》(植物が)根づいた/(考えなどが)定着した
(ejdic/) |
□ | rootless 根のない/社会的足場のない
(ejdic/) |
□ | rootstock 根茎
(ejdic/) |
□ | rope n. 綱、縄、ロープ Do you like to jump rope? Yes, I do. It's good exercise. あなたは縄跳びを飛ぶことが好きですか? はい。いい運動です。
(中学生/) |
□ | rope
(和英/) |
□ | rope 〈U〉『なわ』,綱,ロープ;〈C〉(1本の)なわ/〈C〉一つながり(の…)《+『of』++『名』》/《the~》絞首索;絞首刑/〈C〉投げなわ/《複数形で》ロープス(ボクシングなどでリングを囲った綱)/…‘を'なわで縛る(くくる)《+『up』+『名,??+『名』+『up』》/〈場所〉‘を'なわで囲う(仕昔る)《+『off』+『名』,+『名』+『off』》/《米》…‘を'投げなわで捕らえる/〈登山者が〉ロープで体を結び合わせる《+『up』》/〈登山者が〉(…を)ロープで登る(降りる)《+『up』(『down』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rope n. 綱、ロープ Catch the rope.
(R3/) |
□ | rope n. ロープ、縄、綱 a rope bridge
(R6/) |
□ | rope ladder なわばしご
(ejdic/) |
□ | rope skipping
(和英/) |
□ | rope walking
(和英/) |
□ | ropedancer 綱渡り芸人
(ejdic/) |
□ | ropewalk なわ製造所
(ejdic/) |
□ | ropeway (工場・鉱山などの重量物運搬用)ロープウエイ
(ejdic/) |
□ | ropy ひどい[状態の]
(ejdic/) |
□ | rosary ロザリオ(カトリック信者が祈りを唱えるときに用いる数珠(じゅず))/《しばしば『R-』》ロザリオの祈り
(ejdic/) |
□ | rose v. 〔riseの過去形〕 The sun rose at 6:15 a.m. I woke up at the same time. 午前6時15分に朝日が昇りました。 私は同じ時間に目を覚ましました。
(中学生/) |
□ | rose
(和英/) |
□ | rose 〈C〉『バラの花』/〈C〉バラの木/〈U〉バラ色,淡紅色/〈C〉(形が)バラに似た物:(じょうろの)散水口;(リボンなどの)バラ結び;バラ模様(飾り)/『バラ色の』/バラの
(ejdic/) |
□ | rose riseの過去
(ejdic/) |
□ | rose ロゼ,ロゼワイン(ピンク色のぶどう酒)
(ejdic/) |
□ | rose n. バラ The roses in the garden are very beautiful.
(R3/) |
□ | rose fever バラ熱(バラの花粉の吸入により起こる枯草熱(hayfever)の一種)
(ejdic/) |
□ | rose window (教会の)バラ窓,円花窓(格子が放射状に出ている色ガラスの窓)
(ejdic/) |
□ | rose wine
(和英/) |
□ | rose-colored バラ色の(rosy)/有望な;楽観的な
(ejdic/) |
□ | roseate バラ色の(rosy);楽観的な
(ejdic/) |
□ | rosebud バラのつぼみ
(ejdic/) |
□ | rosebush バラの木(茂み)
(ejdic/) |
□ | roseleaf バラの花弁;バラの葉
(ejdic/) |
□ | rosemary マンネンロウ[の葉](南欧産の常緑低木;その葉は調味料・香料として用いる)
(ejdic/) |
□ | rosette バラの花形飾り;(リボンなどの)バラ結び/(建物の)バラの花形飾り
(ejdic/) |
□ | rosewater バラ香水
(ejdic/) |
□ | rosewood シタン(紫壇)(堅い材質の木で,家具に用いる)
(ejdic/) |
□ | rosily バラのように,バラ色に/有望に,楽観的に
(ejdic/) |
□ | rosin ロジン(バイオリンなどの弦にこすりつける固型の松やに)/〈バイオリンの弓など〉‘に'ロジンを塗る
(ejdic/) |
□ | rosiness バラ色/有望,楽観
(ejdic/) |
□ | roster (軍の)勤務当番表/(一般に)名簿;名簿に載っている人々
(ejdic/) |
□ | rostrum 演壇,説教壇
(ejdic/) |
□ | rosy
(和英/) |
□ | rosy
(和英/) |
□ | rosy (特に,肌色について)『バラ色の』/希望に満ちた,楽観的な
(ejdic/) |
□ | rot
(和英/) |
□ | rot 『腐る』,朽ちる《+『away』(『off』)》/だめになる/…‘を'『腐らせる』,腐朽させる/腐敗,腐れ;腐敗物/(動植物の)腐敗病;《話》たわ言,ばかなこと
(ejdic/) |
□ | rotary 回る,回転する;回転式の/=trafficcircle
(ejdic/) |
□ | rotary engine 回転シリンダー式エンジン
(ejdic/) |
□ | rotate 『回転する』/循環する,交替する/…‘を'回転させる/…‘を'循環させる/〈人〉‘を'交替で服務させる
(ejdic/) |
□ | rotation
(和英/) |
□ | rotation 〈U〉〈C〉回転/〈U〉〈C〉(地球・天体の)自転/〈U〉循環;交替;(作物の)輪作
(ejdic/) |
□ | rotation/自転
(和英/) |
□ | rotatory (形容詞)回転する(させる) 交代する 循環する 輪番の
(ejdic/) |
□ | rote 機械的なやり方(反復)
(ejdic/) |
□ | rotgut (体によくない)安物の酒
(ejdic/) |
□ | rotisserie 回転肉焼き器/回転肉焼き専門のレストラン
(ejdic/) |
□ | rotogravure 輪転グラビア印刷[物]
(ejdic/) |
□ | rotor (電動機などの)回転子/(ヘリコプターなどの)回転翼
(ejdic/) |
□ | rotten 『腐敗した』,腐酷した/砕けやすい,もろい/《俗》ひどく悪い,不快な/(道徳的に)腐敗した
(ejdic/) |
□ | rotten borough 腐敗選挙区(英国で1832年の選挙法改正まであり,有権者がほとんどいないのに国会議員を選出していた)
(ejdic/) |
□ | rotter ろくでなし
(ejdic/) |
□ | rotund 《時におどけて》丸々と太った/(声が)朗々とした
(ejdic/) |
□ | rotunda 丸屋根のある円形建築;丸天井の円形大広間
(ejdic/) |
□ | rotundity 丸々と太っていること/(声が)朗々としていること
(ejdic/) |
□ | rouble =ruble
(ejdic/) |
□ | roue 放とう者
(ejdic/) |
□ | rouge 口紅,ほお紅/べんがら(金属・ガラスなどの研摩剤)/〈くちびる・ほお〉‘に'紅をつける
(ejdic/) |
□ | rough adj. ごつごつした,粗い,大雑把な
(高校/) |
□ | rough
(和英/) |
□ | rough
(和英/) |
□ | rough
(和英/) |
□ | rough
(和英/) |
□ | rough
(和英/) |
□ | rough (表面が)『粗い』,ざらざらした,きめの粗い・でこぼこの/(動きなどが)『荒っぽい』;(空・海などが)荒れた/(人・態度などが)『粗野な』,荒々しい,無作法な/『おおよその』,あらましの/(ダイヤモンドなど)自然のままの,未加工の/《話》困難な,つらい,ひどい;(…に)ひどい,むごい《+『on』+『名』》/(生活が)非文化的な,不便な/毛深い,毛むくじゃらの,毛が刈ってない/…‘を'乱暴(手荒)に扱う《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/〈計画・作品など〉‘の'概略を書く,‘を'ざっと下書きする《+『in』(『out』)+『名,』+『名』+『in』(『out』)》/〈物の表面など〉‘を'ざらざらにする/手荒く,乱暴に/〈U〉《therough》ラフ(ゴルフのコースで芝をはったフェアウェイ以外の部分)/〈C〉乱暴者
(ejdic/) |
□ | rough adj. 荒れた、(表面が)ざらざらした My hands get rough in winter.
