英文
意味
A bad penny always turns up.
望まぬ客は現れる(悪貨は必ず戻ってくる)
A bad workman always blames his tools.
下手の道具調べ(下手な職人は道具のせいにする)
A bargain 's a bargain.
約束は約束
A barking dog seldom bites.
弱い犬ほどよく吠える (吠える犬はめったに噛まない)
A bird in the hand is worth two in the bush.
明日の百より今日の五十 (手中の一羽は森の中の2羽にまさる)
A black hen lays a white egg.
鳶が鷹を産む(黒い雌鶏が白い卵を産む)
A bolt from the blue.
青天の霹靂(へきれき) (青空から稲妻)
A book that remains shut is but a block.
宝の持ち腐れ(閉じたままの本はただの塊)
A bully is always a coward.
弱い者いじめはみな臆病者
A burnt child dreads the fire.
火傷したこどもは火を怖がる
A candle flickering before the wind.
風前の灯火(ともしび)
A cat has nine lives.
猫に九生あり (猫には九つの命がある)
A chance acquaintance is a divine ordinance.
袖すりあうも他生の縁(偶然の出会いは神の摂理)
A change is as good as a rest.
気晴らしは休養に値する
A cock is bold on his own dunghill.
内弁慶 (雄鶏は自分の糞の上では勇敢だ)
A constant guest is never welcome.
いつも来る客は歓迎されない(ものだ)
A creaking gate hangs long on its hinges.
"柳に雪折れなし
きしむ門は長持ちするといった意味です。柳のようにしなって、苦労を受け流しましょう。

"

A creaking gate hangs long.
柳に雪折れなし(軋る門は長持ちする)
A disciple sometimes outshines his master.
青は藍より出でて藍より青し (弟子が師を超えることもある)
A drop in a bucket.
九牛の一毛(バケツの中の一滴(のようにささいなこと))
A drowning man will catch at a straw.
溺れる者は藁をもつかむ
A fair comlexion covers a multitude of sins.
色の白いは七難隠す (色白は多くの罪を隠す)
A fool and his money are easily parted.
愚人はすぐ金を使い果たす
A fool at forty is a fool indeed.
40歳のばかは本物のばか
A fool's bolt is soon shot.
愚者は浅知恵(愚者はすぐ矢を放つ)
A fox is not caught twice in the same snare.
柳の下にいつもどじょうはいない (キツネは同じ罠に二度かかることはない)
A fox smells its own lair first.
キツネは自分のねぐらをすぐに嗅ぎ当てる
A friend in need is a friend indeed.
"まさかの友こそ真の友
苦労している、ついていないときにこそ支えてくれる友人の存在がありがたいものです。

"

A friend in need is a friend indeed.
苦しいときに助けてくれる友人が本当の友人
A friend to everybody is a friend to nobody.
みんなに良くしようとすると誰も残らない
A good beginning makes a good ending.
始め良ければ終わり良し
A good horse becomes never a jade.
腐っても鯛 (駿馬は駄馬にはならない)
A good husband makes a good wife.
この夫にしてこの妻あり (良夫は良妻を作る)
A good man is hard to find.
善人は見つけがたい[少ない]
A good medicine tastes bitter.
良薬は口に苦し
A good name is better than riches.
名声は富に勝る
A good neighbor is better than a brother far off.
遠くの親類より近くの他人 (よいご近所は遠くの兄弟よりよい)
A good tree is a good shelter.
寄らば大樹の陰(立派な樹はよい避難場所になる)
A good wife makes a good husband.
"夫は妻次第・よき妻にしてよき夫あり
A good husband makes a good wife.の方が古くからの表現です。
互いに尊敬の念と愛情を持って接することが大切。パートナーは自分を映す鏡ということでしょうか。
愛を持って教育すれば、夫はそれに従い、変化していくという捉え方もあるようです。

"

A good wife makes a good husband.
この妻にしてこの夫あり (良妻は良夫を作る)
A guilty conscience needs no accuser.
罪を自覚する者に告発者は不要
A heavy purse makes a light heart.
財布が重いと心は軽い
A hedge between keeps friendship green.
親しき仲にも礼儀あり(垣根が友情を新鮮に保つ)
A hedge between keeps friendship green.
親しき仲にも礼儀あり
A horse may stumble though it has four legs.
弘法も筆の誤り(四本足の馬でさえ転ぶことがある)
A house divided against itself cannot stand.
別れたる家立つこと能わず
A hungry man is an angry man.
空腹になると怒りっぽくなる
A kindness is never lost.
情けは人の為ならず(親切が消えてなくなることはない)
A lie has no legs.
真実は必ず明るみに出る(?には足がない(ので逃げられない))
A lie travels round the world while truth is putting her boots on.
悪事千里を走る(真実が靴を履いている間に虚言は世界中を駆け巡っている)
A little body often harbors a great soul.
山椒は小粒でもぴりりと辛い(小さな体にも大きな心が宿ることが多い)
A little knowledge is a dangerous thing.
生兵法(なまびょうほう)は大怪我の基(わずかな知識は危険だ)
A little leak will sink a great ship.
蟻の穴から堤も崩れる(小さな漏れが大きな船をも沈める)
A little pot is soon hot.
小人怒りやすし (小さなやかんはすぐ熱くなる)
A living dog is better than a dead lion.
命あっての物種 (死んだライオンより生きている犬のほうがましだ)
A man away from home need feel no shame.
旅の恥は?き捨て (故郷を離れた男は恥を感じる必要がない)
A man cannot give what he hasn't got.
ない袖は振れぬ (所有してないものを与えることはできない)
A man cannot whistle and drink at the same time.
二兎を追う者は一兎をも得ず(口笛を吹きながら飲み物を飲むことはできない)
A man dies, his name remains.
人は一代、名は末代 (人は死ぬが、名は残る)
A man is a fool or a physician at thiry.
三十にして立つ(30歳になれば馬鹿か医者のどちらかだ)
A man is known by the company he keeps.
人(柄)はその仲間によって分かる
A man may lead a horse to the water,but he cannot make him drink.
最後の決断は(他人ではなく)自分 (馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない)
"A man without a wife is but half a man."
妻のいない男は半人前
A man's walking is a succession of falls.
七転び八起き (人生は転びの連続だ)
A man's word is as good as his bond.
武士に二言はない(男の約束は証文と同じ)
A merry heart makes a long life.
楽しければ長生き(楽しい心が長命をもたらす)
A miss is as good as a mile.
五十歩百歩(1インチの間違いも1マイルの間違いと同じ)
A penny saved is a penny earned.
1銭の節約は1銭のもうけ(1ペニーの節約は1ペニーの稼ぎと同じ)
A penny saved is a penny gained.
"塵も積もれば山となる
「塵も積もれば山となる」はこのように表現されます。直訳は、「貯金された1ペニーは、獲得された1ペニーになる」です。たったの1ペニーでも貯めておけば、1ペニーというお金の価値を持つという意味合いがあり、少しずつの積み重ねが成功へと繋がるということを意味しています。"
A pessimist is simply an informed optimist.
悲観主義者とは事情通の楽観主義者だ
A picture is worth a thousand words.
聞くは見るに及ばず (1枚の写真は100の言葉と同じ価値)
A problem shared is a problem halved.
悩みは打ち明けると半分になる
A prophet is not recognized in his own land.
預言者[賢者]は己の里では認められ難い
A rising tide lifts all boats.
トレンドに乗れば利益が出せる [投資](上げ潮はすべての船を持ち上げる)
A rolling stone gathers no moss.
転石苔むさず
A soft answer turneth away wrath.
やさしい返事は怒りをそらす
A sound mind in a sound body.
健全な身体に健全な精神
A stick out of a thicket.
藪から棒
A stitch in time saves nine.
今日の一針、明日の九針
A storm in a glass of water.
蝸牛(かぎゅう)角上(かくじょう)の争い(コップの水の中の嵐(のように小さな社会でのもめごと))
A tall tree catches much wind.
出る杭は打たれる(高い樹は風に打たれる)
A tempest in a teapot.
蝸牛(かぎゅう)角上(かくじょう)の争い(コップの中の嵐(のように小さな社会でのもめごと))
A thing of beauty is a joy forever.
美しいものは永遠の喜び
A watched pot never boils.
待つ身は長い (見つめられているやかんは沸かない)
A way to a man's heart is through his stomach.
男の心は食事でつかむ(男の心に通じる道は彼のおなか)
A wise man changes his mind, a fool never.
君子豹変す(賢者は心変わりするが、愚人は変わらない)
A woman's work is never done.
女の仕事はきりがない
A wonder lasts but nine days.
人の噂も七十五日 (驚きも9日で終わり)
A word is enough to the wise.
"一を聞いて十を知る
直訳すると、「一言が賢者には十分だ、賢者には一言で足りる」となります。

"

A word is enough to the wise.
一を聞いて十を知る (賢者には一言で足りる)
A word is enough to the wise.
一を聞いて十を知る
A young idler, an old beggar.
若い時の苦労は買ってでもせよ (若い時の怠け者は年老いて乞食)
Absence makes the heart grow fonder.
"会えない時間が愛を育てる
遠ざかるほど思いが募る、という意味もありますし、別れた人は一層恋しさを募らせるといった意味でも使われます。

"

Absence makes the heart grow fonder.
"離れていると恋しさ百倍(離れていることが恋しさを募らせる)
"
Actions speak louder than words.
不言実行 (行動は言葉より大きい)
Adversity makes a man wise.
逆境が人を強くする
After a calm comes a storm.
嵐の前の静けさ(凪の後の嵐)
After a storm comes a calm.
雨降って地固まる (嵐の後には凪(なぎ)がくる)
After dinner sit a while, after supper walk a mile.
正餐の後は少し座れ、夕食の後は1マイル歩け
After rain comes fair weather.
雨降って地固まる(雨の後には晴天がくる)
After the storm comes a calm.
"雨降って地固まる
「嵐の後には静けさが来る」という表現です。「嵐の前の静けさ」と出てくる言葉は似ていますが、意味が異なります。

"

After the storm comes a calm.
雨降って地固まる
All cats are grey in the dark.
一皮むけばみな同じ (猫は暗闇の中ではみな灰色)
All good things come to an end.
よいことはいつまでも続くわけではない(どんなよいことにも終わりがある)
All his geese are swans.
自画自賛(自分のダチョウはみな白鳥)
All is fair in love and war.
"恋愛と戦争では手段を選ばない
恋と戦争は何でも正しい。勝てばすべてが正義になります。敗者が歯ぎしりしたところで仕方ありません。

"