(R3/) |
□ | rough stuff 乱暴,暴力行為
(ejdic/) |
□ | rough-and-ready 間に合わせの,ぞんざいな;必要ぎりぎりの
(ejdic) |
□ | rough-and-tumble 無鉄砲な,めちゃくちゃな,無謀な
(ejdic/) |
□ | roughage 粗い食物(飼料)(繊維を大量に含み腸の蠕動(ぜんどう)を刺激する)
(ejdic/) |
□ | roughcast あら塗り/〈壁など〉‘を'あら塗りする
(ejdic/) |
□ | roughdry 〈洗たく物〉‘を'干しただけで[アイロンをかけずに]乾かす,あら干しする
(ejdic/) |
□ | roughen …‘を'粗くする,ざらざらにする/粗くなる,ざらざらになる
(ejdic/) |
□ | roughhewn 粗削りの;ざらざらした
(ejdic/) |
□ | roughhouse ばか騒ぎ;乱暴/ばか騒ぎする,乱闘する/〈人〉‘を'手荒く扱う
(ejdic/) |
□ | roughly adv. 大雑把に
(高校/) |
□ | roughly
(和英/) |
□ | roughly 『手荒く』,乱暴に,ぞんざいに/『おおよそ』,概略
(ejdic/) |
□ | roughneck 乱暴者/石油採掘で働く労働者
(ejdic/) |
□ | roughness (表面が)粗いこと,でこぼこ/(天候などの)荒れ,荒天/乱暴,粗野,無作法
(ejdic/) |
□ | roughrider ロデオに出す馬の調教師/荒馬を乗りこなす人
(ejdic/) |
□ | roughshod (馬が)滑り止めのてい鉄を付けた
(ejdic/) |
□ | roulette
(和英/) |
□ | roulette 〈U〉ルーレット/〈C〉(切手などにミシン目を付ける)点線機;ミシン目
(ejdic/) |
□ | round adj. 丸い What shape is it? It is round. それはどんな形をしていますか。 それは丸いです。
(中学生/) |
□ | round adj. 丸い
(高校/) |
□ | round
(和英/) |
□ | round
(和英/) |
□ | round …『を[ぐるっと]回って』,を一周して/…『を曲がって』/…『の周囲に』,を取り巻いて/…『のあちこちに』,の辺りに/…『ころ』/(ぐるりと)回って,巡って/周囲が(に)/あちこち[に],方々[に];行き渡って/回り道して/(ある場所へ)回って/『球状の』,丸い/(タイヤ・輪のように)円形の,丸い/(断面の丸い)円筒(円錐)形の/(肩・筆跡などが)丸みのある,丸々とした/《名詞の前にのみ用いて》(数量が)完全の,ちょうどの/『丸い物』;円,輪;球,円筒形/(中心・軸をまわる)『回転』,(天体の)回転運動/《しばしば複数形で》(職務上などの)巡回,見回り/《単数形で》(行い・でき事の一つの)連続;繰り返り;(…が)ひとしきり続くこと《+『of』+『名』》/(ボクシングの一勝負の中の)『ラウンド』,回,(ゴルフデ全部のホールを回る)ラウンド,(カードゲームの)一回り/輪唱/(銃砲の)1回の射撃,一斉射撃/(射撃用弾薬の)1回分/(牛のもも肉の)丸切り,(パンの)丸切り《+『of』+『名』》/輪舞,円舞/…‘を'『丸くする』,‘に'丸みをつける/…‘を'『回る』,曲がる/〈端数をもつ数字〉‘を'端数を切り捨てて(概数で)表す《+『down』+『名』+『to』+『名』》/…‘を'完成する,仕上げる/…‘を'くちびるを丸くして発音する/『丸くなる』/回る,曲る/完成する
(ejdic/) |
□ | round n.・adj. 丸い(もの)、円形(の) We are looking for a round table.
(R3/) |
□ | round n. &br;adj. &br;adv. ラウンド、~回戦 丸い、円形の、球形の 初めから終わりまで the first round a round table all year round
(R6/) |
□ | round bracket =parenthesis
(ejdic/) |
□ | round dance 円舞(ワルツなど);輪舞(輪になって踊る踊り)
(ejdic/) |
□ | round slices
(和英/) |
□ | round-eye 尻穴・受身役のオカマ・白人女
(ejdic/) |
□ | round-eyed (驚いたりして)目を丸くした,目を大きく見開いた
(ejdic/) |
□ | round-shouldered ねこ背の
(ejdic/) |
□ | round-the-clock 24時間ぶっ通しの
(ejdic/) |
□ | roundabout 遠回りの,回り道の・(言葉などが)遠回しの,間接の・=merry-go-round・trafficcircle
(ejdic/) |
□ | roundel (おもに石や木などに刻まれた装飾用の)小さな円形/円形紋恭
(ejdic/) |
□ | roundelay 短い繰り返しのある歌/円舞の一種
(ejdic/) |
□ | rounders ラウンダーズ(野球に似た英国の球技の一種)
(ejdic/) |
□ | roundhouse 円型機関車車庫(中央に回転台がある)/(半円型の)後甲板船室
(ejdic/) |
□ | roundish 丸みのある,やや丸い
(ejdic/) |
□ | roundly 率直に,遠慮せずに,容赦なく/完全に,徹底的に/円形に,丸く
(ejdic/) |
□ | roundness 丸さ/完合さ
(ejdic/) |
□ | roundsman (牛乳などの)配達人 巡視する人 ご用聞き
(ejdic/) |
□ | roundtable 〈U〉円卓会議の人々/《theRoundTable》アーサー王の円卓(KingArthurが部下に上下の別をつけないために用いたもの);円卓の騎士たち(アーサー王とその器士たち)
(ejdic/) |
□ | roundtrip 往復旅行/周遊旅行
(ejdic/) |
□ | roundtrip 往復の(《英》return)
(ejdic/) |
□ | roundup (散らばっている人・物,特に家畜の)狩り集め;(犯人たちの)一斉検挙;(ニヴースなどの)総括《+『of』+『名』》/《集合的に》家畜を狩り集める人たち
(ejdic/) |
□ | roundworm 回虫
(ejdic/) |
□ | rouse (眠り・無意所などから)〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす《+『名』〈人〉+『from』(『outof』)+『名』》/〈人〉‘を'『奮起させる』,刺激する/〈感情など〉‘を'刺激する,かき立てる/《英ではまれ》〈人が〉目を覚ます《+『up』》/〈人が〉奮起する,〈感情が〉激する《+『up』》
(ejdic/) |
□ | rousing 奮起させる,心を動かす/活発な
(ejdic/) |
□ | roustabout 波止場人夫;油田人夫;サーカス小屋の人夫
(ejdic/) |
□ | rout 大敗北/(敗北の後の)総崩れ,敗走/…‘を'敗走させる
(ejdic/) |
□ | rout …‘を'むりやり外へ出す,追い出す/…‘を'見つけ出す,捜し出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》/〈豚などが〉…‘を'鼻先でほじくり出す/〈豚などが〉鼻先で地面をほじくる/かき回して捜す
(ejdic/) |
□ | route 『道筋』,路線,ルート/《米》(南商人・配達人などの)巡回路;巡回区域/…‘を'道筋を決める/…‘を'(…の)ルートで送る《+『名』+『by』(『through』)+『名』》
(ejdic/) |
□ | route n. 道、ルート I usually take this route to school.
(R3/) |
□ | route march 旅次行軍(兵隊の長距離の訓練行進) 途足(みちあし)
(ejdic/) |
□ | routine adj. いつもの/いつもの手順
(高校/) |
□ | routine 『いつもの手順』,『決まりきった仕事』/(喜劇・踊りの)型どおりの演技/(することや,やり方に)変化がないこと,単調/『いつもの』,型どおりの/独創性のない
(ejdic/) |
□ | roux ルー(小麦粉をバターでいためたもので,スープやソースにとろみをつけるのに用いる)
(ejdic/) |
□ | rove reeveの過去・過去分詞
(ejdic/) |
□ | rove さまよう/…‘を'さまよう
(ejdic/) |
□ | rover さまよう人;留浪者・歩き回る人,流浪者
(ejdic/) |
□ | rover 海賊/《古》海賊船
(ejdic/) |
□ | roving 放浪する/特定の仕事・場所なしでつとめる
(ejdic/) |
□ | roving eye 目移り(次々に異性に対する関心の対象が変わること)
(ejdic/) |
□ | row n. 列/…をこぐ
(高校/) |
□ | row
(和英/) |
□ | row (人や物の)(特にまっすぐな)『列』,並び《+『of』+『名』》/(劇場・教室などの)座席の列/(両側に建物の並んだ)通り;《しばしば町名として》…通り
(ejdic/) |
□ | row 〈船〉‘を'『こぐ』/《副詞[句]を伴って》〈人・物〉‘を'船をこいで運ぶ/『船をこぐ』/ボートをこいで行くこと
(ejdic/) |
□ | row 〈C〉(時に,取っ組み合いの)『騒々しいけんか』/〈C〉《単数形で》やかましい音,騒ぎ/〈C〉叱責(しっせき)/(…と)やかましく口論する《+『with』+『名』》
(ejdic/) |
□ | row n. 列、(劇場などの)座席の列 I always sit in the front row of the classroom.
(R3/) |
□ | row house (壁だけで仕切られている)長屋,団地
(ejdic/) |
□ | rowan ナナカマド(mountainash)(バラ科の落葉高木)
(ejdic/) |
□ | rowanberry ナナカマドの赤い実
(ejdic/) |
□ | rowboat ボート,手こぎの舟
(ejdic/) |
□ | rowdily 乱暴に,騒々しく
(ejdic/) |
□ | rowdiness 乱暴・騒々しさ
(ejdic/) |
□ | rowdy (人・行動が)乱暴な,騒々しい/乱暴者,騒々しい人
(ejdic/) |
□ | rowdyism 乱暴[なふるまい]/騒々しさ,騒々しい行為
(ejdic/) |
□ | rowel 花車(拍車(spur)の端の小歯車)・(拍車の)歯輪(を当てる)・《獣医》串線打膿条
(ejdic/) |
□ | rower こぎ手
(ejdic/) |
□ | rowing boat =rowboat
(ejdic/) |
□ | rowlock =oarlock
(ejdic/) |
□ | royal 《しばしばR-》『王の』,女王の,王室の/王(女王)に属する,王(女王)に仕える/王(女王)から与えられる/王(女王)にふさわしい,威厳のある,壮麗な,堂々たる
(ejdic/) |
□ | royal blue 紺青色,藤紫色
(ejdic/) |
□ | royal flush ロイヤルフラッシュ(ボーカーで同一組みの最高の札の5枚続き)
(ejdic/) |
□ | royal jelly ロイヤルゼリー(働きバチが若い女王バチに与える粘性の食物)
(ejdic/) |
□ | royal prerogative 王(王妃)の特権
(ejdic/) |
□ | royal road 王道/(…への)楽な道《+『to』+『名』》
(ejdic/) |
□ | royalist 王党員,王政主義者/《R-》(国王チャールズ1世を支持した)王党員(Cavalier);(米国独立戦争当時の)王党派(Tory)/王党派の
(ejdic/) |
□ | royally 王らしく,堂々と,壮麗に/《話》すばらしく,りっぱに
(ejdic/) |
□ | royalty 〈C〉王室の一員;〈U〉《集合的に》王族/〈U〉王位;王権/〈C〉《しばしば複数形で》(発明家・著者・作曲家などが受ける)(…の)特許権使用料,上演料,印税,著作権料《+『on』+『名』》
(ejdic/) |
□ | rpm revolutionsperminute毎分回転数
(ejdic/) |
□ | rps revolutionspersecond毎秒回転数
(ejdic/) |
□ | rpt. repeat/report
(ejdic/) |
□ | rt. right
(ejdic/) |
□ | rte route
(ejdic/) |
□ | rub
(和英/) |
□ | rub
(和英/) |
□ | rub 〈物の表面など〉‘を'『こする』,さする/(…に)…‘を'こすりつける《+名+『against(on,over)』+名》;(…に)…‘を'すりこむ《+『名』+『in』(『into,on』)+『名』》/〈二つの物〉‘を'こすり合わせる《+『名』+『together,』+『together』+『名』》/‥‘を'こすり落とす《+『名』+『away』(『off』)『,』+『away』(『off』)+『名』》/…‘を'すりむく,ひりひりさせる/(…の表面を)『こする』,すれる《+『against』(『on』)+『名』》;〈二つの物が〉こすれ合う《+『together』》/《単数形で》こすること/当てこすり/《therub》やっかいな事,困難
(ejdic/) |
□ | rubber
(和英/) |
□ | rubber (またIndiarubber)〈U〉ゴム/《複数形で》《米》オーバーシューズ(靴の上にはくゴムの防水靴);《英》(ロッククライミング用の)スニーカー/〈C〉《英》ゴムの製品,消しゴム/〈C〉こする物/〈C〉マッサージ師/〈C〉《米俗》コンドーム/ゴム製の
(ejdic/) |
□ | rubber (カードゲームで)ブリッジの三番勝負/(三番勝負の)決勝戦
(ejdic/) |
□ | rubber ball tennis 軟式テニス
(和英) |
□ | rubber band 輪ゴム
(ejdic/和英) |
□ | rubber sheath コンドーム(condom)
(ejdic/) |
□ | rubber tree ゴムの木
(ejdic/) |
□ | rubberize,rubberise 〈布など〉‘に'ゴムを引く
(ejdic/) |
□ | rubberneck 首を伸ばして見る(見回す)/首を伸ばして物珍しそうに見る人(観光客)
(ejdic/) |
□ | rubberstamp ゴム印/《話》めくら判を押す人
(ejdic/) |
□ | rubberstamp …‘に'ゴム印を押す/《話》…‘に'めくら判を押す,‘を'まとめて決裁する
(ejdic/) |
□ | rubbery ゴムのような;弾性のある
(ejdic/) |
□ | rubbing 〈U〉〈C〉こすること,摩擦/拓本,すり写し
(ejdic/) |
□ | rubbish 『くず』,がらくた,廃物/くだらない考え,ばかげたこと(nonsense)
(ejdic/) |
□ | rubbishbin くず入れ,ごみ箱(garbagecan)
(ejdic/) |
□ | rubbishy くずの/ばかげた,くだらない
(ejdic/) |
□ | rubble 石くず,荒石/(破壊された建物などの)断片,瓦礫(がれき)
(ejdic/) |
□ | rubdown マッサージ
(ejdic/) |
□ | rube いなかっぺ,いなか者
(ejdic/) |
□ | rubella =Germanmeasles
(ejdic/) |
□ | rubicund (顔色などが)赤い,赤らんだ,血色のよい
(ejdic/) |
□ | rubidium ルビジウム(金属元素;化学記号は『Rb』)
(ejdic/) |
□ | ruble,rouble ルーブル(ロシアの貨幣単位で,100kopeck)
(ejdic/) |
□ | rubric (赤刷りまたは特別な字体の)見出し,章題/(祈祷(きとう)書の中の)礼拝規程(式法)/(一般に)規程
(ejdic/) |
□ | ruby 〈C〉紅玉,ルビー/〈U〉ルビー色,深紅色(しんこうしょく)/ルビー色の,深紅の
(ejdic/) |
□ | ruck (布についた)しわ
(ejdic/) |
□ | ruck 〈C〉《the~》並みの生活/《a~》多数(の…)《+『of』+『名』》/〈C〉(ラグビーで)ポールを奪い合う
(ejdic/) |
□ | rucksack リュックサック,背嚢(はいのう)
(ejdic/) |
□ | ruckus 騒ぎ・騒動
(ejdic/) |
□ | ruction けんか・騒動
(ejdic/) |
□ | rudder (船の)かじ;(飛行機の)方向舵(ほうこうだ)
(ejdic/) |
□ | rudder/柁
(和英/) |
□ | rudderless かじ(方向舵)の無い/導くものの無い
(ejdic/) |
□ | ruddily 赤らんで,赤く
(ejdic/) |
□ | ruddiness 赤味,赤色
(ejdic/) |
□ | ruddle 代赭(たいしゃ)石/羊に印をつける赤い塗料(代赭石で作る)/〈羊〉‘に'赤い印をつける
(ejdic/) |
□ | ruddy (顔などが)血色のよい/《文》赤い,赤味をおびた
(ejdic/) |
□ | ruddy あのいやな/いやに,ひどく
(ejdic/) |
□ | rude adj. 失礼な
(高校/) |
□ | rude
(和英/) |
□ | rude
(和英/) |
□ | rude (人・人の行為が)『失礼な』,無作法な/《名詞の前にのみ用いて》大ざっぱに作った,粗雑な/《名詞の前にのみ用いて》荒々しい,激しい,突然の/未開の,原始的な/《名詞の前にのみ用いて》未加工の,自然のままの
(ejdic/) |
□ | rude adj. 無礼な、失礼な It is rude to ask such personal questions.
(R3/) |
□ | rudely 『無作法に』/粗雑に/荒々しく,激しく,突然に
(ejdic/) |
□ | rudeness
(和英/) |
□ | rudeness 無作法/粗雑/粗暴,激しさ/未開
(ejdic/) |
□ | rudiment 《therudiments》(…の)初歩,基本,原理《+『of』+『名』》/《therudiments》(…の)きざし,茅ばえ,初期《+『of』+『名』》/〈C〉(生物の)痕跡器官,退化器官
(ejdic/) |
□ | rudimentary (知識など)初歩の,基本の/未発達の,未発育の;痕跡の
(ejdic/) |
□ | rue …‘を'後悔する,残念に思う/後悔
(ejdic/) |
□ | rue ヘンルーダ(においが強く苦い葉の植物;葉は昔,興奮剤・刺激剤に用いられた)
(ejdic/) |
□ | rueful 後悔している,悲しんでいる/悲しみを催る,痛ましい
(ejdic/) |
□ | ruff ひだえり(首の周りにアコーディオン状にひだをつけた高いえり;16世紀ごろ流行)/(鳥・獣の)ひだえり状の首毛
(ejdic/) |
□ | ruffed grouse エリマキライチョウ(北米産の猟鳥)
(ejdic/) |
□ | ruffian 悪漢,ごろつき
(ejdic/) |
□ | ruffle …‘の'『表面をかき乱す』,しわくちゃにする,〈風〉が〉〈水面〉‘を'波立たせる;〈鳥が〉〈羽毛〉‘を'逆立てる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》/〈人,人の心〉‘を'落す,いら立たせる,怒らせる/…‘に'ひだを取る/表面をかき乱す,しわくちゃになる,波立つ/いら立つ/(衣服・カーテンなどの)ひだべり,ひだ飾り(frill)/波立ち
(ejdic/) |
□ | ruffled かき乱された,しわくちゃの;波立った/ひだ飾りのある
(ejdic/) |
□ | rug (床の一部に敷く)『敷き物』,じゅうたん,もうせん/(敷物用)毛皮/(特に旅行・キャンプ用などの)ひざ掛け
(ejdic/) |
□ | rug n. 敷物、ラグ The rug on the floor is very old.
(R3/) |
□ | rugby 【/rʌ́gbi/ ラグビィ】 n.ラグビー
(小学生/) |
□ | rugby
(和英/) |
□ | rugby n. ラグビー I like rugby the best.