All is fair in love and war.
恋と戦いではなんでも正しい
All is fish that comes to the net.
転んでもただでは起きぬ(網にかかるものはみな魚)
All is not gold that glitters.
光るもの必ずしも金ならず
All is well that ends well.
"終わりよければすべてよし
こちらもイギリスから来たもので、シェークスピアの作品名が由来とされています。
"
All is well that ends well.
終わりよければすべてよし
All roads lead to Rome.
すべての道はローマに通ず
All roads lead to Rome.
"全ての道はローマに通ず
これもローマ絡みのことわざですが、「すべての道はローマに通ず」です。Lead to?は「?へ導く」の意味なので、「すべての道がローマへと導いている」が直訳となります。"
All things are obedient to money.
この世はすべて、金が幅を利かせる
All work and no play makes Jack a dull boy.
よく学びよく遊べ (勉強だけして遊ばない子は鈍くなる)
All's well that ends well.
終わり良ければすべて良し
An apple a day keeps the doctor away.
1日一個のリンゴで医者いらず
An army marches on its stomach.
腹が減っては戦はできぬ (軍が行進するのは胃袋のおかげだ)
An ass in a lion's skin.
虎の威を借りる狐 (ライオンの皮を着たロバ)
An empty bag will not stand upright.
ない袖は振れぬ(からの袋はまっすぐ立たない)
An Englishman's home is his castle.
イギリス人の家は彼の要塞(であり、何びとも侵すことはできない)
An eye for an eye, a tooth for a tooth.
目には目を歯には歯を
An ill life, an ill end.
"身から出た錆(よくない生き方はよくない最期をもたらす)
"
An old dog cannot alter his way of barking.
三つ子の魂百まで (老犬も鳴き声は変わらず)
An outsider can see some things much better.
"岡目八目 (外部から見るほうがよく見えることがある)
"
Another day, another dollar.
お疲れ様(次の日も次のドル稼ぎ)
Any port in a storm.
窮余の策(嵐の時は(とりあえず)どこでも港に)
Anything viewed through the eyes of faith seems perfect.
鰯の頭も信心から (信仰の目から見れば何事も完全)
Art is long, life is short.
芸道は長く人生は短し
As a man sows, so shall he reap.
因果応報 (蒔いた種は刈らねばならぬ)
As different as chalk and cheese.
月とスッポン (チョークとチーズのような(大きな)違い)
As soon as man is born, he begins to die.
誕生は死の始まり(人は生まれると同時に死に向かう)
As you make your bed, so you must lie in it.
自業自得(自分で用意したベッドには自分が寝なければならない)
Ask no questions and hear no lies.
質問しなければ、嘘を聞くこともない
Ask, and it shall be given to you.
求めよさらば与えられん
Bad luck often brings good luck.
災い転じて福となす(不運が幸運をもたらすこともよくあるものだ)
Bad money drives out good.
悪貨は良貨を駆逐する
Bad news travels fast.
悪事千里を走る (悪い知らせはすぐ伝わる)
Beauty is but skin-deep.
美人というも皮一重
Beauty is in the eye of the beholder.
美は見る人次第 (美は見る人の目にある)
Beggars can't be choosers.
背に腹は代えられぬ (乞食は選り好みできない)
Behind every great man there's a great woman.
内助の功(偉大な男性の後ろには偉大な女性がいる)
:"Better an egg today than a hen tomorrow.
"|"明日の百より今日の五十(明日の雌鶏より今日の卵)
"
Better be safe than sorry.
君子危うきに近寄らず(後悔するより安全を先に)
Better be the head of a dog than the tail of a lion.
鶏口となるも牛後となるなかれ(ライオンのしっぽより犬の頭がよい)
Better bend than break.
柳に雪折れなし (壊れるくらいなら曲がったほうがよい)
Better bend than break.
長いものには巻かれろ
Better die with honor than live with shame.
生き恥かくより死ぬがまし
Better late than never.
"遅れても、やらないよりはまし
たとえ遅くとも、まったく手を付けないよりはましです。後手に回っても、その努力をはじめましょう。

"

Better late than never.
やらないよりは遅れてでもやるべき
Better late than never.
遅れても、やらないよりはまし
Better leave it unsaid.
言わぬが花
Better the devil you know than the devil you don't know.
知らぬ神より馴染みの鬼(知らない悪魔より知っている悪魔のほうがまし)
Better to ask the way than go astray.
"聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
go astrayは、「道に迷って」という意味です。道に迷うより、道を訊いた方がよいという教えです。

"

Better to ask the way than go astray.
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
Better to be the head of a dog than the tail of a lion.
鶏口となるも牛後となるなかれ
Big fish eat little fish.
弱肉強食(大魚が小魚を食う)
Birds of a feather flock together.
類は友を呼ぶ (同じ羽の鳥は共に群れる)
Blood is thicker than water.
血は水よりも濃し
Both eloquent and skilled.
口八丁手八丁 (能弁・器用の兼備)
Bread is better than the songs of birds.
花より団子(鳥のさえずりよりパン)
Brevity is the soul of wit.
言は簡潔を尊ぶ (簡潔は知恵の真髄だ)
Business before pleasure.
遊ぶことよりまず仕事(快楽の前に仕事)
But me no buts.
つべこべいうな(「しかし」「しかし」というな)
Butter is gold in the morning, silver at noon, lead at night.
朝のバターは金、昼は銀、夜は鉛
Call a spade a spade.
歯に衣を着せぬ(スコップをスコップと呼ぶ)
Call no man great before he is dead.
棺を蓋いて事定まる(死ぬ前にその人を偉人と呼ぶな)
Care follows wealth.
金持ちは気苦労が多い(富には心配が伴う)
Care killed the cat.
心配は身の毒 (心配事で猫が死んだ)
Cast not pearls before swine.
猫に小判 (豚に真珠を投げてはいけない)
Cast not the first stone.
罪なき者まず石を投げよ(最初の石を投げるな。その前に自分を反省せよ。)
Charity begins at home.
慈愛はまず家庭から
Cheats never prosper.
不正が繁栄することはない
Children are poor men’s riches.
子は宝(子は貧乏人の富)
Choose your wife as you wish your children to be.
わが子がそうなってほしいような人を妻に向かえよ
Christmas comes but once a year.
(クリスマスは年に一度しか来ない)大いに楽しめ
Circumstances may justify a lie.
嘘も方便(事情によって嘘も正当化される)
Claw me, and I'll claw thee [you].
魚心あれば水心(掻いてください、私も掻いてあげるから)
Cleanliness is next to godliness.
きれい好きは美徳 (清潔は信心に次ぐ)
Clogs to clogs in three generations.
築いた財産も三代目まで(木靴から木靴へ三代)
Clothes make the man.
馬子にも衣裳(服装が人を作る)
Clouds always follow the sunshine.
好事魔多し(日照りの後は必ず曇り)
Comparisons are odious.
比較はいやなもの
Condemn the offense, but pity the offender.
罪を憎んで人を憎まず(罪は咎めても、罪人には憐れみを)
Constant dropping wears the stone.
点滴岩をも穿つ(雫も続けば岩をも穿つ)
Count your blessings.
(愚痴より)恵みを数えよう
Crime does not pay.
犯罪は割に合わない
Cross the stream where it is the shallowest.
"無理は禁物(川を渡るときは最も浅いところを選べ)
"
cry wine and sell vinegar
羊頭狗肉 / 看板に偽りあり(ワインと言って酢を売る)
Curiosity killed the cat.
他人の詮索を慎め(好奇心が猫を殺した)
Custom makes all things easy.
"習うより慣れろ
習慣がすべてを簡単にする。座学よりもOJT(On the Job Training 実際の職場で実戦を通して学ぶ訓練)の方が身につきますよね。

"

Custom makes all things easy.
習うより慣れろ
Cut your coat according to your cloth.
分相応の生活をせよ(生地に合わせて裁断せよ)
Cut your losses.
損切りは早めに
Danger past, God forgotten.
喉元過ぎれば熱さを忘れる (危険が去ると神を忘れる)
Dead men tell no lies.
死人に口なし (死人はうそをつかない)
Dead men tell no tales.
死人に口なし
Death always comes too early or too late.
死は丁度良い時には訪れない
Death is the great leveler.
死は万人を平等にする
Death pays all debts.
死はすべてを清算する
Deeds, not words.
不言実行
Despair gives courage to a coward.
窮鼠(きゅうそ)猫を?む (臆病者でも絶望の果てには勇気が出る)
Diligence is the mother of good fortune.
勤勉は幸運を呼ぶ(勤勉は幸運の母)
Diligence is the mother of success.
稼ぐに追いつく貧乏なし (勤勉は成功の母)
Discretion is the better part of valor.
君子危うきに近寄らず(思慮分別が勇気の大部分)
Divide and rule.
分割統治(分割して統治せよ)
Do as I say, not as I do.
私の言うことを守り、行いはまねるな
Do as you would be done by.
あなたがしてもらいたいように人にもしてあげなさい
Do not spur a willing horse.
駿馬に鞭打つな(自ら進んで進む馬に鞭打つな)
Do not wear out your welcome.
長居すると嫌われる(歓迎を使い果たすな)
Do the best and leave the rest to God.
人事を尽くして天命を待つ(最善を尽くして、あとは神に任せよ)
Do the likeliest, and God will do the best.
人事を尽くして天命を待つ(できる限りを尽くしなさい。そうすれば神が最善を成して下さる)
Do to others what you would be done by.
己の欲するところを人に施せ [聖書](あなたがしてもらいたいように人にもしてあげなさい)
Dogs bark as they are bred.
内の習いは外で出る(犬は育てられたように吠える)
Doing nothing is doing ill.
小人閑居して不善をなす (何もしないことは悪しきをなすことだ)
Don't ask for trouble.
触らぬ神に祟りなし((わざわざ)厄介を求めるな)
Don't bite off more than you can chew.
身の丈を知るべし(自分で噛める以上を食してはならぬ)
Don’t bite the hand that feeds you.
恩を仇で返すな (食事を与えてくれる人の手を?むな)
Don’t burn your bridges behind you.
逃げ道を断つな(背後の橋を燃やすな)
Don’t change horses in midstream.
初志貫徹せよ(川の真ん中で馬を乗り換えるな)
Don't count your chickens before they are hatched.
捕らぬ狸の皮算用 (卵がかえる前にひなを数えるな)
Don't cross the bridge until you come to it.
取り越し苦労はするな(橋に着く前に橋を渡る必要はない)
Don’t go near the water until you learn how to swim.
泳ぎを覚えるまで水に近づくな
Don't judge a book by its cover.
見た目の判断は危険(本を表紙で判断してはならぬ)
Don’t keep a dog and bark yourself.
雇人の仕事を自分でするな(犬を飼ったら、自分で吠えるな)
Don’t make a mountain out of a molehill.
針小棒大(はよせ)(モグラ塚ほどのことを山のように言うな)
Don't put all your eggs in one basket.
一つのものにすべてをかけるな / リスクを分散せよ(全部の卵を一つのかごに入れるな)
Don't put the cart before the horse.
本末転倒(をするな)(馬の前に荷車を置くな)
Don't quarrel with your bread and butter.
生業に文句をつけるな
Don't take your harp to the party.
一つ覚えを繰り返すな(パーティーに自分の竪琴をもって行くな)
Don’t teach fishes to swim.
魚に泳ぎ方を教える必要はない
Don’t teach your grandmother to suck eggs.
"釈迦に説法
「自分の祖母に卵の吸いだし方を教えるな」という意味です。suck eggsには、「ずるく立ち回って甘い汁を吸う」の意味もあります。

"

Don’t teach your grandmother to suck eggs.
釈迦に説法
Each goes to hell in his own way.
京の着倒れ大阪の食い倒れ(地獄行きも人それそれ)
Eagles eat no flies.
は食わねど高楊枝(鷲は蠅を食わぬ)
Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy and wise.
早寝早起きは人を健康で裕福で賢明する
Easier said than done.
言うは易く行うは難し
East or west, home is best.
どこへ行こうとも、我が家が一番
Easy come, easy go
得やすいものは失うのも早い
Easy come, easy go.
"あぶく銭は身につかない
日本語でもよく耳にする「あぶく銭は身につかない」ということわざです。字面の通り、「たやすくやってくるものは、たやすく出ていく」が直訳です。ブルーノ・マーズの「Grenade」という有名な曲もこのフレーズから始まっていますね。"
Eat to live, don't live to eat.
生きるために食え、食うために生きるな
Empty vessels make the most sound.
能なしの口たたき(からの容器ほど大きい音を立てる)
Even a broken clock is right twice a day.
馬鹿にも一芸(壊れた時計も一日に2度は正確)
Even Homer sometimes nods.
弘法も筆の誤り (ホーマーでさえ時には居眠りする)
Even the best swimmer sometimes gets drowned.
"河童の川流れ(泳ぎの名手も溺れることあり)
"
Even the longest journey begins with a single step.
千里の道も一歩から (長い旅も一歩から始まる)
Even the walls have ears.
壁に耳あり
Even thieves have their reasons.
盗人にも三分の理 (盗人にも言い訳があるものだ)
Every ass likes to hear itself bray.
人は自分のことをしゃべりたがる(どのロバも自分の鳴き声を聞きたがる)
Every cloud has a silver lining.
苦あれば楽あり(どんな雲にも銀の裏地がついている)
Every cock crows on its own dunghill.
内弁慶は誰でもできる(どのカラスも自分の糞の上ではよく鳴く)
Every dog has his day.
犬も歩けば棒に当たる (どの犬にも日の目を見る時がある)
Every flow must have its ebb.
栄枯盛衰は世の習い(満ち潮があれば、引き潮もある)
Every Jack has his Jill.
割れ鍋に綴じ蓋 (どの男にも見合った女がいるものだ)
Every man has his faults.
なくて七癖 (誰にも欠点はあるもの)
Every man has his humor.
十人十色(人はそれぞれの気質を持っているものだ)
Every man has his price.
地獄の沙汰も金次第(人にはそれぞれ値段がある。)
Every man is the architect of his own fortune.
"全ての人は自分の運命を自分で決められる
"
Every man knows his own business best.
餅は餅屋 (自分の仕事は自分が一番知っている)
Every miller draws water to his own mill.
我田引水(水車粉屋はみな自分のところに水を引く)
Every why has a wherefore.
何事にも理由はあるもの
Everybody's business is nobody's business.
共同責任は無責任(全員の責任はだれの責任でもない)
Everybody's friend.
八方美人 (みんなの友達)
Everyone lies. And it's the truth.
誰もが嘘をつく。それが本当だ。
Everything comes to him who waits.
"待つ者はどんなことでも叶えられる
「待てば海路の日和あり」と似た表現です。直訳すると、「待つ人のところへはどんなものでもやってくる」となります。

"

Everything comes to him who waits.
待てば海路の日和あり (何事も待っている人のところにやってくる)
Everything has its pros and cons.
一利あれば一害あり (何事にも良い面と悪い面がある)
Everything has its time.
鬼も十八番茶も出花 (何事にも適齢期があるものだ)
Example is better than precept.
論より証拠(実例は教訓に勝る)
Example is better than precept.
論より証拠」
Experience is the best teacher.
経験は最良の師
Experience must be bought.
"経験はお金を出してでも買わなければならない
経験は、またそこにある苦労は、買ってでも味わうべきという表現です。"
Experience without learning is better than learning without experience.
学問なき経験は経験なき学問にまさる
Failure is the stepping stone to success.
失敗は成功の母(失敗は成功への踏み石)
Failure teaches success.
"失敗は成功のもと
失敗が成功を教えてくれる。たった3単語で表現され、構造はシンプルですが奥深い人生の真理です。

"

Failure teaches success.
失敗は成功の母である
Failure teaches success.
"失敗は成功のもと
直訳すると「失敗は成功を教えてくれる」です。日本とほぼ同じような場面で使うことができることわざです。"
Faith will move mountains.
信念は山を動かす
Familiarity breeds contempt.
親しき中にも礼儀あり(気安さは軽蔑を生む)
Fancy may kill or cure.
病は気から(死ぬも治るも気分次第)
Fear is often greater than the danger.
案ずるより産むがやすし(危険そのものは恐れたほどひどくないことが多い)
Feed by measure and defy the physician.
腹八分目に医者いらず (適量の食事で医者を退けよ)
Fellow sufferers pity each other.
同病相憐れむ (同じ悩みの人たちは相憐れむ)
Fiddling while Rome burns.
"焼けるローマを尻目に竪琴を弾く
ローマシリーズの最後となりますが、「焼けるローマを尻目に竪琴を弾く」という意味です。ローマの皇帝ネロが、ローマが燃えていることを知りながらも何もせずにリラ(竪琴)を弾いていたという逸話から、このことわざができました。大変なことが起こっているのに、ほかのどうでもよいことをしている様子を例えた表現として用いられます。fiddleはバイオリンのことで、「バイオリンを弾く」と動詞としても使われます。"
fighting with one's back to the wall
背水の陣(壁を背にして戦う)
Fine feathers make fine birds.
馬子にも衣裳 (立派な羽毛が鳥を立派に見せる)
First come, first served.
先手必勝(先にやれば得られる)
First come, first served.
"早い者勝ち
いわゆる「早い者勝ち」はこのように表されます。とてもシンプルですね。直訳は、「一番最初に来た人が、一番最初にもてなされる」となります。serveには、「もてなす、給仕する」という意味があります。"
First impressions are the most lasting.
第一印象はなかなか消えない
Fish and guests stink after three days.
珍客も3日いれば鼻につく(魚と客は3日経つと鼻につく)
Food before romance
色気より食い気
Fools rush in where angels fear to tread.
飛んで火にいる夏の虫(愚か者は天使の恐れるところにも飛び込む)
Forbidden fruit is sweetest.
怖いもの見たさ(禁断の実は甘い)
Fortune comes in at the merry gate.
笑う門には福来る
Fortune is fickle and blind.
当たるも八卦当たらぬも八卦 (運は気まぐれ、分からぬもの)
Fortune is unpredictable and changeable.
人間万事塞翁が馬 (運は予測できず、変幻自在だ)
from the cradle to the grave
ゆりかごから墓場まで(の社会保障)
Gather roses while you may.
できるうちに青春を楽しめ(できるうちに薔薇を集めよ)
Genius displays itself even in childhood.
栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し(天才は幼少時より才能を発揮する)
Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.
天才とは直感1パーセント、努力が99パーセント
Give and take.
持ちつ持たれつ (あげたりもらったり)
Give him an inch, and he'll take a mile.
寸を与えれば尺を望む / おんぶすれば抱っこ(1インチ与えると、1マイルを取りたがるもの)
Gluttons dig their graves with their teeth.
大食短命(大食漢は自分の歯で墓穴を掘る)
Gluttony kills more than the sword.
大食短命 / 腹八分目に医者いらず(暴食は剣よりも多くの人を死に至らしめる)
Go for broke.
当たって砕けろ (有り金をはたく)
Go in one ear and out the other.
馬耳東風 (一方の耳から入り(すぐ)もう一方の耳から抜けていく)
Go to the ant, thou sluggard.
"汝怠け者よ、蟻に見習え(汝怠け者よ、蟻の元へ行け)
"
God's mill grinds slow but sure.
天網恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏らさず(神の臼はゆっくり確実に回る)
Good advice is harsh to the ear.
忠言耳に逆らう(よい忠言は耳に痛い)
Good company makes short miles.
旅は道連れ世は情け (よい道連れがいれば、旅は短くなる)
Good deeds should be done quickly.
善は急げ
Good fences make good neighbors.
親しき中にも礼儀あり(よい垣根がよい隣人を作る)
Good luck lies in odd numbers.
残り物には福がある(幸運は奇数にある)
Good news goes on crutches.
好事門を出でず(よい知らせは松葉杖をついて行く)
Good seed makes a good crop.
よい穀物はよい種から生まれる。
Good watch prevents misfortune.
転ばぬ先の杖(気をつけることで不幸が防げる)
Good wine makes good blood.
酒は百薬の長(よいワインはよい血液を作る)
Good wine needs no bush.
良酒に看板は要らぬ(良酒はツタに看板を掛ける必要がない)
Grasp all, lose all.
大欲は無欲に似たり / 二兎を追う者は一兎をも得ず(すべてをつかもうとすれば、すべてを失う)
Great minds think alike.
偉人は等しく思う。まるで君と僕だね。((考えが一致した時に言う))
Great pains but all in vain.
骨折り損のくたびれ儲け
Great profits, great risks.
ハイリスク、ハイリターン / 虎穴に入らずんば虎子を得ず(大きい利益を上げるには大きいリスクがある)
Great talkers are little doers.
口自慢の仕事下手
Growing old is mandatory. Growing up is optional.
「老化」は必然。「成長」は人それぞれ
Habit is a second nature.
習い性(しょう)となる (習慣は第二の天性)
Half a loaf is better than none.
パン半分でもないよりはまし
Handsome is as handsome does.
見目(みめ)より心 (立派な行いをする人こそハンサムなのだ)
Hang sorrow, cast away care.
悲しみも取り越し苦労も投げ捨てよう
Harm watch harm catch.
災いに目を向けていると災いに遭う
Haste makes waste.
急いては事を仕損じる (焦りは無駄を生じる)
having an itch that one cannot scratch
隔靴?痒(かっかそうよう)(掻けないところがかゆい)
He cannot speak well that cannot hold his tongue.
舌を慎めないものはうまく語れない
He has brought up a bird to pick out his own eyes.
飼い犬に手を?まれる(育てた鳥に目を突っつかれる)
He is rich that has few wants.
足るを知る者は富める者(多くを望まない者が富者だ)
He laughs best who laughs last.
喜ぶのを早まってはいけない (最後に笑うものが最もよく笑う)
He that cannot obey cannot command.
服従できない者は命令者になれない
He that hath a full purse never wanted a friend.
金持ち友に不足せず
He that hath wife and children hath given hostages to fortune.
子は三界の首枷(くびかせ)(妻子ある者、運命に人質を取られたかの如し)
He that is always shooting must sometimes hit.
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
He that knows little often repeats it.
馬鹿の一つ覚え (知識のない人はそれだけを繰り返す)
He that knows nothing doubts nothing.
知らぬが仏(何も知らぬものは何も疑わぬ)
He that serves a good master shall have good wages.
寄らば大樹の陰 (よい主に仕えればよい報酬が得られる)
He that will lie will steal.
"嘘つきは泥棒の始まり
短い文の中にwillが2回も出てきますが、Heを修飾する「that will lie」が入っている構文です。