(R3/) |
□ | rugby n. ラグビー a rugby fan
(R6/) |
□ | rugged 『でこぼこの』,ざらざらした,ごつごつした/(人間の体つき・物の造りなどが)かっしりした,がんじょうな/(物事が)厳しい,困難な/(人・態度・性格などが)粗野な,武骨な
(ejdic/) |
□ | ruin v. …を台無しにする
(高校/) |
□ | ruin
(和英/) |
□ | ruin
(和英/) |
□ | ruin 〈U〉(…の)『破滅』,崩壊,没落;破産《+『of』+『名』》/〈C〉崩壊(荒廃)した物,残がい;《複数形で》『廃墟』(はいきょ)/《単数形で》破滅(崩壊)させるもの(原因)/…‘を'『波滅させる』,崩壊させる,荒壊させる,〈人・会社など〉‘を'破産させる/…‘を'台なしにする,だめにする
(ejdic/) |
□ | ruination 〈U〉破滅,崩壊,荒廃;破産/〈C〉破滅(崩壊)の原因,破滅をもたらすもの
(ejdic/) |
□ | ruined 破滅した,崩壊した,荒廃した;破産した
(ejdic/) |
□ | ruinous 破滅させる,没落させる/(建物が)荒廃した
(ejdic/) |
□ | ruins
(和英/) |
□ | rule v. ~を支配する、統治する The king ruled the country for many years. Now they have a democracy. 王様が何年もその国を支配していた。 今現在では民主主義があります。
(中学生/) |
□ | rule n. 決まり、規則 Why does he have detention? He broke a school rule. なぜ彼は居残りがあるのですか? 彼は学校のきまりを破りました。
(中学生/) |
□ | rule v. …を統治する/規則,習慣
(高校/) |
□ | rule n. 規則、ルール You should follow the rules.
(R3/) |
□ | rule
(和英/) |
□ | rule
(和英/) |
□ | rule 〈C〉『規則』,規定;法則/〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則/〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権/〈C〉ものさし,定規(ruler)/〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する/《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす/〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する/〈紙〉‘に'線を引く/(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》/(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
(ejdic/) |
□ | rule n. v. ①規則、ルール②支配、統治~を支配する ①break a rule ②That country is now under foreign rule. The king ruled his country for 20 years.
(R6/) |
□ | rule/治める
(和英/) |
□ | rulebook 〈C〉規則書;就業規則書/《therule・book》(競技などの)規則集
(ejdic/) |
□ | ruler 【/rúːlər/ ルーラァ】 n.定規
(小学生/) |
□ | ruler n. ものさし、定規 I have a ruler in my pencil case. May I borrow it? 私は筆箱に定規をもっています。 それを借りてもよろしいですか?
(中学生/) |
□ | ruler 『支配者』,統治者/『定規』
(ejdic/) |
□ | ruler n. ものさし、定規 I have three pens, five pencils and a ruler.
(R3/) |
□ | ruler n. ①定規②統治者、支配者 ①Whose ruler is that? ②The ruler was happy.
(R6/) |
□ | ruling 支配する,統治する/支配的な,優勢な,有力な/(法による)判決,決定
(ejdic/) |
□ | rum ラム酒(サトウキビから作ったアルコール飲料)/《米》(一般に)酒
(ejdic/) |
□ | rum 寄妙な,おかしな
(ejdic/) |
□ | rumble 〈雷・腹・車などが〉ゴロゴロ鳴る/《方向・状態などを表す副詞[句]を伴って》〈馬車・車などが〉ガラガラ音を立てて進む/《単数形で》(雷・車などの)ゴロゴロ(ガラガラ)鳴る音/《おもに米》車の後部座席(《英》dickey)/《米俗》ちんぴらの路上げんか
(ejdic/) |
□ | rumble …‘を'見抜く,‘に'だまされない
(ejdic/) |
□ | rumbling ゴロゴロ(ガラガラ)音をたてる,ゴロゴロ(ガラガラ)鳴る/〈U〉《a~》ゴロゴロ(ガラガラ)鳴る音/《しばしば複数形で》《単数扱い》(…についての)不平,不満《+『about』(over)+『名』》
(ejdic/) |
□ | rumbustious (人や態度が)にぎやかで陽気な 騒々しい
(ejdic/) |
□ | ruminant 反すう動物(牛・羊・ヤギなど)/反すうする,反すう動物の・沈思[黙想]する・黙想的
(ejdic/) |
□ | ruminate 〈反すう動物が〉反すうする/(…について)思いを巡らせる,瞑想(めいそう)する《+『about』(『of,on,over』)+『名』(『wh-節』)》
(ejdic/) |
□ | rumination 反すう/熟考,黙想
(ejdic/) |
□ | ruminative (人,人の態度が)考え深げな,思いを巡らす
(ejdic/) |
□ | rummage (…を求めて)〈場所・容器〉‘を'かき回して捜す《+『名』〈場所・容器〉+『for』+『名』》/〈物〉‘を'かき回して捜し出す《+『名』+『out』(『up』),+『out』(『up』)+『名』》/(…を)かき回して捜す《+『aboutin』(『among』,『through』)+『名』》/かき回すこと/《おもに米》(がらくた市で売りに出された)がらくた,古着
(ejdic/) |
□ | rummage sale (募金のための)慈善市;がらくた市(《英》jumblesale)
(ejdic/) |
□ | rummy ラミー(カードゲームの一種)
(ejdic/) |
□ | rumor
(和英/) |
□ | rumor,rumour 『うわさ,』うわさ話,流言
(ejdic/) |
□ | rumored,rumoured うわさの,うわさされた
(ejdic/) |
□ | rumormonger,rumourmonger おしゃべり,うわさを広める人
(ejdic/) |
□ | rumour =rumor
(ejdic/) |
□ | rump 〈C〉(鳥獣の)臀(でん)部,(人の)しり/〈U〉(特に牛の)しり肉
(ejdic/) |
□ | rumple …‘を'しわにする,くしゃくしゃにする/しわになる,くしゃくしゃになる/しわ(wrinkle)
(ejdic/) |
□ | rumpus [がやがやした]騒ぎ,騒音
(ejdic/) |
□ | rumpus room (おもに家庭の地階の)娯楽室,遊戯室
(ejdic/) |
□ | rumrunner 酒類密輸業者(船)
(ejdic/) |
□ | run 【/rʌ́n/ ラン】 v.走る
(小学生/) |
□ | run v. 1.(人・動物が)走る 〔過去分詞もrun〕 What do you do to stay healthy? I run in the park every morning. あなたは健康のために何をしますか。 私は毎朝公園を走ります。
(中学生/) |
□ | run v. 2.~を経営する What does your father do? He runs a company. あなたの父は何をしていますか。 彼は会社を経営しています。
(中学生/) |
□ | run v. 3.(川などが)流れる The Amazon runs through a huge rain forest. It is the longest river in the world. アマゾン川は巨大な熱帯雨林を通って流れています。 それは世界で一番長い川です。
(中学生/) |
□ | run v. 走る、走って行く ※runaway逃げる 【活用】run-ran-run He can run fast.