"

He that will lie will steal.
嘘つきは泥棒の始まり
He that will lie, will steal.
嘘つきは泥棒の始まり
He that would the daughter win, must with the mother first begin.
"将を射んとせば馬を射よ
「娘を獲得したければ、まず母親から始めよ」といった表現です。日本語の勇ましい表現より随分とチャーミングです。winとbeginで韻を踏ませるために語順が入れ替わっています。"
He travels the fastest who travels alone.
一人旅が一番速い
He who carries nothing loses nothing.
持たざる者、失う物なし
He who gives to the poor, lends to the Lord.
情けは人の為ならず(貧者に施すものは主なる神に功徳を積むことになる)
He who hesitates is lost.
二の足を踏む者は機を逸する(ためらうものは負ける)
He who makes no mistakes makes nothing.
失敗なくして何もできない
He who runs after two hares will catch neither.
二兎を追う者は一兎をも得ず
He who shoots often, hits at last.
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる (何度も打てば、ついには当たる)
He who stays in the valley shall never get over the hill.
井の中の蛙大海を知らず (谷底に居座るものは丘を越えられない)
He who touches pitch shall be defiled.
朱に交われば赤くなる (瀝青に触れれば汚れる)
He who would climb the ladder must begin at the bottom.
千里の道も一歩より(梯子登りは最下段から始まる)
Health is above wealth.
健康は富に勝る
Health is not valued till sickness comes.
病気になって初めて健康のありがたさがわかる(病気になるまで健康が評価されない)
Heaven helps those who help themselves.
天は自ら助くる者を助く
Heavy work in youth is quiet rest in old age.
若い時の苦労は買ってでもせよ(若い時の重労働は老年の安穏(につながる))
History repeats itself.
二度あることは三度ある (歴史は繰り返す)
Hoist your sail when the wind is fair.
得手(えて)に帆を揚げよ / 好機を逃すな(順風の時に帆を揚げよ)
Holding a candle to the devil.
盗人に追い銭(おいせん)(悪魔のためにろうそくを灯す)
Home is home however humble it may be.
住めば都 (いかに貧しくとも家は家)
Home is where the heart is.
故郷とは心の宿る場所
Honest men marry soon, wise men not at all.
正直男は早婚、賢い男は独身
Honesty does not pay.
正直者が馬鹿を見る (正直は割に合わない)
Honesty is ill for thriving.
正直者が馬鹿を見る(正直は繁栄の足かせだ)
Honesty is the best policy.
正直は最良の策
Honey is sweet, but the bee stings.
河豚(ふぐ)は食いたし命は惜しし (蜂蜜は甘いが、蜂は刺す)
Hope for the best and prepare for the worst.
最善を祈り、最悪に備えよ
Hope for the best, but prepare for the worst.
"最善を望み、最悪に備えよ
備えあれば憂いなし、にも近いですが、こちらの方が実際的ですね。"
Hunger has no law.
背に腹は代えられない(空腹に法律はない)
Hunger is the best sauce.
空腹にまずいものなし (空腹は最高のソースだ)
Hunger never saw bad bread.
空腹にまずいものなし(空腹はまずいパンを見たことがない)
I don't care what follows.
後は野となれ山となれ (後で何が起ころうと知ったことじゃない)
Idle folk have the least leisure.
怠け者ほど暇がない
Idleness is the mother of all evil.
小人閑居して不善をなす(怠惰は諸悪の母)
If it ain't broke, don't fix it.
触らぬ神に祟りなし(壊れてないものは直すな)
If it were not for hope, the heart would break.
望みなきとき、心は裂ける
If the cap fits, wear it.
思い当たる節があれば素直に受け入れよ(帽子が自分に合うようなら、かぶれ)
If the sky fall, we shall catch larks.
取り越し苦労は無用(空が落ちれば雲雀がとれる)
If Winter comes, can Spring be far behind?
冬来たりなば春遠からじ
If wishes were horses, beggars might ride.
ままにならぬが浮世の常(望むだけで馬が手に入るなら、乞食でも馬に乗れる)
If you can’t fight them, join them.
長い物には巻かれよ(勝ち目がなければ、加担せよ)
If you chase two rabbits, you will not catch either.
二兎を追う者は一兎も得ず
If you lie down with dogs, you will get up with fleas.
朱に交われば赤くなる(犬と寝ると、蚤と起きることになる)
If you love your child, send him out on a journey.
可愛い子には旅をさせよ
If you pay peanuts, you get monkeys.
低賃金で優秀な人材は雇えない(ピーナッツを支払えば猿がくる)
If you play with fire, you'll get burned.
火遊びはけがの元 (火遊びをするとやけどする)
If you want a thing done well, do it yourself.
人を当てにするな(上手にやってもらいたければ、自分でやれ)
Ignorance is bliss.
知らぬが仏 (知らぬが至福)
Ill got, ill spent.
悪銭身につかず(不正に得た金は乱費される)
Ill weeds grow fast.
憎まれっ子世に憚る (雑草は伸びるのが早い)
Ill-gotten, ill-spent.
悪銭身に付かず (不当に得たものは不当に使われる)
Imitation is the sincerest form of flattery.
真似することは最も誠実なお世辞
In for a penny, in for a pound.
やり始めたことは最後までやり通せ(1ペニーでやりかけたことは1ポンドまでやり通せ)
In sickness, care first and medicine second.
一に看病二に薬 (病には、養生一番、二に薬)
Inscrutable are the ways of Heaven.
人間万事塞翁が馬(天のやり方は不可解)
It is a long lane that has no turning.
"待てば海路の日和あり
どんな長い道でも必ず曲がり角がある。夜明け前が一番暗いに似た表現です。

"

It is a long lane that has no turning.
待てば海路の日和あり(どんな長い道もどこかに曲がり角があるはず)
It is a long lane that has no turning.
待てば海路の日和あり
It is an ill wind that blows nobody good.
風が吹けば桶屋が儲かる(誰のためにもならない風は吹かない)
It is better to give than to receive.
受くるより与うるが幸いなり
It is breading and not birth that makes a man.
氏より育ち
It is like beating the air.
豆腐にかすがい(空気を殴っているようなもの)
"It is like preaching to the wind."
馬の耳に念仏 (風に説教)
:"It is no use crying over spilt milk.
"|"覆水盆に返らず
直訳すると、「こぼれたミルクを見て泣いても無駄だ」となります。It is no use ~ingの表現には汎用性があります。

"

It is too late to call back yesterday.
後の祭り(きのうを呼び戻そうとしても遅すぎる)
It is too late to lock the stable when the horse has been stolen.
泥棒を捕まえて縄をなう (馬が盗まれてから馬小屋にカギをかけても遅すぎる)
It needs more skill than I can tell to play the second fiddle well.
脇役こそ偉大な務め(第二バイオリンをうまく弾くには言葉に表せない技量が必要)
It never rains but it pours.
弱り目に祟り目(降れば必ず土砂降り)
It takes one to know one.
自分のことは自分しかわからない(人を知りたければその人にならねばならぬ)
It takes two to make a quarrel.
相手のいない喧嘩はできぬ (喧嘩をするには二人が要る)
It takes two to tango.
"タンゴを踊るには2人必要
2人いてこそダンスは踊れるという意味ではなく、「争いごとが起こった時に責任の所在は両方にある」という戒めです。

"

It will be a nine day’s wonder.
人のうわさも75日(驚きも9日間しか続かない)
It would make a horse laugh.
臍が茶を沸かす(馬でも笑う(ほど面白い))
It's always darkest before the dawn.
明けない夜はない(夜明け前が一番暗い)
It’s always darkest before the dawn.
いつでも夜明け前が一番暗い
:"It’s always darkest before the dawn.
"|"いつでも夜明け前が一番暗い
苦労しているとき、この表現でアドバイスされることが多いかもしれません。夜明け前は一番寒くもあります。

"

It's always darkest just beneath the lighthouse
灯台下暗し
It's like beating the air.
豆腐にかすがい (空気を殴るようなものだ)
It's like fanning the sun with a peacock's feather.
二階から目薬 (クジャクの羽で太陽をあおぐようなものだ)
It’s like teaching a cat how to catch a mouse.
釈迦に説法 (猫にネズミの捕り方を教えるようなもの)
It's like water on a duck's back.
蛙の面に水 / 馬耳東風(アヒルの背中に水をかけるようなもの)
It’s never too late to learn.
学問に遅すぎるはない
It's never too late to mend.
過ちを改むるにはばかることなかれ
It's no use crying over spilt milk.
覆水盆に返らず (一度こぼれたミルクは取り戻せない)
It's six of one and a half dozen of the other.
五十歩百歩 / どっちもどっち(ある人にとっての6は他の人にとっての半ダースだ)
Jack of all trades and master of none.
器用貧乏 (多芸は無芸)
Joy and sorrow are next door neighbors.
喜びと悲しみは隣りあわせ
Judge not, that ye be not judged.
人を裁くな、裁かれざらんためなり
Keep your chin up.
上を向いて頑張れ(あごを上げて進め)
Keep your powder dry.
準備を怠るな(銃の火薬を乾いた状態に保て)
Keep your shop and your shop will keep you.
商いは牛の涎(のように細く長く)(店を守り続けよ、そうすれば店があなたを守ってくれる)
Kill two birds with one stone.
"一石二鳥
イギリスのことわざに由来します。

"

Kill two birds with one stone.
一石二鳥
Kings have long arms.
泣く子と地頭には勝てない(王たちの腕は長い(ので、どこまでもとどく))
Know thyself [yourself].
汝自身を知れ
Knowledge is power.
知は力
Knowledge is power.
知(識)は力なり
Last come, last served.
先着順(最後に来た人は最後尾に)
Laugh and grow fat.
笑う門には福来る (笑って太れ)
Laughter is the best medicine.
笑いは百薬の長 (笑いは最高の薬)
Lay up for a rainy day.
備えあれば患いなし(雨の日に備えて蓄えよ)
Lay up treasures in heaven.
天に宝を積め
Lead the way by setting an example.
隗(かい)より始めよ
Lean liberty is better than fat slavery.
太った豚より痩せたソクラテス(やせた自由は太った奴隷よりまし)
Learn from the follies of others.
人の振り見て我が振り直せ(人の愚行から学べ)
Learn to walk before you run.
石橋をたたいて渡る
Least said, soonest mended.
口は禍の元(言葉少なければ改むるも容易)
Lend your money and lose your friend.
金の切れ目が縁の切れ目(金を貸すと友を失う)
Less is more.
過ぎたるは猶及ばざるが如し(少なすぎるのは多すぎるのと同じだ
Let beggars match with beggars.
割れ鍋に綴じ蓋(乞食の相棒は乞食に)
Let bygones be bygones.
過ぎしことは過ぎしこと
Let not the sun go down on your wrath.
日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません
Let sleeping dogs lie.
寝た子を起こすな (寝ている犬はそっとしておけ)
Let sleeping dogs lie.
触らぬ神に崇りなし
Let the buyer beware.
買い手は(騙されないよう)注意せよ(「買い物の妥当性を判断するのは買い手の責任」の意)
Let well alone.
良しはそのままにせよ(満足なことはそのままにしておけ)
Liars should have good memories.
嘘つきの必需品は記憶力
Life is but an empty dream.
人生夢のごとし (人生ははかない夢に過ぎない)
Life is just a bowl of cherries.
人生百花繚乱(人生はお椀に盛られたサクランボ(のように楽しいもの))
Life is what you make it.
人生は自分でつくるもの
Lightning never strikes twice in the same place.
偶然は重ならない(雷は同じ場所に二度落ちない)
Like attracts like.
"同気相求む
構造は上と似た文です。似た者同士だからこそ生まれる愛があります。

"

Like father, like son.
蛙の子は蛙 (この父にしてこの子あり)
Like master, like man.
この主にしてこの家臣あり
Little and often fills the purse.
塵も積もれば山となる(少しずつでも頻繁に続ければ財布が膨れる)
Little pitchers have big ears.
壁に耳あり(障子に目あり)(小さな水差しにも大きな耳(取っ手)がある)
Little strokes fell great oaks.
点滴岩をも穿つ(小さな打撃(の連続)が樫の大木を倒す)
Live and let live.
持ちつ持たれつ(自分も生き、他人も生かせ。)
Look before you leap.
転ばぬ先の杖 (飛ぶ前に見よ)
Look before you leap.
"転ばぬ先の杖」"
Looks can be deceiving.
人は見かけによらぬもの (外見は当てにならない)
Losers are always in the wrong.
勝てば官軍負ければ賊軍 (敗者は常に悪者に)
Love begets love.
"愛が愛を生む
Begetは見慣れない動詞ですが、生じさせるという意味があります。人を愛すれば、愛はかえってきます。

"

Love begets love.
愛は愛を生む
Love can cure anything.
愛こそ万能薬(愛は何でも治す)
Love conquers all.
愛はすべてに打ち勝つ
Love is blind.
"恋は盲目
愛すれば、相手の欠点が見えなくなります。非常にシンプルで覚えやすい表現です。

"

Love is blind.
あばたもえくぼ (愛は盲目)
Love laughs at locksmiths.
"愛はどんな障害も乗り越える
直訳すると、「恋は錠前屋をあざ笑う」となります。鍵がかかっていても、愛があれば問題ないのです。

"

Love makes the world go round.
愛は世の中を動かす
Love me, love my dog.
"坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
私を愛するなら私の犬も好きになって。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは逆のアプローチですが同じ意味と言っていいでしょう。

"

Love me, love my dog.
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(の対表現)(私を愛するなら、私の犬も愛して)
Love never dies.
愛は永遠(愛は決して死なない)
Love sees no faults.
痘痕も靨(愛する人の欠点は見えない)
Love your enemies.
汝の敵を愛せよ
Love your neighbor, yet pull not down your fence.
親しき中にも礼儀あり(隣人を愛せよ、されど垣根は取り払うな)
Lying and stealing are next-door neighbors.
うそつきは泥棒の始まり(うそつきと泥棒は隣りあわせ)
Make haste slowly.
急がば回れ (ゆっくり急げ)
Make hay while the sun shines.
善は急げ (日が照っているうちに干し草を作れ)
Man is a wolf to man.
人を見たら泥棒と思え(人にとって人は狼だ)
Man shall not live by bread alone.
人はパンのみにて生きるにあらず
Man’s extremity is God’s opportunity.
人事を尽くして天命を待つ
Manners know distance.
親しき仲にも礼儀あり(礼儀は距離をわきまえている)
Manners maketh man.
人間であるには礼節が必要(礼節が人を作る)
Many a little makes a mickle.
チリも積もれば山となる
Many a true word is spoken in jest.
嘘から出た実(まこと) (ふざけ言葉がまことになったものは多い)
Many dogs may easily worry one.
多勢に無勢(多くの犬が一匹の犬を怖がらせるのは簡単だ)
Many hands make light work .
人手が多いと仕事が楽
Marriage is a lottery.
縁は異なもの味なもの(結婚はくじ引きだ)
Marriages are made in heaven.
縁は異なもの味なもの(結婚は天国で(神により)決められる)
Marry in haste, and repent at leisure
あわてて結婚ゆっくり後悔
Meet evil with evil.
毒を以て毒を制す (悪には悪で立ち向かえ)
Might is right.
無理が通れば道理引っ込む(力が正義)
Might makes right.
無理が通れば道理引っ込む (力が正義を作り出す)
Mind your own business.
余計なおせっかい(をするな)(自分のことに気を遣え)
Mind your own business. /That’s none of your business.
"お前の知ったことではない
これはことわざとは少し違うのですが、「お前の知ったことではない」とか「自分のことだけやっておけ(=人のことにかまうな)」といった決まり文句です。アメリカドラマなどでも耳にします。Mindは「?を気にする」の意味なので、“Mind your own business.”は「自分自身の仕事のことを気にかけておけ」が直訳です。また、none ofは「?でない」という否定の意味を持つため、「それはあなたの仕事ではありません」が直訳で、「お前の知ったことではない」と意訳されます。"
Misery loves company.
同病相憐れむ(みじめなものは友を求める)
Misfortunes never come singly.
"泣き面に蜂
直訳すると、「不幸は単独でやって来ない」となります。不幸を表すのがMisfortunesと可算名詞なんですね。

"

Misfortunes never come singly.
泣きっ面に蜂 (不幸は続くものだ)
Misfortunes never come singly.
泣き面に蜂
Moderation in all things.
もほどほどに(すべてのことに中庸を)
Money begets money.
金が金を産む
Money comes and goes.
金は天下の回り物 (金は出たり入ったりだ)
Money doesn't grow on trees.
金のなる木はない(金は気に生らない)
Money makes the mare to go
地獄の沙汰も金次第 (金は馬をも動かせる)
Money talks.
金がものをいう
Monkey see, monkey do.
猿真似(猿は見たものをまねる)
More haste, less speed.
急がば回れ(急ぐならゆっくりと)
More than enough is too much.
過ぎたるは及ばざるがごとし (十分以上はあり過ぎ)
Much ado about nothing.
大山鳴動して鼠一匹 (むなしい大騒ぎ)
Much caution does no harm.
石橋を叩いて渡る(注意を怠らなければ被害なし)
Muck and money go together.
富と不潔は隣りあわせ
Names and natures do often agree.
名は体を表す (名前と性質は一致することが多い)
Nature abhors a vacuum.
自然は真空を嫌う(何かで埋めようとする)
Nature is the best physician.
自然は最良の医師
Necessity is the mother of invention.
必要は発明の母
Neither a borrower nor a lender be.
金の貸し借りをしてはならぬ(借り手にも貸し手にもなるな)
Never confuse art with life.
絵に描いた餅は食えない(芸術と生活を混同してはならない)
Never do things by halves.
中途半端をしてはならぬ
Never halloo till you are out of the woods.
危険が完全に去るまで喜ぶな(森を抜けだすまで大声を上げるな)
Never hesitate to do what you think is right.
善は急げ(正しいと思うことは迷わず実行せよ)
Never judge by appearances.
人は見かけで判断できない
Never look a gift horse in the mouse.
もらいものにケチをつけるな(もらった馬の口を見て値踏みしてはならぬ)
Never put off till tomorrow what can be done today.
やるなら今でしょ
Never put off till tomorrow what can be done today.
今日できることは明日まで延ばすな
:"Never put off till tomorrow what can be done today.
"|"今日できることは明日まで延ばすな
早めに対処する勤勉さを促す表現です。トルコには、「明日出来ることは、今日するな」という逆の表現も。

"

Never speak ill of the dead.
死者に鞭打つな(死者の悪口を言ってはいけない)
Never spend your money before you have it.
金は入ってから使え(お金が入る前に使ってはならぬ)
Never tell tales out of school.
内輪話を外でするな(学校の話を外でするな)
:"Never trouble trouble till trouble troubles you.
"|"取り越し苦労は無用(心配は心配事が起きてからに)
"
Never twice without three times.
二度あることは三度ある
New brooms sweep clean.
新人はよく働く(新しい箒はきれいに掃ける)
Next year is the devil's joke.
来年の事を言えば鬼が笑う(来年は悪魔の冗談)
No answer is also an answer.
黙秘も一つの答えである
No cross, no crown.
苦あれば楽あり(十字架なくして冠なし)
No fish is caught twice with the same bait.
二度と同じ手は食わぬ(同じ餌に二度引っかかる魚はいない)
No man can serve two masters.
人は二君に仕えること能わず
No man is an island.
人は一人で生きられない (人は誰も島ではない)
No news is good news.
知らせがないことは良いことである
No one knows what the future holds.
一寸先は闇 (先のことなどわからない)
No pain no gain.
痛みなく得ることはできない
No pain, no gain.
"虎穴に入らずんば虎子を得ず
苦労なくして利益なし。価値があるものを得るためには、努力や苦労はつきものなのです。

"
:"No pain, no gain.「苦労なくして利益なし」

「苦労なくして利益なし」という意味です。painは「痛み」、gainは「得たもの、利益」です。「痛み(=苦労)がなければ得るものも」が直訳です。簡単なフレーズなので、覚えやすいですね。"|"苦労なくして利益なし
「苦労なくして利益なし」という意味です。painは「痛み」、gainは「得たもの、利益」です。「痛み(=苦労)がなければ得るものもない」が直訳です。簡単なフレーズなので、覚えやすいですね。"

No penny, no pardon.
地獄の沙汰も金次第(金がなければ許しももらえぬ)
No seek, no find.
"探さなければ見つからない
求めなければ、見いだすこともない。愛も探そうとしなければ、見つからないのです。

"

No sweet without sweat.
働かずして飯は得られない
No time like the present.
今はもう戻ってこない
None but the brave deserves the fair.
勇者にあらずんば美女を得ず
None so deaf as those who will not hear.
心ここにあらざれば聞けども聞こえず(聞こうとしないものほどの聾者はいない)
Nothing comes of nothing.
"無から得られるものはなし
無からは何も生じない、蒔かぬ種は生えぬ。大変でも、一歩を踏み出すことが重要です。

"