(R3/) |
□ | run
(和英/) |
□ | run
(和英/) |
□ | run
(和英/) |
□ | run
(和英/) |
□ | run 『走る』,駆ける/〈人が〉(…に)『急ぐ』,突進する《+『for』(『to』)+『名』》/『さっと逃げる』,走り去る/急いで(とょっと)出かける(尋ねる)/〈乗り物が〉『走る』,(定期的に)『運行する』/自由に動く(動き回る)/(…に)立候補する《+『for』+『名』》/(進行形にできない)(ある方向へ)延びている,続いている/(ある方向へ)〈植物が〉伸びている,はい延びている/〈物事が〉『動く』,機能を働かせる/〈事が〉続く,継続する/(ある状態,特に困った状態に)『なる』,陥る,達する/〈記憶・考えなどが〉さっと頭(心)に浮かぶ,脳裏を走る/〈水・砂などが〉流れる/〈特質などが〉伝わる,遺伝する/(水などを)流す,あふれ出る《+『with』+『名』》/〈色・汚れなどが〉広がる,にじむ/《米》〈編物・織物が〉ほどける,〈ストッキングが〉伝線する(《英》ladder)/〈うわさなどが〉広まる,伝わる/上演(上映)中である/〈魚が〉(産卵のため)川を上る/〈ある場所・距離〉‘を'『走る』,走って行く;〈レース〉‘を'走る/〈人・動物〉‘を'『走らせる』,競走させる/〈乗り物〉‘を'『走らせる』,〈公共の乗物〉‘を'『運行させる』/…‘を'『さっと動かす』/〈機械など〉‘を'『動かす』,運転する/〈液体〉‘を'流す;〈容器〉‘に'流し込む,‘を'あふれさせる/…‘を'車(船など)に乗せて走る(運ぶ)/《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を'ひそかに持ち込む,密輸する/《米》(…に)〈人〉‘を'立候補させる,候補者に立てる《+『名』+『as』(『for』)+『名』》/〈組織〉‘を'動かす,運営する/…‘を'発行する,出す/〈映画・劇など〉‘を'上映(上演)し続ける/〈危険など〉‘に'身をさらす/…‘を'するすると動かす/(ある方向に)…‘を'伸ばす/〈熱など〉‘に'冒される/…‘を'通り抜ける/〈C〉『走ること』,駆け足;〈U〉走力/〈C〉『走る距離』(『時間』);行程,航程/〈C〉《単数形で》急ぎの(短い)旅行(訪問)/〈C〉運行,運航,飛行/〈C〉(劇などの)連続公演;(ある状態の)連続,継続《+『of』+『名』》/〈C〉(…の)非常な売れ行き,大需要;流行;当たり《+『on』+『名』》/《単数形で》(…の)向き,方向;形勢,成り行き,傾向《+『of』+『名』》/〈C〉種類,等級;並みのもの/〈C〉(液体の)流出《+『of』+『名』》/〈C〉《米》(靴下などの)伝線,ほつれ/〈C〉《the~》出入りの自由/〈C〉(家畜の)囲い場,放牧場
(ejdic/) |
□ | run v. ①走る、運行する②~を経営する、~を運営する 《活用》ran-runrunoutof~~を使い果たす runaway逃げる、走り去る ①run in a park ②run a company
(R6/) |
□ | run a race/競走
(和英/) |
□ | run after
(和英/) |
□ | run after/追う
(和英/) |
□ | run away
(和英/) |
□ | run away
(和英/) |
□ | run away from home/家出
(和英/) |
□ | run out
(和英/) |
□ | run out
(和英/) |
□ | run out/なくなる
(和英/) |
□ | run out/尽きる
(和英/) |
□ | run over/轢く
(和英/) |
□ | run short
(和英/) |
□ | run through
(和英/) |
□ | run-in 〈C〉《米話》口げんか/《英》=run-up
(ejdic/) |
□ | run-of-the-mill ありふれた,月並みの
(ejdic/) |
□ | run-on (行を替えないで)追い込んだ頃目(見出し語) 追い込みの 追い込み事項
(ejdic/) |
□ | run-through 通しげいこ,総ざらい
(ejdic/) |
□ | run-up (また《英》run-in)《the~》(…の)前段階《+『to』+『名』》/〈C〉助走,助走距離
(ejdic/) |
□ | run/駆ける
(和英/) |
□ | run/交通
(和英/) |
□ | runabout 小型軽自動車/小型モーターボート
(ejdic/) |
□ | runaround 言い逃れ,回避
(ejdic/) |
□ | runaway 逃亡者,脱走者;逃げた馬/逃亡した,脱走した/どんどん上がる,とめどのない/《話》ゆうゆう勝った
(ejdic/) |
□ | rundown (口頭による)要約/(野球で)挾殺(きょうさつ)
(ejdic/) |
□ | rundown 《おもに補語に用いて》疲れた,病気の/(物が)ぼろぼろになった,がたがたの
(ejdic/) |
□ | rune ルーン文字(古代の北欧文字)・神秘的(魔術的)に書かれた文字/古代スカンジナビアの詩(歌)
(ejdic/) |
□ | rung ringの過去分詞
(ejdic/) |
□ | rung (はしごの)横棒,(いすの脚の間に渡した)さん(round)
(ejdic/) |
□ | runnel 小川(runlet)
(ejdic/) |
□ | runner n. 走る人、(野球・競走などの)走者、ランナー Many runners took part in the Kobe Marathon.
(R3/) |
□ | runner 『走る人』,競桑者;(野球の)走者/(昔の)使者,飛脚;使い走りする人;集金人/(スケート・そりの)滑走部,すべり/(廊下・階段などに敷く)細長いじゅうたん/(細長い)テーブルセンター/(イチゴなどの)匍匐(ほふく)枝,つる
(ejdic/) |
□ | runner n. 走者、ランナー、走る人 a great runner
(R6/) |
□ | runner bean =stringbean サヤエンドウ サヤインゲン 財産 資産
(ejdic/) |
□ | runner-up (競技などの)次点者(チーム)
(ejdic/) |
□ | running
(和英/) |
□ | running 走ること,競走,(野球の)走累/走っている/流れている/連続している,絶え間のない/(機械などが)動いている/走りながら行う/うみの出る,汁を出す/続けて,連続して
(ejdic/) |
□ | running commentary 実況放送
(ejdic/) |
□ | running gear (車などの)駆動部(エンジン・伝達装置を含まず,車を走行させる部分)
(ejdic/) |
□ | running light 夜行灯(船や飛行機が夜間運航する時つける)
(ejdic/) |
□ | running mate 練習相手(正選手・競走馬の調子を整えるためにいっしょに走る)/(正式の候補者に対して)下位の候補者
(ejdic/) |
□ | runny adj. 鼻水が出る I have a runny nose. Here is a tissue. 鼻水が出ます。 ティッシュがありますよ。
(中学生/) |
□ | runny 流れやすい,したたりやすい/(鼻水などが)分泌する
(ejdic/) |
□ | runoff 〈U〉(地下に吸収されずに)地表を流れる雨水/〈C〉同点(同位)者の決勝戦
(ejdic/) |
□ | runt (同種の中で)普通より小さい(発育不良の)動物・(動物のひと腹の子の中で発育不良の)小さな子・できそこない・軽べつして》ちび
(ejdic/) |
□ | runty (同種の中で)普通より小さい,発育不良の,ちびの
(ejdic/) |
□ | runway (飛行場の)滑走路/(劇場の)花道
(ejdic/) |
□ | rupee ルピー(インド・パキスタンなどの貨幣単位)
(ejdic/) |
□ | rupiah ルピア(インドネシアの通貨単位)
(ejdic/) |
□ | rupture 〈U〉〈C〉(…の)破裂《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(友好的関係などの)決裂,仲たがい/〈C〉裂け目/〈C〉脱腸,ヘルニア/…‘を'破裂させる/〈友好関係など〉‘を'断ち切る/破裂する
(ejdic/) |
□ | rural adj. 田舎の
(高校/) |
□ | rural
(和英/) |
□ | rural 『いなか』(『田舎』)『の』,田園の,農村の/田舎ふうの/農業の
(ejdic/) |
□ | rural dean (英国国教会で)地方参事(大執事(archdeacon)の下の位)
(ejdic/) |
□ | ruse (敵を欺く)計略,策略
(ejdic/) |
□ | rush v. 突進する,ダッシュする
(高校/) |
□ | rush
(和英/) |
□ | rush
(和英/) |
□ | rush トウシンソウ(灯心草);灯心草の茎(マット・かごなどを作る)
(ejdic/) |
□ | rush 《方向を表す副詞[句]を伴って》『突進する』,速く(急いで)動く/(ある事を)『性急に』(『軽率に』)『する』《+『to』(『at』)+『名』,+『into』+『名』(doing)》/《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『速く』(『急いで』)『送る』(『運ぶ』,『動かす』)/〈事〉‘を'『性急に』(『軽率に』)『する』/〈人〉‘を'せき立てる,駆り立てる/…‘を'急襲する,突破する/〈C〉(…の)『突進』,(…が)速く(急いで)動くこと,どっと押し寄せること《+『of』+『名』》/〈U〉『忙しさ』,目まぐるしさ/〈C〉注文(需要)が殺到すること/〈C〉《複数形で》(映画のフィルムの編成で)ラッシュ(カットされていない最初のフィルム)/急を要する
(ejdic/) |
□ | rush hour (出勤・退出時の)混雑時間,ラッシュアワー
(ejdic/) |
□ | rushlight 灯心草ろうそく(特に昔の,灯心草の髄を油にひたして作ったろうそく)
(ejdic/) |
□ | rushy 灯心草の多い/灯心草でできている
(ejdic/) |
□ | rusk ラスク(甘味をつけた薄切りのパンを天火で焼いたもの)/ソフトラスク(軽く柔らかい甘い乳児用のビスケット)
(ejdic/) |
□ | russet あずき色の,赤かっ色の/〈U〉赤かっ色/〈U〉赤かっ色の粗い手織り布/〈C〉赤リンゴの一品種
(ejdic/) |
□ | rust
(和英/) |
□ | rust
(和英/) |
□ | rust (金属の)『さび』/さび病;さび菌/さび色/さびる/〈能力などが〉(使わずに)鈍る/〈植物が〉さび病にかかる/〈金属〉‘を'さびさせる/さび色の
(ejdic/) |
□ | rustic 『いなか』(『田舎』)『の』,田舎ふうの,田園生活の(rural)/《良い意味で》素ぼくな,飾り気のない(simple);《しばしば軽べつして》田舎者の,田舎っぽい/《名詞の前にのみ用いて》粗木(あらき)作りの,丸木作りの/《しばしば軽べつして》田舎者,農夫
(ejdic/) |
□ | rusticate 《おもに文》…‘を'田舎へ行かせる/…‘を'田舎ふうにする/《英》〈大学生〉‘を'停学処分する/《おもに文》田舎へ行く/田舎ふうになる
(ejdic/) |
□ | rustication 田舎へ行くこと/田園生活/田舎ふう/《英》(大学の)停学処分[期間]
(ejdic/) |
□ | rusticity 素ぼくさ/粗野,無作法/田舎ふう,田舎らしさ
(ejdic/) |
□ | rustiness さびていること/鈍って(だめになって)いること
(ejdic/) |
□ | rustle 〈葉・紙などが〉『サラサラ音を立てる』/《副詞[句]を伴って》サラサラと音を立てて動く/〈葉・紙など〉‘を'サラサラと鳴らす/《米話》〈家畜〉‘を'盗む/サラサラという音
(ejdic/) |
□ | rustler 牛泥棒
(ejdic/) |
□ | rustless さびつかない/さびついていない
(ejdic/) |
□ | rustling サラサラ(ガサガサ)音がする/サラサラ(ガサガサ)いうこと;その音
(ejdic/) |
□ | rustproof (金属が)さび防止加工した,さびのつかない/…‘に'さび止めをする
(ejdic/) |
□ | rusty
(和英/) |
□ | rusty さびた/さび色の/(使用しないために)だめになった
(ejdic/) |
□ | rut わだち,車輪の跡/決まりきった仕方(暮らし方),常例,常軌/〈道路〉‘に'わだちをつける
(ejdic/) |
□ | rut (雄ジカなどの)さかり,発情
(ejdic/) |
□ | rutabaga カブハボタン(根が黄色で食用となる植物)
(ejdic/) |
□ | ruthenium ルテニウム(金属元素;化学記号は『Ru』)
(ejdic/) |
□ | ruthless 無慈悲な,情容赦のない,残酷な
(ejdic/) |
□ | rutting 発情期の,さかりのついた
(ejdic/) |
□ | rya リャー(ぶ厚いパイルでできた手織りじゅうたん)
(ejdic/) |
□ | rye ライムギ(ライ麦)(パン,ウイスキーの原料;また家畜の飼料);ライムギの種(粒)/ライ麦製ウイスキー
(ejdic/) |
□ | rye bread (ライ麦で作った)黒パン
(ejdic/) |
□ | rye whiskey ライウイスキー(ライ麦から作られた強い酒)
(ejdic/) |
□ | rye/ライ麦
(和英/) |
□ | R resistance/17歳以下父兄同伴映画の表示/rook
(ejdic/) |
□ | R and R restandrecreation
(ejdic/) |
□ | R-rated 親同伴の
(ejdic/) |
□ | R,r 英語アルファベットの第18字/R字形[のもの]
(ejdic/) |
□ | R. radius/railroad/railway/Republican/right/river/road
(ejdic/) |
□ | R.A. RoyalAcademy英国王立美術院
(ejdic/) |
□ | R.A.A.F. RoyalAustralianAirForceオーストラリア空軍
(ejdic/) |
□ | R.A.F.,RAF RoyalAirforce英国空軍
(ejdic/) |
□ | R.B.I. run[s]battedin(野球の)打点数
(ejdic/) |
□ | R.C. RedCross/RomanCatholic
(ejdic/) |
□ | R.C.Ch. RomanCatholicChurch
(ejdic/) |
□ | R.D. ruraldelivery(米国の)地方郵便配達
(ejdic/) |
□ | R.I,RI RhodeIsland
(ejdic/) |
□ | R.I.P. requiescatinpeace安らかに眠れ
(ejdic/) |
□ | R.N. registerednurse正看護婦/《英》Royalnavy英国海軍
(ejdic/) |
□ | R.S.V.P. Repondezs'ilvousplait.(=Pleasereply.) (手紙文で)ご返事ください お返事をください
(ejdic/) |
□ | R.W. RightWorshipful閣下
(ejdic/) |
□ | R&B rhythmandblues
(ejdic/) |
□ | R&D researchanddevelopment研究開発
(ejdic/) |
□ | Ra radiumの化学記号
(ejdic/) |
□ | RA RegularArmy正規軍
(ejdic/) |
□ | Rabelais ラブレー(『Francois』~;;1490±1553;フランスの風刺作家,医者)
(ejdic/) |
□ | Rabelaisian (作品や文章が)ラブレー(Rabelais)的な(健康的だが野卑な冗談に満ちていること)/ラブレー派[の人々];ラブレー研究家
(ejdic/) |
□ | RAC RoyalAutomobileClub《英》《the~》英国自動車クラブ
(ejdic/) |
□ | RAdm RearAdmiral海軍少将
(ejdic/) |
□ | Ram 雄羊(おひつじ)座(12の星座宮の内の第1番目)
(ejdic/) |
□ | Ramadan イスラム暦の第9月(この月の間は日の出から日没まで断食が行われる)
(ejdic/) |
□ | Rangoon ラングーン(Burmaの首都で海港)
(ejdic/) |
□ | Raphael ラファエロ(1483‐1520;イタリアの画家,建築家)
(ejdic/) |
□ | Rb rubidiumの化学記号
(ejdic/) |
□ | RCAF RoyalCanadianAirForceカナダ空軍
(ejdic/) |
□ | RCMP RoyalCanadianMountedPoliceカナダ騎馬警察[隊]
(ejdic/) |
□ | Rd.,rd. road
(ejdic/) |
□ | Re rheniumの化学記号
(ejdic/) |
□ | RE 〈ラテン語〉用件(ビジネスレターや電子メールで使われる)/…に関して(concerning)
(ejdic/) |
□ | Really
(和英/) |
□ | Red Crescent 赤弦年(赤十字(RedCross)と同じような活動をしているイスラム教国の団体) 赤新月(社)「RedCross」のcross(十字架)はキリストを表すので、それを嫌って「赤い三日月」を使う。
(ejdic/) |
□ | Red Cross 赤十字社
(ejdic/) |
□ | Red Indian アメリカインディアン(=AmericanIndian)
(ejdic/) |
□ | Red Sea 紅海(アラビアとアフリカの間の海)
(ejdic/) |
□ | Regius professor 勅任教授(OxfordやCambridge大学の教授で特に欽定構座を担当する教授)
(ejdic/) |
□ | Reich (かつての)ドイツ帝国
(ejdic/) |
□ | Reign of Terror 恐怖時代(フランス革命の1793年3月から翌年7月まで)
(ejdic/) |
□ | Rembrandt レンブラント(1606‐69;オランダの画家)
(ejdic/) |
□ | Remembrance Day(Sunday) (第一次,第二次大戦の)戦没者記念日(11月11日にいちばん近い日曜日)
(ejdic/) |
□ | Renaissance
(和英/) |
□ | Renaissance
(和英/) |
□ | Rep. Representative(下院議員)(例えば:Rep.MarkJones,D-Ill.イリノイ州選出民主党下院議員マーク・ジョーンズ氏)
(ejdic/) |
□ | Rep. Republican(共和党員)
(ejdic/) |
□ | Repub. Republic/Republican
(ejdic/) |
□ | Republic of Albania
(和英/) |
□ | Republic of Albania
(和英/) |
□ | Republic of Angola
(和英/) |
□ | Republic of Angola
(和英/) |
□ | Republic of Armenia
(和英/) |
□ | Republic of Armenia
(和英/) |
□ | Republic of Austria
(和英/) |
□ | Republic of Austria
(和英/) |
□ | Republic of Belarus
(和英/) |
□ | Republic of Belarus
(和英/) |
□ | Republic of Benin
(和英/) |
□ | Republic of Benin
(和英/) |
□ | Republic of Bolivia
(和英/) |
□ | Republic of Bolivia
(和英/) |
□ | Republic of Botswana
(和英/) |
□ | Republic of Botswana
(和英/) |
□ | Republic of Bulgaria
(和英/) |
□ | Republic of Bulgaria
(和英/) |
□ | Republic of Burundi
(和英/) |
□ | Republic of Burundi
(和英/) |
□ | Republic of Cameroon
(和英/) |
□ | Republic of Cameroon
(和英/) |
□ | Republic of Cape Verde
(和英/) |
□ | Republic of Cape Verde
(和英/) |
□ | Republic of Chad
(和英/) |
□ | Republic of Chad
(和英/) |
□ | Republic of Chile
(和英/) |
□ | Republic of Chile
(和英/) |
□ | Republic of Colombia
(和英/) |
□ | Republic of Colombia
(和英/) |
□ | Republic of Congo
(和英/) |
□ | Republic of Congo
(和英/) |
□ | Republic of Costa Rica
(和英/) |
□ | Republic of Costa Rica
(和英/) |
□ | Republic of Cote dIvoire
(和英/) |
□ | Republic of Cote dIvoire
(和英/) |
□ | Republic of Croatia
(和英/) |
□ | Republic of Croatia
(和英/) |
□ | Republic of Cuba
(和英/) |
□ | Republic of Cuba
(和英/) |
□ | Republic of Cyprus
(和英/) |
□ | Republic of Cyprus
(和英/) |
□ | Republic of Djibouti
(和英/) |
□ | Republic of Djibouti
(和英/) |
□ | Republic of Ecuador
(和英/) |
□ | Republic of Ecuador
(和英/) |
□ | Republic of El Salvador
(和英/) |
□ | Republic of El Salvador
(和英/) |
□ | Republic of Equatorial Guinea
(和英/) |
□ | Republic of Equatorial Guinea
(和英/) |
□ | Republic of Eritrea
(和英/) |
□ | Republic of Eritrea
(和英/) |
□ | Republic of Estonia
(和英/) |
□ | Republic of Estonia
(和英/) |
□ | Republic of Fiji
(和英/) |
□ | Republic of Fiji
(和英/) |
□ | Republic of Finland
(和英/) |
□ | Republic of Finland
(和英/) |
□ | Republic of Ghana
(和英/) |
□ | Republic of Ghana
(和英/) |
□ | Republic of Goorgia
(和英/) |
□ | Republic of Goorgia
(和英/) |
□ | Republic of Guatemala
(和英/) |
□ | Republic of Guatemala
(和英/) |
□ | Republic of Guatemala
(和英/) |
□ | Republic of Guinea
(和英/) |
□ | Republic of Guinea
(和英/) |
□ | Republic of Guinea-Bissau
(和英/) |
□ | Republic of Guinea-Bissau
(和英/) |
□ | Republic of Haiti
(和英/) |
□ | Republic of Haiti
(和英/) |
□ | Republic of Honduras
(和英/) |
□ | Republic of Honduras
(和英/) |
□ | Republic of Hungary
(和英/) |
□ | Republic of Hungary
(和英/) |
□ | Republic of Iceland
(和英/) |
□ | Republic of Iceland
(和英/) |
□ | Republic of Indonesia
(和英/) |
□ | Republic of Indonesia
(和英/) |
□ | Republic of Iraq
(和英/) |
□ | Republic of Iraq
(和英/) |
□ | Republic of Italy
(和英/) |
□ | Republic of Italy
(和英/) |
□ | Republic of Kazakstan
(和英/) |
□ | Republic of Kazakstan
(和英/) |
□ | Republic of Kenya
(和英/) |
□ | Republic of Kenya
(和英/) |
□ | Republic of Kiribati
(和英/) |
□ | Republic of Kiribati
(和英/) |
□ | Republic of Korea
(和英/) |
□ | Republic of Korea
(和英/) |
□ | Republic of Kyrgyzstan
(和英/) |
□ | Republic of Kyrgyzstan
(和英/) |
□ | Republic of Latvia
(和英/) |
□ | Republic of Latvia
(和英/) |
□ | Republic of Lebanon
(和英/) |
□ | Republic of Lebanon
(和英/) |
□ | Republic of Liberia
(和英/) |
□ | Republic of Liberia
(和英/) |
□ | Republic of Lithuania
(和英/) |
□ | Republic of Lithuania
(和英/) |
□ | Republic of Macedonia
(和英/) |
□ | Republic of Macedonia
(和英/) |
□ | Republic of Madagascar
(和英/) |
□ | Republic of Madagascar
(和英/) |
□ | Republic of Malawi
(和英/) |
□ | Republic of Malawi
(和英/) |
□ | Republic of Maldives
(和英/) |
□ | Republic of Maldives
(和英/) |
□ | Republic of Maldives
(和英/) |
□ | Republic of Mali
(和英/) |
□ | Republic of Mali
(和英/) |
□ | Republic of Malta
(和英/) |
□ | Republic of Malta
(和英/) |
□ | Republic of Mauritius
(和英/) |
□ | Republic of Mauritius
(和英/) |
□ | Republic of Moldova
(和英/) |
□ | Republic of Moldova
(和英/) |
□ | Republic of Mozambique
(和英/) |
□ | Republic of Mozambique
(和英/) |
□ | Republic of Namibia
(和英/) |
□ | Republic of Namibia
(和英/) |
□ | Republic of Nauru
(和英/) |
□ | Republic of Nauru
(和英/) |
□ | Republic of Nicaragua
(和英/) |
□ | Republic of Nicaragua
(和英/) |
□ | Republic of Niger
(和英/) |
□ | Republic of Niger
(和英/) |
□ | Republic of Panama
(和英/) |
□ | Republic of Panama
(和英/) |
□ | Republic of Paraguay
(和英/) |
□ | Republic of Paraguay
(和英/) |
□ | Republic of Peru
(和英/) |
□ | Republic of Peru
(和英/) |
□ | Republic of Philippines
(和英/) |
□ | Republic of Philippines
(和英/) |
□ | Republic of Poland
(和英/) |
□ | Republic of Poland
(和英/) |
□ | Republic of Portugal
(和英/) |
□ | Republic of Portugal
(和英/) |
□ | Republic of Rwanda
(和英/) |
□ | Republic of Rwanda
(和英/) |
□ | Republic of San Marino
(和英/) |
□ | Republic of San Marino
(和英/) |
□ | Republic of Senegal
(和英/) |
□ | Republic of Senegal
(和英/) |
□ | Republic of Seychelles
(和英/) |
□ | Republic of Seychelles
(和英/) |
□ | Republic of Sierra Leone
(和英/) |
□ | Republic of Sierra Leone
(和英/) |
□ | Republic of Singapore
(和英/) |
□ | Republic of Singapore
(和英/) |
□ | Republic of Slovenia
(和英/) |
□ | Republic of Slovenia
(和英/) |
□ | Republic of South Africa
(和英/) |
□ | Republic of South Africa
(和英/) |
□ | Republic of Sudan
(和英/) |
□ | Republic of Sudan
(和英/) |
□ | Republic of Suriname
(和英/) |
□ | Republic of Suriname
(和英/) |
□ | Republic of the Gambia
(和英/) |
□ | Republic of the Gambia
(和英/) |
□ | Republic of the Marshall Islands マーシャル諸島共和国
(和英) |
□ | Republic of Togo
(和英/) |
□ | Republic of Togo
(和英/) |
□ | Republic of Trinidad and Tobago
(和英/) |
□ | Republic of Trinidad and Tobago
(和英/) |
□ | Republic of Trinidad and Tobago
(和英/) |
□ | Republic of Tunisia
(和英/) |
□ | Republic of Tunisia
(和英/) |
□ | Republic of Turkey
(和英/) |
□ | Republic of Turkey
(和英/) |
□ | Republic of Uganda
(和英/) |
□ | Republic of Uganda
(和英/) |
□ | Republic of Uzbekistan
(和英/) |
□ | Republic of Uzbekistan
(和英/) |
□ | Republic of Vanuatu
(和英/) |
□ | Republic of Vanuatu
(和英/) |
□ | Republic of Venezuela
(和英/) |
□ | Republic of Venezuela
(和英/) |
□ | Republic of Venezuela
(和英/) |
□ | Republic of Yemen
(和英/) |
□ | Republic of Yemen
(和英/) |
□ | Republic of Zaire
(和英/) |
□ | Republic of Zaire
(和英/) |
□ | Republic of Zambia
(和英/) |
□ | Republic of Zambia
(和英/) |
□ | Republic of Zimbabwe
(和英/) |
□ | Republic of Zimbabwe
(和英/) |
□ | Republic Tadzhikistan
(和英/) |
□ | Republic Tadzhikistan
(和英/) |
□ | Republican Party 共和党(米国の二大政党の一つ)
(ejdic/) |
□ | Requiem (カトリック教で)者のためのミサ[曲],レクイエム/《r-》(一般に)死者の平安を祈る歌;鎮魂曲
(ejdic/) |
□ | Respect for the Aged Day
(和英/) |
□ | Reuters (英国の)ロイター通信社
(ejdic/) |
□ | Rev. Reverend/Revelation
(ejdic/) |
□ | Revere リビア(『Paul~』;米国の銀細工師で熱烈な愛国者;1735‐1818)
(ejdic/) |
□ | Revised Standard Version (聖書の)改訂標準訳(1952年米国で出版)
(ejdic/) |
□ | Revised Version 改訂訳聖書(1870年から1884年にかけて行われた欽定(きんてい)訳聖書(AuthorizedVersion)の改訂訳)
(ejdic/) |
□ | Revival of Learning 文芸復興(theRenaissance)
(ejdic/) |
□ | Revolutionary War =AmericanRevolution
(ejdic/) |
□ | Rex 《王の名の前に付いて》…王/(特に訴訟事件に王の称号として用いる)国王
(ejdic/) |
□ | Reykjavik レイキャビク(アイスランドの首都)
(ejdic/) |
□ | RF radiofrequency無線周波数
(ejdic/) |
□ | RFD ruralfreedelivery地方無料郵便配達
(ejdic/) |
□ | Rh rhodiumの化学記号
(ejdic/) |
□ | Rh factor Rh因子
(ejdic/) |
□ | Rh-negative RH陰性の,RH因子を欠く
(ejdic/) |
□ | Rh-positive (赤血球が)Rh陽性の,Rh因子を持つ
(ejdic/) |
□ | Rhenish ライン[川]の,ライン地方の ライン川流域の
(ejdic/) |
□ | Rhesus factor Rh因子
(ejdic/) |
□ | Rhine ライン川(スイスに発し,ドイツ・オランダを通り北海に注ぐ)
(ejdic/) |
□ | Rhine wine (また『hock』,《英古》『Rhenish)ライン産のワイン/(一般に)白ぶどう酒
(ejdic/) |
□ | Rhode Island ロードアイランド州(米国北東部にある米国最小の州;州都はProvidence;《略》『R.I.,RI』)
(ejdic) |
□ | Rhodesia ローデシア(アフリカ南部の地方;1980年Zimbabweとして独立)
(ejdic/) |
□ | Rhone ローヌ川(アルプスに源を発しフランス南東部を流れ地中海に注ぐ)
(ejdic/) |
□ | Richmond リッチモンド,米国Virginia州の州都/イングランドSurrey州の都市
(ejdic/) |
□ | Richter scale リクタースケール(地震のエネルギーの大きさをマグニチュードで表す)
(ejdic/) |
□ | Riesling リースリングワイン(辛口の白ぶどう酒の一種)
(ejdic/) |
□ | Right Worthy 閣下
(ejdic/) |
□ | Rio de Janeiro リオデジャネイロ(Brazilの旧首都で海港)
(ejdic/) |
□ | Rio Grande リオグランデ川(米国Colorado州南西部からメキシコ湾に注ぐ川)
(ejdic/) |
□ | Riviera リビエラ地方(イタリア・フランス・モナコにわたる地中海沿岸地帯;風光明媚(めいび)で避寒地としても有名)
(ejdic/) |
□ | Riyadh リヤド(SaudiArabiaの首都)
(ejdic/) |
□ | Rn radonの化学記号
(ejdic/) |
□ | RNA ribonucleicacid・リボ核酸
(ejdic/) |
□ | Robin Hood ロビンフッド(英国の12世紀ごろの伝説に名高い義賊;実在の人物か否か不明;Sherwoodの森に居住した)
(ejdic/) |
□ | Robinson Crusoe ロビンソンクルーソー(英国の作家DanielDefoe作、1719年発表、の小説の主人公、難船して数年間無人島生活をした)
(ejdic/) |
□ | Rochester ロチェスター(米国NewYork州西部の都市)
(ejdic/) |
□ | Rockefeller Center ロックフェラーセンター(NewYork市の中心に15の高層建築群が占める約12エーカーの地区;この中に娯楽街RadioCityがある)
(ejdic/) |
□ | Rockies =RockyMountains
(ejdic/) |
□ | Rocky Mountain sheep オオツノヒツジ(ロッキー山脈に住む野生のヒツジ;大きな角(つの)がある)
(ejdic/) |
□ | Rocky Mountains ロッキー山脈
(ejdic/) |
□ | Rodin ロダン(『Auguste』~;1840‐1917;フランスの近代写実派の彫刻家)
(ejdic/) |
□ | Roentgen ray =『X』rays
(ejdic/) |
□ | Roentgen rays
(和英/) |
□ | ROG receiptofgoods(品物の)受取証
(ejdic/) |
□ | ROK RepublicofKorea大韓民国
(ejdic/) |
□ | Rom. Roman/Romance[language]
(ejdic/) |
□ | Romaic 現代ギリシア語/現代ギリシアの,現代ギリシア語の
(ejdic/) |
□ | Roman n. 古代ローマ人、現代のローマ市民 When in Rome, do as the Romans do. I will keep that in mind. 郷に入っては郷に従え。(ことわざ) 私はそのことを心にとどめようと思います。
(中学生/) |
□ | Roman
(和英/) |
□ | Roman (古代・現代の)『ローマの』,ローマ人の,ローマ文化の/ローマカトリック教会(教徒)の/(特に古代の)『ローマ人』,ローマ市民/(現代の)ローマ人
(ejdic/) |
□ | Roman candle ローマ花火(円筒から火花や火の玉の飛び出す花火) 筒型花火
(ejdic/) |
□ | Roman Catholic ローマカトリック教会の/ローマカトリック教徒
(ejdic/) |
□ | Roman Catholic Church ローマカトリック教会(Pope(教皇)を首長とするキリスト教会)
(ejdic/) |
□ | Roman Catholicism ローマカトリック教(ローマトリック教会の教理・信仰・実践・制度をいう)
(ejdic/) |
□ | Roman Empire ローマ帝国(紀元前27年にAugustusによって建設され,395年に東西に分裂した)
(ejdic/) |
□ | Roman letters
(和英/) |
□ | Roman numerals ローマ数字(I=1,V=5,X=10,L=50,C=100,D=500,M=1,000)
(ejdic/) |
□ | Romance (言語が)ロマンス語系の(古代ローマの言語であるラテン語から発達した)
(ejdic/) |
□ | Romance languages ロマンス語(ラテン語から派生したフランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語など)
(ejdic/) |
□ | Romanesque ロマネスク式(11‐12世紀にヨーロッパで普及した建築様式;開口部の狭い重厚な石構造,円形アーチ,交差ボルトなどが特徴)/(建築様式・絵画などが)ロマネスク式の
(ejdic/) |
□ | Romania
(和英/) |
□ | Romania ルーマニア(ヨーロッパ南東部,バルカン半島北東部の社会主義共和国;公式名はSocialistRepublicofRomania(ルーマニア社会主義共和国);首都Bucharest)
(ejdic/) |
□ | Romanian ルーマニアの,ルーマニア人の,ルーマニア語の/ルーマニア人;〈U〉ルーマニア語
(ejdic/) |
□ | Romantic Movement ロマン主義運動(18世紀終りから19世紀初めに,西欧・米国で展開された芸術運動)
(ejdic/) |
□ | Romany 〈C〉ジプシー(Gypsy)/〈U〉ジプシー語/ジプシーの;ジプシー語の
(ejdic/) |
□ | Rome n. ローマ〔イタリアの首都、古代ローマ帝国の首都〕 I studied abroad in Rome. Can you speak Italian now? 私はローマで留学しました。 あなたは今イタリア語を話せるのですか?
(中学生/) |
□ | Rome
(和英/) |
□ | Rome 『ローマ』(現イタリア首都;古代ローマ帝国の首都);(古代)ローマ帝国(RomanEmpire)
(ejdic/) |
□ | Rome n. ローマ My parents went to Rome last summer.
(R3/) |
□ | Romish 《軽べつして》ローマカトリック教会の
(ejdic/) |
□ | Romulus ロムルス(ローマ伝説でオオカミに養われたRemus(レムス)と双子の兄弟;ローマ建設者で最初の国王)
(ejdic/) |
□ | Roosevelt (『FranklinDelano』~;1882‐1945;米国第32代の大統領;在職1933‐45)/(『Theodore』~;1858‐1919;米国第26代の大統領;在職1901‐09)
(ejdic/) |
□ | Roquefort cheese ロックフォールチーズ(羊の乳で作られた,強い香りのあるフランス産青かびチーズ)
(ejdic/) |
□ | Rorschach test ロールシャッハ検査(投影法による人格検査。左右対称の図形が何に見えるかで診断する。スイスの精神科医HermannRorschach1884-1922の考案)
(ejdic/) |
□ | Rosh Hashanah ユダヤ教の新年祭
(ejdic/) |
□ | Rotary Club ロータリークラブ(1905年Chicagoに設立された実業家と知識職業人による社会奉仕と世界平和を目的とする国際団体)
(ejdic/) |
□ | Rotterdam ロッテルダム(オランダの港市)
(ejdic/) |
□ | Roumania =Romania
(ejdic/) |
□ | Roumanian =Romanian
(ejdic/) |
□ | Roundhead 議会党員,円頭党員(17世紀イギリスの内乱当時,王党に敵対した清教徒;頭髪を坊主刈りしていた)
(ejdic/) |
□ | Rousseau ルソー(『JeanJacquesRousseau』;1712‐78;フランスの哲学者・著述家)
(ejdic/) |
□ | Royal Academy 英国王立美術院
(ejdic/) |
□ | Royal Air Force 英国空軍
(ejdic/) |
□ | Royal Highness 殿下
(ejdic/) |
□ | Royal Society 英国学士院
(ejdic/) |
□ | RR,R.R. railroad
(ejdic/) |
□ | RSM RegimentalSergeantMajor連隊付き上級曹長
(ejdic/) |
□ | RSV RevisedStandardVersion改訂標準訳聖書
(ejdic/) |
□ | RT radiotelephone無線電話
(ejdic/) |
□ | Ru rutheniumの化学記号
(ejdic/) |
□ | Rubicon ルビコン川(イタリア北部からアドリア海に注ぐ)
(ejdic/) |
□ | Rugby
(和英/) |
□ | Rugby, rugby ラグビー
(ejdic/) |
□ | Ruhr ルール川(西ドイツを流れるライン川の支流)/ルール地方(ルール川流域の鉱工業地帯)
(ejdic/) |
□ | Rumania =Romania
(ejdic/) |
□ | Rumanian =Romanian
(ejdic/) |
□ | Russ. Russia;
(ejdic/) |
□ | Russell ラッセル(『Bertrand~』;1872‐1970;英国の哲学者・数学者)
(ejdic/) |
□ | Russia 【/rʌ́ʃə/ ラシャ】 n.ロシア
(小学生/) |
□ | Russia n. ロシア Have you ever been to Russia? Yes, I've been there twice. あなたはロシアに行ったことがありますか? はい、2回行ったことがあります。
(中学生/) |
□ | Russia
(和英/) |
□ | Russia (帝政)『ロシア』/『旧ソ連』
(ejdic/) |
□ | Russia n. ロシア(連邦) Russia is the largest country in the world.
(R3/) |
□ | Russia n. ロシア a student from Russia
(R6/) |
□ | Russian
(和英/) |
□ | Russian
(和英/) |
□ | Russian
(和英/) |
□ | Russian 『ロシアの』,『ロシア人』(語)『の』/(個々の)『ロシア人』,《theRussians》ロシア人[全体];〈U〉ロシア語
(ejdic/) |
□ | Russian Federation
(和英/) |
□ | Russian Federation
(和英/) |
□ | Russian Orthodox Church ロシア正教会
(ejdic/) |
□ | Russian roulette ロシアルーレット(1発だけ弾丸の入った拳銃のシリンダーを回し,順番に自分で銃口を頭に向けて撃つゲーム)
(ejdic/) |
□ | Russian Soviet Federated Socialist Republic ロシア連邦[ソビエト社会主義]共和国(ソビエト連邦の最大の共和国;《略》『R.S.F.S.R.』)
(ejdic/) |
□ | Ruth ルツ記(旧約聖書の一書)
(ejdic/) |
□ | RV RevisedVersion[oftheBible]
(ejdic/) |
□ | Rwanda ルワンダ(アフリカ中東部の共和国;首都Kigali)
(ejdic/) |
□ | Rx prescription処方箋(せん)
(ejdic/) |
□ | Ry,Rwy Railway
(ejdic/) |