Nothing comes of nothing.
ゼロからは何も生じない
Nothing comes of nothing.
無から得られるものはなし
Nothing costs so much as what is given us.
ただより高い物はない (もらいものほど高くつくものはない)
Nothing is certain but death and taxes.
死と税金ほど確実に来るものはない
Nothing is certain but the unforeseen.
先のことはわからない(予想外のことを除き、人生に確実なものはない)
Nothing is lost for asking.
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(聞いて失う物は何もない)
Nothing seek, nothing find.
探さなければ見つからない
Nothing succeeds like success.
事成れば万事成る(成功ほど続いて起こるものはない)
Nothing ventured, nothing gained.
やってみなければ何も得られない
Offense is the best defense.
攻撃は最大の防御
Oil and water don't mix.
油と水は混ざらない
Old friends and old wine are best.
友も酒も古いがよい
Once a thief, always a thief.
一度泥棒をするとやめられない
Once bitten, twice shy.
羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く(一度かまれると、二度目は怖気る)
One good turn deserves another.
情けは人の為ならず(一つの善行はもう一つの善行をもたらす)
One hand washes the other.
持ちつ持たれつ(片方の手がもう一方の手を洗う)
One instance shows all.
一事が万事 (一つの事柄ですべてが見える)
One man's fault is another man's lesson.
人の振り見て我が振り直せ (ある人の落ち度は他の人への教訓だ)
One man's meat is another man's poison.
十人十色(ある人にとっての肉は別の人の毒)
One man’s trash is another man’s treasure
人それぞれ(ある人にとってのごみも別の人にとっての宝)
One master in a house is enough,
船頭多くして船山に上る(一家に家長は一人で十分)
One of these days is none of these days.
「そのうちいつか」は決して来ない
One should not interfere in lover's quarrels.
夫婦喧嘩は犬も食わぬ (恋人同士のけんかに口をはさむべきでない)
:"One swallow does not make a summer.
"|"早合点は禁物(燕が一羽来たとて夏が来たことにはならない)
"
Onlookers see more than the players.
岡目八目(観客はプレイヤー以上に見ている)
Opportunity makes the thief.
油断大敵(隙を与えると盗まれる)
Opposites attract.
反対同士は互いに惹かれる
Orders are orders.
命令は命令だ(従え)
Out of pocket, out of mind.
金の切れ目が縁の切れ目(お金が消えると忘れ去られる)
Out of sight, out of mind.
去る者は日日に疎し
Out of the frying pan into the fire.
一難去ってまた一難 (フライパンは脱出したが、火の中へ)
Out of the mouth comes evil.
"口は災いの元
語順が入れ替わっている、倒置構文です。「災い、悪事が口から出てくる」が直訳になります。

"

Out of the mouth comes evil.
口は災いの元 (災いが口から出る)
Out of the mouth comes evil.
口は災いの元
Pardon all but thyself.
己を責めて、人を責むるな(自分以外のすべての人を許せ)
Patience is a virtue.
忍耐は美徳なり
Patience is a virtue.
石の上にも三年
Patience wears out stones.
石の上にも三年 (忍耐は石をも穿つ)
Patience wins the day.
石の上にも三年(忍耐が勝利を収める)
Penny wise and pund foolish.
安物買いの銭失い (ペニー(小銭)に賢く、ポンド(大金)に愚か)
People who live in glass houses should not throw stones.
己の欲せざるところ人に施すことなかれ (カラスの家に住む者は石を投げるべからず)
People will talk.
人の口に戸は立てられぬ
Physician, heal thyself.
医者の不養生 (医者よ、汝自身を治せ)
Pity is akin to love.
恋と哀れみは隣りあわせ(哀れみは恋愛と同種だ)
Ploughing the field and forgetting the seeds.
仏作って魂入れず (畑耕し種まかず)
Politeness is not just for strangers.
親しき中にも礼儀あり (礼儀は赤の他人のためだけのものではない)
Poverty dulls the wit.
貧すれば鈍する (貧困は精神も鈍くする)
Practice makes perfect.
練習が完璧を生む
Practice what you preach.
有言実行(人に説くことは自分も実行せよ)
Prevention is better than cure.
予防にまさる治療はない
Pride comes before a fall.
驕る平家は久しからず(没落の前に傲慢がくる)
Pride feels no pain.
見栄っ張りに苦痛なし
Pride will have a fall.
自らを守るものは失敗する
Procrastination is the thief of time.
思い立ったが吉日(ためらいは時間泥棒)
Proper praise stinks.
自賛は悪臭を放つ
Pudding rather than praise.
花より団子 (賛辞よりプリン)
Quality without quantity is little thought of.
量なき質は軽んじられる
Ready money will away.
手元の金はすぐ使ってしまう(すぐ使える現金はすぐ行ってしまう)
Repentance comes too late.
後悔先に立たず (遅過ぎる悔恨)
Rome was not built in a day.
ローマは一日にして成らず
Rome wasn’t built in a day.
"ローマは一日にして成らず
これは有名ですね。1545年、「エラスムスの諺」に中世フランス語の言葉の翻訳として掲載されたと言われています。

"

Rome wasn’t built in a day.
"ローマは1日にしてならず
「ローマは一日にしてならず」の意味ですが、これは英訳を知っている方も多い有名なフレーズですね。ローマの発展はたった一日で成し遂げられたものではないこと、たくさんの積み重ねの上につくられたものであることを意味しています。"
Rules are made to be broken.
規則は破られるためにある
Sadness and gladness succeed each other.
禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し(悲しみと喜びは交互に来る)
Safety first.
安全第一
Save for a rainy day.
備えあれば患いなし(雨の日に備えよ)
Scorning is catching.
人を呪わば穴二つ(軽蔑は感染しやすい)
Scratch my back and I’ll scratch yours.
魚心あれば水心(背中を掻いてください、私も掻いてあげるから)
Second thoughts are best.
もう一度考えてみよう
Security is the greatest enemy.
油断大敵(安心は最大の敵)
See Naples and then die.
日光を見ずして結構と言うな(死ぬ前にナポリを見よ)
See no evil, hear no evil, speak no evil.
見ざる聞かざる言わざる(悪を見るな、聞くな、語るな)
Seeing is believing.
百聞は一見に如かず
Seeing is believing.
"百聞は一見に如かず
「百聞は一見に如かず」ということわざです。「見ることは信じること」と動名詞で表現されています。百回聞くよりも一度見た方がいいというその意味の通りになっていますね。"
:"Seeing is believing.
"|"百聞は一見にしかず
見ることは信ずることである。動名詞のほか、不定詞「To see is to believe」も使えます。

"

Seek and you shall find.
探せ、そうすれば見いだす
Set a thief to catch a thief.
蛇の道は蛇(泥棒を捕えるには泥棒を使え)
Share and share alike
分かち合え、平等に分かち合え
Short temper causes loss.
短気は損気 (短気は損になる)
Shrouds have no pockets.
あの世にお金は持っていけない(死装束にポケットはない)
Sink or swim.
一か八か (溺れたくなければ泳げ)
Sleep and wait for good luck.
果報は寝て待て (眠って幸運を待て)
Slow and steady wins the race.
急いては事を仕損じる(ゆっくり着実が競走に勝つ)
Smooth words make smooth ways.
物は言いようで角が立つ(なめらかな言葉はなめらかな道を開く)
So many countries, so many customs.
ところ変われば品変わる (いろいろな国にいろいろな習慣がある)
So many men, so many minds
十人十色 (人はそれぞれ自分の考えを持っている)
So many men, so many minds.
"十人十色
「人の数だけ心に思っていることは違う、意見は違う」といった意味です。人それぞれ好みも違います。

"

So many people, so many minds.
"十人十色
「十人十色」という意味です。「たくさんの人がいれば、それだけたくさんの心がある」が直訳で、意味が分かりやすい表現かと思います。ほかに、“So many men, so many ways.”や “So many countries, so many customs.”という表現もありますが、ニュアンスは同じです。"
Sometimes the best gain is to lose.
損して得取れ(失うことが最大の得になることもある)
Soon hot, soon cold.
三日坊主(熱しやすきは冷めやすし)
Soon learnt, soon forgotten.
覚えるのが早いことは忘れるのも早い
Soon ripe, soon rotten.
大器晩成 (早咲きは早く消える)
Spare the rod and spoil the child
可愛い子には旅をさせよ (鞭を惜しむと子供をだめにする)
Speak of the devil and he will appear.
噂をすれば影 (悪魔のうわさをすると、悪魔が現れる)
Speech is silver, silence is golden.
雄弁は銀、沈黙は金
Still waters run deep.
能ある鷹は爪を隠す (静かに流れる川は深い)
Stoop to conquer.
負けて勝つ(勝つためには身をかがめよ)
Strike the iron while it is hot.
鉄は熱いうちに打て
Strike the iron while it is hot.
"鉄は熱いうちに打て
「鉄は熱いうちに打て」というお馴染みのことわざです。英語も日本語とそっくりそのまま同じ表現になっています。"
Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.
小事を軽んずるなかれ (ペニー(小銭)を大切にすればポンド(大金)は自然に集まる)
Take the lead, and you will win.
先んずれば人を制す (先んずれば勝つ)
Take your chance.
当たって砕けろ
Tell the truth, and shame the Devil.
真実を話してすっきりしなさい(真実を話して悪魔に恥をかかせよ)
Temperance is the best physic.
節制は最良の薬
That which does not kill us makes us stronger.
生きている限りの経験はすべて我々を強くしてくれる(我々を殺さないすべてのものが我々を強くする)
That’s life.
それが人生
The apple never falls far from the tree.
蛙の子は蛙(リンゴが木から離れたところに落ちることはない)
The belly has no ears.
空腹に耳なし(腹が減ると何も耳に入らない)
The belly is not filled with fair words.
花より団子(美辞麗句で腹は膨れない)
The best is the enemy of the good.
\中庸の徳(最善は善の敵)
The best of friends must part.
\会うは別れの始め(最良の友ともいつかは別れはくる)
The best thing to do now is to run away.
三十六計逃げるに如かず(今やるべき最善は逃げることだ)
The best things in life are free.
この世で最高のものはただ
The bigger they are, the harder they fall.
大物ほど転落は激しい(大きければ大きいほど倒れるのも激しい)
The biter is sometimes bit.
\因果応報(噛む者は時に噛まれる)
The bottom line is the bottom line.
\(肝要な)問題は損益だ / 黒字か赤字かが問題だ((最低線でも必要な)重要事項は(貸借対照表の)最終行だ)
The boughs that bear most hang lowest.
\実るほど頭が下がる稲穂かな(多くの実をつけた枝ほど低く垂れる)
The busiest men have the most leisure.
多忙も時間の使いよう(最も多忙な人が最も暇をもっている)
:"The cat shuts its eyes while it steals cream.
"|"耳を掩うて鈴を盗む(猫は目を閉じてクリームを盗む)
"
The cat would eat fish but would not wet her feet.
河豚は食いたし命は惜しし(猫は魚を食いたし、足を濡らしたくなし)
The child is father to the man.
三つ子の魂百まで(子どもは大人の父)
The cobbler always wears the worst shoes.
紺屋の白袴(靴の修理屋はいつもぼろ靴を履いている)
The customer is always right.
お客様は神様(お客様は常に正しい)
The deepest love turns into the deepest hatred.
可愛さ余って憎さ百倍 (最高の愛も最大の憎悪に変わりうる)
The devil always leaves a stink behind him.
鼬(いたち)の最後っ屁 (悪魔はいつも悪臭を残して去る)
The devil is in the details.
詰めが大事(悪魔は細部にいる)
The devil is not so black as he is painted.
鬼のなかにも仏がいる(悪魔も描かれているほど黒くはない)
The devil looks after his own.
憎まれっ子世に憚(はばか)る(悪魔は自分の面倒をよく見る)
The die is cast.
賽は投げられた
The dog that fetches will carry.
人の悪口を言う人はあなたの悪口も言っている(持ってくる犬はまた持っていく)
The dog that trots about finds a bone.
犬も歩けば棒に当たる(歩き回る犬は骨を見つける)
The door swings both ways.
お互い様(ドアは内側にも外側にも開く)
The early bird catches the worm.
"早起きは三文の徳
早起きの鳥には虫を捕まえるチャンスがあります。Early birdは早起きな人という意味でよく使います。

"

The early bird catches the worm.
早起きは三文の得 (早起きの鳥は虫にあずかる)
The early bird catches the worm.
早起きは三文の徳
The end justifies the means.
?も方便 (結果次第で手段が正当化される)
The eyes are the windows of the soul.
目は口程に物を言う (目は心の窓)
The eyes have one language everywhere.
目は心の鏡(目はどこにおいても一つの言葉しか持ってない)
The fat is in the fire.
もう取り返しがつかない(脂はもう火にそそがれた)
The fault of another is a good teacher.
他山の石 (他の人の落ち度はよい教訓となる)
The first step is always the hardest.
一番難しいのは最初の一歩である。
The fish you lose is always the biggest.
逃がした魚は大きい
The grapes are sour.
負け惜しみの減らず口(あのブドウは酸っぱい)
The grass is greener on the other side of the fence.
隣の花は赤い (隣の芝生は青い)
The greater embraces the less.
大は小を兼ねる (大きいほうに小さいほうも含まれる)
The hand that rocks the cradle rules the world.
世界の支配者を作るのは母親(ゆりかごを揺らす手が世界を支配する)
The higher the monkey climbs the more he shows his tail.
桂馬の高上り歩の餌食(猿が高く登るほどよけいしっぽを見せる)
The husband is always the last to know.
知らぬは亭主ばかりなり (最後に知るのが亭主)
the law of the jungle
弱肉強食(ジャングルの掟(おきて))
The love of money is the root of all evil.
お金は諸悪の根源
The lucky man has a daughter for his firstborn.
一姫二太郎 (第一子に娘をさずかるのが幸運)
The more noble, the more humble.
実るほど頭を垂れる稲穂かな (高貴であればあるほど謙虚だ)
The more one has, the more one wants.
得られればさらにほしくなる
The more, the merrier.
枯れ木も山の賑わい (人数が多ければそれだけ楽しい)
The mountains have brought forth a mouse.
大山鳴動して鼠一匹
The nail that sticks out gets hammered in.
出る杭は打たれる (出ている釘は打ち込まれる)
The older, the wiser.
年を取れば賢くなる
The peacock has fair feathers, but foul feet.
"美しいものにも難点はある
「クジャクの羽は美しいが足は汚い」という表現。Never judge by appearances.(外見で判断するな)です。

"

The pen is mightier than the sword.
ペンは剣よりも強し
The pot calls the kettle black.
五十歩百歩
The proof of the pudding is in the eating.
論より証拠 (プリンの味は食べてみなければわからない)
The road to hell is paved with good intentions.
善意の人が地獄に行かないとは限らない(地獄への道は善意で敷き詰められている)
The rotten apple injures its neighbor.
周りの悪い影響を受ける
The shoemaker's son always goes barefoot.
紺屋の白袴 (靴屋の息子はいつもはだしで歩く)
The squeaky wheel gets the grease.
主張すれば聞かれる(きしむ車輪は油をさされる)
The sting of a reproach is the truth of it.
頂門の一針(とがめが痛いのはそのとがめが正しいことだ)
The tail wags the dog.
下克上 / 本末転倒(しっぽが犬を振る)
The tailor's wife is worst clad.
紺屋(こうや)の白袴(仕立て屋の嫁はひどい服装)
The third time lucky.
三度目の正直
The tongue can no man tame.
舌を制し得る人は一人もいない
The tongue wounds more than a lance.
口は災いの門(口は槍よりも人を傷つける)
The wages of sin is death.
罪の報いは死なり
The whole is greater than the sum of the parts.
シナジー効果 / 相乗効果(全体は個々の合計より大きい)
The woman cries before the wedding and the man after.
女は嫁ぐ前に泣き、男は嫁がれた後に泣く
There are no birds in last year's nest.
柳の下にいつもドジョウはおらぬ(去年いた巣に鳥はおらぬ)
There are two sides to every question.
物事には二面があるものだ
There is kindness to be found everywhere.
渡る世間に鬼はなし(親切は至る所にある)
There is no accounting for tastes.
蓼(たで)食う虫も好き好き (人の好みはそれぞれで説明できない)
There is no difference between a wise man and a fool when they fall in love.
恋に落ちれば賢者も愚人もみな同じ
There is no limit to excellence.
上には上がある (卓越さに上限なし)
There is no pleasure without pain.
楽あれば苦あり(苦しみなくて愉しみはない)
There is no rose without a thorn.
薔薇にとげあり
There is no royal road to learning.
学問に王道なし
There is no rule but has exceptions.
例外のない規則はない
There is no time like the present.
思い立ったが吉日
There is nothing permanent except change.
変化ほど永劫なるものなし
There is safety in numbers.
大勢いれば怖くない(多数の中に安全がある)
There's a black sheep in every flock.
どこにも厄介者はいるもの(どの群れにも黒い羊がいる)
There's a sucker born every minute.
カモになる青二才は山ほどいる(騙されやすい青二才は1分ごとに生まれる)
There’s a time and a place for everything.
時と場所をわきまえよ / 常識をわきまえよ(何事にも適切な時と場所がある)
There's many a slip twixt cup and lip.
好事(こうじ)魔多し / 油断大敵(茶碗と唇の間でも失敗は起こるもの)
There’s no accounting for tastes.
"蓼食う虫も好き好き
「蓼(たで)食う虫も好き好き」ということわざです。蓼とはとても苦いと言われている植物のことで、それを好んで食べる虫がいることからできたことわざです。直訳は「人の好みは説明できない」という意味です。「覆水盆に返らず」の項目でも説明したものと同じ“There’s no ~ing.”が使われていますが、accountはここでは「説明する」という意味になります。"
There’s no crying over spilt milk.
"覆水盆に返らず
「覆水盆に返らず」という意味です。“There is no ~ing”は「?することができない」という熟語で、高校レベルの文法書や大学入試試験対策本なんかでもよく見かける熟語です。spiltはspill(こぼす)の過去分詞形ですからspilt milkは「こぼれてしまったミルク」、cry overは「~を嘆く」の意味で、直訳は「こぼれてしまったミルクを嘆くことはできない」となります。起きてしまったことはどうしようもない、というニュアンスが表現された表現です。"
There's no fool like an old fool.
老い木に花(年寄の夢中はどうしようもない)
There's no place like home.
我が家に勝るところなし
There's no smoke without fire.
のない所に煙は立たぬ
There's no such thing as bad publicity.
悪評も宣伝のうち(悪い(宣伝にならない)宣伝などない)
They brag most who can do least.
無能者ほど大口をたたく(一番できないやつが一番大口をたたく)
Things depend on how you look at them.
物は考えよう (物事は見方による)
Think today and speak tomorrow.
今は考えて次の機会に話そう
Third time does the trick.
三度目の正直(三度目はうまくいく)
Those who hide can find.
蛇(じゃ)の道は蛇(へび) (隠し慣れた人は見つけるのも早い)
Thou shalt love thy neighbour as thyself.
己のごとく汝の隣人を愛せよ(Love your neighbor as yourself.のこと)
Thou shalt not kill.
汝殺すなかれ([聖書の言葉で現代英語では You shall not kill.])
Three women make a market.
女三人寄れば姦しい (女三人寄れば市(いち)が立つ)
Throw a sprat to catch a mackerel.
"海老で鯛を釣る
「海老で鯛を釣る」ということわざです。海老shrimpや鯛sea breamを使わずに、小魚を意味するspratとサバを意味するmackerelを用います。「サバを釣るために小魚を投げる」が直訳ですが、小さなもので大きなものを釣ろうとする=小さな労力で大きな利益を得ることを例えているニュアンスは同じです。"
Throw a sprat to catch a whale.
海老で鯛を釣る (鰯を投げてクジラを捕える)
Time and tide wait for no man.
歳月人を待たず
Time flies like an arrow.
光陰矢の如し (時は矢のごとく飛び行く)
Time flies.
"光陰矢の如し
「光陰矢の如し」の意味ですが、「時が飛ぶ=時間があっという間に流れる」という直訳のニュアンスからこのように表現されます。"
Time has wings.
光陰矢の如し(時(間)には羽が生えている)
Time heals all wounds.
"時が解決してくれる
時間とは偉大なヒーラー(癒し手)です。時が経てば、その失恋の傷も癒えることでしょう。

"

Time is a great healer.
苦しみも時がたてば忘れる(時は偉大な癒しだ)
Time is money.
時は金(かね)なり
Time lost cannot be recalled.
失った時間は戻ってこない
Time will tell.
時がたてばわかる
Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.
"失恋でも恋しないよりまし
TisはIt isの意味です。「愛し、それを失う方が、まったく愛さないよりもましだ」と。失恋は辛いですが、真実ですね。

"

To be betrayed by a trusted follower.
飼い犬に手を?まれる (信頼していた配下に裏切られる)
To be in the same boat.
一蓮托生 (同じ舟に乗る)
To be much of a muchness.
背比べ (大同小異)
To burn the midnight oil.
蛍雪の功を積む(夜中まで灯をつけて学ぶ)
To carry a lantern in midday.
月夜に提灯 / 無用の長物(昼間に灯りをもっていく)
To cast water into the Thames.
焼け石に水 (テムズ川に水を投げ入れるようなもの)
To err is human, to forgive, divine.
過つは人の常,許すは神のわざ
To fall between two stools.
虻蜂取らず (二脚の腰掛の間にしりもち)
To fell two dogs with one stone.
一挙両得 (一つの石で二匹の犬を倒す)
To fudge the count.
鯖を読む (数をごまかす)
To kill two birds with one stone.
一石二鳥 (一つの石で二羽の鳥を殺す)
To lose is to win.
負けるが勝ち (負けることは勝つことだ)
To see it rain is better than to be in it.
高みの見物(雨が降るのを見るのは雨に濡れるより楽だ)
To the hungry no bread is bad.
空腹にまずいものなし(腹が減ればどんなパンもおいしい)
To the victor go the spoils.
勝利者は戦利品も手に入れる
To try the patience of a saint.
仏の顔も三度まで (聖人の我慢をためす)
To wear two hats.
二足の草鞋を履く (二個の帽子をかぶる)
Today a king, tomorrow nothing.
槿花(きんか)一朝(いっちょう)の夢 / 三日天下(今日の王様、明日の凡人)
Tomorrow is a new day.
明日は明日の風が吹く (明日は明日)
Tomorrow is another day.
明日は明日の風が吹く(明日はまた新しい日だ)
Too far east is west.
やり過ぎをとがめない(行き過ぎた東は西となる)
Too many cooks spoil the broth.
船頭多くして船山に登る (料理人が多すぎるとスープがうまくできない)
Too much for one thing and too litle for the other.
帯に短し、たすきに長し (これには多過ぎ、あれには少な過ぎ)
Too much is as bad as too little.
過ぎたるは猶及ばざるが如し
Too much water drowned the miller.
過ぎたるはなお及ばざるが如し(大量の水で(水車)粉屋が溺れた)
Travel broadens mind.
旅により知識が広がる
Tread on a worm and it will turn.
一寸の虫にも五分の魂 (虫でさえ踏みつけると向かってくる)
Truth is stranger than fiction.
事実は小説より奇なり
Truth will out.
真実はいずれ明らかになる
Try a horse by riding him, and judge a man by living with him.
馬には乗ってみよ、人には添うてみよ
Two blacks do not make a white.
悪で悪を上塗りできぬ(黒で黒を消すことはできない)
Two heads are better than one.
二人の知恵の方が一人よりも良い
Two heads are better than one.
三人寄れば文殊の知恵
Two is company, but three's a crowd.
二人は連れ合い、三人は人ごみ
:"Two is company, three is a crowd.
"|"2人なら仲間、3人は群衆
「2人でいると親密な関係を楽しめるのに、3人では仲間割れが起こってしまう」という意味です。

"

Two of a trade never [seldom] agree.
商売敵は気が合わぬ
Two wrongs don't make a right.
悪事に悪事を返してもよくはならない(悪事を悪事で上塗りしても正しくはならない)
Union is strength.
団結は力なり
Unused treasure is a waste of treasure.
宝の持ち腐れ (宝も使わねば無駄物)
Unused treasure is a waste of treasure.
宝の持ち腐れ(宝も使わなければ無駄物)
Up corn, down horn.
穀物高騰の時は肉の価格は下がる
Variety is the mother of enjoyment.
多様性は快楽の母
Variety is the spice of life.
多様性は人生のスパイス
Venture a small fish and catch a great one.
海老で鯛を釣る(小魚を犠牲にして大魚を獲る)
Virtue is its own reward.
美徳はそれ自らが報いである
Wake not a sleeping lion.
寝た子を起こすな(寝たライオンを起こすな)
Walnuts and pears you plant for your heirs.
子孫への積善(胡桃と梨は子孫のために植える)
Want is the mother of industry.
困窮は勤勉の母
Waste not, want not.
むだせずば事欠かず(無駄をしなければ欠乏もない)
Water seeks its own level.
人は安易に流れる(水は低きに流る)
Water sleeps, the enemy wakes.
生き馬の目を抜く / 油断も隙も無い(水は眠れど、敵は眠らず)
Way to a man’s heart is through his stomach.
"人の心をつかむなら、胃袋から
胃袋をつかめというのは、万国共通の恋愛獲得戦略です。胃袋をつかめというより、胃袋を通してという表現が新鮮です。

"

We may sleep in the same bed, but we have different dreams.
同床異夢
We never meet without parting.
会うは別れの始め (会えば必ず別れがくる)
We piped for you and you did not dance.
笛吹けど踊らず
Wealth of words is not eloquence.
多弁は雄弁にあらず
Wedlock is a padlock.
婚姻は身の枷(かせ)
Well begun is half done.
何事も始めが大事 (始めよければ半分終わったも同然)
Well fed, well bred.
衣食足りて礼節を知る(食が足りていれば、育ちもよくなる)
What can’t be cured must be endured.
諦めが肝心(癒せないものは我慢せねばならない)
What goes around comes around.
"因果応報
「因果応報」「自業自得」の意味です。関係代名詞What「もの/こと」を表す構文が使われているので、What goes aroundがこの文全体の主語になっています。「行き渡ったものが巡ってやってくる」が直訳です。ビヨンセの「Best thing I never had」という曲中でこの歌詞が繰り返し使われています。"
What goes up must come down.
驕る平家は久しからず(登ったものは落ちねばならぬ)
What happens twice will happen three times.
二度あることは三度ある
What is bought is cheaper than a gift.
タダより高い物はない(買ったものはもらったものより安い)
What is bred in the bone will not go out of the flesh.
三つ子の魂百まで(骨までしみ込んだ育ちは肉の外に出ていくことはない)
What is done cannot be undone.
後悔先に立たず(やってしまったことはやらなかったことにできない)
What is learned in the cradle is carried to the grave.
昔取った杵柄(きねづか) (ゆりかごで身につけたことは墓場まで)
What one loses on the swings one makes up on the roundabouts.
一方で損しても他方で取り返す(ブランコでの損は回転木馬で取り返す)
What the eye doesn't see the heart doesn't grieve over.
見ぬは極楽、知らぬは仏(目に見えないことを悲しむことはない)
What the heart thinks, the mouth speaks.
思いは口に出る(心が思ったことは、口が話す)
What will be, will be.
なるようになる
What will be, will be.
"なるようになるさ
これはネイティブが会話でよく使う表現で、「なるようになるさ」という意味です。これも関係代名詞Whatの構文です。「未来にそうなることは、そうなるだろう」が直訳です。スペイン語でよく耳にする「ケ・セラ・セラ」(なんとかなるさ)と似ていますね。"
What you don't know can't hurt you.
知らぬが仏(自分が知らないことで心が痛むことはない)
What’s done is done.
終わったことは仕方ない
What's sauce for the goose is sauce for the gander.
一方に当てはまることは他方にも当てはまる(雌ガチョウにとってのソースは雄ガチョウにとってもソースだ)
Whatever is worth doing at all, is worth doing well.
いやしくもやる価値のあるものは、うまくやる価値がある
When cats are mousing, they won't mew.
鼠捕る猫爪を隠す
When in doubt, leave out.
疑わしきときは取り上げるな(書くな)
When in Rome do as the Romans do.
"郷に入っては郷に従え
こちらもローマがらみの表現です。習慣やポリシーを変えてでも、周りに合わせることで成功する道もあります。"
When in Rome do as the Romans do.
郷に入っては郷に従え
When in Rome, do as the Romans do.
"郷に入っては郷に従え
「郷に入っては郷に従え」ということわざですが、上に紹介したものと同様にローマ絡みのフレーズは非常に有名なので、知っている方も多いのではないでしょうか。「ローマに行ったら、ローマ人がやっているように振舞いなさい」という意味で、その土地の習慣に従いなさいという教えを表しています。"
When might is master, justice is servant.
無理が通れば道理引っ込む(力が主人になると、正義は召使となる)
When one door shuts, another opens.
捨てる神あれば拾う神あり (一つのドアが閉まれば、別のドアが開く)
When poverty comes in at the door, love flies out of the window.
金の切れ目が縁の切れ目
:"When poverty comes in at the door, love flies out of the window.
"|"金の切れ間が縁の切れ目
直訳すると、「貧困が戸口に入ってきたら愛が窓から飛んでいく」です。in とatと前置詞が続くのが不思議な印象かもしれません。

"

When the cat is away, the mice will play.
鬼の居ぬ間の洗濯(猫がいない間、ネズミが遊ぶ)
When the going gets tough, the tough get going.
進行がタフに(厳しく)なるとタフな人が動き出す
When the word is out, it belongs to another.
一度口に出したことは取り返しがつかない(一度口に出したことばはもう他人の物)
When you're thirsty, it's too late to think about digging a well.
渇(かつ)に臨みて井を穿(うが)つ(喉が渇いてから井戸を掘っても遅すぎる)
Where there is a will, there is a way.
"為せば成る、なさねばならぬ何事も
直訳すると、「意志のあるところには方法がある」となります。Willは「意志」という意味の名詞です。

"

Where there is a will, there is a way.
意志あるところに道あり
Where there's muck there's brass.
富と不潔は隣りあわせ(汚物のある所に金がある)
Where there’s smoke, there’s fire.
"火のないところに煙は立たぬ
「火のない所に煙は立たぬ」という意味で日本では日常的によく使われるフレーズですが、これは字面からも意味が捉えやすいですね。Where=the place in whichで置き換えられるため、「煙があるところには、火がある」が直訳です。"
While there is life there is hope.
生きているだけで希望がある
Who can read the future?
一寸先は闇(誰にも未来は読めない)
Who goes slowly goes far.
大器晩成(ゆっくり進む者が遠くまで行く)
Who knows most, speaks least.
沈黙は金なり(一番知っている人は一番話さない)
Who spits against heaven, it falls in his face.
自業自得 (天に唾すると自分にふりかかかる)
Who will bell the cat?
誰が難題を引き受けるか(それが問題だ)(誰が猫に鈴をつけるか?)
Whoever refuses to work is not allowed to eat.
働かざるもの食うべからず
Whom the gods love die young.
佳人薄命(神々に愛されるものは短命だ)
Wine in, truth out.
酒が入ると本音が出る
Wine is the panacea of all ills.
酒は百薬の長 (ワインは万病の万能薬だ)
Wise men don't need advice. Fools won't take it.
賢者は忠言を要せず。愚人は忠言を受け入れず
Within a little head, great wit.
山椒は小粒でもぴりりと辛い(小さな頭に大きな知識)
Woman is as fickle as April weather.
"女は4月の天気のように気まぐれ)
日本では、「女心と秋の空」と言いますが、イギリスでは変わりやすいのは4月の天気のようです。

"

Words have wings, and cannot be called.
言葉は飛んでいく、そして取り戻すことは出来ない
Years bring wisdom.
亀の甲より年の功 (年を重ねると知恵がつく)
Yesterday's enemy is today's friend.
昨日の敵は今日の友
Yield to the powerful.
長い物には巻かれよ(力ある者には屈せよ)
You can never be too prepared.
備えあれば憂いなし (準備のし過ぎはない)
You can't see the forest for the trees.
木を見て森を見ず
You cannot be too careful.
念には念を入れよ (注意のし過ぎはない)
You cannot burn the candle at both ends.
心は一つ身は二つ(ろうそくを両端から燃やすことはできない)
You cannot catch old birds with chaff.
老練者を簡単にだますことはできない(老いた鳥をもみ殻で捕まえることはできない)
You cannot eat your cake and have it.
"二つよいことはない(ケーキを食べればもう残ってはいない)
"
You cannot make an omelet without breaking eggs.
蒔かぬ種は生えぬ(卵を割らないでオムレツを作ることはできない)
You have to learn to walk before you run.
"「千里の道も一歩から」"
You may go farther and fare worse.
中庸の徳(進み過ぎると成り行きが悪くなる)
You never forget your own trade.
昔取った杵柄(自分でやってきた商いを忘れることはない)
You never miss the water till the well runs dry.
失ってから大切なものに気付く
You'll never know unless you try.
物は試し(何事もやってみなければわからない)
Youth will be served.
若い時はもてるもの
Zeal without knowledge is a runaway horse.
生兵法は大怪我の基(知識を伴わない熱情は逃げ出した馬のようなものだ)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS