a   【eɪ】  冠 1 つの、1 人の〔数えられる名詞の前に置き、ふつう訳さない〕、~というもの、~につき
①a book / a girl
②Does a name mean something?
Of course it does.
③You are great at tennis! Thank you. I practice tennis over eight hours a day.
④This is a nice picture.
Thank you. It's my birthday present from Tom.
②名前というものは、何かを意味しているのですか。
もちろん、そうです。
③あなたはテニスが上手ですね!
ありがとう。私は1日につき、8時間以上テニスの練習をします。
④これは、いい絵ですね。
ありがとう。トムからの誕生日プレゼントなんです。

a    □
A   【eɪ】  answer (=ans.)答え / ampere(=amp.) アンペア □
a.    about/acre[s]/adjective □
A/ a    〈C〉英語アルファベットの第1字/〈U〉(音階の)イ音、イ調/〈C〉《米》(学校の成績の)A □
A.A.    =AA/antiaircraft 対空砲 □
AA    ①アルコール中毒患者更生会&br;②(映画で)14歳以下の児童観賞禁止の表示/14歳以下観賞禁止の&br;③Automobile Association(英国の)自動車協会 □
AAA    American Automobile Association米国自動車協会/antiaircraftartillery高射砲 □
AAM    air-to-airmissile □
aardvark    ツチブタ(アフリカ産のアリクイの一種) □
Aaron    アロン(モーセの兄;ヘブライ人最初の大祭司とされる) □
A-bomb    = atomic bomb 原爆 □
A.B.    B.A. □
ab.    about/[times]atbat(野球で打者の)打数 □
abaci    abacusの複数形 □
aback    後へ、後ろに □
abacus    そろばん □
abaft    船尾に(へ)/…より船尾に □
abalone   【[米] æ̀bəlóuni [英] æ̀bələ́uni】  〈C〉鮑(アワビ);〈U〉アワビの身、アワビは英語でAbalone(アバローニ)と表現します。&br;アメリカではあまり食べることがないようですが、南米やヨーロッパでは食べることがあるようです。&br;蒸しアワビの場合はBoiled abaloneと表現するといいでしょう。、地域によりear shell, sea earが普通.
Boiled abalone
蒸しアワビ

abandon   【əbǽndən】  〈車・船・家など〉'を'『捨て去る』、見捨てて去る(leavebehind)/〈希望・計画など〉'を'『断念する』;〈習慣など〉'を'『やめる』/勝手気まま、放縦
He has abandoned the idea of buying a new car.

abandon oneself to ~にふける、~に身を任せる
彼は新車を購入するのを断念した。

abandoned    見捨てられた(deserted)/身を持ちくずした、捨てばちの □
abandonment    見捨てること、遺棄/自暴自棄 □
abandonment/投棄    とうき □
abandonment/放棄    ほうき □
abase    〈品位・地位など〉'を'落とす、下げる;〈自分〉'を'卑しめる □
abasement    (品位・地位などの)低下、失墜;屈辱 □
abash    《通例受動態で用いて》…'を'恥じ入らせる;…'を'まごつかせる、面くらわせる □
abate    …‘の'勢いを減らす、軽減する/(法律で)〈妨害など〉'を'排除する;〈効力など〉'を'停止する/減る、やわらぐ、弱まる □
abatement    軽減;緩和;〈C〉減価、減額 □
abatis    さかもぎ(逆茂木)(敵の侵入を防ぐためのとがったくい) □
abattoir    畜殺場 □
abbacy    大修道院長の職(任期) □
abbe    神父、師 □
abbess    女子大修道院長 □
abbey    〈C〉大修道院/《集合的に》(一院全体の)僧、尼僧/〈C〉(大修道院の一部であった)大寺院;《theA-》ウエストミンスター寺院(WestminsterAbbey) □
abbot    大修道院長 □
abbr.    abbreviated/abbreviation □
abbreviate    …'を'『短縮する』、短くする、切り上げる、省略する □
abbreviation    省略;〈C〉省略された語、略語、略字 □
ABC    〈U〉アルファベット/〈U〉〈C〉《the~》(物事の)初歩、入門、いろは《+『of』+『名』》 □
abdicate    〈地位・権利など〉'を'捨てる、‘から'退く/〈王が〉(…から)退位する《+『from』+『名』》 □
abdication    退位、辞職 □
abdomen   【ǽbdəmən】  腹部、腹;(昆虫の)腹部
The abdomen is the reason why man does not easily take himself for a god.
腹の底にあるもののせいで、人は自分が神だと簡単に思い込む事ができない。

abdominal    (比較変化なし)腹の、腹部の □
abdominal muscles    ふっきん □
abduct    …'を'誘かいする □
abduction    誘かい □
abductor    誘かい者 □
abeam    (海事用語で)(…の)真横に《+『of』+『名』》 □
abecedarian    初心者、初学者 □
abed    寝床に(inbed) □
Abel    アベル(聖書で、AdamとEveの第2子;兄のカイン(Cain)に殺された) □
aberrant    正道からはずれた、常軌を逸した;異常な □
aberration    正道からはずれること、非行、異常/(軽い)精神異常 □
abet    (特に悪い事に)…'を'扇動する、そそのかす《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 □
abettor/ better    扇動者 □
abeyance    一時的な中止(停止) □
abhor    …'を'ひどくきらう、嫌悪する □
abhorrence    大きらいなもの;〈U〉(…を)大きらいなこと《+『of』+『名』(doing)》 □
abhorrent    嫌悪(けんお)すべき、憎むべき;(…にとって)嫌悪すべき《+『to』+『名』》 □
abide   【əˈbaɪd】  (ある状態に)とどまる;残る/住む/《まれ》…'を'じっと待つ/《否定文・疑問文で》…'を'がまんする、‘に'耐える □
abiding    永続的な、不変の □
ability   【əbíləti】 〈n.〉 〈U〉能力、才能、実力、性能、力、有能、力量/《複数形で》特殊な才能、優れた手腕
①He has the ability to make wonderful music.
②Politics is the ability to foretell what is going to happen tomorrow, next week, next month and next year. And to have the ability afterwards to explain why it didn’t happen.

※イギリスの首相、ノーベル文学賞受賞者 ウィンストン・チャーチルの言葉

beyond one’s ability ~の能力を超えている
to the best of one’s ability ~の力の及ぶ限り
acquire ability to do ~できるようになる、~する能力を身につける
enhance ability to do ~する能力を高める
ability as ~としての能力
ability for ~に対する能力
ability in ~における能力
ability of ~の能力
ability of A to do Aの~する能力
ability required for ~に必要な能力
ability required to do ~するのに必要な能力
ability requirements 能力要件
ability to do ~する能力
ability to absorb 吸収力
ability to adapt 適応力
ability to attack 攻撃力
ability to buy 購買力
ability to concentrate 集中力
ability to create, creative ability 創造力
ability to express oneself, self-expression ability 自己表現力
ability to fight 戦闘力
ability to judge 判断力
ability to lead, leadership ability 指導力
ability to learn, learning ability 学習能力
ability to make a decision 決断力
ability to observe 観察力
ability to pay 支払能力
ability to resist 抵抗力
ability to see 視力
ability to take action 行動力
ability to think 思考力
ability to transmit 伝達能力
ability to understand 理解力
academic ability 学力
acting ability 演技力
average ability 平均的な能力
basic ability 基本的な能力
competitive ability 競争力
defense ability 防衛力
English-language ability, ability in English 英語力
financial ability 財力
hearing ability 聴力
intellectual ability 知能
jumping ability ジャンプ力
linguistic ability 言語能力、語学力
natural [inherent, innate, native] ability 生まれ持った能力[才能]
physical ability 身体能力
psychic ability 超能力
regenerative ability 再生力
survival ability 生命力、サバイバル能力
①彼には素晴らしい音楽を作る才能がある。
②政治家には明日、来週、来月、来年に何が起こるか予言する能力と、予言がはずれた後で言い訳をする能力が必要である。

abject    (人・行為が)下劣な、あさましい/みじめな、おちぶれた □
abjection    卑しさ、卑劣、下劣 □
abjuration    宣誓して放棄すること □
abjure    〈国籍・信仰・権利など〉'を'宣誓して捨てる □
abl.    ablative □
ablate    (手術・溶解・腐食などで)…'を'除去する/除去される □
ablation    切除、除去;融除/溶発(ロケットの先端が大気圏突入で溶解すること) □
ablative    奪格の(ラテン語の格変化の一つ)/奪格 □
ablaut    母音交替(sit、sat、seatのように語幹母音が変化すること) □
ablaze    燃えたって/(…で)明るく輝いて《+『with』+『名』》 □
able   【éibl】  《補語にのみ用いて》《『be able to』do》~することができる、/『有能な』、腕ききの、並々ならない、敏腕な、能力をもつ、実力のある、才能のある、(頭が)きれる
①Should I bring my lunch?
No, students are able to choose their school lunch at the cafeteria.
②I want to be able to speak English.
①昼食を持ってくればいいですか。
いいえ、生徒達はカフェテリアで自分達の昼食を選ぶことができます。
②英語を話せるようになりたいです。

able     できる、能力があるbeableto~~することができる、~する能力がある
be able to speak English
英語を話せる

able [bodied] seaman    (英海軍の)上等水兵/熟練船員 □
able-bodied    体のじょうぶな、強壮な □
abloom    開花して(した)({形}は補語にのみ用いる) □
ablution    《複数形で》(宗教上の儀式としての)沐浴(もくよく) □
ably    りっぱに、うまく □
ABM    antiballisticmissile対弾道弾ミサイル □
abnegate    〈権利など〉'を'放棄する □
abnegation    権利(欲望など)の放棄;禁欲 □
abnormal    『異常な』、普通でない、規準をはずれた、変態 □
abnormality    〈U〉異常、変則/〈U〉異常なもの(事件) □
abo    《オーストラリア英語》《俗・禁句》原住民(aborigine) □
aboard   【əˈbɔrd】  (船・航空機・列車などに)『乗って』/(船・航空機・列車など)の中へ(に)
How was your flight? Very crowded. 100 people were aboard the plane.
飛行機はどうでしたか。
とても混んでました。100人が飛行機に乗っていました。

abode    〈C〉住所、住居/〈U〉滞在、居住、逗留/abideの過去・過去分詞 □
abolish    〈制度・習慣・規則など〉'を'廃止する、やめる □
abolition    廃止、撤廃、全廃/奴隷制度廃止 □
abolitionary    廃止の、(特に、米国の)奴隷制度廃止の □
abolitionism    (特に米国の)奴隷制度廃止論 □
abolitionist    廃止論者、(特に)奴隷制度廃止論者 □
abominable    憎むべき、いまわしい/《話》実にいやな、ひどい □
Abominable Snowman    (ヒマラヤに住むといわれる)雪男、イエティ □
abominate    《文》…'を'忌みきらう;《話》…‘が'大きらい □
abomination    〈U〉傑悪、憎悪/〈C〉傑悪するもの、いまわしいこと □
abominator    嫌悪(憎悪)する人 □
aboriginal    土着の、もとからある/原住民 □
aborigine    原住民;《通例複数形で》土着の動物(植物) □
aborning    生まれかかって □
abort    流産する/〈動植物や器官などが〉十分に発育しない/〈計画が〉失敗する、中止となる/〈胎児〉'を'流産させる/〈計画など〉'を'中止する、頓挫する □
abortion   【əˈbɔrʃən】  〈U〉〈C〉流産;妊娠中絶、堕胎/〈U〉(計画などの)失敗;〈C〉(実現しなかった)案、計画 □
abortional    流産の/挫折した □
abortionist    (違法の)堕胎医 □
abortive    不成功の、失敗に終わった/流産の/発育不全の □
abou    辺り □
abound    〈人・動物などが〉『たくさんいる』、多い、たくさんある □
abound in    とむ □
about   【əbáut/ アバウト】  ~について およそ、約 □
about   【əbáut】  約~、およそ~、だいたい、ほぼ
This school is about 100 years old.
Really? It has a long history.
この学校は創設して約100年経つんですよ。
本当ですか。長い歴史があるんですね。

about   【əbáut】  《関連を表して》~について
What do you know about Munakata Shiko?
Nothing.
あなたは棟方志功について何を知っていますか。
なにも知りません。

about   【əˈbaʊt】  ①(前)~について②(副)約、だいたい
①I want to know about Australia.
②Our school has about 300 students.
①オーストラリアについて知りたいです。
②私たちの学校には約300人の生徒がいます。

about   【əˈbaʊt】  位 □
about   【əˈbaʊt】  ころ □
about   【əˈbaʊt】  ざっと □
about   【əˈbaʊt】  ぜんご □
about   【əˈbaʊt】  ほど □
about   【əˈbaʊt】  約 □
about   【əˈbaʊt】  …『について』、に関して/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…『の回りに(を)』、の周囲を(で)/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…『のあちこちに(で、を)』、に点々と/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…のあたりに(を)、の近くに(near)/…『の身の回りに』、を手もとに/…の身辺に、のどこかに/…に従事して、にかかわって/(また《話》『around』)《時を表す名詞を伴って》だいたい…ころ(に)/(また《米》『around』)『周囲に』/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)『あちこちに』、点々と/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)あたりに/《しばしば数詞と共に用いて》『およそ』、約/(また、おもに《米》『around』)ぐるっと回って、反対の位置(方向)に/順番に、交互に/《be動詞の後で》(病気・うわさが)広まって;(人の病気がよくなり)元気に動き回って;(ショーなどが)行われて □
about     約、およそ、~ぐらい~について(の)、~に関して
about 40 students
talk about music
約40人の学生
音楽について語ります

about this time    いまごろ □
about-face    回れ右;180度の方向転換/(方針などの)転換/回れ右をする/方針(思想)などを転換する □
above   【əbʌ́v】  ~の上に
Excuse me, where are we now?
We are now flying above the Pacific Ocean.
すみません、今、私達はどの辺にいるのですか。
ただいま、私達は太平洋上空を飛行中です。

above   【əˈbʌv】  ~の上に(へ)
This place is about 400 meters above sea level.
この場所は海抜約400メートルです。

above   【əˈbʌv】  うえに □
above   【əˈbʌv】  にさかのぼって □
above   【əˈbʌv】  のうえに □
above   【əˈbʌv】  《方向》《fly、go、riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…『の上方へ』、より高いところへ/《場所・位置》…『の上に』、の上方に、さらに高いところに(の)/…『の上流に(で)』、の上手(かみて)に、の北方に、のもっと先(遠く)に/《数・量・程度》…『以上に』、にまさって/《be動詞と結びついて》…『の力の及ばない』、を越えて(beyond)/『上方に(を)』;頭上に高く;上流に/天に、空に/(特に地位において)高位に/(本・ページの)『前に』、前文に/前述の、上述の/前述(上述)のこと □
above     ~の上に〔の〕
above your head
あなたの頭の上

above all    だいいちに □
above all    なかんずく □
above all    何よりも □
above all    わけても □
above all things    とりわけ □
above measure    ひじょうに □
above measure    ほうがいに □
above sea level    かいばつ □
above-mentioned    じょうきの □
aboveboard    公明正大な、隠すことのない/公明正大に、隠しごとをせずに □
abovementioned    《名詞の前にのみ用いて》上記の、前述の □
abp.    archbishop □
abr.    abridged/abridgment □
abracadabra    じゅ文/たわごと □
abrade    〈皮膚〉'を'擦傷する;〈毛・岩など〉'を'すり減らす □
Abraham    アブラハム(聖書で、ヘブライ族の始祖とされる) □
abrasion    〈C〉すり傷/〈U〉すりむくこと、摩滅 □
abrasive    すり減らす、すりむく/研磨剤(金剛砂・軽石など) □
abreast    ならんで □
abreast    並んで、並行して □
abridge    たんしゅくする □
abridge    ようやくする □
abridge    〈本・話など〉'を'要約する;〈会合・授業など〉'を'短縮する/〈権利・活動範囲など〉'を'制限する □
abridgement    しょうりゃく □
abridgement    たんしゅく □
abridgment/ abridgement    〈U〉短縮(縮約)すること/〈C〉縮約本、抄本 □
abroad   【əˈbrɔd】  外国に[へ、で]
What is your dream for the future?
I want to study abroad to be a doctor.
あなたの将来の夢は何ですか。
私は医者になるために海外で勉強したいです。

abroad   【əˈbrɔd】  外国で,外国へ □
abroad   【əˈbrɔd】  外国へ(に、で)、海外へ  ※studyabroad  留学する
I want to study abroad in the future.
abroad   【əˈbrɔd】  かいがいに □
abroad   【əˈbrɔd】  かいがいへ □
abroad   【əˈbrɔd】  がいこくに □
abroad   【əˈbrɔd】  がいこくへ □
abroad   【əˈbrɔd】  『海外へ(で)』、『外国に(で)』/《古》戸外へ/『広く』;(うわさなどが)『広まって』 □
abroad     外国に〔へ・で〕、海外に〔へ・で〕
study abroad
abrogate    〈法律・習慣など〉'を'廃止する、破棄する □
abrogation    廃止、破棄 □
abrupt    けわしい □
abrupt    ふいの □
abrupt    『突然の』、不意の(sudden)/(坂道などが)けわしい、急な(steep)/(態度などが)ぶっきらぼうな □
abruptly    とつぜんに □
abruptly    突然に、不意に □
abs.    absolute/absolutely □
abscess    はれもの □
abscess    膿瘍(のうよう)(うんだできもの) □
abscise    〈葉などが〉(枝から)離れる □
abscissa    横座標 □
abscission    切除、切断;分離、離脱 □
abscond    とうぼうする □
abscond    (…から)〈犯人などが〉ひそかに逃亡する、行くえをくらます《+『from』+『名』》 □
absence   【ˈæbsəns】  〈n.〉 不在,欠如 □
absence   【ˈæbsəns】  けっせき □
absence   【ˈæbsəns】  ふざい □
absence   【ˈæbsəns】  欠席 □
absence   【ˈæbsəns】  るす □
absence   【ˈæbsəns】  〈U〉〈C〉『るす』、不在;『欠席』;不在期間;(…を)欠席すること《+『from』+『名』》/〈U〉(…が)『ないこと』、(…の)欠如(lacking)《+『of』+『名』》 □
absence of mind    うわのそら □
absence of mind    うわの空 □
absent   【ˈæbsənt】  欠席の※beabsentfrom~ ~を欠席する
I was absent from school yesterday.
absent   【ˈæbsənt】  ふざいで □
absent   【ˈæbsənt】  ぼんやりした □
absent   【ˈæbsənt】  『欠席した』、るすの、不在の/(物が)欠けている、ない/《名詞の前にのみ用いて》『放心した』/(…から)〈人〉'を'欠席させる《+『名』+『from』+『名』》 □
absent-minded    ぼんやりしている □
absentee    けっせきしゃ □
absentee    ふざいしゃ □
absentee    欠席者、不在者/不在地主 □
absentee ballot    不在投票用紙 □
absentee vote    ふざいとうひょう □
absentee vote    不在投票 □
absentee voter    不在投票者 □
absenteeism    (仕事・学校などの)常習的欠席、欠勤;長期欠席 □
absently    うっかりして □
absently    放心して □
absentminded    うわのそらの □
absentminded    放心した、ぼんやりしている/忘れっぽい □
absinthe/ absinth    ニガヨモギ/アブサン、アブサント(ニガヨモギなどから作られる緑色の強い蒸留酒) □
absolute   【ˈæbsəˌlut】  絶対的な,完全な □
absolute   【ˈæbsəˌlut】  かくじつな □
absolute   【ˈæbsəˌlut】  ぜったいの □
absolute   【ˈæbsəˌlut】  『まったくの』、完全な(complete)/『絶対的な力を持った』、絶対の/確かな、確固とした(certain)/無条件の、制約のない/(文法で)独立の、単独の □
absolute majority    絶対多数 □
absolute pitch    絶対音高(毎秒の震動数によって表す音の高さ)/絶対音感(音高を聞き分け、歌い分ける能力) □
absolute temperature    《the~》絶対温度(Kで表す) □
absolute value    絶対値 □
absolute zero    絶対零度(絶対温度の0°=‐273.15℃) □
absolutely   【ˌæbsəˈlutli】  絶対に □
absolutely   【ˌæbsəˈlutli】  かんぜんに □
absolutely   【ˌæbsəˈlutli】  ぜったいてきに □
absolutely   【ˌæbsəˈlutli】  ぜったいに □
absolutely   【ˌæbsəˈlutli】  『絶対的に』、完全に/無条件に、断然/《話》(返事や合いの手として)そのとおり、まったく □
absolution    しゃくほう □
absolution    めんじょ □
absolution    (特に宗教で罪を告白して与えられる正式の)免罪/(罰金・責任などの)免除《+『from』+『名』+(do『ing』)》 □
absolutism    せんせいせいじ □
absolutism    専制政治 □
absolve    ほうめんする □
absolve    (特に宗教で)(…から)〈人〉'を'赦免する《+『名』〈人〉+『of』+『名』》/(罰金・責任などから)〈人〉'を'免除する《+『名』〈人〉+『from』+『名』(do『ing』)》 □
absorb   【əbˈzɔrb】  …を吸収する,…を没頭させる □
absorb   【əbˈzɔrb】  きゅうしゅうする □
absorb   【əbˈzɔrb】  〈液体〉'を'『吸収する』、吸い込む/〈光・音・熱・エネルギーなど〉'を'吸収する/〈思想など〉'を'取り入れる/〈国・町・村など〉'を'併合する;(…に)…'を'併合する《+『名』+『into』+『名』》/〈心・注意・時間〉'を'『すっかり奪う』 □
absorbedly    夢中になって □
absorbent    吸収性の、吸収する □
absorbing    むちゅうにさせる □
absorbing    吸収する/心を奪う、夢中にさせる □
absorption    きゅうしゅう □
absorption    吸収、併合/(…に)夢中になること、専心すること《+『in』+『名』》 □
abstain    きけんする □
abstain    つつしむ □
abstain    ひかえる □
abstain    (…を)控える、慎む《+『from』+『名』(do『ing』)》/棄権する □
abstainer    節制する人、(特に)禁酒する人 □
abstemious    ひかえめな □
abstemious    (飲食物・享楽を)慎む、節制する;(食事が)節約した □
abstention    〈n.〉 (…を)節制すること、控えること《+『from』+『名』(do『ing』)》/(投票の)棄権、〈n.〉 不干渉 =non-interference、non-intervention、abstention、不参加、= non-participation、abstention □
abstinence    きんよく □
abstinence    (特に宗教的な理由による)(飲食の)禁欲、節制《+『from』+『名』(do『ing』)》 □
abstinent    節酒する;禁欲的な □
abstr.    abstract □
abstract   【ˈæbstrækt】  抽象的な □
abstract   【ˈæbstrækt】  ちゅうしょうてき □
abstract   【ˈæbstrækt】  ちゅうしょうてきな □
abstract   【ˈæbstrækt】  りろんてきな □
abstract   【ˈæbstrækt】  『抽象的な』/理論的な、観念的な/(美術において)抽象派の/〈U〉抽象/〈C〉抜粋、摘要(summary)/〈C〉抽象美術作品/(いくつかのものから)〈ある概念〉'を'抽象する、抽出する《+『名』+『from』+『名』》/〈本・スピーチなど〉'を'要約する(summarize)、抜粋する/(…から)〈金属など〉'を'抽出する、分離する《+『名』+『from』+『名』》 □
abstract expressionism    (絵画の)抽象表現主義 □
abstract noun    ちゅうしょうめいし □
abstract noun    抽象名詞 □
abstracted    ぼんやりした □
abstracted    抽出された/ぼんやりした □
abstraction    〈U〉抽象[作用]/〈C〉抽象的概念/〈U〉(化学的な)抽出[作用]/〈U〉放心[状態]/〈C〉抽象美術の作品 □
abstruse    しんえんな □
abstruse    (教義・論理など)難解な、深遠な □
absurd    ばかげた □
absurd    むちゃな □
absurd    『道理に合わない』(unreasonable);ばかばかしい(foolish) □
Absurd!    とんでもない □
absurdity    不合理、ばかばかしさ;〈C〉《しばしば複数形で》ばかげたこと □
absurdly    むちゃに □
abt.    = about □
abundance    (あり余るほど)『たくさん』、『豊富』;《an~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》 □
abundant    ゆたかな □
abundant    『豊富な』、十分な □
abundantly    豊富に、たっぷり □
abuse   【əˈbjus】  ぎゃくたい □
abuse   【əˈbjus】  こくしする □
abuse   【əˈbjus】  らんよう □
abuse   【əˈbjus】  わるくち □
abuse   【əˈbjus】  〈U〉〈C〉(自分の、あるいは人の権利などの)『乱用』、悪用《+『of』+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》悪習、悪弊/〈U〉『悪口』、悪態、ののしり/〈地位・権力など〉'を'『乱用する』、悪用する/…'を'『虐待する』(maltreat)、酷使する/…'を'『ののしる』、‘の'悪口をいう □
abusive    悪用された、乱用の/虐待する/ののしる、口ぎたない □
abut    (…に)接する、隣接する《+『on』(『upon』、『onto』)+『名』》/(他の建物に)よりかかる《+『against』+『名』》 □
abutment    りんせつ □
abutment    迫持(せりもち)受け(建物の弓形門(arch)の両端を受ける部分) □
abuttal    《複数形で》境界[地] □
abysmal    底知らずの/《話》とても悪い □
abyss    底知れぬほど深いもの、奈落 □
abyssal    深淵(えん)の;深海の □
Abyssinia    アビシニア(アフリカ北東部の王国;Ethiopiaの旧名) □
a.c.    = ante cibum 食前服用(beforemeals) □
A.C.    anteChristum紀元前(beforeChrist) □
A.C.L.U.    AmericanCivilLibertiesUnion米国自由人権協会 □
A/C    account/accountcurrent取引勘定 □
Ac    actiniumの化学記号 □
AC/ A.C./ ac/ a.c.    alternatingcurrent ・交流 □
AC/電流    こうりゅう □
acacia    あかしあ □
acacia    アカシア属の木、《英》ハリエンジュ、ニセアカシア □
acad.    academic/academy □
academe    《A-》(古代アテネの)アカデミーの森/〈C〉(またacademia)大学[周辺] □
academia    =academe □
academic   【ˌækəˈdɛmɪk】  学問の、学問的な
This shop sells only academic books.
academic   【ˌækəˈdɛmɪk】  あかでみっく □
academic   【ˌækəˈdɛmɪk】  がくもんじょうの □
academic   【ˌækəˈdɛmɪk】  学園の、大学の/(職業教育に対して)純粋学問の/理論的な;非実際的な/大学教師、大学生 □
academic freedom    学問の自由 □
academical    =academic/《複数形で》大学の式服 □
academically    がっきゅうてきに □
academician    学士院会員、芸術院会員/=academic/伝統主義者 □
academicism    (美術・文学などの)伝統主義 □
academism    =academicism □
academy    〈n.〉 学院、専門学校
What school do you attend? I go to a tennis academy.
あなたはどんな学校に通っているのですか。
私はテニスの専門学校に通っています。

academy    せんもんがっこう □
academy    『学士院』、芸術院/《米》私立中等(高等)学校/(特殊教育の)専門学校 □
Academy Award    アカデミー賞(米国で毎年最優秀映画・映画人に与えられる賞) □
acanthus    アカンサス、ハアザミ/(建築物の柱頭の)アカンサス葉飾り □
acc.    acceleration/account/accountant/accusative/accompanied[by]/according[to] □
accede    (要求・提案などに)同意する、承認する(agree)《+『to』+『名』》/(王位・財産などを)継承する;(公職などに)就任する《+『to』+『名』》 □
accelerando    (音楽の指示で)しだいに速く(速い) □
accelerate    かそくする □
accelerate    …‘の'速度を速める、加速する/〈ある状態〉'を'早く起こさせる/速くなる、速度を増す □
accelerate/速    はやめる □
acceleration    かそく □
acceleration    加速/加速度 □
acceleration line    (普通の道路から高速道路にはいるときの)加速車線 □
accelerator    あくせる □
accelerator    加速装置;(自動車の)アクセル/(化学反応の)促進剤/(またatomsmasher)粒子加速機 □
accelerometer    (航空機などの)加速度計 □
accent   【ˈæksɛnt】  〈n.〉 (ことばの)なまり,抑揚 □
accent   【ˈæksɛnt】  くちょう □
accent   【ˈæksɛnt】  〈C〉〈U〉『アクセント』、『強勢』;アクセント記号/〈C〉(言葉の)なまり/《複数形で》『口調』、音調(tone)/〈C〉〈U〉強調、重視/…‘に'アクセントをおく;…‘に'アクセント符号をつける/…'を'強調する、目立たせる □
accentuate    〈語・音節〉‘に'アクセントをおく、'を'特に強く発音する/…'を'目立たせる、強調する □
accentuate/強調    きょうちょうする □
accentuation    アクセントをおくこと、アクセントのおき方/強調 □
accept   【ækˈsɛpt】  受け入れる
Please accept this present. Oh, thank you.
このプレゼントを受け取ってください。
おぉ、ありがとう。

accept   【ækˈsɛpt】  …を受け入れる □
accept   【ækˈsɛpt】  受け入れる
We should accept other cultures.
accept   【ækˈsɛpt】  うけいれる □
accept   【ækˈsɛpt】  うけつける □
accept   【ækˈsɛpt】  うける □
accept   【ækˈsɛpt】  うれいれる □
accept   【ækˈsɛpt】  みとめる □
accept   【ækˈsɛpt】  (喜んで)〈物〉'を'『受け取る』、〈事〉'を'受け入れる/〈提案・決定など〉'を'受諾する、〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に'しかたなく同意する/〈弁解・説明・理論など〉'を'『認める』、容認する/〈責任・任務など〉'を'『引き受ける』/〈人〉'を'受け入れる、仲間(身内)に入れる/〈手形〉'を'引き受ける □
accept     ~を受け入れる、~を受け取る、~を承諾する
accept a present
accept/招きに    おうじる □
acceptability    受け入れられること、受容性 □
acceptable   【ækˈsɛptəbəl】  けっこうな □
acceptable   【ækˈsɛptəbəl】  受け入れられる、認められる;人に喜ばれる □
acceptance   【ækˈsɛptəns】  〈n.〉 受け入れ □
acceptance    しょうにん/承認 □
acceptance   【ækˈsɛptəns】  じゅだく □
acceptance   【ækˈsɛptəns】  〈U〉受け取ること、認めること、受け入れられていること;同意/〈U〉(手形の)引受け;〈C〉引受済み手形 □
acceptation    (語句の)一般に認められた意味 □
accepted    みとめられた □
accepted    一般に認められた、受け入れられた □
acceptor/ accepter    受取人、受諾者/手形引受人 □
access   【ˈækˌsɛs】  〈n.〉 アクセス,使用[閲覧]する機会[権利] □
access   【ˈækˌsɛs】  〈n.〉 (場所への)接近方法、(サービスなどを)利用できること
You have access to the Internet here.
access   【ˈækˌsɛs】  あくせす □
access   【ˈækˌsɛs】  〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》/〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》/《an~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》 □
accessibility    近づきやすいこと、手に入りやすいこと/影響されやすいこと □
accessible   【ækˈsɛsəbəl】  ちかづきやすい □
accessible   【ækˈsɛsəbəl】  (またget-at-able)近づきやすい、入りやすい、達しうる/《補語にのみ用いて》(感情などに)動かされやすい、(…の)影響を受けやすい《+『to』+『名』》 □
accession    〈U〉(…へ)到達すること、(地位への)即位、就任《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)加入、加盟《+『to』+『名』》/〈C〉(…に)追加される物《+『to』+『名』》 □
accessories    あくせさりー □
accessories    ふぞくひん □
accessory   【ækˈsɛsəri】  あくせさりー □
accessory   【ækˈsɛsəri】  ふぞくひん □
accessory   【ækˈsɛsəri】  =accessory □
accessory   【ækˈsɛsəri】  《通例複数形で》(…への)『付属品』、アクセサリー《+『for』+『名』》/(法律用語で)従犯者、犯人隠匿(いんとく)者/付属の/従犯の □
accidence    語形論、形態論(言語の語形変化など形態に関する学問) □
accident   【ˈæksədənt】  〈n.〉 事故
What happened to your car? I was in a car accident.
あなたの車、どうしたのですか。
私は交通事故に遭いました。

accident   【ˈæksədənt】  〈n.〉 事故
I had a car accident.
accident   【ˈæksədənt】  あくしでんと □
accident   【ˈæksədənt】  じこ □
accident   【ˈæksədənt】  〈C〉『偶然』、偶発、めぐり合わせ/〈C〉『事故』、災難 □
accident insurance    そんがいほけん □
accident insurance    そんぽ □
accident insurance    傷害保険 □
accident-prone    (普通の人より)事故を起こしやすい □
accidental    ぐうぜんの □
accidental    『偶然の』、思いがけない/(音楽の)臨時記号 □
accidentally    ぐうぜんに □
accidentally    ふと □
accidentally    偶然に、思いがけなく □
acclaim   【əˈkleɪm】  〈人〉‘に'かっさいする、'を'歓呼して迎える/歓呼、かっさい □
acclamation    かっさい □
acclamation    〈C〉《複数形で》歓呼の声/〈U〉(賛成を表す)拍手、かっさい □
acclimate    《米》〈人・生物〉'を'新しい環境(風土)に慣れさせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 □
acclimation    新しい環境(風土)に慣れること、順応;順化 □
acclimatization    =acclimation □
acclimatize    じゅんのうさせる □
acclimatize    =acclimate □
acclivity    《まれ》上り坂 □
accolade    〈C〉騎士(knight)の爵位授与式(国王が剣の背でその人の背を軽く打つ)/〈U〉(一般に)賞賛、栄誉 □
accommodate   【əˈkɑməˌdeɪt】  しゅうようする □
accommodate   【əˈkɑməˌdeɪt】  せわをする □
accommodate   【əˈkɑməˌdeɪt】  (必要なものを)〈人〉‘に'『便宜をはかる』、用だてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》/〈人〉'を'『宿泊させる』、収容する/(…に)…'を'『適応させる』、順応させる《+『名』+『to』+『名』》/〈争いなど〉'を'調停する □
accommodating    人の世話をよくする、親切な/すぐ順応する、融通のきく □
accommodation   【əˌkɑməˈdeɪʃən】  しゅくはく □
accommodation   【əˌkɑməˈdeɪʃən】  しゅくはくしせつ □
accommodation   【əˌkɑməˈdeɪʃən】  べんぎ □
accommodation   【əˌkɑməˈdeɪʃən】  〈U〉『宿泊』;《複数形で》(旅館などの)『宿泊設備』/〈C〉便宜、助け/〈U〉(…への)『適応』、順応《+『to』+『名』》/〈C〉調停、和解 □
accommodations    せつび □
accompanied article    旅客と同じ飛行機で運ばれる荷物 □
accompaniment    伴うもの、付属する物/伴奏 □
accompanist    ばんそうしゃ □
accompanist    伴奏者 □
accompany   【əˈkʌmpəni】  …に付き添う □
accompany   【əˈkʌmpəni】  ともなう □
accompany   【əˈkʌmpəni】  〈人など〉‘に'『同行する』、随行する、ついて行く(gowith)/…‘に'『伴って起こる』;(…を)…‘に'半わせる、添える《+『名』+『with』+『名』》/〈歌・歌手〉‘の'『伴奏をする』 □
accomplice    きょうはんしゃ □
accomplice    共犯者 □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  …を成し遂げる □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  かんせいする □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  つらぬく □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  なしとげる □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  はたす □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  やりとおす □
accomplish   【əˈkɑmplɪʃ】  〈仕事・目的など〉'を'『成し遂げる』、仕上げる(perform) □
accomplished    じゅくれんした □
accomplished    たんのうな □
accomplished    成し遂げられた、既成の/教養(技術など)が備わった、熟達した(skilled) □
accomplisher    完成する人 □
accomplishment   【əˈkɑmplɪʃmənt】  かんせい □
accomplishment   【əˈkɑmplɪʃmənt】  〈U〉完成、成就(じょうじゅ)/〈C〉業績/《複数形で》教養、たしなみ、才芸 □
accord   【əˈkɔrd】  いっちする □
accord   【əˈkɔrd】  ちょうわ □
accord   【əˈkɔrd】  (…と)『一致する』、調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》/〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える/〈U〉(…との)『一致』、調和(harmony)《+『with』+『名』》/〈C〉国際協定、講和/〈U〉〈C〉和音、協和音;(色の)調和 □
accordance    いっち □
accordance    一致、調和、適合 □
accordant    いっちした □
accordant    《補語にのみ用いて》(…と)一致した、合致した《+『with』(『to』)+『名』》 □
according    ※accordingto~~によれば
According to the forecast, it will be warmer next week.
according    従って □
according to    おうじて □
according to    によると □
according to     ~によれば
according to his report
accordingly   【əˈkɔrdɪŋli】  それゆえ □
accordingly   【əˈkɔrdɪŋli】  『従って』、それだから、それゆえ(therefore)/『それに応じて』、適宜に □
accordion    アコーディオン、手風琴 □
accordionist    アコーディオン演奏者 □
accost    はなしかける □
accost    〈見知らぬ人〉‘に'近寄って話しかける □
account   【əˈkaʊnt】  〈n.〉 説明,口座/説明する,占める □
account   【əˈkaʊnt】  かいけい □
account   【əˈkaʊnt】  ひょうか □
account   【əˈkaʊnt】  めいさいしょ □
account   【əˈkaʊnt】  〈C〉『計算』、勘定/〈C〉『計算書』、勘定書;簿記/〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座/〈C〉『説明』、報告;記事/《文》〈U〉価値(value)、重要性(importance)/〈U〉根拠;理由/《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』、『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える、みなす(consider) □
account book    会計簿 □
account executive    (広告業などの)渉外部長 □
account for    せつめいする □
accountable    せきにんのある □
accountable    (物事が)説明のつく/《補語にのみ用いて》(…について)説明できる、責任を持てる《+『for』+『名』》 □
accountancy    かいけい □
accountancy    会計係(計理士)の職務(業務) □
accountant   【əˈkaʊntənt】  かいけいし □
accountant   【əˈkaʊntənt】  会計係、会計士、計理士 □
accounting    かいけい □
accounting    かいけいがく □
accounting    会計、経理/会計学 □
accounts/勘定    かんじょう □
accouter/ accoutre    〈人〉‘に'特別の装備(服装)をさせる □
accouterments/ accoutrements    《複数形》(兵士の)装備(武器と軍服以外の装具) □
accredit    《受動態で用いて》〈人〉'を'信任する;(…へ)〈人〉‘に'信任状を授けて派遺する《+『名』〈人〉+『to』(『at』)+『名』》/(…に)〈物事〉'を'帰する《+『名』〈物事〉+『to』+『名』》;(物事を)…‘の'責任(原因)だとする《+『名』+『with』+『名』(do『ing』)》/(基準・要求に合っているものとして)〈学校など〉'を'認可する □
accredited    一般に認められた;公認の □
accretion    〈U〉(付着・添加による)増大/〈C〉付加物、添加物 □
accrue    《文》(自然の結果として)生じる、発生する;〈利子が〉つく □
acct.    account/accountant □
acculturation    文化変容・(異文化との接触による)固有の文化の変容 □
accumulate   【əˈkjumjəˌleɪt】  つみかさねる □
accumulate   【əˈkjumjəˌleɪt】  るいせきする □
accumulate   【əˈkjumjəˌleɪt】  …'を'『蓄積する』、ためる/『たまる』、ふえる □
accumulate/積る    つもる □
accumulated deficit    るいせきあかじ □
accumulation    しゅうせき □
accumulation    るいせき □
accumulation    〈U〉蓄積すること、ためること/〈C〉蓄積した物 □
accumulative    蓄積する/蓄財する;ためこみ主義の □
accumulator    蓄財家、ためる人/《英》蓄電池(storagebattery)/(電子計算機の)累算器 □
accuracy   【ˈækjərəsi】  せいど □
accuracy   【ˈækjərəsi】  『正確さ』、精密 □
accurate   【ˈækjərət】  正確な □
accurate   【ˈækjərət】  てきかくな □
accurate   【ˈækjərət】  めいかくな □
accurate   【ˈækjərət】  『正確な』、的確な、精密な □
accurately   【ˈækjərətli】  せいかくには □
accurately   【ˈækjərətli】  正確に、精密に、綿密に □
accursed    のろわれた □
accursed/ accurst    のろわれた/憎むべき、いまわしい □
accus.    accusative □
accusation    こくそ □
accusation    こくはつ □
accusation    〈C〉〈U〉(…を)告発(告訴、非難)すること《+『of』+『名』》、告発(非難)されること/〈C〉(…の)罪状;…罪《+『of』+『名』》 □
accusative    (ギリシア・ラテン・ドイツ語の格変化で)対格の、(英語で)直接目的格の/対格、直接目的格 □
accuse   【əˈkjuz】  …を非難[告発]する □
accuse   【əˈkjuz】  こくそする □
accuse   【əˈkjuz】  こくはつする □
accuse   【əˈkjuz】  (…の罪で)〈人〉'を'『告発する』、告訴する《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》/(…であると)〈人〉'を'『非難する』、責める《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》 □
accuse/告訴    うったえる □
accused    告発(告訴)された/(特に)刑事被告人 □
accuser    こくそにん □
accuser    告訴人、原告/非難者 □
accustom   【əˈkʌstəm】  (…に)〈人・自分・動物〉'を'『慣らす』、習慣づける《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 □
accustom/慣らす    ならす □
accustomed    慣れている □
accustomed    なれた □
accustomed    《名詞の前にのみ用いて》いつもの、例の/《補語にのみ用いて》(…に)慣れた《+『to』+『名』(do『ing』)》 □
ace    えーす □
ace tonic    アセトンの □
ace/ Ace    (カード・ドミノ・さいころの)1、エース、Aの札/(テニスなど球技で)サービスエース/《話》(何かに)優れている人、ぴか一、エース;名撃墜手/ぴか一の □
acerb    しぶい □
acerb    すっぱい □
acerb    (味が)すっぱい(sour)、苦い、渋い/(ことば・態度が)厳しい、しんらつな □
acerbate    いらだたせる □
acerbate    …'を'すっぱく(苦く)する/…'を'怒らせる □
acerbity    〈U〉渋味、にがさ/〈U〉〈C〉辛らつさ □
acetanilide    アセトアニリド(下熱・鎮痛剤) □
acetate    酢酸(さくさん)塩;アセテート(酢酸人造絹糸) □
acetic    すっぱい □
acetic    すの □
acetic    酢の、すっぱい □
acetic acid    酢酸 □
acetone    アセトン(揮発・可燃性液体;ペンキなどの溶剤として用いる) □
acetylcholine    アセチルコリン(神経を刺激し筋肉運動を起こす化合物) □
acetylene    アセチレン[ガス] □
acetylsalicylic acid    アセチルサリチル酸(aspirinの化学名) □
ache    いたむ □
ache    (継続的に鈍く)〈人が〉『痛みを感じる』、〈身体が〉痛む、うずく/《話》切望する、心から願う/《しばしば複合語を作って》(継続的な鈍い)『痛み』、うずき □
achene    痩果(そうか)(タンポポ・キンポウゲの類の果実) □
achievable    成就(じょうじゅ)(達成)できる □
achieve   【əˈʧiv】  …を達成する □
achieve   【əˈʧiv】  達成する
You can achieve your goal if you try hard.
achieve   【əˈʧiv】  とげる □
achieve   【əˈʧiv】  なしとげる □
achieve   【əˈʧiv】  はたす □
achieve   【əˈʧiv】  やりとげる □
achieve   【əˈʧiv】  〈目標など〉'を'『達成する』、‘に'到達する/〈勝利・名声・地位など〉'を'獲得する、勝ち取る □
achievement   【əˈʧivmənt】  〈n.〉 達成、やり遂げること
Winning the game was a great achievement for our team.
achievement   【əˈʧivmənt】  いぎょう □
achievement   【əˈʧivmənt】  こうせき □
achievement   【əˈʧivmənt】  〈U〉(…の)『成就』(じょうじゅ)、達成《+『of』+『名』》/〈U〉『業績』、功績、達成されたこと □
achievement test    学力検査 □
Achilles    アキレス(Homer作のIliadに出てくるギリシア軍の勇将;右足首以外は不死身であったが、ここに矢を射られ戦死をとげたという.このため、「唯一の弱点」のことを『Achilles'heel』「アキレスのかかと」という.《米》では'(アポストロフィ)をつけない) □
Achilles tendon    あきれすけん □
Achilles tendon    アキレス腱(けん) □
Achilles' heel    あきれすけん □
Achilles' heel    きゅうしょ □
achoo    《米》=atchoo □
achromatic    無色の;色消しの □
acid    すっぱい □
acid    酸性の/酸味のある、すっぱい(sour)/(言葉・態度などが)厳しい、しんらつな/酸/すっぱいもの/《俗》=LSD □
acid rain    〈n.〉 酸性雨
Why are Fossil Fuels bad for the environment? Fossil Fuels produce pollution like acid rain.
なぜ、化石燃料は環境に悪いのですか。
化石燃料は酸性雨のような汚染を作り出すからです。

acid rain    酸性雨 □
acid test    厳しい検査、吟味 □
acidhead    《米俗》LSDの常用者 □
acidify    …'を'すっぱくする;…'を'酸性化する/酸化する □
acidity    さんみ □
acidity    酸味;酸度 □
acidity/酸性    さんせいど □
acidosis    酸性症、酸中毒(血液中のアルカリ濃度が異常に低い状態) □
acidulate    …をすっぱくする、酸性化する □
acidulated    (特に菓子・飲物などが)酸味を帯びた □
acidulous    しんらつな □
acidulous    (味が)多少すっぱい/(言動が)しんらつな □
ack.    acknowledge/acknowledgment □
ackack    《通例複数形で》《現在まれ》高射砲;対空砲火 □
acknowledge   【ækˈnɑlɪʤ】  …の存在[正しさ]を認める □
acknowledge   【ækˈnɑlɪʤ】  かんしゃする □
acknowledge   【ækˈnɑlɪʤ】  はくじょうする □
acknowledge   【ækˈnɑlɪʤ】  〈人が〉…'を'『認める』、承認する/〈手紙・贈物など〉'を'受け取ったことを知らせる/〈親切など〉‘に'礼を言う、感謝する □
acknowledgement    しょうにん □
acknowledger    承認(認知)する人 □
acknowledgment/ acknowledgement    〈U〉(…を)認めること、認めて感謝すること《+『of』+『名』》/〈C〉(手紙・贈物などの)受領の通知/〈U〉感謝、〈C〉感謝のしるし(言葉) □
acme    ぜっちょう □
acme    ぜんせい □
acme    《the~》(…の)絶頂、極致(peak)《+『of』+『名』》 □
acne    にきび □
acne    にきび(pimple) □
acolyte    (ローマカトリック教会の)侍祭/(一般に)助手、補佐役;従者(儀式での)侍者;伴僧;助手;初心者 □
aconite    トリカブト(有毒性植物) □
acorn    どんぐり □
acorn    どんぐり(カシ・ナラなどの実) □
acorn squash    (どんぐり形の)西洋カボチャ □
acoustic    おんきょうじょうの □
acoustic    ちょうかくの □
acoustic    音響の;聴覚の/(特に楽器が電気的に増幅・変化されていない)自然音を出す □
acoustics    《単数扱い》音響学/《複数扱い》(劇場などの)音響効果 □
acquaint    しらせる □
acquaint    〈人〉‘に'『知らせる』、告げる □
acquaintance    〈n.〉 知り合い □
acquaintance    ちじん □
acquaintance    めんしき □
acquaintance    〈C〉(それほど親密ではない)『知り合い』、知人/(またacquaintanceship)〈U〉《時にa~》(…を)『知っていること』、(…の)知識《+『with』+『名』》 □
acquaintanceship    =acquaintance □
acquiesce    (…に)いやいやながら従う、黙従する《+『in』+『名』》 □
acquiescence    もくにん □
acquiescence    黙認、甘んじて受け入れること □
acquiescent    黙認の、甘受する □
acquirable    しゅとくできる □
acquirable    取得(習得)できる □
acquire   【əˈkwaɪər】  …を身につける □
acquire   【əˈkwaɪər】  える □
acquire   【əˈkwaɪər】  しゅとくする □
acquire   【əˈkwaɪər】  (不断の努力・習慣などで)…'を'『習得する』、身につける/〈財産・権利など〉'を'手に入れる、取得する □
acquired taste    《通例単数形で》習い性となったもの、後天的な好み □
acquirement    しゅとく □
acquirement    〈U〉(不断の努力・習慣などによって)(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》(身につけた)学識、技能 □
acquisition   【ˌækwəˈzɪʃən】  かくとく □
acquisition   【ˌækwəˈzɪʃən】  しゅとく □
acquisition   【ˌækwəˈzɪʃən】  〈U〉(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》/〈C〉取得したもの;(…に)加わったもの(人)《+『to』+『名』》 □
acquisitive    欲ばりの;(…を)ほしがる、得たがる《+『of』+『名』》 □
acquit    しゃくほうする □
acquit    (…について)〈人〉‘に'無実(無罪)を宣告する、〈人〉'を'放免する《+『名』〈人〉+『of』(『on』)+『名』》 □
acquittal    めんざい □
acquittal    無罪放免、釈放、免訴 □
acre    えーかー □
acre    『エーカー』(面積の単位;約4、047平方メートル)/《複数形で》田畑、土地 □
acreage    エーカー数、面積 □
acrid    (舌・鼻に)刺激のある、ひりひりする/(言葉・態度・気質が)しんらつな、とげとげしい □
acrimonious    しんらつな □
acrimonious    (言葉・態度・気質が)厳しい、しんらつな □
acrimony    (言葉・態度・気質などの)厳しさ、しんらつさ □
acrobat    軽業師、曲芸師、綱渡り芸人 □
acrobatic    きょくげいてきな □
acrobatic    軽業的な、曲芸的な □
acrobatics    きょくげい □
acrobatics    軽業(曲芸)の演技/《単数扱い》軽業(曲芸)の技術 □
acronym    かしら文字語(数語の最初の1字を組み合わせた語;通例は普通の名詞のように発音される;『NATO』=NorthAtlanticTreatyOrganization) □
acrophobia    こうしょきょうふしょう □
acrophobia    高所恐怖症 □
acropolis    〈C〉(古代ギリシア都市の)城さい/《theA-》アクロポリス(アテネの昔の城さいでパルテノン(Parthenon)神殿その他の遺跡がある) □
across   【əˈkrɔs】  《位置を示して》~の向こう側に、~を横切って、(道などを横切った)反対側に
The post office is across the street from the
bank.
I see. Thank you.
郵便局は、通りをはさんで銀行の向こう側です。
わかりました。ありがとう。

across   【əˈkrɔs】  横切って、横断して、向こう側に
Can we walk across Canada to America?
Yes, it's easy and fast.
私達はカナダから(を横切って)アメリカに歩いて渡ることができますか。
はい。それは簡単で速いです。

across   【əˈkrɔs】  ~のいたるところに、~(の一面)に
Why do many Americans also speak Spanish?Spanish is used across the country.
なぜ、アメリカ人の多くはスペイン語も話すのですか。
なぜなら、スペイン語はその国のいたるところで使われているからです。

across   【əˈkrɔs】  ~を横切って、~の向こう側に
The park is across the street from the bank.
across   【əˈkrɔs】  おうだんして □
across   【əˈkrɔs】  こえて □
across   【əˈkrɔs】  よこぎって □
across   【əˈkrɔs】  《come、go、swimなどの移動を表す動詞と共に》/(川・道路など幅があって長いもの)『を横断して』/(線など比較的幅のない長いもの)『を越えて』/《be動詞や状態を表す動詞と共に、1における移動後の位置や状態を表して》…『の向こう側に』/…『と交差する形で』、と交差するように/『横断して』;越えて/向こう側に/《文》『交差して』/(通例幅のある長いものの)『さし渡し』…、幅… □
across     横切って①~の向こう側へ②~のいたるところに
swim across to the other side of the river ①walk across the street ②all across the nation
across-the-board    全員に行き渡る(適用される)/(競馬で)どれかに当たるようにかける □
acrostic    折り句(行の初めの文字を並べるとある意味をなすもの) □
acrylic    =acrylicresin/(画家用の)アクリル絵の具 □
acrylic fiber/ acrylic fibre    アクリル繊維 □
acrylic resin    アクリル樹脂(熱可塑性の透明な樹脂) □
act   【ækt】  (役を)演じる
I will act in a play next month. I will definitely go see it!
私は来月、劇で演じる予定です。
私はもちろん、見に行きます!

act   【ækt】  行動する、(役を)演じる
We think and act differently in each culture.
act   【ækt】  おこなう □
act   【ækt】  こうどうする □
act   【ækt】  さようする □
act   【ækt】  『行い』、『行為』/《しばしばA-》法令、条令/《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ/(見せかけの)お芝居、演技/『行動する』、行う/《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう、見せかける/〈人・物が〉(…として)動く、役割をはたす《+『as』+『名』》/〈薬が〉『作用する』、きく/舞台に立つ、出演する/〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する/…‘に'ふさわしくふるまう/…‘に'見せかける、‘の'ふりをする □
ACT   【ækt】  AmericanCollegeTesting/AustralianCapitalTerritory □
act     ①行動する②(役を)演じる
①act quickly ②act the role
act for_    だいりをする □
act myosin    アクトミオシン(筋収縮を起こす複合体蛋白質) □
act violently    あばれる □
Act.    active □
ACTH    副腎皮質刺激ホルモン[剤] □
actin    純蛋白質(筋肉生成に役立つ) □
acting    えんぎ □
acting    代理の、臨時の/演出用の/演出、演技 □
actinic    化学線の;化学作用のある □
actinide series    《the~》アクチニド系列(原子番号89から103までの放射性元素) □
actinium    アクチニウム(放射性元素;化学記号Ac) □
action   【ˈækʃən】  〈n.〉 1.動き、演技
The actions in the dance have meanings. It is a very beautiful dance.
その踊りの動きには意味があります。
それはとても美しい踊りです。

action   【ˈækʃən】  〈n.〉 2.行動、(一時の)行為、行い
These actions do not show respect for Japanese culture. I'm sorry. I will try to do better.
これらの行動は、日本文化への敬意を示すものではありません。
すみません。わたしはもっと良い行いをします。

action   【ˈækʃən】  〈n.〉 動作,行動 □
action   【ˈækʃən】  〈n.〉 行動、動作、動き
I watched their actions carefully.
action   【ˈækʃən】  あくしょん □
action   【ˈækʃən】  おこない □
action   【ˈækʃən】  かつどう □
action   【ˈækʃən】  さよう □
action   【ˈækʃən】  〈U〉『行動』、活動;精力的な活動/〈C〉『行為』、行い;《複数形で》『日常の行動』、ふるまい/〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり、動作、所作/〈U〉(身体諸器官の)働き/〈U〉(機械などの)『働き』、機能;(薬・化学薬品などの)『作用』/〈U〉〈C〉戦闘(battle)/〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション、作動装置/〈C〉訴訟/〈U〉(劇・物語の)本筋、筋の運び □
action     〈n.〉 行動、行為
a plan of action
action painting    無形象画(絵具をカンバスなどに投げたり流したりして表現する前衛的な抽象絵画) □
action stations    (兵士・水兵などへの命令で)戦闘配置につけ □
action/行動    こうどう □
actionable    起訴できる □
actions/行動    こうどう □
activate   【ˈæktəˌveɪt】  …'を'活動的にする/…‘に'放射能を与える/〈物質〉'を'活性化する □
activated carbon    活性炭(脱色・防毒・げり止めなどに用いる) □
activation    活動化/(物質の)活性化(化学反応を起こしやすくすること) □
active   【ǽktiv/ アクティヴ】  活動的な □
active   【ˈæktɪv】  活発な
You should be active in class.
active   【ˈæktɪv】  かっぱつな □
active   【ˈæktɪv】  かつどうてきな □
active   【ˈæktɪv】  こうどうてきな □
active   【ˈæktɪv】  せっきょくてき □
active   【ˈæktɪv】  せっきょくてきな □
active   【ˈæktɪv】  『活動的な』、活発な、活気のある/『有効な』、(薬の効力などが)まだ働いている、機能している/(軍務で)現役の/『積極的な』、実際的な/能動態の □
active     活発な、行動〔活動〕的な
an active life
active voice    《the~》能動態 □
actively   【ˈæktɪvli】  かっぱつに □
actively   【ˈæktɪvli】  せっきょくてきに □
actively   【ˈæktɪvli】  活発に;積極的に □
activism    (放射線の)化学線作用 □
activism    (政治・社会的目標を達成するための)実践主義 □
activist    かつどうか □
activist    (特に政治信条の)積極行動主義者、実践主義者 □
activity   【ækˈtɪvəti】  〈n.〉 活動
What activity will you do first?
I will swim.
あなたは最初に何の活動をするつもりですか。
私は泳ぐつもりです。

activity   【ækˈtɪvəti】  〈n.〉 活動 □
activity   【ækˈtɪvəti】  〈n.〉 活動
We enjoyed a lot of activities in English.
activity   【ækˈtɪvəti】  うごき □
activity   【ækˈtɪvəti】  かつどう □
activity   【ækˈtɪvəti】  かつやく □
activity   【ækˈtɪvəti】  じっこうりょく □
activity   【ækˈtɪvəti】  〈U〉『活動』、働き;活力/《しばしば複数形で》(種々の)『活動』、行事;(学生の)学内(外)活動、クラブ活動/〈U〉(商況・市場などの)活発、活気 □
activity     〈n.〉 活動
a club activity
actor   【ˈæktər】  〈n.〉 俳優
Who is your favorite actor from Aomori?
I don't know.
あなたの好きな青森出身の俳優は誰ですか。
わかりません。

actor   【ˈæktər】  〈n.〉 俳優
The actor's performance was very good.
actor   【ˈæktər】  はいゆう □
actor   【ˈæktər】  (男の)『俳優』、『男優』/行為者 □
actor     〈n.〉 俳優、男優
a kabuki actor
actress   【ˈæktrəs】  じょゆう □
actress   【ˈæktrəs】  〈C〉女優 □
Acts    使徒行伝(新約聖書の中の一書) □
actual   【ˈækʧuəl】  現実の,実際の □
actual   【ˈækʧuəl】  げんじつの □
actual   【ˈækʧuəl】  じじつじょうの □
actual   【ˈækʧuəl】  じっさいの □
actual   【ˈækʧuəl】  『現実の』、実際上の(real)/現在の、現存の □
actuality    じつざい □
actuality    〈U〉現実、実在、現実性/《複数形で》現状;事実 □
actualize    …'を'実現する;…'を'行動に表す □
actually   【ˈækʧuəli】  実際に(は)、本当に、現実に
Let's play tennis this Sunday.
Actually I am busy this weekend.
今週の日曜日テニスしよう。
実は今週末忙しいです。

actually   【ˈækʧuəli】  実際に,現実に □
actually   【ˈækʧuəli】  実際に、実は
Actually, I know the truth.
actually   【ˈækʧuəli】  げんじつに □
actually   【ˈækʧuəli】  じっさいに □
actually   【ˈækʧuəli】  ほんとうは □
actually   【ˈækʧuəli】  (まさかと思うだろうが)『実際に』、現に、ほんとうに □
actually     本当に、実際には
She didn't actually say that.
actuarial    保険計理士の □
actuary    保険計理士(妥当な保険料などを算出する人) □
actuate    〈機械など〉'を'動かす/《通例受動態で》〈動機などが〉〈人〉'を'行動させる、動かす □
acuity    (知覚の)鋭さ、鋭敏 □
acumen    がんしき □
acumen    するどさ □
acumen    明敏、眼識の鋭さ □
acupuncture    はりちりょう □
acupuncture    (特に中国の)針療法、鍼(しん)術 □
acute    するどい □
acute    はげしい □
acute    (先の)『鋭い』、とがった/(痛み・感情などが)『激しい』、強い/(知力・感覚などが)『鋭い』、鋭敏な/(事態が)重大な/(病気が)急性の/(音が)高い、鋭い/鋭角の □
acute angle    えいかく □
acute angle    鋭角 □
A.D./ AD    西暦紀元 □
ad   【æd】  こうこく □
ad   【æd】  《話》広告(advertisementの略) □
AD   【æd】  せいれき □
ad hoc    特別の目的のための/特別の目的のために □
ad infinitum    無限に、永久に □
ad interim    中間に(の);臨時に(の)({略}adint.) □
ad lib    そっきょう □
ad libitum    (音楽の演奏の指示で)随意に、演奏者の自由に □
ADA    AmericansforDemocraticAction米国人民主行動連盟 □
adage    格言、ことわざ □
adagio    ゆるやかに □
adagio    (音楽で)ゆるやかに/アダージォの曲(楽章) □
Adam    アダム(聖書によれば、神が天地を創造したとき、最初Adamをつくり、そのろっ骨の1本から最初の女Eveを造ったという) □
adamant    (伝説で)絶対に砕けない堅固な物質/《文》(人、人の態度・意見などが)堅固無比な;(…するといって)ゆずらない《+『about』do『ing』》、(…だと)ゆずらない《+『that』節》 □
adamantine    (決心などが)不動の、ゆるぎない □
Adams apple    のどぼとけ(エデンの園でAdamが食べた禁断の実リンゴの1切れがAdamののどにつかえたという伝説に由来) □
adapt   【əˈdæpt】  …を適合[適応]させる □
adapt   【əˈdæpt】  てきごうさせる □
adapt   【əˈdæpt】  (…に)…'を'『適応させる』、適合させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(…向きに)〈小説・戯曲など〉'を'『脚色する』、翻案する、書きかえる《+『名』+『for』+『名』》/(環境などに)適応する、順応する《+『to』+『名』》 □
adaptability    じゅんのうせい □
adaptability    適応性、順応性 □
adaptable    じゅんのうせいのある □
adaptable    (物・事が)適応できる/(人が)融通のきく、順応性のある □
adaptation    てきおう □
adaptation    〈U〉適応、順応/〈U〉脚色、翻案;〈C〉翻案物、改作物 □
adapted    てきおうした □
adapter/ adaptor    改作者、翻案者/(電気・機械の)調整器(装置)、アダプター □
adaptive    適応できる、適応性のある □
add   【æd】  加える
What kind of coffee do you like?
I don't like black coffee. Please add milk and sugar.
あなたは、どんなコーヒーが好きですか。
私はブラックコーヒーが好きではありません。ミルクと砂糖を加えてください。

add   【æd】  …を付け加える □
add   【æd】  付け加える
What should I add to my speech?
add   【æd】  くわえる □
add   【æd】  たしざんをする □
add   【æd】  たす □
add   【æd】  ついかする □
add   【æd】  つけたす □
add   【æd】  1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』)、+『up』(『together』)+『名』》/(…に)…'を'『加える』、足す、付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》/《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える/足し算をする、加える □
add     ~を加える、~を足す
add some water
add.    addenda/addition □
added value    ふかかち □
addend    加数 □
addenda    addendumの複数形 □
addendum    ふろく □
addendum    付加物、追加;(本の)補遺、付録 □
adder    計算者/計算器 □
adder    アダー(北欧・アジア・北米産の小さいマムシの類の毒蛇;北米産は無毒) □
addict    ねっちゅうさせる □
addict    《受動態で用いて》(…に)〈人〉'を'熱中させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』(do『ing』)》/(麻薬などの)常用者、中毒者 □
addiction    (物事に)熱中すること《+『to』+『名』》/(麻薬などの)常用《+『to』+『名』》 □
addictive    ちゅうどくをおこす □
addictive    (薬品が)[麻薬]中毒を起こす、習慣性の □
addition   【əˈdɪʃən】  〈n.〉 つけ加えること 〔inadditionto~で〕~に加えて
I'm sorry, my Japanese is not so good. You can also use English in addition to Japanese.
すみません。私は日本語があまりうまくありません。
あなたは日本語に加えて英語も使うことができます。

addition   【əˈdɪʃən】  〈n.〉 付加,追加 □
addition   【əˈdɪʃən】  〈n.〉 つけ加えること※inadditionto~~に加えて、さらに
In addition to him, two other students joined us.
addition   【əˈdɪʃən】  たしざん □
addition   【əˈdɪʃən】  ついか □
addition    ついか □
addition   【əˈdɪʃən】  〈U〉(…を…に)『付け加えること』、追加《+『of』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉加法、足し算/〈C〉(…に)加えられた物、足した物、《米》(家の)建て増し部分《+『to』+『名』》 □
addition agent    てんかざい □
additional   【əˈdɪʃənəl】  追加の □
additional   【əˈdɪʃənəl】  ついかの □
additional   【əˈdɪʃənəl】  『付け加えた』、追加の;特別の □
additionally   【əˈdɪʃənəli】  そのうえ □
additionally   【əˈdɪʃənəli】  その上、さらに □
additive    (製造品に)添加された;足し算の/添加物 □
addle    くさる □
addle    こんらん □
addle    〈卵〉'を'腐らせる/《話》〈人、人の頭など〉'を'混乱させる/〈卵が〉腐る/《話》〈人、人の頭などが〉混乱する □
addn./ addnl    additional □
address   【ˈæˌdrɛs】  〈n.〉 あて名、住所
Can you tell me your e-mail address?
I'm sorry, I don't have one.
あなたの電子メールのアドレスを教えてくれませんか。
ごめんなさい。私は持っていません。

address   【ˈæˌdrɛs】  〈n.〉 住所,演説/…の前で演説をする □
address   【ˈæˌdrɛs】  〈n.〉 あて名、住所
Please write your name and address.
address   【ˈæˌdrɛs】  えんぜつ □
address   【ˈæˌdrɛs】  じゅうしょ □
address   【ˈæˌdrɛs】  〈C〉『あて名』、住所/〈C〉『演説』;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech)/《文》〈U〉話しぶり、応対のしかた/〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ、如才なさ/《複数形で》くどき、求愛、求婚/…‘に'『あてて手紙』(『小包』)『を出す』/(人にあてて)…‘の'あて名を書いて出す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》/(…と)〈人〉‘に'『話にかける』、呼びかける《+『名』+『as』+『名』》/…‘に'演説する、講演する/(…に)〈抗議など〉'を'向ける《+『名』+『to』+『名』》 □
address     〈n.〉 住所
my address
addressee    じゅしんにん □
addressee    受信人、名あて人 □
addresser    はっしんにん □
adduce    いんようする □
adduce    〈証拠・理由〉'を'あげる;(証拠として)…'を'引用する □
adductor muscle of shellfish    貝柱 □
Aden    アデン(イエメン民主人民共和国の首都) □
adenine    アデニン(肝臓・茶の葉から採れる塩基の一種) □
adenoidal    アデノイド(腺(せん)様増殖症)の/(声が)鼻にかかった □
adenoids    《複数形》アデノイド、腺(せん)様増殖症(扁桃腺の病気) □
adept    めいじん □
adept    熟達した、精通した;(…に)巧みな《+in(at)+名(doing)》/〈C〉(…に)熟達した人、(…の)名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》 □
adequacy    だとうせい □
adequacy    適当であること、妥当性;十分なこと □
adequate   【ˈædəkwət】  十分な □
adequate   【ˈædəkwət】  てきした □
adequate   【ˈædəkwət】  (要求・目的に)『十分な』/かろうじて満足できる/《補語にのみ用いて》(…に)『適した』、かなった《+『to』(『for』)+『名』》 □
adequately    適切に、十分に □
adhere   【ədˈhɪr】  〈物が〉(…に)『くっつく』、付着する、粘着する《+『to』+『名』》/〈人が〉(決心・主義などに)執着する、固守する《+『to』+『名』》 □
adherence    (…への)固守、執着《+『to』+『名』》/(物が)(…に)付着する(している)こと《+『to』+『名』》 □
adherent    (主義などに)味方する、固守する/粘着性の、付着性の/支持者、味方、信者 □
adhesion    ねんちゃく □
adhesion    ゆちゃく □
adhesion    粘着、付着 □
adhesive    付着力のある、粘着性の/粘着物、接着剤 □
adhesive tape    接着テープ □
adiabatic    (物質が)断熱の(熱を導かないことをいう) □
adieu    さようなら、ごきげんよう(good-by)/別れ、告別(farewell) □
adios    さようなら □
adipose    脂肪質の □
adj.    adjective □
adjacent   【əˈʤeɪsənt】  ふきんの □
adjacent   【əˈʤeɪsənt】  《文》近接の、隣接している;(…に)すぐ近くの《+『to』+『名』》 □
adjectival    形容詞的(の) □
adjective    けいようし □
adjective    『形容詞』({略}adj.)/形容詞の □
adjoin    …‘に'『隣接する』/(…に)隣接する、隣り合う《+『to』+『名』》 □
adjoining    隣り合う、隣の □
adjourn    きゅうしする □
adjourn    (…まで)〈会議など〉'を'『休会する』、延期する《+『名』+『for』(『until』、『till』)+『名』》/(…まで)延期する、休会する《+『for』(『until』、『till』)+『名』》/《話》(…に)席を移す《+『to』+『名』》 □
adjournment    延期、休会;延期(休会)期間 □
adjudge    〈人〉‘に'判決を下す、宣告する/(法律・審査で)(人に)…'を'与える《+『名』+『to』+『名』〈人〉》(award)/《『adjudge』+『名』[+『tobe』]+『形』(『名』)〈補〉》(…と)…'を'考える、見なす □
adjudicate    …‘の'判決を下す/(…について)判決を下す《+『on』(『upon』)+『名』》 □
adjudication    裁定、判決;(破産などの)宣告 □
adjunct    てんかぶつ □
adjunct    (…の)付属物《+『to』(『of』)+『名』》/修飾語句 □
adjunctive    付属的な □
adjure    せいがんする □
adjure    《文》〈人〉‘に'厳命する、請願する;(…するよう)〈人〉‘に'厳命する《+『名』+『to』do》 □
adjust   【əˈʤʌst】  …を調節する,順応する □
adjust   【əˈʤʌst】  ちょうせいする □
adjust   【əˈʤʌst】  ちょうせつする □
adjust   【əˈʤʌst】  てきおうさせる □
adjust   【əˈʤʌst】  …'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/〈争い・不和〉'を'調停する/(…に)順応する、適応する《+『to』+『名』》 □
adjustable    調節できる、調整できる □
adjuster/ adjustor    調整者、調停者/(保険)精算人/調整機 □
adjustment   【əˈʤʌstmənt】  しゅうせい □
adjustment   【əˈʤʌstmənt】  せいび □
adjustment   【əˈʤʌstmənt】  てきおう □
adjustment   【əˈʤʌstmənt】  〈U〉(…の)『調停』、調整、調節《+『of』+『名』》/〈C〉調整装置 □
adjutant    (陸軍の)副官/補助員、助手/(またadjutantstork、adjutantbird)ハゲコウ(インド・アフリカ産のコウノトリ科の鳥) □
adlib    じゆうに □
adlib    〈楽譜にないもの〉'を'即興的に歌う(演奏する)、〈台本にないせりふ〉'を'即興的にしゃべる/即興的に歌う(演奏する、しゃべる)/《名詞の前にのみ用いて》即興の、アドリブの/アドリブで、即興で/アドリブ、即興的な演奏(演技、せりふ) □
Adm.    admiral □
adman    広告業者、広告会社社員 □
admass    (社会悪となっている)マスコミ広告;(その影響下の)マスコミ社会 □
admeasure    さいりょうする □
administer   【ədˈmɪnəstər】  かんりする □
administer   【ədˈmɪnəstər】  …'を'『治める』、管理運営する/(…に対して)…'を'執行する、実行する(carryout)《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈薬・手当て・援助など〉'を'与える《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈一撃・非難・叱責など〉'を'与える、浴びせる《+『名』+『to』+『名』》/(…に)寄与する、役立つ《+『to』+『名』》 □
administer/治める    おさめる □
administrate    =administer □
administration   【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】  かんり □
administration   【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】  ぎょうせい □
administration   【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】  けいえい □
administration   【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】  〈U〉『行政』、統治/〈U〉『管理』、経営/〈C〉行政機関(省、庁、局など);《theA-》《米》連邦政府(《英》theGovernment)/《総称して》(大学・団体などの)管理者側、当局者、教務部/〈U〉(裁き・処罰・法冷・儀式などの)執行、施行 □
administrative   【ədˈmɪnəˌstreɪtɪv】  ぎょうせいじょうの □
administrative   【ədˈmɪnəˌstreɪtɪv】  『行政上の』;『管理の』、経営の □
administrator   【ədˈmɪnəˌstreɪtər】  かんりしゃ □
administrator   【ədˈmɪnəˌstreɪtər】  為政者、行政官/(遺産としての不動産の)管理者 □
admirable    かんしんな □
admirable    りっぱな □
admirable    賞賛に値する、感心する、りっぱな □
admirably    りっぱに □
admirably    りっぱに、みごとに □
admiral    しれいちょうかん □
admiral    (海軍・艦隊の)『司令長官』/海軍将官、提督/アカタテハチョウ □
admiralty    《theA-》《英》海軍省/〈U〉海事法 □
admiration    しょうさん □
admiration    〈U〉(…に対する)『賞賛』、感嘆、賛美《+『for』(『of』)+『名』》/《the~》(…の)賞賛(感嘆)の的《+『of』+『名』》 □
admiration/感心    かんしん □
admiration/観賞    かんしょう □
admire   【ædˈmaɪr】  …をすばらしいと思う, □
admire   【ædˈmaɪr】  …を賞賛する □
admire   【ædˈmaɪr】  かんたんする □
admire   【ædˈmaɪr】  しょうさんする □
admire   【ædˈmaɪr】  ほめる □
admire   【ædˈmaɪr】  …‘に'『感嘆する』、感嘆して見とれる、'を'賞賛する □
admire/感心    かんしんする □
admire/観賞    かんしょうする □
admirer    しょうさんしゃ □
admirer    (…の)賞賛者;(特に美人を)敬慕する人《+『of』+『名』》 □
admiring    感嘆する、賞賛する □
admissibility    《しばしばthe~》許容、容認;許容できること □
admissible    (理由・計画・証拠などが)受け入れられる/(地位に)つく資格がある《+『to』+『名』》 □
admission   【ædˈmɪʃən】  きょか □
admission   【ædˈmɪʃən】  にゅうかい □
admission   【ædˈmɪʃən】  にゅうじょう □
admission   【ædˈmɪʃən】  〈U〉(場所・学校・会などへ)『入ることを許すこと』、入場(入学、入会)許可、(…へ)入る権利《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)入場料、入学(入会)金《+『to』+『名』》/〈C〉(事実・誤りなどを)認めること、白状、容器 □
admission fee    にゅうじょうりょう □
Admission free    にゅうじょうむりょう □
admission office    入院手続き窓口 □
admit   【ədˈmɪt】  …を認める □
admit   【ədˈmɪt】  しょうにんする □
admit   【ədˈmɪt】  みとめる □
admit   【ədˈmɪt】  (場所・会・学校などへ)…'を'『入れる』、‘に'入ることを許す《+『名』+『to』(『into』)+『名』》/〈事実・要求・誤りなど〉'を'『認める』、受け入れる/〈場所・建物などが〉〈人・物〉'を'収容できる □
admittance    にゅうじょうきょか □
admittance    (場所への)入場、入場許可《+『to』+『名』》 □
admitted    認められた;明白な/(悪いことを)自認している □
admittedly    明らかに、疑いなく □
admix    まぜる □
admix    (…と)…'を'混合する《+『名』+『with』+『名』》/混合する、まざる(mix) □
admixture    混合すること;〈C〉混合物;混入物、添加物 □
admonish    〈人〉‘に'注意する、忠告する、'を'穏やかにさとす □
admonishment    =admonition □
admonition    忠告、警告;(穏やかな)訓戒 □
admonitory    忠告の、注意を促す、たしなめる □
ado    騒ぎ、騒動(fuss);めんどう □
adobe    〈U〉《集合的に》(泥を固め天日で干して作る)アドービれんが 日干し煉瓦/〈C〉アドービれんが造りの家屋(米南西部・メキシコ・南米に多い)/アドービれんが造りの □
adolescence    ししゅんき □
adolescence    せいしゅんき □
adolescence    青春期、思春期 □
adolescent    せいしゅんきの □
adolescent    青春期の、青年らしい/青春期の人、若者 □
Adonis    アドニス(ギリシア神話で、女神アフロディテ(Aphrodite)に愛された美青年)/〈C〉美青年 □
adopt   【əˈdɑpt】  …を自分のものにする □
adopt   【əˈdɑpt】  ようしにする □
adopt   【əˈdɑpt】  〈考え・習慣など〉'を'『取り入れる』、採用する/(法律によって)(…として)…'を'養子にする、家族(部族)の一員にする《+『名』+『as』+『名』》/(投票など正式な手順で)…'を'採択する、承諾する □
adopt/案    さいようする □
adopt/意見    とりいれる □
adoption    ようしえんぐみ □
adoption    (考え・方法・規則・法案などの)採用、採択《+『of』+『名』》/養子縁組 □
adoption/案    さいよう □
adoptive    養子関係の □
adorable    ほれぼれする □
adorable    《話》ほれぼれする、とてもすてきな/敬愛すべき □
adoration    崇拝、礼拝/敬愛、愛慕 □
adore    あがめる □
adore    あこがれる □
adore    したう □
adore    〈人〉'を'『深く愛する』、敬愛する/〈神〉'を'あがめる、崇拝する(worship)/《話》…‘が'大好きである □
adorer    すうはいしゃ □
adorer    礼拝者、崇拝者/賛美者、熱愛者 □
adoring    愛情(崇拝)をこめた □
adorn    かざる □
adorn    (装飾品などで)…'を'『飾る』《+『名』+『with』+『名』》 □
adornment    〈U〉飾ること、装飾/〈C〉装飾品 □
adrenal    副腎(じん)の □
adrenal gland    副腎 □
adrenalin[e]    アドレナリン(副腎髄質ホルモン)/《A-》アドレナリン剤 □
Adriatic Sea    アドリア海(イタリアとユーゴの間の海) □
adrift    さまよって □
adrift    (船などが)漂って/(人が)あてもなく、放浪して □
adroit    たくみょうな □
adroit    器用な、機敏な;(…に)巧みな《+『at』(『in』)+『名』(doing)》 □
adsorb    〈ガス・液体など〉'を'吸着する □
adsorbate    吸着物 □
adsorption    吸着[作用](密度の高い層で気体・液体・溶解物質を漉(こ)して取る作用) □
adulate    へつらう □
adulate    《しばしば受動態で》(人に取り入るために)…‘に'へつらう、追従(ついしょう)する □
adulation    (…に対する)へつらい、おせじ《+『for』+『名』》 □
adulator    へつらう人、おべっか使い □
adulatory    こびへつらう、おもねる □
adult   【əˈdʌlt】  〈n.〉 大人、成人
Do you know the story of Peter Pan? It's about a boy who didn't want to become an adult.
あなたはピーターパンの物語を知っていますか。
それは、大人になりたくない少年についての物語です。

adult   【əˈdʌlt】  〈n.〉 大人、成人
The fee for an adult is one thousand yen.
adult    あだると □
adult    成人 □
adult   【əˈdʌlt】  『おとなの』、成人した、成熟した/成人向きの/『おとな』、成人 □
adult     〈n.〉 大人、成人
become an adult
adult education    《おもに米》成人教育(《英》furthereducation) □
adult yellowtail    鰤(ぶり) □
Adult's Day    せいじんのひ □
adulterant    (品質を落とす)混ぜ物/混ぜ物をする □
adulterate    (粗悪なものを)…‘に'混ぜて品質をおとす《+『名』+『with』+『名』》 □
adulteration    〈U〉混ぜ物をすること/〈C〉粗悪(不良)品 □
adulterer    姦通(かんつう)者、姦夫(かんぷ)、間男 □
adulteress    姦通した女(人妻)、姦婦(かんぷ) □
adulterous    姦通の、不貞の □
adultery    かんつう □
adultery    姦通、不義 □
adulthood    せいねんき □
adulthood    成人(おとな)であること、成年期 □
adumbrate    〈特に、未来の事〉'を'漠然と(かすかに)予示する/…‘の'輪郭をざっと描く □
adumbration    (漠然とした)予示、前兆/大体の輪郭 □
adv.    adverb/advertisement □
advance   【ədˈvæns】  前進する/前進,事前 □
advance   【ədˈvæns】  しんぽ □
advance   【ədˈvæns】  すすむ □
advance   【ədˈvæns】  すすめる □
advance   【ədˈvæns】  ぜんしんする □
advance   【ədˈvæns】  …'を'『前進させる』、前に出す/〈事〉'を'『進める』、促進する/(ある階級・地位などに)〈人〉'を'昇進させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》/《『advance』+『名』〈人〉+『名』〈金〉=『advance』+『名』〈金〉+『to』+『名』〈人〉》〈人〉‘に'〈金〉'を'前払いする、融資する/〈時間・期日〉'を'早める;〈時計〉‘の'時間を早める/(…に向かって)『前進する』、進む《+『on』(『upon、toward』)+『名』》/(…に)昇進する《+『to』(『in』)+『名』》/〈事が〉進歩する、はかどる/〈時が〉進む/〈値段・価値が〉上がる/〈U〉〈C〉『進むこと』、前進/〈U〉(…の)流れ、進行《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(…の)進歩、発達《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(…への)昇進、出世《+『to』+『名』》/〈C〉(…の)前払い、前払い金《+『on』+『名』》/《複数形で》(人に)言い寄ること、取り入ること《+『to』+『名』》/前進している/前もっての □
advance or retreat/進退    しんたい □
advance/前進    ぜんしん □
advanced    しんぽした □
advanced    すすんだ □
advanced    進出した、前進した/進歩した/上級の、高等の/(時が)進んだ、進行した □
advanced country    せんしんこく □
advanced freight    まえきん □
advanced/上級    じょうきゅう □
advanced/上級    じょうきゅうの □
advancement   【ədˈvænsmənt】  〈U〉〈C〉進歩、発達(advance)/〈U〉(…の)促進、振興《+『of』+『名』》/〈U〉(…への)昇進、進級《+『to』+『名』》 □
advancement/前進    ぜんしん □
advancer    前進する人(もの) □
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  〈n.〉 有利な立場、利点
What is white privilege?
A system that gives advantages to white people.
その白人に関するシステムをあなたはどう思いますか。
私はその仕組みは白人に有利な立場を与えたと思います。

advantage   【ædˈvæntɪʤ】  〈n.〉 有利,利点 □
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  〈n.〉 有利な立場、利点
Living near the station is a great advantage.
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  ちょうしょ □
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  ゆうり □
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  りてん □
advantage   【ædˈvæntɪʤ】  〈C〉(…に対する)『有利な立場』、利点、優位《+『over』+『名』》/〈U〉利益、便宜、好都合/(またvantage)〈C〉(テニスで)アドバンテージ(ジュースのあとの最初の得点)/…‘に'利益をもたらす □
advantage/利    り □
advantageous    ゆうりな □
advantageous    『有利な』、好都合な □
advantageously    ゆうりに □
advantageously    有利に、好都合に □
advent    《the~》(際立ったもの・事件・人の)出現、到来《+『of』+『名』》/《A-》キリストの降臨;降臨節(クリスマス前のおよそ4週間の期間) □
Adventist    キリスト再臨論者 □
adventitious    偶然の □
adventure   【ædˈvɛnʧər】  〈n.〉 冒険
Do you want to go on an adventure?No, I'm too scared.
あなたは冒険したいですか。
いいえ、私はとても怖いです。

adventure   【ædˈvɛnʧər】  〈n.〉 冒険
I like books which have a lot of adventure.
adventure   【ædˈvɛnʧər】  ぼうけん □
adventure   【ædˈvɛnʧər】  〈U〉〈C〉『冒険』/〈C〉珍しい経験、意外なできごと/=venture □
adventurer    ぼうけんか □
adventurer    冒険家/やま師、投機家 □
adventuresome    大胆な、勇敢な □
adventuress    女性冒険家/女やま師 □
adventurous    ぼうけんずきの □
adventurous    冒険好きな、大胆な/冒険的な、危険な □
adverb    副詞 □
adverb    『副詞』({略}ad.、adv.) □
adverbial    副詞の、副詞的な □
adversary    あいて □
adversary    敵(enemy);対抗者 □
adversative    反対の意味の、対照を表す □
adverse    はんたいの □
adverse    ふりな □
adverse    反対の、逆の/逆方向の □
adverse circumstances    ぎゃっきょう □
adversely    ぎゃっこうする □
adversity    ぎゃっきょう □
adversity    ふこう □
adversity    〈U〉逆境、不幸/《しばしば複数形で》不幸(不運)なできごと □
advert    (…に)言及する《+『to』+『名』》 □
advert    =advertisement □
advertent    ちゅういぶかい □
advertent    《まれ》注意深い、用心深い □
advertise   【ˈædvərˌtaɪz】  …を宣伝[広告]する □
advertise   【ˈædvərˌtaɪz】  こうこくする □
advertise   【ˈædvərˌtaɪz】  せんでんする □
advertise   【ˈædvərˌtaɪz】  つうちする □
advertise   【ˈædvərˌtaɪz】  …'を'『広告する』、宣伝する;…'を'言いふらす/宣伝する/(…を求めて)広告を出す《+『for』+『名』》 □
advertisement    〈n.〉 広告、宣伝
What is that paper you're reading? It is an advertisement for a bookstore.
あなたが読んでいるその紙はなんですか。
本屋の広告です。

advertisement    こうこく □
advertisement    せんでん □
advertisement    (印刷物・放送などによる)(…の)『広告』、宣伝《+『for』+『名』》({略}ad.、adv.、advt.;また《英話》『advert』) □
advertiser   【ˈædvərˌtaɪzər】  こうこくしゃ □
advertiser   【ˈædvərˌtaɪzər】  広告者、広告主 □
advertising    こうこくの □
advertising    《集合的に》広告;広告業/広告の □
advertize    《米》=advertise □
advice   【ædˈvaɪs】  〈n.〉 忠告、助言、アドバイス
Take my advice.
OK.
私のアドバイスを聞いてください。
わかりました。

advice   【ædˈvaɪs】  〈n.〉 助言 □
advice   【ædˈvaɪs】  〈n.〉 忠告、助言、アドバイス
Thank you for your advice.
advice   【ædˈvaɪs】  あどばいす □
advice   【ædˈvaɪs】  いけん □
advice   【ædˈvaɪs】  じょげん □
advice   【ædˈvaɪs】  そうだん □
advice   【ædˈvaɪs】  ちゅうこく □
advice   【ædˈvaɪs】  〈U〉『忠告』、助言;(医者・弁護士などの)意見、指示/〈U〉〈C〉(商業取引上の)通知;《複数形で》報道、報告 □
advice     〈n.〉 忠告、アドバイス
give advice to her
advice/忠告    ちゅうい □
advisability    (物事の)適否;得策 □
advisable   【ədˈvaɪzəbəl】  けんめいな □
advisable   【ədˈvaɪzəbəl】  まとをえた □
advisable   【ədˈvaɪzəbəl】  勧めることができる、得策の □
advise   【ædˈvaɪz】  …にアドバイスする[勧める] □
advise   【ædˈvaɪz】  あどばいすする □
advise   【ædˈvaɪz】  じょげんする □
advise   【ædˈvaɪz】  ちゅうこくする □
advise   【ædˈvaɪz】  〈人〉‘に'〈事〉'を'『忠告する』、助言する、すすめる/(おもに商取引き用語で)…‘に'通知する、知らせる/(…について)忠告する《+『on』+『名』》/《米》(…と)相談する《+『with』+『名』》 □
advise/勧める    すすめる □
advised    《おもに副詞と共に複合語を作って》熟慮された/《補語にのみ用いて》(…について)知らされた、情報を得た《+『of』+『名』》 □
advisement    熟慮、熟考 □
adviser   【ædˈvaɪzər】  じょげんしゃ □
adviser/ advisor    忠告者、助言者;顧問/《米》(大学の)新入生指導教師 □
advisory   【ædˈvaɪzəri】  こもんの □
advisory   【ædˈvaɪzəri】  じょげんの □
advisory   【ædˈvaɪzəri】  勧告の、忠告の;諮問の □
advocacy    (考え・主義・政策などの)弁護、擁護;唱道 □
advocate   【ˈædvəkət】  しじしゃ □
advocate   【ˈædvəkət】  べんごする □
advocate   【ˈædvəkət】  〈考え・主義・政策など〉'を'弁護(擁護)して言う、主唱する/擁護者、主唱者/弁護士 □
advt.    advertisement □
adze    (材木をけずる)手おの □
A.E.F.    AmericanExpeditionaryForces(第一次世界大戦中の)米国海外派遣軍 □
AEC    AtomicEnergyCommission米国原子力委員会 □
Aegean Sea    えーげかい □
Aegean Sea    エーゲ海(小アジアとギリシアの間の海) □
aegis    ひご □
aegis    保護、援助 □
aegis/後援    こうえん □
Aeneas    アイネアス(トロイ戦争の勇士でローマの建国の祖) □
Aeolian    アイオロスの(ギリシア神話の風の神)/風の、風に吹かれた □
Aeolian harp    風琴(かぜごと)(風の吹く所に置くとひとりでに鳴る楽器) □
aeon/ eon    無限に長い時間 □
aerate    …'を'空気にさらす、曝気(ばっき)する/〈液体〉‘に'空気(特に炭酸ガス)を入れる □
aeration    曝気、空気にさらすこと/気体(特に炭酸ガス)を入れること □
aerator    通気装置/(穀物の)煙消毒装置 □
aerial    くうきの □
aerial    くうちゅうの □
aerial    《名詞の前にのみ用いて》空気の、大気の/航空の/空中に生長する/(空気のように)希薄な、軽やかな/アンテナ □
aerialist    (空中ぶらんこ・綱渡りなどをする)空中曲芸師 □
aerie    高巣(ワシなどが崖(がけ)の上などに作る巣) □
aerobatic    曲芸(高等)飛行の □
aerobatics    曲芸(高等)飛行術 □
aerobe    好気性生物(空中の酸素を必要とするバクテリア類) □
aerobic    (有機体が)好気性の □
aerobics    えあろびくす □
aerodrome    《英》=airdrome □
aerodynamic    空気力学の、航空力学の □
aerodynamics    くうきりきがく □
aerodynamics    《単数扱い》空気力学、航空力学/《複数扱い》航空力学的特性 □
aerofoil    =airfoil □
aerogram/ aerogramme    =airletter □
aerology    高層気象学 □
aeron.    aeronautics □
aeronaut    軽気球(飛行船)の操縦士(搭乗者) □
aeronautic/ aeronautical    航空学の、飛行術の □
aeronautics    航空学、飛行術 □
aeroplane    ひこうき □
aeroplane    =airplane □
aerosol    煙霧質(気体中に膠質粒子が分散した状態) □
aerosol bomb    (殺虫・殺菌剤などの)噴霧器 □
aerospace    気圏、航空宇宙(大気圏と大気圏外をまとめた名称)/気圏の、航空宇宙の □
aertex    《英》エアテックス(シャツ・下着用の織り目の粗い生地;商標名) □
aery    =ethereal □
aery    =aerie □
Aeschylus    アイスキュロス(525‐456B.C.;ギリシアの悲劇詩人) □
Aesop    イソップ(イソップ物語を書いたといわれる古代ギリシアの作者) □
Aesopian    イソップの;イソップ物語風な □
aesthete    唯美主義者 □
aesthetic    美学の;審美的な □
aesthetics    びがく □
aesthetics    美学 □
aestivate    夏を過ごす;(カタツムリなどが)夏眠する □
aether    =ether □
aetiology    《英》=etiology □
A.F.T.    AmericanFederationofTeachers米国教員連盟 □
AF/ A.F.    air force 空軍 □
afar    遠くに、はるかに □
AFB    AirForceBase空軍基地 □
AFC    automaticfrequencycontrol自動周波数制御(調整) □
affability    愛想のよさ、人好きのすること □
affable    やさしい □
affable    (人が)近づきやすい、親しみのもてる □
affair   【əˈfɛr】  〈n.〉 事柄,出来事 □
affair   【əˈfɛr】  できごと □
affair   【əˈfɛr】  もんだい □
affair   【əˈfɛr】  〈C〉(個人的に関心・関係のある)『事』、事柄/〈C〉『事件』、でき事/《複数形で》仕事、業務/〈C〉《話》《修飾語を伴って》物、しろもの/〈C〉(特に一時期の)恋愛事件、情事 □
affect   【əˈfɛkt】  …に影響を与える □
affect   【əˈfɛkt】  影響を及ぼす
The snow affected trains and buses this morning.
affect   【əˈfɛkt】  えいきょうする □
affect   【əˈfɛkt】  おそう □
affect   【əˈfɛkt】  …‘に'『影響する』、作用する/〈人〉‘の'『心を動かす』、'を'感動させる/〈人、人の健康など〉'を'冒す □
affect   【əˈfɛkt】  …‘の'ふりをする、'を'装う/…'を'好む、好んでする(用いる、身につける) □
affect     ~に影響する
Daily practice affects my grade.
affect/病気    おかす □
affectation    きどり □
affectation    みせかけ □
affectation    〈C〉〈U〉(…の)見せかけ、ふりをすること《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉気どり、てらい;〈C〉きざな言動 □
affected    きどった □
affected    なまいき □
affected    なまいきな □
affected    影響された、作用を受けた/感動した/(病気などに)冒された □
affected    気どった、きざな □
affecting    こころをうつ □
affecting    心を打つ、感動的な □
affection    〈n.〉 愛情 □
affection    愛 □
affection    えいきょう □
affection    れんあい □
affection    〈U〉(…に対する)『愛情』、好意、《しばしば複数形で》恋情《+『for』(『toward』)+『名』》/〈C〉(体のある部分の)病気 □
affection/感情    かんじょう □
affectionate    あいじょうのふかい □
affectionate    あいじょうぶかい □
affectionate    愛情のこもった、優しい □
affectionately    愛情をこめて、優しく □
afferent    (神経・血管などが)求心性の(末梢(まっしょう)から中枢に向かうこと) □
affiance    (…と)〈人〉'を'婚約させる《+『名』+『to』+『名』》 □
affidavit    (法廷などにおける)宣誓供述書 □
affiliate    かいいん □
affiliate    かめいする □
affiliate    (規模がさらに大きいグループに)…'を'加入させる、合併する、提携させる《+『名』+『with』(『to』)+『名』》/(…に)加入する《+『to』+『名』》;(…と)合併する、提携する《+『with』+『名』》/加入者、会員、《米》支部 □
affiliation    加入、加盟/同盟、合同、提携 □
affiliation order    《英》非嫡出子扶養命令 □
affinity    みりょく □
affinity    るいじせい □
affinity    〈C〉(人・物に対する)好み、親近感《+『for』(『to、with』)+『名』》/〈U〉〈C〉(2者の間の)密接な関係、類似《+『between』+『名』》;(…との)類縁《+『with』+『名』》/〈U〉〈C〉親和力(原子が化学反応を起こしやすい力) □
affirm    こうていする □
affirm    だんげんする □
affirm    …'を'『断言する』、明言する/(正式に)…'を'確認する、承認する/(法廷で)証言する □
affirmation    だんげん □
affirmation    断言;承認 □
affirmative   【əˈfɜrmətɪv】  こうていてきな □
affirmative   【əˈfɜrmətɪv】  だんていてき □
affirmative   【əˈfɜrmətɪv】  肯定的な/〈U〉〈C〉肯定、是認;〈C〉肯定語/《the~》(討論会での)賛成者側 □
affirmative action    《米》公民権推進活動(女性および少数民族の雇用の促進など) □
affirmative/肯定    こうていの □
affix    てんぷする □
affix    (…に)…'を'はり付ける、くっ付ける《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈印〉'を'押す、〈署名など〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》/接辞(接頭辞(prefix)や接尾辞(suffix)など) □
affixture    てんか □
affixture/付加    ふか □
afflatus    れいかん □
afflatus    《文》霊感;啓示 □
afflict    くるしめる □
afflict    なやます □
afflict    (肉体的に、精神的に)(…で)…'を'『苦しめる』、悩ます(distress)《+『名』+『with』+『名』(aperson'sdo『ing』)》 □
affliction    くつう □
affliction    くのう □
affliction    (心身の)苦悩、難儀/苦悩(悩み)を引き起こすもの □
affluence    ほうふ □
affluence    (物質的な)裕福/(思考・言葉などの)豊かさ □
affluent    (物質的に)裕福な/(思考・言葉などが)豊富な、たくさんの;(…が)豊富な《+『in』+『名』》/(川の)支流 □
afflux    りゅうにゅう □
afford   【əˈfɔrd】  …の余裕がある □
afford   【əˈfɔrd】  《can、could、beabletoと共に用いて》〈金・時間〉の『余裕がある』/《文》〈物・事が〉…'を'『与える』、供給する(providewith) □
afforest    〈荒地・畑など〉'を'山林にする;〈土地〉‘に'造林する、植林する □
afforestation    造林、植林 □
affray    らんとう □
affray    《文》(公共の場所での)乱闘、口論 □
affricate    破擦音 □
affright    《古》…'を'こわがらせる □
affront    ちょくめんする □
affront    はずかしめる □
affront    (特に、人前で)…'を'侮辱する、恥ずかしめる/(人前の、また意図的な)侮辱、恥ずかしめ □
afft.    affidavit □
Afghan    アフガニスタンの;アフガニスタン人(語)の/アフガニスタン人;〈U〉アフガニスタン語:(アフガニスタン(国・場所)を指して「アフガン」と日本語で述べる例を多々耳にしますが、国は「Afghanistan」で、「アフガン」は誤用です。「アフガン」は、「アフガニスタン人・アフガニスタンの」という意味になります) □
Afghanistan    アフガニスタン(アジア南西部にある共和国;首都はKabul) □
aficionado    熱愛者、こり屋 □
afield    《far(farther)afield』の形で》(本来の道筋から)離れて、それて、遠くに/野外に(で) □
afire    (…で)燃えた(onfire)《+『with』+『名』》/燃えて □
aflame    もえて □
aflame    燃え立った(inflames)/(…で)赤くなった《+『with』+『名』》/燃え立って/赤くなって □
AFLCIO    AmericanFederationofLaborandCongressofIndustrialOrganizations米国労働総同盟産別会議 □
afloat    かいじょうに □
afloat    浮かんだ/海上の;船上の/水をかぶって、浸水した/(うわさなどが)広まった/(商売など)財政上の危機を抜け出て/浮かんで/海上で、船上で/水をかぶって/(うわさなどが)広まって □
aflutter    (旗などが)はためいて、ひらひらして □
afoot    《古》徒歩の、歩いて(onfoot)/(悪い事が)進行中の(inprogress)/徒歩で/(事が)進行中で □
afore    =before □
aforementioned    前述の、前記の □
aforesaid    前述の □
aforethought    計画的な、故意の □
afoul    衝突して;もつれて □
Afr.    Afriac;African □
afraid   【əˈfreɪd】  1.〔beafraidof~の形で〕~をおそれる、こわがる、心配する
I'm afraid of snakes.
Me too.
私はヘビが怖いんです。
私もそうです。

afraid   【əˈfreɪd】  2.〔Iamafraid~の形で〕 残念ですが[すみませんが]~(と思います) 
Hello, is Nancy there?
I'm afraid you have the wrong number.
もしもし、ナンシーはいますか。
すみませんが、電話番号をお間違えのようです。

afraid   【əˈfreɪd】  心配して,怖がって □
afraid   【əˈfreɪd】  恐れて、こわがって     ※beafraidof~ ~を恐れる
Don’t be afraid of making mistakes.
afraid   【əˈfreɪd】  おそれて □
afraid   【əˈfreɪd】  しんぱいして □
afraid   【əˈfreɪd】  『恐れて』、こわがって/『気づかって』、心配して/気が進まない □
afraid     恐れている、こわいbeafraidof~~を恐れるI'mafraid(that)~.残念ですが~ではないかと思い &br; ます。
Some people are afraid of dark places.
afresh    あらたに □
afresh    さらに □
afresh    あらたに、再び □
Africa    〈n.〉 アフリカ、アフリカ大陸
Where will you go this summer?
I will go to Africa.
あなたは今年の夏はどこへ行くつもりですか。
私はアフリカに行くつもりです。

Africa    〈n.〉 アフリカ
I want to go to Africa.
Africa    あふりか □
Africa    『アフリカ』({略}Afr.) □
Africa     〈n.〉 アフリカ
go to Africa
african    あふりかの □
African    アフリカ(人)の
I like African dance.
African    あふりかじん □
African    あふりかの □
African    『アフリカの』/アフリカ黒人の/アフリカ[黒]人 □
African violet    アフリカすみれ □
African-American    アフリカ系アメリカ人の
What was the goal of the US Civil Rights Movement?Its goal was equality for African-Americans.
アメリカ市民権運動のねらいは何ですか。
アフリカ系アメリカ人の平等を勝ち取ることでした。

Afrikaans    (オランダ語に似た)南アフリカ共和国の言語 □
Afrikaner    (オランダ人を祖先とする)南アフリカ人 □
Afro    (髪型の)アフロ(黒人の髪のように小さくカールしたもの) □
Afro Asian    アジア=アフリカの □
Afro-American    アメリカ黒人の/アメリカ黒人 □
aft    せんびに □
aft    船尾に、船尾の方に/《補語にのみ用いて》船尾の □
after   【ˈæftər】  (~が…した)あとに[で]
I will wash the dishes after I finish my homework.
Thank you for your help, John.
宿題が終えたあとに私がお皿を洗いましょう。
ジョン、お手伝いありがとうございます。

after   【ˈæftər】  1.《時間を表して》~のあとに[で] 〔afterschoolの形で〕放課後 
Ken, are you free after school?
Maybe, but why?
ケン、あなたは放課後ひまですか。
多分、でもどうしてですか。

after   【ˈæftər】  2.《追求を表して》~を追って
What's wrong with that man?
The police are running after him.
あの男はどうかした(具合でも悪い)のですか。
警察が彼を追っているのです。

after   【ˈæftər】  ~のあとに   ※afterschool 放課後
I will see you after lunch.
after   【ˈæftər】  あと □
after   【ˈæftər】  あとに □
after   【ˈæftər】  ちなんで □
after   【ˈæftər】  のちに □
after   【ˈæftər】  《時・順序》…『の後に』、…後に;…の次に/…『を求めて』、の後を追って/…『の名をとって』、にならって;…ふうに(の)/…のことを心配して、に関して/…『だから』、…の結果/《前後に同じ名詞を用いて連続・反復など》/《時》…『した後で(に)』、してから/《順序・時》『後に』、後ろから、後で/後の、次の □
after     &br; ①~のあとに〔で〕②~にならって、ちなんで &br; ~したあとでafterall結局、とうとうafterschool放課後
①after dinner ②He was named after his uncle.
after I eat dinner

after a while    しばらくして □
after all    けっきょく □
after all    ついに □
after all    つまり □
after all    とうとう □
after all    どっちみち □
after all    やはり □
after all    ようするに □
after dinner    正餐(せいさん)後の、食後の □
after school    ほうかご □
after that    そのご □
after this    これから □
after this    こんご □
after-sales    あふたーさーびす □
after/以後    いご □
after/過ぎ    すぎ □
after/後    ご □
afterbirth    後産(あとざん)(出産後、胎盤などが出ること) □
afterburner    (ジェットエンジンの)再燃焼装置 □
aftercare    病後の養生/(卒業後の)職業指導;(刑務所出所後の)更生指導 □
afterdeck    後甲板 □
aftereffect    よは □
aftereffect    (事件などの)余波、なごり/(薬などの)後(あと)作用 □
afterglow    夕焼け、夕映え/(楽しい経験の)後に残った快感、快い後味 □
afterimage    (心の中に残った)残像 □
afterlife    らいせい □
afterlife    死後の命、来世;余生 □
aftermath    (事件・災害などの)余波、結果 □
aftermost    (船の)最後部の/最後の □
afternoon   【æ̀ftərnúːn/ アーフタヌーン】  〈n.〉 午後 □
afternoon   【ˌæftərˈnun】  〈n.〉 午後
It is a warm afternoon.
Let's go for a walk.
暖かい午後ですね。
外に出て散歩しましょう。

afternoon   【ˌæftərˈnun】  〈n.〉 午後  ※Goodafternoon.こんにちは
I play baseball in the afternoon.
afternoon   【ˌæftərˈnun】  ごご □
afternoon   【ˌæftərˈnun】  『午後』(正午から日没まで)/午後の □
afternoon     〈n.〉 午後
in the afternoon
afternoons    《米》午後になるたびに、午後はいつも □
afters    《英話》食後のデザート(菓子など) □
aftershave    ひげ剃り後につける化粧水(ローション) □
aftertaste    (口に残る)あと口、あと味/(特に不快な経験・でき事などの)あと味 □
afterthought    (遅すぎて役に立たない)あと思案、あと知恵 □
afterward   【ˈæftərwərd】  あとで □
afterward/ afterwards    『あとで』、以後、その後 □
A.G.    AdjutantGeneral軍務局長/AttorneyGeneral検事総長 □
Ag    silverの化学記号[ラテン語argentumから] □
again   【əˈgɛn】  ふたたび、もう一度、また、≪否定文で≫二度と
Oh no! It's raining again!
That's OK, let's play inside today.
おやまあ!また雨が降ってきましたよ!
いいですよ。今日は中で遊びましょう。

again   【əˈgɛn】  もう一度、また、(否定文で)二度と
See you again.
again   【əˈgɛn】  あらためて □
again   【əˈgɛn】  ふたたび □
again   【əˈgɛn】  もういっかい □
again   【əˈgɛn】  『再び』、もう一度(oncemore);《否定語とともに用いて》二度と(…しない)/『また元の所へ』、元のように/さらにそれだけ、…の倍も/《しばしばthen、andthenに続いて》その上に(besides)、さらに(furthermore)/《しばしばand、andthenに続いて》また一方、ところが □
again     もう一度
see him again
again and again    なんども □
again/又    また □
against   【əˈgɛnst】  1.《敵対を表して》~にさからって、対して 2.《反対を表して》~に反対して
Are you for or against the plan?
I am against it!
あなたはその計画に賛成ですか反対ですか。
私は反対です!

against   【əˈgɛnst】  ~に対して、~に反対して
She was always against war.
against   【əˈgɛnst】  さからって □
against   【əˈgɛnst】  はんして □
against   【əˈgɛnst】  …『に対して』、に逆らって(inoppositionto);…に不利に/《保護を表す動詞と共に》…『から』/…『にぶつかって』、に向かって/…『にもたれて』、に寄りかかって/(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』、を避けるように/…『を背景として』、と対照して/…と交換に、と引き換えに □
against     ~に反対して、~に反して、~に対して
against his advice
against one's will    いやいや、自分の意志に反して、無理矢理、止むを得ず □
against/逆らって    むかって □
agape    (驚き・不信などで)あっけにとられて、唖然(あぜん)として/《補語にのみ用いて》あっけにとられた、ぽかんとした □
agape    (神の)愛;(キリスト教徒間の)兄弟愛 □
agar    寒天;(細菌の培養などに用いる)寒天培養基 □
agate    〈U〉メノウ(石英の一種;美しい模様がある)/〈C〉メノウ製の(またはメノウに似せた)ビー玉 □
agave    (米国産の)リュウゼツラン(竜舌蘭) □
agcy.    agency □
age   【eɪʤ】  〈n.〉 年齢、歳
Mary became a singer at the age of twelve.
What is her famous song?
メアリーは12歳の時に歌手になりました。
彼女の有名な曲は何ですか。

age   【eɪʤ】  〈n.〉 ①年齢    ※attheageof~~歳の時に②時代
①I came to Japan at the age of six.
②The age of AI is coming now.

age   【eɪʤ】  としごろ □
age   【eɪʤ】  ねんれい □
age   【eɪʤ】  〈U〉(一般に)『年齢』、寿命;〈C〉(個々の)『年齢』、年/〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)/〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち/〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)/〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』/〈C〉《話》長い間/年をとる、ふける;〈物が〉古くなる/〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる □
age     〈n.〉 ①年齢②時代熟成する
①different ages ②in all ages Tea leaves age in room temperature.
age group    《集合的に》同年齢層 □
age limit    ていねん □
age limit    停年、定年 □
age long    長年続いた □
age of consent    (結婚の)承諾年齢(女性が結婚・性交を承諾することが有効と認められている法定年齢) □
age-old    年を経た、古くからの □
age/年齢    とし □
age/齢    よわい □
aged    おいた □
aged    《補語にのみ用い、数詞を伴って》…『歳の』/(酒・チーズなどが)熟成した □
aged    年とった □
ageing    =aging □
ageism    年齢差別、(特に)老人差別 □
ageless    不老の;永遠の □
agencies/機関    きかん □
agency   【ˈeɪʤənsi】  だいりてん □
agency   【ˈeɪʤənsi】  ばいたい □
agency   【ˈeɪʤənsi】  〈C〉『代理店』、取扱店;周旋所;代理人/〈C〉(政府の)機関、庁/〈U〉(事の達成を助ける)力、働き、作用、手段/〈U〉仲介、尽力、世話 □
agenda   【əˈʤɛndə】  けいかくひょう □
agenda   【əˈʤɛndə】  よていひょう □
agenda   【əˈʤɛndə】  会議事項、議事日程;備忘録 □
agent   【ˈeɪʤənt】  〈n.〉 代理人,代理店 □
agent   【ˈeɪʤənt】  だいり □
agent   【ˈeɪʤənt】  りょこうぎょうしゃ □
agent   【ˈeɪʤənt】  『代理人』;周旋人/働き(作用)を起こすもの;作用物、薬剤/(政府機関、特にFBI、CIAなどの)部員、機関員 □
agent provocateur    (警察のしかけた)おとり □
ageratum    カッコウアザミ(キク科の植物の一種) □
agglomerate    …'を'固まりにする/固まりになる/固まった、塊状の/固まり、球塊/(溶岩が冷えて固まった)集塊台 □
agglomeration    (寄り集まってできた)固まり、集塊 □
agglutinate    …'を'膠着(こうちゃく)させる/膠着する □
agglutination    膠着[状態];接着[作用] □
agglutinative    膠着する、膠着性の □
agglutinin    凝集素(赤血球などの凝集反応を起こす抗体) □
aggrandize    きょうかする □
aggrandize/ aggrandise    (しばしば悪い意味で)〈権力・富・地位など〉'を'大きくする、増大させる □
aggrandizement    (しばしば悪い意味で)(大きさの)増大;(権力の)強化;(地位の)昇進 □
aggrandizer    (権力・富・地位などを)強化拡大する人 □
aggravate    …'を'もっとひどくさせる、悪化させる;〈罪など〉'を'重くする/《話》〈人〉'を'いらいらさせる、怒らせる □
aggravating    いらいらさせる、怒らせる、悪化させる □
aggravation    あっか □
aggravation    悪化、深刻化/〈C〉《話》腹立ちの原因 □
aggregate    しゅうごう □
aggregate    …'を'集める/総計(…に)なる《+『to』+『名』》/集まった、総計の/集合体/〈U〉〈C〉(砂利など)骨材/《the~》総計、総額 □
aggregation    しゅうごうたい □
aggregation    〈U〉集合/〈C〉集合体、集団 □
aggression    〈n.〉 攻撃性 □
aggression    しんりゃく □
aggression    〈U〉〈C〉(武力による他国への)侵略、攻撃/〈U〉〈C〉(他人の権利などへの)侵害 □
aggressive   【əˈgrɛsɪv】  攻撃的な,積極的な □
aggressive   【əˈgrɛsɪv】  こうげきてきな □
aggressive   【əˈgrɛsɪv】  せっきょくてきな □
aggressive   【əˈgrɛsɪv】  侵略的な、攻撃的な/積極的な、反対を恐れない □
aggressor    しんりゃくしゃ □
aggressor    侵略者、攻撃してくる者 □
aggrieve    〈人〉'を'不当に苦しめる、しいたげる/(法律用語で)〈人〉‘の'権利(名誉)を侵害する □
aggrieved    侮辱(虐待)された/(法律上の)権利を奪われた(犯された) □
aghast    (…に)びっくりして、驚きあきれて《+『at』+『名』》 □
agile    きびんな □
agile    (動作が)機敏な、すばやい/(頭脳の働きが)明敏な、回転の速い □
agility    きびんさ □
agility    (動作または頭の働きの)機敏さ、明敏さ □
aging    じこう □
aging    年をとること/(ワイン・チーズなどの)熟成 □
aging/老化    ろうか □
agitate    (激しく)〈液体など〉'を'『ゆする』、ゆり動かす;…'を'かき混ぜる/〈人・世問・心〉'を'『かき乱す』、動揺させる/(政治・社会問題で)(…に反対(賛成)して)『扇動する』、アジる《+『against』(『for』)+『名』》 □
agitate/扇動    せんどうする □
agitation    〈U〉(激しく)ゆり動かすこと、かき混ぜること/〈U〉(心の)動揺/〈C〉〈U〉扇動、アジ □
agitation/動揺    どうよう □
agitator    扇動家/撹拌(かくはん)器、かきまぜ器 □
agleam    きらめいて、輝いて □
aglitter    きらきら輝く □
aglow    (空などが)(…で)赤々と輝いて《+『with』+『名』》/(興奮などで)赤らんで;(誇りなどに)燃えて《+『with』+『名』》 □
agnostic    どくだんてきな □
agnostic    不可知論者/不可知論の;不可知論者の □
agnosticism    不可知論(人間には神や死後の世界のことについては知ることができないという説) □
Agnus Dei    神の小羊/(ローマカトリック教ミサの6番目の)賛歌 □
ago   【əˈgoʊ】  (今から)~前(に)
This house was built fifty years ago.
Really? It's old.
この家は50年前に建てられたんです。
本当ですか。古いんですね。

ago   【əˈgoʊ】  ~前に   ※longago ずっと前に
He came to Japan three years ago.
ago   【əˈgoʊ】  いぜん □
ago   【əˈgoʊ】  《期間を表す語[句]の後に用いて》(今から)…『前に』/《longの後に用いて》『以前に』 □
ago     (今から)~前に
five years ago
agog    (期待・好奇心などで)興奮した、待ち構えて、熱望して(eager)《+『with』+『名』》/熱望して、興奮して、わくわくして □
agogo    =go-go □
agonize    もだえる □
agonize/ agonise    苦しみもだえる、苦悶(くもん)する/必死に努力する、苦悶する/…'を'もだえさせる、苦悶させる(torture) □
agonized    苦しんでいる、苦悶の、もだえた □
agonizing    苦悶の;悲痛な □
agony    くつう □
agony    なやみ □
agony    もだえ □
agony    (長く激しい精神的・肉体的な)『苦悶』(くもん)、苦痛/(特別な感情の)激発;突発 □
agony column    (新聞の)人事広告欄(尋ね人・遺失物・離婚など) □
agora    (古代ギリシアの)市民集会;(その)集会場、広場;市場 □
agoraphobia    広場(空間)恐怖症(広い場所にいることをこわがる神経症) □
agoraphobic    広場(空間)恐怖症にかかった □
agr.    agricultural/agriculture □
agrarian    土地の、耕地の、農地の □
agree   【əˈgri】  賛成する、同意する、意見が一致する 〔agreewith~の形で〕~に賛成する
What do you think?
I agree with you.
あなたはどう思いますか。
私はあなたに賛成です。

agree   【əˈgri】  合う □
agree   【əˈgri】  同感、同感する、同感である、
I agree
agree   【əˈgri】  〈人が〉『意見が一致する』、合意する;『同意する』、賛成する/〈物事が〉(…と)合致する、一致する《+『with』+『名』》/(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》/(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する/…に意見が一致する、同意する □
agree     賛成する、同意するagreewith~~に賛成する
agree with you / I agree with you.
同意します。 / 私はあなたに同意します。

agreeable    むじゅんのない □
agreeable    ゆかいな □
agreeable    『気持ちのよい』、快い/《補語としてのみ用いて》(…に)かなった、快く応じる《+『to』(『with』)+『名』》 □
agreeably    気持ちよく、愉快に □
agreed    一致した、同意した □
agreement   【əˈgrimənt】  〈n.〉 〈U〉(意見・感情などの)(…についての)『一致』、調和、同意《+『on』(『upon、about、with』)+『名』(『wh-節・句』)》/〈C〉(2者以上の間で結ばれた)『協定』、協約/〈U〉(人称・性・格の)一致(concord) □
agrestic    そやな □
agribusiness    農業関連産業(企業) □
agricultural   【ˌægrəˈkʌlʧərəl】  『農業の』、農耕の;農学[上]の □
agriculturalist    農業経営者;農業専門家 □
agriculture    〈n.〉 農業 □
agriculture    〈n.〉 農業
I am interested in local agriculture.
agriculture    のうぎょう □
agriculture    『農業』、農学 □
agronomist    農学者 □
agronomy    作物学、農学(土壌管理と作物生産に関する科学) □
aground    (船が)座礁して/(船が)座礁した □
Agt./ agt.    against/agent/agreement □
ague    マラリア熱、おこり/寒け、悪寒 □
ah    ああ、まあ
Ah, now I understand your idea.
ah    『ああ』(悲しみ・嘆き・驚き・同情・喜び・得意・哀れみ・軽べつなどを表す声) □
Ah!    ああ □
aha    ほほう、ほ‐ら、どんなものだ(勝利感・得意・驚き・皮肉・軽べつなどを表す声) □
ahchoo    =atishoo □
ahead   【əˈhɛd】  (空間的に)『前方に』、前に(へ)/(時間的に)『前に』、先に/他よりまさって
I can't leave until Tuesday.Okay, I will fly ahead of you.
あなたはどこを飛ぶつもりですか。
私はあなたの前方を飛ぶつもりです。

ahem    えへん(人の注意を引いたり、警告・疑いなどを表して、わざとするせき払いの声) □
ahoy    おおい(船乗りが遠方に呼びかける声) □
AI    〈n.〉 人工知能(artificialintelligenceの略)
These days, we use AI technology in our daily lives.
AI     〈n.〉 人工知能(artificialintelligenceの略)
study AI in college
aid   【eɪd】  〈n.〉 援助/…を助ける □
aid   【eɪd】  えんじょ □
aid   【eɪd】  ほさ □
aid   【eɪd】  …'を'『助ける』、援助する/〈U〉『助力』、援助;(医者などの)手当て/〈C〉(…の)助けとなるもの、援助者;助手(assistant)《+『to』+『名』》 □
AID   【eɪd】  artificialinseminationbydonor非配偶者間人工受精 □
aide    ほさかん □
aide    副官(aide-de-camp)/補佐官、助手 □
aide-de-camp    副官 □
AIDS    えいず □
AIH    artificialinseminationbyhusband配偶者間人工受精 □
ail    〈慢性的・長期的な病気・心配ごとが〉…'を'苦しめる、悩ませる/(慢性・長期の)病気をしている □
ail/病む    やむ □
ailanthus    ニワウルシ(羽状の葉と緑色の小さな花を咲かせる) □
aileron    補助翼 □
ailment    びょうき □
ailment    (通例重くない慢性的な)病気、不快 □
aim   【eɪm】  ねらいをつける/目的 □
aim   【eɪm】  こころざす □
aim   【eɪm】  ねらい □
aim   【eɪm】  ねらう □
aim   【eɪm】  めざす □
aim   【eɪm】  もくてき □
aim   【eɪm】  (…に)〈銃・矢・ミサイルなど〉‘の'『ねらいをつける』、'を'向ける、〈物〉'を'ねらって投げつける《+『名』+『at』+『名』》/(…に)〈批判・皮肉など〉'を'『向ける』《+『名』+『at』+『名』》/(…を)『ねらう』、(…に)ねらいをつける《+『at』+『名』》/『目ざす』、目的とする/〈U〉(銃などの)『照準』、ねらい/〈C〉〈U〉『目的』、意図、ねらい □
aimless    もくてきのない □
aimless    目的のない、あてのない □
aimlessly    ぶらぶら □
aimlessly    まんぜんと □
ain't    arenotの短縮形/amnot、isnotの短縮形/hasnot、havenotの短縮形 □
air   【ɛr】  〈n.〉 空中、空気
This room is too hot.
Let's open the window and get some fresh air.
この部屋は暑すぎます。
窓を開けて、新鮮な空気を入れましょう。

air   【ɛr】  〈n.〉 空気、大気
We need air and water to live.
air   【ɛr】  くうき □
air   【ɛr】  〈U〉『空気』、大気/《the~》『空中』、空間、空(sky)/《古》〈C〉そよ風、微風(breeze)/《文》〈C〉(音楽の)ふし、旋律(melody)/〈C〉様子、態度、風さい/《複数形で》気どった様子/〈衣服など〉'を'空気にさらす、風にあてる/〈部屋〉‘に'風を通す/〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす □
air     〈n.〉 ①空気、大気②空中、空
①fresh air ②in the air
air cavalry    空挺部隊 □
air chief marshal    英空軍大将 □
air coach    低料金で、機内設備も豪華でない普通旅客機 □
air commodore    英空軍准将 □
air conditioner    〈n.〉 エアコン
It's too hot. Let's turn on the air conditioner.
air conditioner    [室内]空気調節(冷暖房)装置 □
air conditioner     〈n.〉 エアコン、空気調整装置
turn off the air conditioner
air conditioning    れいだんぼう □
air cooling    れいぼう □
air corridor    航空路(特に国際協定によって設定されたもの) □
air current    気流 □
air curtain    エアカーテン(室内の空気を気流の壁によって外気と遮断する装置) □
air defense/ air defence    防空 □
air force    〈U〉〈C〉空軍/《A-F-》米国空軍、英国空軍(正式にはtheUnitedStatesAirForce、theRoyalAirForceという) □
air freshener    部屋の香水(脱臭剤) □
air gun    空気銃(=airrifle) □
air hammer    空気ハンマー □
air hole    通風孔、(船室などの)風窓/《米》(川・湖の)氷上の穴/(パンなどの中の)空洞 □
air letter    航空郵便の手紙(airmailletter)/(またaerogram[me])航空書簡 □
air map    (航空写真による)航空地図 □
air mass    気団(気温・湿度が一様な空気のかたまり) □
air mattress    =airbed □
air mile    空里、空路マイル(1.852km) □
air other article    航空簡易包装物(包みの一方を開封にしておく) □
air piracy    航空機乗っ取り □
air pocket    エアポケット □
air police    空軍憲兵隊({略}AP) □
air pollution    〈n.〉 大気汚染
Why don't you like Los Angeles?The air pollution is really bad there.
大気汚染は本当に悪いです。
私もそう思います。

air pollution    たいきおせん □
air pressure    気圧(atmosphericpressure) □
air raid    空襲 □
air raid    空襲の □
air rifle    空気銃(特に銃身の内側にみぞのあるもの) □
air sac    空気袋;(鳥・昆虫の)気嚢(のう) □
air sea rescue    海上不時着水航空機の救助作業 □
air service    (陸海軍の)航空部/航空勤務/(乗客・貨物の)空輪;航空輪送業 □
air strike    空襲、飛行機による攻撃 □
air taxi    エアタクシー(比較的近距離の都市を結んで乗客・郵便物などを運ぶ小型機) □
air terminal    エアターミナル(空港内や空港近くの都市にある乗降客用の建物) □
air ticket    こうくうけん □
air to air    空対空の/飛行中の両機間の □
air vice marshal    英空軍少将 □
air-condition    〈建物・部屋など〉‘に'空気調節(冷暖房)装置をつける、‘の'空気を調節する □
air-conditioned    空気調節(冷暖房)装置つきの □
air-conditioning    えあこん □
air-conditioning    (室内の)空気調節、冷暖房 □
air-cool    〈エンジンなど〉'を'空気で冷却する、‘に'空冷装置を施す □
air-cooled    (エンジンなどが)空冷式の □
air-cooling    (エンジンなどの)空冷式 □
air-minded    《話》《まれ》航空に興味をもった;空の旅が好きな □
air/大気    たいき □
airbag    エアバッグ(自動車事故けが防止装置;自動的に空気がはいってふくらむ) □
airbase    空軍基地 □
airbed    空気ベッド □
airbladder    (動植物の)気泡;(魚の)浮き袋 □
airborne    (花粉など)空気で運ばれる、風媒の/空輸の/飛行中の、飛んでいる □
airborne infection    くうきでんせん □
airbrake    エアブレーキ、空気制動機 □
airbrick    (部屋・建物の通気用)有孔れんが □
airbrush    エアブラシ(ペンキ吹き付け用噴霧塗装器) □
airbus    エアバス(定期便用大型旅客機) □
aircraft   【ˈɛrˌkræft】  こうくうき □
aircraft   【ˈɛrˌkræft】  ひこうき □
aircraft   【ˈɛrˌkræft】  (一般に)航空機 □
aircraft carrier    =carrier4 □
aircraftman    《英》航空兵;航空機整備員 □
aircrew    航空機乗組員(操縦士・客室乗務員など) □
aircushion    〈C〉空気座ぶとん/〈U〉空気ばね;(hovercraftを浮上させる)噴射気流 □
airdrome    《米》=airport/《英》=airfield1 □
airdrop    (パラシュートによる)空中投下/…'を'空中投下する □
Airedale    エアデールテリア(英国ヨークシャーのエアデール原産のテリア犬) □
airfield    《米》小飛行場(《英》aerodrome)/(整備設備のない)飛行場、滑走路 □
airflow    (航空機・自動車が引き起こす)気流 □
airfoil    《おもに米》翼形、翼(《英》aerofoil) □
airframe    (航空機・ロケットの)機体 □
airfreight    空輸貨物/貨物空輸[料金] □
airhostess    スチュワーデス □
airily    軽やかに;快活に、浮き浮きして □
airing    空気にあてること、虫干し/《単数形で》外出、散歩/(知識・意見などの)公開、周知 □
airing cupboard    (衣類などの)乾燥用押し入れ □
airless    風通しの悪い、むっとする/風のない、空気のない □
airlift    (特に災害など緊急時の)空輸;〈U〉〈C〉(空輸された)人員、物資 □
airline   【ˈɛrˌlaɪn】  航空路(airway) □
airline/ airline    〈C〉『定期航空』[『路』];(空港・航空機などの)定期航空設備/《しばしば複数形で;通例単数扱い》定期航空会社 □
airliner    (大型の)定期旅客機 □
airlines    こうくうがいしゃ □
airlock    エアロック、気閘(こう)/(潜水艦などの)気密室 □
airmail    こうくうびん □
airmail    『航空郵便』(の手紙)(また《英》airpost)/航空郵便の/航空郵便で(byairmail)/…'を'航空便で送る □
airman    飛行家、飛行士;航空兵 □
airmobile    (ヘリコプターを装備した)空挺部隊の □
airplane   【ˈɛrˌpleɪn】  〈n.〉 飛行機
Airplanes often fly above our school.
airplane   【ˈɛrˌpleɪn】  ひこうき □
airplane   【ˈɛrˌpleɪn】  『飛行機』(《英》aeroplane) □
airport   【ˈɛrˌpɔrt】  〈n.〉 空港
How long does it take to get to the airport?
15 minutes by car.
空港までどのくらいかかりますか。
車で15分です。

airport   【ˈɛrˌpɔrt】  〈n.〉 空港
There is an airport in Kobe.
airport   【ˈɛrˌpɔrt】  くうこう □
airport   【ˈɛrˌpɔrt】  ひこうじょう □
airport   【ˈɛrˌpɔrt】  『空港』 □
airport   【ˈɛrˌpɔrt】  《英》=airmail □
airport     〈n.〉 空港
arrive at the airport
airshaft    (鉱山・ビルなどの)通風孔 □
airship    ひこうせん □
airship    飛行船 □
airsick    航空病にかかった、飛行機に酔った □
airsickness    ひこうきよい □
airsickness    飛行機酔い、航空病 □
airspace    りょうくう □
airspace    空積(部屋など密閉した中の空気の量)/領空 □
airspeed    (飛行機の)対空速度、対気速度 □
airstrip    (通例一時的なまたは緊属時の)滑走路 □
airtight    空気を通さない、気密の/つけ入るすきのない、水ももらさぬ □
airwaves    放送機関(ラジオ・テレビなど) □
airway    〈C〉航空路/〈C〉(鉱山などの)通風路/《複数形》航空会社 □
airways    こうくうがいしゃ □
airwoman    女流飛行家 □
airworthy    (航空機またはその部品が)航空に耐える、耐空性の □
airy    けいかいな □
airy    たいきの □
airy    風のよく通る(あたる)/(物が)軽やかな、ふんわりした;(動きが)軽やかな/浮き浮きした、陽気な/空想的な;非現実的な □
aisle   【aɪl】  つうろ □
aisle   【aɪl】  (教会・劇場・列車・旅客機などの)座席間の通路/側廊(教会堂で本堂(nave)の両側にある通路) □
aisle seat    (乗り物・劇場などの)通路側の席 □
aitch    H、hの字(音) □
aitchbone    《英》(牛の)しり骨、しり肉 □
ajar    (戸・窓が)少し開いている、半開きの/少し開いて、半開きで □
AK    Alaska □
akimbo    両手を腰に当てひじを張った/両手を腰に当てひじを張って □
akin    けつぞくの □
akin    (…と)同じ家族の、血族の《+『to』+『名』》/(…と)類似の、同類の《+『to』+『名』》 □
A-line    Aラインの(衣服が上が細く裾の広い) □
Al    aluminumの化学記号 □
AL    Alabama □
ala carte    メニューから選んだ(で)、お好み一品料理の(で) □
Ala.    Alabama □
Alabama    アラバマ州(米国南東部の州;州都Montgomery;{略}AL、Ala.) □
alabaster    雪花石膏(せっこう)/(雪花石膏のように)白くすべすべした □
alack    (悲しみの叫びで)ああ □
alacrity    敏活、機敏 □
Alamo    アラモ(米国Texas州SanAntonioにあったフランシスコ派の伝道所;1836年Texas独立戦争の時ここにたてこもった米国人はメキシコ軍の攻撃で全滅した) □
alamode    現代流行の(して)/(デザートなど)アイスクリームをのせた(て) □
alar    翼のある;翼の形をした □
alarm   【əˈlɑrm】  〈n.〉 懸念/…に懸念を抱かせる □
alarm   【əˈlɑrm】  〈n.〉 警報
We can hear earthquake alarms on our cellphones.
alarm   【əˈlɑrm】  けいほう □
alarm   【əˈlɑrm】  けいほうき □
alarm   【əˈlɑrm】  〈C〉『警報』;『警報器』/〈C〉警報装置/〈U〉(不意に危険を感じた時の)恐怖、驚愕(がく)/…‘に'『警報する』、急を告げる/…'を'『怖がらせる』、おびえさせる(frighten) □
alarm bell    警報ベル、警鐘、半鐘 □
alarm clock    〈n.〉 目覚まし時計
The alarm clock wakes me up every morning.
alarm clock    目覚まし時計 □
alarming    人を驚かせる;急を告げる □
alarmist    (不必要に、またはつまらぬことで騒ぎ立てる)人騒がせな人 □
alas    ああ、あわれ(悲しみ・後悔などを表す声) □
Alas.    Alaska □
Alaska    アラスカ州(米国西北端の州;州都はJuneau;{略}AK、Alas.) □
alaska pollack    介党鱈(スケトウダラ) □
alaska pollock roe    《魚》鱈子、タラ子、スケトウダラの魚卵
Alaska pollack [pollock] roe
Alaskan    アラスカの;アラスカ人の/アラスカ人 □
alaskan king crab   【əlǽskən/ アラァスカァン(ヌ)】  アラスカキングクラブ "□
alaskan pink shrimp   【əlǽskən】  北国赤海老、甘海老 ほっこく‐あかえび 〘 名詞 〙 タラバエビ科の甲殻類。体長一五センチメートルくらいのエビで、全身赤色。富山県以北の日本海に産し、刺身やすし種にする。あまえび。 = pink shrimp/ sweet shrimp" □
alaskan salmon   【əlǽskən/ アラァスカァン(ヌ)】  アラスカサーモン □
alb    アルバ(司祭がミサで着る祭服) □
albacore   【ǽlbəkɔ`ːr】  鬢長、ビンナガマグロ、白鮪
[名](複 〜s, 〜)《魚》ビンナガ:マグロの一種、まぐろの類。ビンチョウマグロ(トンボマグロ)のこと。かつては、アブラソコムツ(escolar)やバラムツ(oilfish)を白まぐろと呼んでいたが現在は食用禁止となり、アメリカで白マグロ(ホワイトツナ)として流通しているのはビンチョウマグロ(トンボマグロ(albacore)。
Albania    アルバニア(バルカン半島の人民共和国;首都はTirana) □
Albanian    アルバニアの;アルバニア人の;アルバニア語の/〈C〉アルバニア人/〈U〉アルバニア語 □
Albany    オルバニー(米国ニューヨーク州の州都) □
albatross    あほうどり □
albatross    〈C〉アホウドリ □
albeit    …にもかかわらず、たとえ…でも(although) □
albino   【[米] ælbáinou/[英] ælbíːnəu/[米]アルバイノウ/[英]アルビーノウ】 〈n.〉 《医》アルビノ、白子(しらこ)(皮膚の色素の欠けた人)/白変種(色素の欠けた動植物)◆遺伝的に色素が欠乏しているために皮膚や毛髪が白い人または動物。 □
Albion    アルビオン(イギリス・大ブリテン島の古名・雅名;「白い国」の意味で南東部海岸が白亜質の絶壁であることからローマ人がつけた名) □
album   【ˈælbəm】  〈n.〉 (写真・切手・切り抜きなどを貼る)『アルバム』/(いくつかの曲・劇などを収録した)組レコード、アルバム/画帳
①This album is very important to me.
②make a photo album
③I made a photo album for my sister's wedding.
May I see it?
③姉の結婚式の為にフォトアルバムを作りました。
見てもいいですか。

albumen    卵白/(植物の種子の)胚乳(はいにゅう)/=albumin □
albumin    アルブミン(蛋白質の一種) □
alc.    alcohol □
alcalde    (スペイン・米国南西部で)司法権を持つ市長 □
alcazar    (スペインを征服したムーア人の)城、要塞(ようさい);《A-》アルカザール宮(ムーア人歴代の王の宮殿) □
alchemist    錬金術師 □
alchemy    錬金術(中世および文芸復興期に金属を黄金に変え、また不老長寿をもたらす物質の探究を目標とした術) □
alcohol   【ˈælkəˌhɑl】  『アルコール』、酒精/『アルコール飲料』、酒 □
alcoholic    アルコールの、アルコール性の/アルコールのはいった;アルコール漬けの/アルコール中毒の/アルコール中毒[患]者 □
alcoholism    アルコール中毒/アルコール中毒症 □
alcove    (部屋の一部を切り込んだ)小部屋/(床の間ふうの)壁の切り込み □
ald.    alderman □
aldehyde    アルデヒド(アルコールから抽出する有機化合物) □
alder    ハンノキ(建築用落葉高木) □
alderman    《英》(ある区・地域を代表する)市参事会員、市助役/《米》市会議員 □
ale    エール(色が薄いビールの一種;米国では普通のビールより苦くアルコール含有量の多いものをいう) □
aleatory    偶然で決まる、偶然の □
alee    (海事用語で)風下に(の) □
alehouse    =publichouse □
alembic    ランビキ(昔の蒸留器、浄化器) □
alert   【əˈlɜrt】  『油断のない』、用心深い/(頭の回転・動作などが)機敏な/(動作が)敏しょうな/〈U〉《しばしばthe~》警戒、用心/〈C〉警報;警報発令期間/(…に対して)…‘に'警報(警告)を出す、警戒態勢をとらせる《+『名』+『to』+『名』》 □
Aleut    (またAleutian)〈C〉アリューシャン列島住民/アリュート語 □
Aleutian    アリューシャン列島の/=Aleut1 □
Aleutian Islands    アリューシャン列島(アラスカとカムチャッカの間の群島) "□
alewife   【éilwàif/エイルワイフ】 〈n.〉 ①ビール店の女主人/ ②《魚》エールワイフ◆大西洋北西部およびアメリカの河川や湖に分布するニシン科の食用魚。◆【学名】Alosa pseudoharengus" □
Alexander the Great    アレキサンダー大王(古代マケドニアの王;356‐323B.C.) □
Alexandria    アレキサンドリア(エジプトのナイル河口の港市) □
Alexandrian    アレキサンドリアの/アレキサンダー大王の □
Alexandrine    アレクサンドル格の詩(六脚短長格)/アレクサンドル格の □
alexia    失読症(脳が犯され文字・文章が読めなくなる病気) □
alfalfa    ムラサキウマゴヤシ(牛馬の牧草;紫色の花とクローバーに似た葉をつける)(また《英》lucerne) "□
alfonsino    金目鯛(きんめだい) キンメダイ科に属する大きなおめめが特徴の深海魚。、ギリシャ語が元になったと考えられていますが、詳しい由来は分かっていません。 = splendid alfonsino" □
Alfred the Great    アルフレッド大王(古英国のWessexの名君;849‐899) □
alfresco    戸外で/戸外の □
alg.    algebra □
alga    藻(も);《複数形で》藻(そう)類(海草などの隠花植物) □
algae    藻類 □
algal    藻の、藻類の □
algebra    『代数』[学] □
algebraic    代数の、代数学上の □
algebraist    代数学者 □
Algeria    アルジェリア(アフリカ北西部の共和国;首都Algiers) □
Algerian    アルジェリアの/アルジェリア人 □
Algiers    アルジェ(アルジェリアの首都) □
Algonquian    〈U〉アルゴンキン語族(アメリカインディアン最大の語族)/アルゴンキン族[の人]/アルゴンキン語族の □
Algonquin    アルゴンキン語族の一人/=Algonquian □
algorithm    アルゴリズム(最大公約数を求める互除法などの演算方式) □
Alhambra    アルハンブラ宮殿(スペインのグラナダにある宮殿) □
alias    別名では、為名は/別名、通称 □
alibi    アリバイ、現場不在証明/《話》いいわけ、口実/(…について)言いわけをする《+『for』+『名』(do『ing』)》 □
alien    『外国の』、異国の;外国人の、在留外国人の/《補語にのみ用いて》(…と)性質の異なる《+『from』(『to』)+『名』》/《補語にのみ用いて》(…と)相いれない、(…に)反する《+『to』+『名』》/異常な/(ある国に在住する)外国人、在留外国人;(citizenと区別して帰化してない)外国人 □
alienable    (法律上所有権を)譲渡できる □
alienate    じょうとする □
alienate    (…から)…'を'遠ざける、仲たがいさせる《+『名』+『from』+『名』》 □
alienation    そえん □
alienation    遠ざける(ざかる)こと、疎遠、疎外 □
alienation/疎外    そがい □
alienist    《古》精神病医(特に法廷での証言を専門とする) □
alight    (…から)降りる《+『from』+『名』》 □
alight    燃えて(burning)/(…で)輝いて、明るい(aglow)《+『with』+『名』》 □
align    ならべる □
align/ aline    …'を'一列に並べる、整列させる/(…と)…'を'提携させる、連合させる《+『名』+『with』+『名』》/一列に並ぶ/(…と)提携する《+『with』+『名』》 □
alignment    はいれつ □
alignment/ alinement    整列/提携、連合 □
alike   【əˈlaɪk】  よく似た □
alike   【əˈlaɪk】  いちように □
alike   【əˈlaɪk】  どうように □
alike   【əˈlaɪk】  『同じように』、等しく(similarly)/(複数の人・物が)似ている(similar) □
aliment    食物(food);滋養物/扶養;扶養料 □
alimentary    栄養の;消化の □
alimentary canal    (口から肛門(こうもん)までの)消化器官 □
alimony    《the~》離婚手当、別居手当 □
aline    =align □
aliquant    (数が)整除できない、割り切れない □
alit    alightの過去・過去分詞 □
alive   【əˈlaɪv】  生きている □
alive   【əˈlaɪv】  生きて
Luckily, the person was alive after the accident.
alive   【əˈlaɪv】  いきている □
alive   【əˈlaɪv】  せいぞんしている □
alive   【əˈlaɪv】  『生きている』(living)/《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している/活動している、有効である(active)/生き生きした、活発な □
alizarin    アリザリン(赤黄色染料で他の色の染料の合成に用いる) □
alk.    alkali/alkaline □
alkali    あるかり □
alkali    あるかりせいの □
alkali    アルカリ、塩基 □
alkaline    アルカリの □
alkalinize    …'を'アルカリ化する □
alkaloid    アルカロイド(植物に含まれる窒素を含む塩基性物質) □
alkyd resin    アルキド樹脂(接着剤・塗料に用いる) □
all   【ɔl】  1.全~、~全体
How is Sam? We are all worried about him.
He will be fine.
サムはどうしていますか。私達みんなが彼のこと心配しています。
彼は大丈夫でしょう。

all   【ɔl】  2.全ての、あらゆる
Does anyone know that Chris is in the hospital?
Yes. All his friends came to see him.
だれかクリスが入院中であることを知ってますか。
はい。彼の友人がみんな会いに来ました。

all   【ɔl】  1.全部、全員、すべて、みな 
We all have different ideas.
That's right. So, let's talk.
私達は全員違う考えをもっています。
そうですね。だから、話し合いましょう。

all   【ɔl】  2.〔not~atallの形で〕少しも~でない。
I can't swim at all.
Don't worry.
私は全く泳げないんです。
心配しないで。

all   【ɔl】  1.〔allover~の形で〕 ~の至る所で、~一面に   
Her story is read all over the world.
So she must be famous.
彼女のお話は世界中で読まれています。
ということは彼女は有名にちがいありません。

all   【ɔl】  2.〔allrightの形で〕だいじょうぶな
Is he all right?
He's fine. He just needs some sleep.
彼は大丈夫ですか。
彼は大丈夫です。彼にはちょっと睡眠が必要なだけです。

all   【ɔl】  3.〔Allrightの形で〕よろしい。わかった。了解した。
Can you tell me your e-mail address?
All right. I will write it down.
私に電子メールのアドレスを教えてくれませんか。
わかりました。書きとめておきます。

all   【ɔl】  4.まったく、すっかり、すべて〔allaloneの形で〕1人ぼっちの
Where did you find her?
She was at the bus station all alone.
あなたはどこで彼女を見つけましたか。
彼女はバスの停留所にひとりぼっちでいました。

all   【ɔl】  5.[allabout~の形で]~次第
I don't think I have enough talent to make the baseball team. Don't worry. It's all about your heart.
私は野球チームを作る才能がないと思っています。
心配しないでください。あなたの気持ち次第です。

all   【ɔl】  ①(代・形)すべて(の)~、全部(の)②(副)まったく、すっかり ※not~atall全く~ない
①All of the students joined the festival.
②There are trees all around the house.

all   【ɔl】  あらゆる □
all   【ɔl】  すべて □
all   【ɔl】  すべての □
all   【ɔl】  ぜんたいの □
all   【ɔl】  ぜんぶ □
all   【ɔl】  ぜんぶの □
all   【ɔl】  どれも □
all   【ɔl】  みんな □
all   【ɔl】  みんなの □
all   【ɔl】  《単数形、または数えられない名詞につけて》(ある一つのものについて、その)『全体の』、全…、…じゅう、…全体/《複数形につけて》(個々を一つにまとめて)『全部の』、すべての/《複数形、または数えられない名詞につけて》(ある全体の中の)いずれの、およそどの、あらゆる/《数えられない名詞につけて》できる限りの、最大の/《単数扱い》(物事について)『全部』、全体、すべて/《複数扱い》『全員』、みんな/いっさいの所有物、いっさいがっさい/『すっかり』、『全く』、もっぱら/《allthe+比較級の形で》かえって、いっそう/どちらも、双方とも □
all     &br; &br; すべての &br; すべて、すっかり &br; すべての人〔もの・こと〕
all my money all through the night
all of the students

all alone    ひとりきりで □
all around    あたりいったいに □
all at once    とつぜん □
all clear    (通例サイレンによる)[空襲]警報解除 □
all day    いちにちじゅう □
all day long    いちにちじゅう □
all fired    《おもに米・話》ひどい、極端な、過度の/極端に、過度に □
All Fools Day    =AprilFools'Day □
all get out    次の句で用いる:asallget-out最大限に □
all night    ひとばんじゅう □
all night long    てつやで □
all of a sudden    とつぜん □
all one's power    ぜんりょく □
all over    いたるところで □
all over    いちめんに □
all over the country    ぜんこくてきに □
all over the country    ぜんこくに □
all right    おーるらいと □
all right    だいじょうぶ □
all right     よろしい、わかった、了解した
Could you take our picture?
All right. Say cheese!
私達の写真を撮ってもらえません。
了解しました。はい、チーズ。

All Saints Day    万聖節(11月1日;聖人・殉教者の霊を祭る日) □
all sides    しほう □
All Souls Day    万霊節(11月2日;ローマカトリック教で信者の霊の救いを祈る祭日) □
all the members    ぜんいん □
all the more    なおさら □
all the time    いつも □
all the way    ずっと □
all the way    はるばる □
all the way    わざわざ □
all the year round    ねんじゅう □
all times and places    ここんとうざい □
all together    いっせいに □
all together    みんなで □
all-American    全米代表の/もっともアメリカ的な/全米代表選手 □
all-around    ばんのうの □
all-around    多才な、万能の/多くの目的にかなう □
all-day    終日の、まる1日かかる □
all-important    きわめて重要な □
all-in    すべてをひっくるめた/(レスリングで)フリースタイルの □
all-night    おーるないと □
all-night    てつや □
all-night    てつやの □
all-night    徹夜の、終夜の/終夜営業の □
all-out    総力をあげての、徹底的な □
all-powerful    全能の □
all-purpose    あらゆる目的に使用できる、万能の □
all-round    =all-around □
all-star    花形スター総出演の、花形選手総出場の □
all-time    かつてない、前代未聞の/=full-time □
Allah    アラー神(イスラム教の神) □
allay    〈怒り・興奮・心配など〉'を'静める、和らげる/〈痛み〉'を'軽くする □
allegation    ちんじゅつ □
allegation    もうしたて □
allegation    (十分な証拠を持たない)主張、申し立て □
allege   【əˈlɛʤ】  (十分な証拠なしに、また理由・弁解として)…'を'主張する、申し立てる □
alleged    申し立てられた、疑いをかけられた □
allegedly    申し立てによれば、伝えられるところでは □
alleger    申立て人、陳述者 □
allegiance    ちゅうじつ □
allegiance    ちゅうせい □
allegiance    (支配者・国家などに対しての)忠誠、忠節;献身《+『to』+『名』》 □
allegorical    寓意の、たとえ話の □
allegory    ぐうわ □
allegory    ものがたり □
allegory    寓意;寓意物語、たとえ話 □
allegretto    (音楽の演奏の指示で)やや急速に(な)/アレグレット、やや急速な調子の楽章 □
allegro    きゅうそくに □
allegro    (音楽の演奏の指示で)急速に(な)/アレグロ □
allele    対立遺伝子(通例突然変異によって生じる) □
alleluia    =hallelujah □
allergic    アレルギー性の;(…に)アレルギーを起こす《+『to』+『名』》/《補語にのみ用いて》《話》(…に)神経過敏の、(…が)大きらいの《+『to』+『名』(do『ing)』》 □
allergist    アレルギー性疾患専門医 □
allergy   【ˈælərʤi】  あれるぎー □
allergy   【ˈælərʤi】  アレルギー、異常過敏症 □
alleviate    (一時的に)〈苦痛・苦悩など〉'を'軽減する、楽にする □
alleviation    けいげん □
alleviation    (苦痛・苦悩などの)軽減、緩和《+『of』+『名』》;〈C〉緩和するもの □
alley    ろじ □
alley    小路(こうじ)、路地/(公園・森、植込み・花壇の間などの)小道/《米》裏通り/(ボーリングなどの)レーン;《複数形で》ボーリング場 □
alley    はじき玉 □
alley cat    《米》(雑種の)のら猫 □
alleyway    (ビルの間の)横丁、路地 □
Allhallows    =AllSaints'Day □
alliance    どうめい □
alliance    れんごう □
alliance    れんりつ □
alliance    〈U〉〈C〉(国家間の)同盟、協定;〈C〉同盟国/〈U〉〈C〉(個人・組織間の)協力、提携/〈U〉〈C〉(…との)縁組み、姻戚関係;交友《+『with』+『名』》 □
allied    どうめいした □
allied    同盟した、連合した/関連した、同類の □
alligator    〈C〉(米国・中国産の)ワニ/〈U〉ワニ皮 □
alligator pear    =avocado □
alliterate    頭韻を踏む;頭韻を用いる/…‘に'頭韻を踏ませる □
alliteration    頭韻、頭声[法](韻律で、Carekilledthecat.のように同じ音、まれに同じ文字で始まる語を2回以上繰り返すこと) □
alliterative    頭韻の、頭韻体の □
allocate   【ˈæləˌkeɪt】  はいぶんする □
allocate   【ˈæləˌkeɪt】  わりあてる □
allocate   【ˈæləˌkeɪt】  (…に)…'を'配分する、割り当てる《+『名』+『to』(『for』)+『名』》 □
allocation    はいとう □
allocation    わりあて □
allocation    (…への)割り当て、配置;〈C〉割り当て額(量)《+『to』(『for』)+『名』)》 □
allopathy    逆症療法(治療中の症状とは異なる症状を起こす薬剤を用いる治療法) □
allot    わりつける □
allot    (人・物に)…'を'『割り当てる』、充当する《+『名』+『to』(『for』)+『名』(do『ing』)》 □
allotment    わりあて □
allotment    〈U〉割り当て;〈C〉分け前/〈C〉《英》分割貸与農地 □
allotropy    同素体、同質異形(同じ元素が異なる物質を構成する) □
allover    全面にわたる □
allow   【əˈlaʊ】  ~を許可する
Can I bring my phone? No, nothing is allowed in the room.
電話を持ってきてもいいですか?
いいえ、その部屋の中では何も許されていません。

allow   【əˈlaʊ】  …を許可する, □
allow   【əˈlaʊ】  …が~するのを許す □
allow   【əˈlaʊ】  許す
Swimming is not allowed at this beach.
allow   【əˈlaʊ】  きょかする □
allow   【əˈlaʊ】  〈事〉'を'『許す』、〈人〉‘に'許可を与える/〈金〉'を'与える、やる/(…のために)…'を'用意しておく、見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》/《まれ》…'を'認める □
allow/許可する    ゆるす □
allowable    許される □
allowance    〈n.〉 小遣い、手当、余裕、支給、加減、公差、手当て □
allowance    しきゅうきん □
allowance    てあて □
allowance    『割り当て』;(定期的な)手当、こづかい/値引き、割引き □
alloy    ごうきん □
alloy    (…と)…'を'合金にする《+『名』+『with』+『名』》/《文》(…で)〈純粋さ・価値など〉'を'そこなう、だいなしにする《+『名』+『with』+『名』》/合金/(金・銀の)品位、純度/混ぜ物 □
allspice    オールスパイス(熱帯アメリカ産の低木;その実から香辛料をとる) □
allude    げんきゅうする □
allude    ほのめかす □
allude    《文》(文や話の中で)(…のことを)『ほのめかす』、それとなく言う《+『to』+『名』(do『ing』)》 □
allure    さそう □
allure    そそのかす □
allure    〈人〉'を'そそのかす、誘惑する □
allurement    ゆうわく □
allurement    〈U〉そそのかし、誘惑/〈C〉誘惑する物(事) □
alluring    誘惑する;魅惑的な(attractive) □
allusion    (…の)ほのめかし、あてつけ;(…の)引喩(いんゆ)《+『to』+『名』》 □
allusive    暗示的な;(…を)暗示する《+『to』+『名』》 □
alluvial    (地質の時代の)沖積の □
alluvium    沖積層、沖積土(河川によって運ばれてきた地層) □
ally   【ˈælaɪ】  ていけいさせる □
ally   【ˈælaɪ】  (…と)…'を'『同盟』(連合)『させる』《+『名』+『with』(『to』)+『名』》/同盟国/味方 □
alma mater    《時にA-M-》母校[養母の意味のラテン語から] □
almanac    こよみ □
almanac    ねんかん □
almanac/ almanack    暦;年艦(単なる暦ではなく日の出・日の入り、年間予想天気などが書かれたもの) □
almandine    鉄礬(てつばん)、ザクロ石 □
almighty    ぜんのうの □
almighty    ばんのうの □
almighty    全能の/《theA-》全能の神(God) □
almond    あーもんど □
almond    アーモンドの木(実)(その果実の核の中に仁(じん)は食用される) □
almond-eyed    (特に東洋人の)細長い目をした □
almoner    《英》(病院の)社会医療事務職員 □
almost   【ˈɔlˌmoʊst】  ほとんど
It's almost noon.
It's time to have lunch!
もうほとんど正午ですね。
昼食の時間です!

almost   【ˈɔlˌmoʊst】  ほとんど
We are almost there.
almost   【ˈɔlˌmoʊst】  そろそろ □
almost   【ˈɔlˌmoʊst】  ほとんど □
almost   【ˈɔlˌmoʊst】  もうすこしで □
almost   【ˈɔlˌmoʊst】  『ほとんど』、たいてい(nearly) □
almost     ほとんど、ほぼ、もう少しで
almost all of them
alms    施し物、義援金 □
almshouse    《おもに英》救貧院、養老院 □
aloe    アロエ、ロカイ(南アフリカ原産の薬用・観賞用のユリ科の植物)/《米》リュウゼツラン(Americanaloe)/《複数形で》《単数扱い》沈香(じんこう)(香料) □
aloft    空中高く、上に/マストの頂上に □
aloha    愛(love)、愛情(affection)/あいさつ(greetings)/ようこそ;さようなら □
alone   【əˈloʊn】  ただ1人の 
Where did you find her?
She was at the bus station all alone.
あなたはどこで彼女を見つけましたか。
彼女はバスの停留所にひとりぼっちでいました。

alone   【əˈloʊn】  1人で
Leave me alone!
Ok, I'll be in the kitchen.
一人にしてよ!
わかりました。私は台所にいます。

alone   【əˈloʊn】  1人で、ただ~だけで
My younger sister was alone until I came back.
alone   【əˈloʊn】  だけ □
alone   【əˈloʊn】  のみ □
alone   【əˈloʊn】  はなれて □
alone   【əˈloʊn】  ひとり □
alone   【əˈloʊn】  ひとりで □
alone   【əˈloʊn】  『ひとりで』、一つで、単独で;ただ…だけで/《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only) □
alone     一人で、単独で
go home alone
along   【əˈlɔŋ】  1.~に沿って、~沿いに2.~の上をずっと 〔たとえば walkalongthestreet の形で〕 通りを歩く
Where is the hospital?
Go along the river and you'll see it.
その病院はどこですか。
川に沿って進んでください、そうすると見えますよ。

along   【əˈlɔŋ】  (道・川など)に沿って
Walk along this street for a few minutes.
along   【əˈlɔŋ】  いっしょに □
along   【əˈlɔŋ】  したがって □
along   【əˈlɔŋ】  そって □
along   【əˈlɔŋ】  『…をたどって』、…に沿って/…の間に(during)、…の途上で/『沿って』、並んで/《動作や状態の継続を強めて》前へ、進んで/(人を)連れて;(物を)持って □
along     ~に沿って
walk along the street
along with    くわえて □
along/沿い    ぞい □
alongshore    海岸に沿った、磯(いそ)伝いの/海岸沿いに □
alongside   【əˈlɔŋˈsaɪd】  そばに、並んで/…のそばに、と並んで □
aloof    遠ざかって、離れて(apart)/関心のない;打ち解けない □
alopecia    脱毛症 □
aloud    声に出して □
aloud    声に出して
Please read the sentence aloud.
aloud    こえをだして □
aloud    声を出して/大声で(loudly) □
aloud     声を出して
read it aloud
alp    高山、高峰 □
alpaca    〈C〉アルパカ(南米の羊に似た動物)/〈U〉アルパカの毛;その織物 □
alpenhorn    アルペンホーン(スイスの牛飼い用の長い木笛) □
alpenstock    アルペンストック、登山づえ □
alpha    アルファ(ギリシア語アルファベットの第1字A、α;英語のA、aに相当)/アルファ星(星座の主星) □
alpha particle    アルファ粒子(核分裂の際に放出する) □
alpha ray    アルファ線(α粒子から出る) □
alpha rhythm    アルファリズム(脳波の波形のこと) □
alphabet    〈n.〉 〈C〉アルファベット(言語の音声を表す記号の体係をいい、現代英語ではaからzまでの26文字の総称)[ギリシャ語のα(alpha)、β(beta)からきた語]/《the~》初歩、いろは
Can you say the alphabet from A to Z?
AからZまでのアルファベットを言えますか?

alphabetic    あるふぁべっとの □
alphabetical    アルファベット順の、ABC順の □
alphabetical directory    ABC順の電話番号薄 □
alphabetically    アルファベット順に □
alphabetize    …'を'アルファベット順に並べる/…'を'アルファベットで表す □
alphanumeric    (電算機の記号が)文字・数字両用の、英数字の □
Alpine    アルプス山脈の/《通例alpine》高山の □
Alps    アルプス山脈 □
already   【ɔlˈrɛdi】  〔ふつうは肯定文で〕すでに、もう
I have already finished my homework.
Then, help me with mine.
私はもう宿題を終えました。
じゃあ、私の宿題を手伝って下さい。

already   【ɔlˈrɛdi】  すでに、もう
I have already finished my homework.
already   【ɔlˈrɛdi】  すでに □
already   【ɔlˈrɛdi】  もう □
already   【ɔlˈrɛdi】  もはや □
already   【ɔlˈrɛdi】  《肯定文で》『もう』、『すでに』/《驚き・意外の意を表して》《疑問文で》もう、早くも;《否定文で》まさか □
already     すでに、もう
have already cleaned the room
alright   【ˌɔlˈraɪt】  =allright □
Alsatian    =GermanShepherd □
also   【ˈɔlsoʊ】  ≪文頭で≫また、さらにその上
What's wrong?I am tired. Also, I am hungry.
どうしましたか?
私は疲れています。その上、お腹がすいています。

also   【ˈɔlsoʊ】  〔ふつうは一般動詞の直前、be動詞・助動詞のあとに用いて〕~も(また)
She is kind.
Yes, her sister is also kind.
彼女は親切ですね。
はい、彼女の妹も親切です。

also   【ˈɔlsoʊ】  ~もまた、さらに ※notonly~butalso...~だけでなく...もまた
She likes Japanese food. She also likes cooking it.
also   【ˈɔlsoʊ】  また □
also   【ˈɔlsoʊ】  やはり □
also   【ˈɔlsoʊ】  …『もまた』(too)、やはり/そしてその上、それから □
also     ~もまた、そのうえそのうえ、さらに
Tom and also Jim Also, there are other things to do.
also-ran    (競馬で)着外の馬/落選候補者;落伍者 □
ALT    〈n.〉 外国語指導助手(AssistantLanguageTeacherの略)
Our ALT is from America.
alt.    alternate/altitude/alto □
Altai Mountains    アルタイ山脈(モンゴルと旧ソ連領アジアにまたがる大山脈) □
Altaic    アルタイ山脈の/アルタイ語の □
altar    さいだん □
altar    せいさんだい □
altar    祭壇、聖餐(せいさん)台 □
altar boy    侍者(ローマカトリックの礼拝式で司祭を補助する少年) □
altarpiece    (祭壇の背後・上部の)絵画、装飾 □
alter   【ˈɔltər】  …を変える □
alter   【ˈɔltər】  あらためる □
alter   【ˈɔltər】  へんこうする □
alter   【ˈɔltər】  (形・性質などの点で)…'を'変える、改める/変わる、改まる □
alter ego    (自分の)分身、親友 □
alterable    変えられる、改められる □
alteration    (部分的な)変更、改造;服の寸法直し □
altercation    口論、激論 □
alternate   【ˈɔltɜrnət】  『交互の』、かわるがわるの/一つおきの(everyother)/代わりの、どれか一つの/《米》代わり[の人](substitute)/〈両者が〉交替する;(…と)交替する、互い違いになる《+『with』+『名』》/…'を'交互にさせる □
alternately    かわるがわる、交互に □
alternating    交互の □
alternating current    (電気の)交流 □
alternation    互い違い、交互、交替 □
alternative   【ɔlˈtɜrnətɪv】  〈n.〉 代替となるもの/代替の □
alternative   【ɔlˈtɜrnətɪv】  かわりの □
alternative   【ɔlˈtɜrnətɪv】  にしゃたくいつの □
alternative   【ɔlˈtɜrnətɪv】  (二つのうち)『どちらかを選ぶべき』、二者択一の/代わりの/反体制的な、現在の社会と違った価値体系を持った/二つのものの一つを選ぶこと、二者択一/(二者のうち)選ぶべき一方/代わりのもの;他にとりうる方法 □
alternatively   【ɔlˈtɜrnətɪvli】  かわりに □
alternator    交流発電機 □
although   【ˌɔlˈðoʊ】  ~だけれど
① I study English hard although I am not good at it.No! Your English is very good.
① 私は得意ではないけれど、一生懸命英語を勉強します。
いいえ!あたなは英語がとても上手です。
② Although I like dogs, my mother likes cats.

although   【ˌɔlˈðoʊ】  …だけれども □
although   【ˌɔlˈðoʊ】  …『ではあるが』、…とはいいながら、とはいえ、…だが(though) □
altimeter    (航空機の)高度計 □
altitude    〈U〉『高さ』(height)/〈C〉標高、海抜(かいばつ)/《しばしば複数形で》高所;高い地位/〈U〉〈C〉(三角形などの底辺からの)高さ;(天体の)高度、高角 □
alto    〈U〉アルト、中高音(おもに女性の最低音;以前は男性の高音も意味した)/〈C〉アルト歌手;アルト音域の楽器/アルトの □
altogether   【ˌɔltəˈgɛðər】  『まったく』、全然(entirely)/『全部で』、何もかもひっくるめて(inall)、完全に、すっかり、全部で、まったく、もろとも/全体から見て、概して □
altruism    利他(愛他)主義 □
altruist    利他(愛他)主義者 □
altruistic    利他主義的 □
altruistically    利他的に □
alum    みょうばん(明礬) □
alumina    アルミナ、礬土(ばんど)、酸化アルミニウム □
aluminium    《英》=aluminum □
aluminize/ aluminise    …'を'アルミニウムで処理する □
aluminum    《米》アルミニウム(金属元素の一つ;化学記号は『Al』;《英》alminium) □
alumna    《米》女子卒業生《形容詞的に》『alumnaeassociation』{名}〈C〉(女子大学などの)同窓会 □
alumnae    alumnaの複数形 □
alumni    alumnusの複数形 □
alumnus    《米》(特に男子の)卒業生、同窓生 □
alveolar    歯茎音の(舌先を上歯茎にふれて発音する)/肺胞の;歯槽(しそう)の/歯茎音 □
always   【ɔ́lweiz/ オルウェイズ】  『いつも』、常に/いつまでも、永久に(forever)/《話》いずれにしても、必要なら
①I always listen to music. /②She always drinks tea in the morning. /③We always eat lunch in the school cafeteria./I see.
③私達はいつも学校のカフェテリアで昼食を食べます。/わかりました。

alyssum    ニワナズナ(白・黄色の花をつける雑草) □
A.M.    =M.A. □
a.m./A.M.   【éi ém】  午前〔6:45a.m.のように、時間を表す数字の後につける》『午前』(ラテン語ante meridiemの略)
Good morning! What time is it?
おはよう!何時ですか。
It's 8:15 a.m.
午前8時15分です。
What time is it now?
今何時ですか?
It's 10 a.m.
午前10時です。
at 9 a.m.
午前9時

A&M    AgriculturalandMechanical農工[大学] "□
am   【əm】 〈v.〉 (beの一人称・単数・現在形) ①~です、~だ ②(~に)いる、ある
Are you happy? Yes, I am.
幸せですか? はい、幸せです。
" "□
am   《auxil.v.》 1.〔現在進行形やbegoing to do~の形で用いる〕 2.〔受け身の文を作る〕
What are you going to do this summer?
I am going to visit my friend in Fukuoka.
あなたは今年の夏どうするつもりですか。
私は福岡の友達を訪問するつもりです。
What would you like to study? I am interested in history.
あなたは何を勉強したいのですか。
私は歴史に興味があります。
" □
am   〈v.〉 〔必ずIとともに使って〕~です、~だ、~である、(~に)いる
Who are you?
I am Ken.
あなたはだれですか。
私はケンです。

am   〈v.〉 ~である、(~に)いる、ある(主語がIの時の現在形)【活用】am-was-been※am~ing~している
I am a junior high school student.
am    be動詞の一人称単数、直説法、現在形 "□
Am   【[米] æ̀məríʃiːəm/æ̀mərísiəm/[英] æ̀mərísiəm/[米]アマリシーアム/アマリスィアム/[英]アマリスィアム】 〈n.〉 アメリシウム、アメリシアム、americiumの化学記号◆【略】Am◆原子番号95。原子量243。 " "□
AM    《略》(a.m.)午前、 午前の 午前と午後を表す「am」「pm」も、実はラテン語の略語。 「am」は「ante meridiem」の略で、「pm」は「post meridiem」の略だ。 ちなみに「meridiem」の意味は「正午」、そして「ante」は「~の前」、「post」は「~の後」という意味。" □
Am.    America/American □
AM/ A.M.    amplitudemodulation □
AMA    AmericanMedicalAssociation米国医師会 □
amah    (東洋諸国で)子もり、うば;女中、お手伝い □
amalgam    〈U〉アマルガム(水銀と他の金属の合金)/〈C〉(一般に)混合物 □
amalgamate    〈金属〉'を'水銀との合金にする/〈会社など〉'を'合同する、合併する/(…と)〈思想・種族など〉'を'混和する、融合する《+『名』+『with』+『名』》/水銀との合金になる/合同(合併)する;混和(融合)する □
amalgamation    水銀との合金化/(会社などの)合同、合併;(思想・種族などの)混和、融合 □
amanuensis    筆記者、筆耕、写字生 □
amaranth   【ǽməræ̀nθ/アマランス】  〈n.〉 〈C〉(伝説の)不死の(しぼまない)花/アマランス(ヒユ属の植物)/赤紫色 □
amaranthine   【[米] æ̀mərǽnθin/[英] æ̀mərǽnθain/[米]アマランシン/[英]アマランサイン】  アマランス(amaranth)の[に似た] &br; 不死のアマランスの[ような]/しぼまない/果てしない/不死の/赤紫色の □
amaryllis   【aməˈrilis】  〈n.〉 アマリリス(大きなユリに似た球根植物) □
amass    …'を'ためる、蓄える □
amateur   【amədər】  〈n.〉 (専門家に対して)アマチュア、しろうと/愛好者、ファン/未熟者、未経験者/アマチュアの、しろうとの
His last fight as an amateur
アマチュアとしての最後の試合

amateurish   【amədəriSH】  しろうとくさい、しろうとらしい、未熟な □
amateurism   【amədə rizəm】  アマチュア精神;しろうと芸 □
amative    多情な、好色の、いろっぽい、うわきな □
amatory    恋愛の;好色な、いろっぽい □
amaze   【əˈmeɪz】  …'を'『ひどくびっくりさせる』、驚きあきれさせる/~を驚嘆させる、びっくりさせる
How was the premier? People were amazed by the movie.
その映画はどうでしたか。
多くの人々がその映画にに驚嘆させられました。

amazed    びっくりぎょうてんした、驚きあきれた □
amazement    『たいへんな驚き』、びっくりぎょうてん(astonishment) □
amazing    驚くべき、目を見張らせる、びっくりするような
①That's amazing!
②have an amazing experience
③The old building is made of wood.
Wow! That's amazing.
③その古い建物は木で作られています。
えー!それは驚きです。

Amazon    アマゾン(ギリシア神話で、昔黒海の近くにいたという女武者の一族)/《しばしばa-》女傑(じょけつ)、勇ましい女、男まさりの女/《the~》アマゾン川(南米にある大河) □
Amazonian    アマゾンのような/アマゾン川の/(女性が)男まさりの、勇猛な □
amb.    ambassador □
ambassador   【æmˈbæsədər】  大使
I want to be an ambassador to a foreign country.
ambassadorial    大使の;使節の、特使の □
ambassadress    女性大使 □
amber    こはく(琥珀)(宝石に用いる黄褐色の鉱石)/こはく色/こはく製の/こはく色の □
ambergris    リュウゼン香(マッコウクジラから得られる香料) "□
amberjack   【ǽmbədʒæ̀k】  ①鰤(ぶり)、アジ科ブリ属の魚 ブリ類を総称して「amberjack」と言います。 ブリは大きさで呼び名が変わる 「amber」は「琥珀」のことで、中央に黄色い帯が入っていることから琥珀のアジという意味になります。 イナダ(鰍)からワラサ、ハマチからメジロなど、大きさによって呼び名が変わる出世魚として知られ、一般に80cm以上のものをブリと呼びます。脂乗りが良くなる冬が旬で寒ブリと呼ばれますが、養殖ものや小型魚など一年を通して味わうことができます。一方、同じ仲間のカンパチやヒラマサは夏から秋にかけてが旬と言われています。ブリ養殖の歴史は古く、1950年代に香川で始まったとされ、現在では世界のブリ類養殖のおよそ8割を占めています。 東北地方  ツバエリ(稚魚)  コズクラ(35㎝以下)  フクラギ/フクラゲ(35~60㎝)  ガンド/ガンドブリ(60~80㎝)  ブリ(80㎝以上) 関東地方  ジャコ/モジャコ(稚魚)  ワカシ/ワカナゴ(35㎝以下)  イナダ(35~60㎝)  ワラサ(60~80㎝)  ブリ(80㎝以上) 北陸地方  ツバス/ツバイソ(稚魚)  コゾクラ/コズクラ/ハマチ(35㎝以下)  フクラギ(35~60㎝)  ガンド/ガンドブリ(60~80㎝)  ブリ(80㎝以上) 関西地方  ジャコ/モジャコ(稚魚)  ワカナ/ツバス/ヤズ(35㎝以下)  ハマチ(35~60㎝)  メジロ(60~80㎝)  ブリ(80㎝以上) 九州地方  ワカナゴ(稚魚)  ヤズ(35㎝以下)  ハマチ(35~60㎝)  メジロ/コブリ(60~80㎝)  ブリ(80㎝以上) ②間八(かんぱち)、勘八(かんぱち) ③魬(はまち)、八町(はまち)%%鰤(ぶり)%%/young yellowtail" "□
amberstripe scad    室鯵(むろあじ) =brownstriped mackerel" □
ambidexterity    両手きき/二枚舌 □
ambidextrous    両手ききの/人をだます、二枚舌の □
ambience    かんきょう □
ambience    ふんいき □
ambience    周囲の様子、雰囲気、環境 □
ambient    ほういした □
ambient    周囲の、周りの、取り巻いている □
ambiguity    (意味の)あいまいさ、不明りょうさ;〈C)あいまいな表現(語句) □
ambiguous    あいまいな/(意味が)いろいろな意味にとれる、多義の/(正体などが)はっきりしない;(輪郭などが)ぼんやりとした、おぼろげな □
ambit    周囲/勢力範囲 □
ambition    〈n.〉 『大望』、野心、野望/〈C〉大望(野心)の対象(目的)/夢/大志 □
ambitious   【æmˈbɪʃəs】  せつぼうする □
ambitious   【æmˈbɪʃəs】  やしんてきな □
ambitious   【æmˈbɪʃəs】  『大望を抱いた』、野心のある、大志を抱いた/(仕事・計画などが)野心的な、大がかりな;(悪い意味で)大げさな、高望みの □
ambitiously    野心的に □
ambivalence    にじゅういしき □
ambivalence    ふあんてい □
ambivalence    心の不安定/反対感情両立(同一対象に対して二つの相反する感情を持つ心理状態) □
ambivalent    そうはんする □
ambivalent    二重傾向のある;(人・物に対して)相反する感情を持つ《+『towards』(『about』)+『名』(do『ing』)》 □
ambivert    両向性格の人(外向性と内向性の中間) □
amble    アンブル、側対歩(馬が片側の両脚を同時に上げて進むゆるやかな歩調)/のんびりした歩き方、ゆっくりした足どり;ぶらつき、散歩/〈馬が〉アンブルで歩む/〈人が〉ゆっくり(ぶらぶら)歩く《+『about』(『around』)》 □
ambrosia    (ギリシア神話で不老不死になるという)神の食物、神酒/《文》非常に美味な物、珍味 □
ambrosial    (ambrosiaのように)非常に美味な、かんばしい □
ambulance    〈n.〉 救急車
①Please call 119 for an ambulance.
②An ambulance came in ten minutes. Wow, that was fast.
②救急車は10分後に来ました。
わぉ、それは速かったですね。

ambulant    巡回する、動き回る/(患者が)歩行可能な、外来の □
ambulate    歩き(動き)まわる □
ambulatory    (患者が)歩行できる、外来の/歩行に適した/歩き(動き)回る/(遺言など)変更(取り消し)できる/(僧院の)回廊、歩廊 □
ambush    ふくへい □
ambush    まちぶせ □
ambush    〈C〉〈U〉待ち伏せ/〈C〉待ち伏せ場所(地点)/〈C〉伏兵、待ち伏せの一隊/…'を'待ち伏せる、待ち伏せて襲う □
ameba    アメーバ(単細胞動物)(=amoeba) □
amebic/ amoebic    アメーバ[性]の □
ameliorate    かいぜんする □
ameliorate    かいりょうする □
ameliorate    …'を'改善する/改まる □
amelioration    改善、改良 □
amen   【äˈmen】  アーメン(ヘブライ語でcertainly(たしかに)の意.ギリシア語、ラテン語を通して英語にはいってきたもので、「そうなってください」(Sobeit!またはMayitbeso!)という意味.キリスト教徒はお祈りや賛美歌のあとにとなえる) □
amenable    すなおな、従順な;(…を)すなおに受け入れる《+『to』+『名』》/《補語にのみ用いて》(…に)従うべき、責任を負うべき《+『to』+『名』》 □
amend    …'を'『改める』、改良する/(正式に)〈議案など〉'を'修正する、改正する/品行を改める、行いを良くする □
amendment   【əˈmɛndmənt】  修正、改正;改心;〈C〉修正案 □
amends    賠償、償い、埋め合わせ □
amenity   【əˈmɛnəti】  《theamenities》礼儀正しい行為(言葉)/〈U〉〈C〉快適さ、ここちよさ;楽しさ □
ament    〈n.〉 精神薄弱児 □
Amer.    America;American □
Amerasian    アメリカ人とアジア人の混血(の人) □
America    〈n.〉 『アメリカ合衆国』、米国、アメリカ(《略》『Am.、Amer.』)/《theAmericas》南北アメリカ[イタリアの航海者・探検家AmerigoVespucciの名前に由来]〔正式名称はthe United States of America〕
①Did you enjoy your stay in America?
②go to America
③What country are you from?
I am from America.
③あなたはどこの国の出身ですか。
私はアメリカの出身です。

American    『アメリカ合衆国の』、米国の;アメリカ人の/北アメリカの;北米人の/南アメリカの;南米人の/南北アメリカの;南北アメリカ人の/
①Is this an American car?
No, it was made in Japan.
②I learned a lot about American history.
①これはアメリカの車ですか。
いいえ、それは日本製の車です。

American    〈n.〉 米国人、アメリカ人/北(南)アメリカ人/=AmericanEnglish
③Do you know the man?
Yes, I do. He is an American. But he loves Aomori very much.
④She is an American.
American people
③あなたはその人を知っていますか。
はい。彼はアメリカ人です。でも青森をとっても愛しています。

American eagle    =baldeagle/《the~》ハクトウワシ印(米国の紋章) □
American English    アメリカ英語、米語 □
American football    =football1 □
American Indian    アメリカインディアン □
American League    アメリカンリーグ(米国の2大プロ野球連盟の一つ) □
American Legion    米国在郷軍人会 □
American plan    部屋代・食事代こみホテル料金制度 □
American Revolution    アメリカ独立戦争(1775‐83) □
Americana    《しばしば複数扱い》アメリカに関する文献(資料)/《単数扱い》米国誌(アメリカに関する文献・資料のコレクション) □
Americanism    〈C〉アメリカ語法(米語特有の語、つづり、発音、意味、表現をいう)/〈U〉〈C〉アメリカ風(式);アメリカ精神;アメリカ人かたぎ □
Americanization/ Americanisation    アメリカ化、米国化;米国帰化 □
Americanize/ Americanise    …'を'アメリカ風(式)にする、米語式にする;…'を'アメリカに帰化させる/アメリカ化する、アメリカ風(式)になる;米語式になる;アメリカに帰化する □
americium    アメリシウム(人工放射性元素;化学記号Am) □
Amerind    アメリカ大陸原住民(AmericanIndianまたはEskimoなど) □
amethyst    〈U〉紫水晶、紫石英;〈C〉その宝石/〈U〉紫色(purple) □
amiability    あいらしさ □
amiability    感じのよさ;気だての優しさ;温和;温厚 □
amiable    (人物・性格が)感じのよい、好感のもてる、気だてのいい □
amiably    感じよく;あいそよく □
amicability    しんぜん □
amicability    友好、親善 □
amicable    おだやかな □
amicable    ゆうこうてきな □
amicable    (態度・協定などが)友好的な(friendly)、平和的な □
amicably    おだやかに □
amicably    友好的に、平和に □
amid    …の中に;…のまっさい中に、ただなかに □
amide    アミド[基化物] □
amidships    船(航空機)の中央部に(で) □
amidst    《文》=amid □
amigo    友人 □
amino acid    アミノ酸 □
amir    =emir □
Amish    アンマン(Ammann)派の/アンマン派の信徒(新教のメノー派系に属し、厳格な教養を持つ) □
amiss    誤った、不都合な;《否定文で》場違いの/間違って、ぐあい悪く □
amity    (人・国などの間の)親善、友好、親和、親交 □
ammeter    電流計 □
ammo    =ammunition □
ammonia    アンモニア/アンモニア水(ammoniawater) □
ammonite    アンモン貝 □
ammonium    アンモニウム、アンモニア塩基 □
ammonium chloride    塩化アンモニウム(乾電池用、また痰(たん)を取る薬に用いる) □
ammonium hydroxide    水酸化アンモニウム □
ammunition    〈U〉《集合的に》/弾薬 □
amnesia    記憶喪失症、健忘症 □
amnesty    (おもに政治犯に対する)恩赦、特赦 □
amniocentesis    羊水採取(胎児の性別・染色体異常診断のために羊水を調べる方法) □
amoeba    アメーバ(単細胞動物)(=ameba) □
amoebic    =amebic □
amoeboid    アメーバ状の □
amok    =amuck □
among   【əˈmʌŋ】  …『の間に』、に囲まれて/《おもに最上級と共に》…『の中の一つ』(『一人』)『で』、のうちに数えられて/《分配を表す動詞と共に》…『の間で』、めいめいに/…がいっしょになって、が協力して
①That singer has become popular among young people.
②among the trees
③What is this?
It is a very popular comic book among Japanese
girls.
③これは何ですか。
日本の女の子の間でとても人気があるコミックです。

amongst    =among □
amoral    道徳に関係のない(nonmoral)/道徳意識(道徳的な判断力)を持たない □
amorality    超道徳性;道徳意識の欠如、不道徳 □
amorous    好色な、多情な/恋の、恋愛の/なまめかしい、色っぽい □
amorphous    形のない、無定形の/(鉱物・化合物が)非結晶の □
amortize/ amortise    〈抵当・負債など〉'を'清算する;(特に減債基金で)…'を'償却する □
amount   【əˈmaʊnt】  〈n.〉 〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』、(…に)のぼる《+『to』+『名』》/〈事が〉結局(…に)なる、(…に)等しい《+『to』+『名』》/〈U〉《the~》『総計』、総額、総数(sum)/(ある)『量』、額/〈U〉真意;要旨
①An elephant eats a large amount of food every day.
②a small amount of food
③…amountof~
③…の量の~

amount of money    〈n.〉 金額 □
amour    (特に人目をはばかる)恋愛、情事 □
amp.    ampere[s]/amperage/amplifier □
amperage    (電気の)アンペア数、電流量({略}amp.) □
ampere    アンペア(電流の強さの単位;{略}amp.) □
ampere meter    =ammeter □
ampersand    アンパーサンド(&(=and)の記号のこと) □
amphetamine    アンフェタミン(中枢神経刺激済) □
Amphibia    両生類 □
amphibian    両生類の/=amphibious/両生動物(植物)/水陸両用飛行機(戦車) □
amphibious    水陸両生の/(またamphibian)水陸両用の/(海から陸上の敵に対する)陸海空共同作戦の □
amphibole    角閃(かくせん)石(カルシウム・マグネシウムを含む石) □
amphitheater/ amphitheatre    (古代ローマの)円形劇場(中央に設けた闘技場(arena)のまわりにひな壇式の観覧席があった)/階段席のある部屋;(半円形の)階段教室(lecturetheater);(階段教室に似た病院の)手術室(operatingtheater) □
amphora    (古代ローマ・ギリシアの)両取っ手つき壷(つぼ) □
ampicillin    アンビシリン(ペニシリンに似た抗生物質) □
ample   【ˈæmpəl】  広い、広々とした/《数えられない名詞・複数名詞の前に用いて》『十分な』(enough)、あり余るほどたくさんの(abundant)/ふくよかな、豊満な(full) □
amplification    拡大、拡張、増大/(電気の)増幅;(レンズの)倍率 □
amplifier    (電気の)増幅器、アンプ(電力の振幅を大きくする) □
amplify    …'を'拡大する、さらに加える/〈電流〉'を'増幅する/(…について)長々と述べる《+『on』(『upon』)+『名』》 □
amplitude    広さ、大きさ/十分、豊富/(振子の)最大振幅;(電波・音波などの)振幅 □
amplitude modulation    (電波の)振幅変調[放送]、AM放送({略}AM、A.M.) □
amply    広々と、広く/豊富に、十分に(fully) □
ampule    (注射液を入れる)アンプル □
amputate    〈手足など〉'を'外科手術で切断する/切断する □
amputation    (手足などの)切断[手術] □
amputee    (切断手術で)手足を失った人 □
Amsterdam    アムステルダム(オランダの名目上の首都・港市) □
amt.    amount □
Amtrak    《米》アムトラック(AmericanTrackの略;全国鉄道旅客公社(NationalRailroadPassengerCorporation)の運行する列車) □
amu.    atomicmassunit原子質量単位 □
amuck    アモク《急に興奮して殺人を犯す精神障害;元来マレー人特有のものとされた》/殺気立って[た];怒り狂って[た]. □
amulet    お守り、魔よけ、護符 □
amuse   【əmˈjuz】  (…で)〈人、自分自身〉'を'『楽しませる』、おかしがらせる《+『名』+『with』+『名』/+『名』+『by』do『ing』》 □
amused    おもしろがった、面白い □
amusement    〈U〉『楽しみ』、慰み、おかしさ/〈C〉『楽しみごと』、娯楽 □
amusement arcade    ゲームセンター(硬貨を入れてゲームする機械のある部屋) □
amusement center    娯楽場 □
amusement park   【əmjúːzməntpɑ́rk/ アミューズメント パーク】  〈n.〉 遊園地(《英》funfair)
①I was always excited at the amusement park. /②I enjoyed myself at the amusement park. /③Is that an amusement park? Yes, it is very popular.
③あれは遊園地ですか。/はい、とても人気があります。

amusing    『おもしろい』、おかしい、楽しい □
amusingly    おもしろく、おかしく □
AMVETS    (第二次世界大戦および朝鮮戦争の)退役軍人 □
amylase    アミラーゼ(でんぷん糖化酵素) □
a/ an   【eɪ】  冠 1つの、1人の(すぐ後ろの単語が母音で始まる時は、anを使う)
I have a dog.
私は犬を飼っています。

a/ an    《oneの弱い意味で》『一つの』、一人の/《日本語では表現しない場合》/《日本語でも表現する場合》/『ある』(acertain)/《同種類のものを代表してany、eachの弱い意味で》…『というもの[は]』、いずれの、どの/《単位を表す語につけて》…『につき』、毎…(per)/《しばしばof、atなどの後で》同じ(thesame)/《固有名詞につけて》…のような人、…という名の人、…家の人;…の作品(製品)/《固有名詞の性格・特徴などを強調するとき》/《andで結んだ二つ以上の名詞につけて》/《名詞が同一の人・物をさす場合》…でも~でもある人(物)/《名詞が別個の人・物をさす場合》…つきの、一組の…と~/《物質名詞につけて》一種の、一つの/《抽象名詞につけその具体例・種類・行為などを表して》/《have、give、make、takeなどに続く動詞と同形の名詞につけて》1回の □
an    冠 1つの、1人の〔母音ではじまる数えられる名詞の前に置き、ふつう訳さない〕
Is this an egg?
Yes, it is. This is the biggest egg in the world.
これは(1つの)タマゴなんですか。
そうです。これは世界で一番大きいタマゴです。

an    (次にくる語の発音が母音で始まるときに用いる)/(子音[h]で始まり第1音節に強勢のない語の場合はanを用いることがある.ただし、この場合は[h]を発音しない) □
an     冠 一つの、一人の(母音で始まる単語の前で用いる)
an egg / an active boy
an abacus    そろばん □
an abbreviation    りゃくご □
an absentee    けっせきしゃ □
an acacia    あかしあ □
an accelerator    あくせる □
an accent    あくせんと □
an accident    ぐうぜん □
an accident    そうなん □
an accident    ちんじ □
an accident    できごと □
an accident/事故    じこ □
an accompaniment    ばんそう □
an accordion    あこーでぃおん □
an account/口座    こうざ □
an ace    えーす □
an acorn    どんぐり □
an acquaintance    しりあい □
an acquaintance    ちじん □
an acrobat    あくろばっと □
an acrobat    きょくげいし □
an act/行動    こうどう □
an active volcano    かっかざん □
an actor/男    はいゆう □
an actor/男優    やくしゃ □
an actress/女    はいゆう □
an actress/女優    やくしゃ □
an acute angle    えいかく □
an ad balloon    アドバルーン □
an ad lib    あどりぶ □
an adapter    あだぷたー □
an additional charge    ついかりょうきん □
an address    あてな □
an address    あどれす □
an address    じゅうしょ □
an address    ところ □
an adjective    けいようし □
an admission fee    にゅうじょうりょう □
an admission fee    にゅうじょうりょうきん □
an admission ticket    にゅうじょうけん □
an adopted child/養子    ようし □
an advance sale    まえうり □
an advantage    ゆうり □
an adventurer    ぼうけんか □
an adverb    副詞 □
an advertisement    こうこく □
an adviser    こもん □
an agate    るび □
an age    じだい □
an age    ねんだい □
an agency    だいりてん □
an agent    だいりにん □
an agricultural cooperative association    のうぎょうきょうどうくみあい □
an aim    こころざし □
an aim    しゅし □
an aim    めあて □
an aim    もくてき □
an aim    もくひょう □
an air conditioner    えあこん □
an air conditioner    くーらー □
an air conditioner    るーむくーらー □
an air current    きりゅう □
an air hostess    すちゅわーです □
an air-conditioned car    れいぼうしゃ □
an airman/空軍    ぐんじん □
an airplane    ひこうき □
an airport    くうこう □
an airport    ひこうじょう □
an alarm    けいほう □
an alarm bell    ひじょうべる □
an album    あるばむ □
an alcove    とこのま □
an alibi    ありばい □
an alien    うちゅうじん □
an all-around player    ばんのうせんしゅ □
an alley    うらどおり □
an alley    ろじ □
an alliance    どうめい □
an alligator    わに □
an allowance/給料    てあて □
an ally    どうめいこく □
an ally/味方    みかた □
an almanac/年鑑    ねんかん □
an alpine plant    こうざんしょくぶつ □
an alumni association    どうそうかい □
an ancestor    せんぞ □
an ancestor    そせん □
an ancestor/祖    そ □
an anchor    あんかー □
an anesthetic    ますいやく □
an angle    あんぐる □
an angle    かくど □
an angle/角    かく □
an animal    どうぶつ □
an animation    あにめーしょん □
an ankle    あしくび □
an ankle    くるぶし □
an anniversary    きねんび □
an announcement    あなうんす □
an announcer    あなうんさー □
an annual event    ねんちゅうぎょうじ □
an annual income    ねんしゅう □
an annual sum    ねんがく □
an annuity    ねんきん □
an anonym    とくめい □
an answer    こたえ □
an answer    とうあん □
an answer    へんじ □
an answer phone    るすばんでんわ □
an answer/解答    かいとう □
an ant    あり □
an antenna    あんてな □
an anthropoid    るいじんえん □
an antler    つの □
an ape/猿    さる □
an apology    ちんしゃ □
an apology/詫び    わび □
an apparatus    そうち □
an appearance    がいけん □
an appendicitis    もうちょうえん □
an appendix    もうちょう □
an appetite    しょくよく □
an applicant    おうぼしゃ □
an applicant    しがんしゃ □
an application    がんしょ □
an application    もうしこみ □
an application form    にゅうがくがんしょ □
an application form    もうしこみようし □
an applied question    おうようもんだい □
an appointment    やくそく □
an apricot    あんず □
an apron    えぷろん □
an apron    まえかけ □
an aqualung    あくあらんぐ □
an aquarium    すいぞくかん □
an architect    けんちくか □
an area    くいき □
an area    ちいき □
an area    ちく □
an area    ちほう □
an area    めんせき □
an argument    ぎろん □
an argument    ろん □
an arm    うで □
an armament    ぐんび □
an armchair    ひじかけいす □
an army    ぐんたい □
an arranged marriage    みあいけっこん □
an arrest warrant    たいほじょう □
an arrival in Japan    らいにち □
an arrow    や □
an art    ぎじゅつ □
an art    こつ □
an art/芸    げい □
an artery    どうみゃく □
an article    冠詞 □
an article    きじ □
an article    しな □
an article    しなもの □
an article    ぶっぴん □
an article    ろんぶん □
an article/品目    ひん □
an artist    がか □
an artist    げいじゅつか □
an ashtray    はいざら □
an assembly    ぎかい □
an assignment    しゅくだい □
an assistant    じょしゅ □
an association    くみあい □
an association/協会    きょうかい □
an astronomical telescope    てんたいぼうえんきょう □
an atelier    あとりえ □
an athlete    うんどうせんしゅ □
an athlete    すぽーつまん □
an athletic meet    うんどうかい □
an athletic meet    きょうぎかい □
an athletic supporter    さぽーたー □
an atlas    ちず □
an atmosphere    ふんいき □
an atom/原子    げんし □
an atomic bomb    げんしばくだん □
an atomic bomb    げんばく □
an atomic power plant    げんしりょくはつでんしょ □
an attack    こうげき □
an attack    ほっさ □
an attempt    くわだて □
an attempt    こころみ □
an attendant    つきそい □
an attic    やねうらべや □
an attitude    たいど □
an attraction    めいぶつ □
an attractive salesgirl    かんばんむすめ □
an auction    おーくしょん □
an audience    かんしゅう □
an audience    ちょうしゅう □
an audition    おーでぃしょん □
an auditorium/講堂    こうどう □
an aurora    おーろら □
an author    さくしゃ □
an author    ちょしゃ □
an autobiography    じでん □
an autograph    さいん □
an automobile    くるま □
an auxiliary verb    じょどうし □
an avenue    どうろ □
an avenue    なみきみち □
an awards ceremony    ひょうしょうしき □
an awl/錐    きり □
an ax    おの □
an axis/軸    じく □
an azalea    つつじ □
an eagle/鷲    わし □
an ear    みみ □
an ear /穂    ほ □
an ear pick    みみかき □
an earlobe    みみたぶ □
an earphone    いやほーん □
an earthquake    じしんのある □
an earthworm    みみず □
an easy chair    あんらくいす □
an easy win    らくしょう □
an echo    こだま □
an echo    やまびこ □
an echo/反響    はんきょう □
an eclipse of the moon    げっしょく □
an economist    けいざいがくしゃ □
an edge    ふち □
an edge/刃    は □
an edition/版    はん □
an effort    ろうりょく □
an egoist    えごいすと □
an elbow    ひじ □
an elder brother    にいさん □
an election day    とうひょうび □
an election promise    こうやく □
an election/選挙    せんきょ □
an elective subject    せんたくかもく □
an electric current    でんりゅう □
an electric fan    せんぷうき □
an electric light pole    でんちゅう □
an electric light/電灯    でんき □
an electric light/電灯    でんとう □
an electric wave    でんぱ □
an electric wire/電線    でんせん □
an electron    でんし □
an element    げんそ □
an element    ようそ □
an elementary school    しょうがっこう □
an elephant/象    ぞう □
an elevator    えれべーたー □
an embassy    たいしかん □
an emerald    えめらるど □
an emergency exit    ひじょうぐち □
an emergency hospital    きゅうきゅうびょういん □
an emergency/非常    ひじょう □
an eminent writer    ぶんごう □
an emperor/皇帝    こうてい □
an empire    ていこく □
an employee    しゃいん □
an employee    じゅうぎょういん □
an employer    しゅじん □
an encore    あんこーる □
an encyclopedia    ひゃっかじてん □
an end    おわり □
an end    さき □
an end    しゅうりょう □
an end    むすび □
an end/終止    しゅうし □
an end/切り    きり □
an ending    けつまつ □
an enemy    てき □
an engagement    こんやく □
an engagement ring    えんげーじりんぐ □
an engagement ring    こんやくゆびわ □
an engine    えんじん □
an engine/機関    きかん □
an engineer    えんじにあ □
an engineer    ぎし □
an ensemble    がっそう □
an enterprise    きぎょう □
an enterprise    じぎょう □
an entertainer    げいのうじん □
an entrance    いりぐち □
an entrance examination    にゅうがくしけん □
an entrance examination    にゅうし □
an entrance fee    にゅうがくきん □
an entry    えんとりー □
an envelope    ふうとう □
an environment    かんきょう □
an episode    えぴそーど □
an equal split    わりかん □
an era    じだい □
an eraser    けしごむ □
an eraser    こくばんふき □
an errand    つかい □
an error    えらー □
an error    まちがい □
an eruption    ふんか □
an escalator    えすかれーたー □
an Eskimo    えすきもー □
an essay    えっせい □
an essay    ずいひつ □
an essay    ろんぶん □
an essayist    ずいひつか □
an etching    はんが □
an evening breeze    ゆうかぜ □
an evening dress    いぶにんぐどれす □
an evening paper/夕刊    ゆうかん □
an evening/晩    ばん □
an evening/夕方    ゆうべ □
an event    いべんと □
an event    ぎょうじ □
an event    しゅもく □
an event    じけん □
an event    できごと □
an event    もよおし □
an event/競技    きょうぎ □
an examination    しけん □
an examination paper    とうあん □
an example    てほん □
an example    もはん □
an example    ようれい □
an example    れいだい □
an example/範    はん □
an example/例    れい □
an exception/例外    れいがい □
an exchange    とりひきじょ □
an exclamation mark    かんたんふ □
an excursion    えんそく □
an excuse    いいわけ □
an excuse    こうじつ □
an excuse    べんかい □
an executive    じゅうやく □
an exercise    くんれん □
an exercise    れいだい □
an exercise    れんしゅう □
an exercise    れんしゅうもんだい □
an exhibition    てんらんかい □
an exit    でぐち □
an expectation    きたい □
an expedition    たんけんたい □
an expedition/遠征    えんせい □
an experience    たいけん □
an experiment    しけん □
an experiment    じっけん □
an expert    くろうと □
an expert    せんもんか □
an expert    べてらん □
an expert    めいじん □
an explorer    たんけんか □
an exposition    はくらんかい □
an exposure meter    ろしゅつけい □
an express/急行    きゅうこう □
an expression    ひょうじょう □
an expression/数式    しき □
an expressway    こうそくどうろ □
an extension/内線    ないせん □
an extinct volcano    しかざん □
an extra    わりまし □
an extra charge    わりましりょうきん □
an eye    まなこ □
an eye doctor    めいしゃ □
an eye test    しりょくけんさ □
an eye/目    め □
an eyebrow/眉    まゆ □
an eyelid    まぶた □
an heir/男    そうぞくにん □
an heiress/女    そうぞくにん □
an honor student    ゆうとうせい □
an hors d'oeuvre    おーどぶる □
an ibis/鳥    とき □
an ice bag    ひょうのう □
an iceberg    ひょうざん □
an icicle    つらら □
an idea    あいでぃあ □
an idea    かんがえ □
an idea    かんねん □
an idea    くふう □
an idea    りょうけん □
an idea/思想    しそう □
an ideal    りそう □
an idealist    りそうしゅぎしゃ □
an identification card    みぶんしょうめいしょ □
an ideology/思想    しそう □
an idiom    じゅくご □
an idle talk    むだばなし □
an idol    あいどる □
an illusion    さっかく □
an illustrated book    ずかん □
an illustration    いらすと □
an illustration    さしえ □
an illustration    ず □
an illustration    ずかい □
an illustrator    いらすとれーたー □
an image    いめーじ □
an image    しょうぞう □
an image/像    ぞう □
an imitation    にせ □
an imitation    るいじひん □
an important point    じゅうてん □
an important post/要職    ようしょく □
an impression    いんしょう □
an impression/感じ    かんじ □
an inch    いんち □
an incident    じけん □
an income    しょとく □
an income tax    しょとくぜい □
an incubator    ほいくき □
an independent country    どくりつこく □
an independent spirit    どくりつしん □
an index    さくいん □
an index finger    ひとさしゆび □
an Indian    いんでぃあん □
an individual/個人    こじん □
an indulgence    めんざいふ □
an inferior    ぺいぺい □
an inferiority complex    こんぷれっくす □
an inhabitant    じゅうみん □
an inheritance    いさん □
an initial    かしらもじ □
an injection/注射    ちゅうしゃ □
an injured person    ふしょうしゃ □
an injury    きず □
an injury    けが □
an injury/負傷    ふしょう □
an inn    やどや □
an inn    りょかん □
an inning/回    かい □
an inpatient    にゅういんかんじゃ □
an insect    こんちゅう □
an insect cage    むしかご □
an insect/虫    むし □
an institution    しせつ □
an instructor    しどういん □
an instructor/先生    せんせい □
an insult    ぶじょく □
an insurance company    ほけんがいしゃ □
an intellectual    ちしきじん □
an interchange    いんたーちぇんじ □
an interior angle/内角    ないかく □
an intermission    なかいり □
an interpreter/人    つうやく □
an interval/間隔    かんかく □
an interview    いんたびゅー □
an interview    めんかい □
an interview    めんせつ □
an interview    めんせつしけん □
an intruder    しんにゅうしゃ □
an invader    しんにゅうしゃ □
an invader    しんりゃくしゃ □
an invalid    びょうにん □
an invention    はつめいひん □
an inventor    はつめいか □
an invitation    しょうたいじょう □
an ion    いおん □
an iris    あやめ □
an iris/菖蒲    しょうぶ □
an iron    あいろん □
an item    こうもく □
an item    ひんもく □
an oak/樫    かし □
an oar    おーる □
an oar/オール    ろ □
an oasis    おあしす □
an oath/誓い    ちかい □
an oath/宣誓    せんせい □
an object    しゅし □
an object    ぶったい □
an object    まと □
an object    もくてきご □
an object    もくひょう □
an object/対象    たいしょう □
an objection    はんろん □
an obscene talk    わいだん □
an obstacle    しょうがい □
an obstruction/阻害    そがい □
an obtuse angle    どんかく □
an occupation    しょくぎょう □
an occurrence    できごと □
an ocean current    かいりゅう □
an ocean/大海    たいかい □
an offense/罪    つみ □
an office    おふぃす □
an office    かいしゃ □
an office worker    かいしゃいん □
an office worker    さらりーまん □
an officer/将校    ぐんじん □
an official    こうむいん □
an official    やくにん □
an official residence/官舎    かんしゃ □
an oil field    ゆでん □
an old person    としより □
an old person    ろうじん □
an old story    むかしばなし □
an old stump    ふるかぶ □
an old woman    ろうねん □
an old wound    ふるきず □
an olive    おりーぶ □
an onion    たまねぎ □
an only child    ひとりっこ □
an open space    ひろば □
an open-air summer school    りんかんがっこう □
an opening    すきま □
an opera    おぺら □
an operation    しゅじゅつ □
an operator    おぺれーたー □
an opinion    いけん □
an opinion    せつ □
an opinion/意見    かんがえ □
an opportunity/機会    きかい □
an optimist    らくてんか □
an oral examination    めんせつしけん □
an orchestra    おーけすとら □
an orchestra    かんげんがくだん □
an orchid/蘭    らん □
an order    くんしょう □
an order    ごうれい □
an order    ちゅうもん □
an order    めいれい □
an Order of Cultural Merit    ぶんかくんしょう □
an order/御用    よう □
an ordinary deposit    ふつうよきん □
an organ    おるがん □
an organ/器官    きかん □
an Oriental    とうようじん □
an origin/起源    きげん □
an original work/創作    そうさく □
an ornament    そうしょくひん □
an orphan    こじ □
an orphan    みなしご □
an orphanage    こじいん □
an ostrich    だちょう □
an outflow    りゅうしゅつ □
an outing    こうらく □
an outlet    こんせんと □
an outline    あうとらいん □
an outline    あらすじ □
an outline    たいりゃく □
an outline    りんかく □
an outline/大意    たいい □
an outsider    もんがいかん □
an ovary    らんそう □
an oven    おーぶん □
an oven    てんぴ □
an overcoat    おーばー □
an overcoat/服    こーと □
an overcrowded train    まんいんでんしゃ □
an overpass    がーど □
an oversight    みおとし □
an owl    ふくろう □
an owner    おーなー □
an owner    しゅじん □
an owner    しょゆうしゃ □
an owner    もちぬし □
an ox    うし □
an oxygen cylinder    さんそぼんべ □
an reaction/反応    はんきょう □
an target    ひょうてき □
an target    もくひょう □
an umbrella    こうもりがさ □
an umbrella/雨傘    かさ □
an umpire    あんぱいあ □
an umpire    しんぱん □
an underpass    ちかどう □
an undershirt    しゃつ □
an unemployed person    しつぎょうしゃ □
an unknown quantity    みちすう □
an up train    のぼりれっしゃ □
an uproar    さわぎ □
an upward slope    のぼりざか □
an X-ray photograph    れんとげんけんさ □
an(a)    冠 1つの、1人の(すぐ後ろの単語が母音で始まる時は、anを使う)
I have a dog.
私は犬を飼っています。

an/ an    =and □
anabolism    (生物の)同化作用 □
anachronism    〈U〉〈C〉時代錯誤/〈C〉時代おくれの人(物) □
anachronistic    年代を取り違えた、時代錯誤の/時代おくれの □
anaconda    アナコンダ(7‐8m以上になる南米産の大ヘビ)/(一般に)大ヘビ □
anadem    (頭に飾る)花輪、花かずら □
anaemia    =anemia □
anaemic    =anemic □
anaerobe    嫌(けん)気性生物(空気・遊離酸素を必要としない細菌類) □
anaerobic    嫌気性の □
anaesthesia    =anesthesia □
anaesthetic    =anesthetic □
anaesthetist    =anesthetist □
anagram    〈C〉文字のつづりかえ(lived→devilのように文字を置き換えて新しい語句を作る)/《複数形で》《単数扱い》文字のつづりかえ遊び □
anal    こうもんの □
anal    肛門(こうもん)(anus)の □
analgesia    無痛覚[症] □
analgesic    鎮痛の/鎮痛剤 □
analogize    類推する/(…と)類似している《+『with』(『to』)+『名』》/…'を'類推する □
analogous    類似の、相似;(…に)類似の《+『to』(『with』)+『名』》 □
analogue computer    アナログ計算機(数量を長さ・電圧などにかえて表現する) □
analogue/ analog    類似物、相似物 □
analogy    (…間の)類似《+『between』+『名』》、(…との)類似《+『to』(『with』)+『名』》/(論理・言語などの)類推 □
analysand    精神分析を受けている患者 □
analyse    =analyze □
analysis   【əˈnæləsəs】  ぶんかい □
analysis   【əˈnæləsəs】  (内容・状況などの)『分析』、分解;(詳細な)検討/(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析 □
analysis/分析    ぶんせき □
analyst   【ˈænələst】  (状況などの)分析者、解説者/(科学・経済・政治の)分析者/《米》精神分析家(医)(psychoanalyst) □
analytic    ぶんせきの □
analytic geometry    解析幾何学 □
analytic/ analytical    分析的な、分解的な、解析的 □
analyze   【ˈænəˌlaɪz】  …を分析する □
analyze   【ˈænəˌlaɪz】  ぶんかいする □
analyze/ analyse    〈状況など〉'を'『分析する』、詳細に検討する/〈物質など〉'を'(…に)『分析する』、分解する《+『名』+『into』+『名』》;(数学で)…'を'解析する/《米》〈人〉'を'精神分析する(psychoanalyze)/〈文〉'を'[文法的に]分解する □
anapest/ anapaest    (英詩の韻律で)弱弱強格(弱音節二つのあとに強音節一つがくる) □
anapestic    (英詩の韻律で)弱弱強格の;(古典詩で)短短長格の □
anarchic/ anarchical    無政府の;無政府主義的な、無政府状態の □
anarchism    無政府主義 □
anarchist    無政府主義者;暴力的破壊者 □
anarchistic    無政府主義[者]の;《軽べつして》破壊主義[者]の □
anarchy    無政府[状態]/無秩序、混乱(disorder) □
anat.    anatomical/anatomist/anatomy □
anathema    (宗教上の)破門/呪(のろ)い;呪われた人(物);ひどくきらわれる人(物) □
anathematize/ anathematise    〈人・物〉'を'呪う/(教会で)…‘に'破門を申し渡す □
anatomic/ anatomical    解剖の;解剖学上の;解剖組織上の □
anatomise    かいぼうする □
anatomist    解剖学者 □
anatomists    (血管・神経の)吻合(ふんごう)、接合/(葉脈の)網状連絡 □
anatomize    〈動植物〉'を'解剖する(dissect)/〈状況など〉'を'詳細に分析する、分析検討する □
anatomy    かいぼう □
anatomy    〈U〉解剖学、解剖論/〈U〉〈C〉(動植物の)解剖/〈C〉(動植物の)構造、組織;人体 □
anc.    ancient □
ancestor    〈n.〉 祖先、先祖
The fire is for our ancestors' spirits. I see. It is very interesting.
その火は私達の先祖のためのものです。
わかりました。それはとてもおもしろいです。

ancestor    〈n.〉 祖先 □
ancestor    (一人の)『先祖』、祖先(forefather)/(事物の)原型、先駆/(生物の)原型種 □
ancestral    祖先の;先祖伝来の □
ancestress    (女性の)祖先 □
ancestry    《集合的に》先祖、祖先(ancestors)/家系、家柄(lineage)/(事物の)起源、発達史 □
anchor    いかり/錨 □
anchor    『いかり』(錨)/(いかりのような)固定装置/頼みの綱/(またanchorman)リレーの最終走者(泳者)、アンカー/〈船〉'を'いかりで留める、停泊させる/(一般に)(…に)…'を'留める、固定する《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈希望など〉'を'つなぐ《+『名』+『in』(『on』)+『名』》/〈船が〉いかりを降ろして停泊する;〈人が〉いかりを降ろして船を停泊させる □
anchorage    〈C〉停泊地、投びょう地/〈C〉〈U〉留める(固定する)もの/〈C〉停泊料(税) □
Anchorage    アンカレッジ(米国アラスカ州南部の都市;海港と空港がある) □
anchoress    女性隠者 □
anchorite    隠者、世捨て人、隠世者(hermit) □
anchorman    =anchor4/(テレビ・ラジオで)多元ニュース解説者/頼みになる人、大黒柱 "□
anchovy   【[米] ǽntʃòuvi/[英] ǽntʃəvi/[米]アンチョウヴィ/[英]アンチャヴィ】  名 アンチョビー(地中海で取れる小魚で、食用)、《カタクチイワシ科の小魚で、塩漬け[オリーブ漬]、ソースペーストに用いられる》 《魚》地中海などでとれるカタクチイワシ、鰯(いわし)、鰛(いわし)、鰮(いわし)" □
ancien regime    (フランス革命以前の)旧体制、旧制度 □
ancient   【ˈeɪnʧənt】  古代の
Machu Picchu was an ancient city in the Andes. I would like to learn more about it.
マチュ・ピチュはアンデス山脈の古代都市です。
私はそれについてもっと学びたいです。

ancient   【ˈeɪnʧənt】  古代の,大昔の □
ancient   【ˈeɪnʧənt】  古代の
Nara was an ancient capital of Japan.
ancient   【ˈeɪnʧənt】  こだいの □
ancient   【ˈeɪnʧənt】  『古代の』、大昔の(特に476年の西ローマ帝国滅亡以前をいう)/古来の/古代人 □
ancient     古代の
an ancient city
ancient times    こだい □
ancient/古い    ふるい □
ancillary    付属の、補助の;(…に)付随する《+『to』+『名』》 □
and   【ən(d)/ アンド】  ~と… □
and   【ænd】  1.〔語句を結ぶ〕~と…   
"Sugoroku?" I don't know the game.
It's fun and easy.
『すごろく』ですか。私はそのゲームを知りません。
それは面白くて簡単です。

and   【ænd】  2.〔文を結ぶ〕そして~
What's your dream for the future?
I want to be an astronaut and work for NASA.
将来の夢は何ですか。
宇宙飛行士になってNASAで働きたいです。

and   【ænd】  3.〔命令文のあとで〕そうすれば
Where is the hospital ?
Go along the river and you'll see it.
その病院はどこですか。
川に沿って進んでください、そうすると見えます。

and   【ænd】  4.〔~andsoonの形で〕~など
We have banana flavor, grape flavor, and so on.
I'll have banana flavor.
バナナ味、ぶどう味などもございます。
私はバナナ味のをいただきます。

and   【ænd】  5.[同一語を繰り返し用いて] ますます~、どんどん~
He ran and ran.He must be very tired.
彼はどんどん走りました。
彼は疲れているに違いありません。

and   【ænd】  ~と・・・、そして~
I need a pen and a notebook.
and   【ænd】  そうすれば □
and   【ænd】  そして □
and   【ænd】  それで □
and   【ænd】  《語・句・節を対等に結んで》…『と』…、…や…、および/《数詞を結合して》…『足す』…、…に加えて/…『しかも』…、…して、同時に…/《時間的に》『そして』、それから、すると(andthen)/《当然の帰結として》…『ので』、…だから(andso)/《おもに話》《命令文などの後で》『そうすれば』、そうしたら/《追加・強調して》それに、しかも/《対照的な内容を導いて》ところが、しかし(but)/《譲歩的に》それなのに、それでいながら/《AandBで一体の関係を表して》《単数扱い》/《同一語を反復して多数・継続などを表して》/《同一の複数名詞を結合して変化・種類などを表して》/《話》《「形容詞+and+形容詞」の形で前の形容詞が後に副詞的に働く》/《話》《「動詞come、goなど+and+動詞」の形でandとその後の動詞が不定詞の働きをして》/《「動詞+and+動詞」の形で後の動詞が現在分詞の意を表して》/《話》《文頭において前の質問・意見などに同意を示して》そうとも、そして(Yes!and)/《話》《文頭に置いて驚き・疑念・非難などを表して》ほんとうに;…なのに □
and     ①~と...、および、そして②そうすれば
①study Japanese and English ②Study hard, and you'll pass the test.
and so    など □
and/or    …および…またはいずれか □
and/および    と □
andante    (音楽の演奏の指示で)アンダンテ、ゆるやかに(な)/アンダンテの楽章(楽曲) □
andantino    (音楽の演奏の指示で)アンダンティーノ(アンダンテ(andante)よりやや速い)/アンダンティーノの楽章(楽曲) □
Andean    (南米西部の)アンデス山脈(theAndes)の □
Andersen    アンデルセン(HansChristianAndedersen;1805‐75;デンマークの童話作家) □
Andes    《the~》アンデス山脈(南米西部の大山脈) □
andiron    (炉の)まき載せ台 □
Andorra    アンドラ(フランスとスペインの国境ピレネー山脈東部にある小共和国) □
androgen    アンドロゲン(男性ホルモン) □
androgenic    アンドロゲンの □
androgynous    (植物が)雌雄両花のある/雌雄両性の □
androgyny    雌雄同性(同体) □
android    人造人間 □
Andromeda    アンドロメダ(ギリシア神話で祖国を救うために海の怪物にささげられたエチオピアの王女でPerseusがこれを助けた)/アンドロメダ星座 □
anecdotal    逸話の;逸話の多い □
anecdote    逸話、奇談 □
anechoic    (録音室・スタジオなどが)反響のない、無響の □
anemia    ひんけつ □
anemia/ anaemia    貧血、貧血症 □
anemic/ anaemic    貧血の、貧血症の □
anemometer    風力計、風速計 □
anemone    アネモネ/=seaanemone □
anemone fish    《魚》隈之実、熊之実(くまのみ)◆熱帯のイソギンチャク(sea anemone)の近くに生息するクマノミ属(Amphiprion)の総称。太平洋の、沖縄からオーストラリアにかけて分布する。◆【同】clown fish ; clown anemone □
anent    …について、に関して □
aneroid barometer    アネロイド晴雨[気圧]計(金属の弾性を利用した計器) □
anesthesia    ますい □
anesthesia/ anaesthesia    麻酔/感覚まひ[症状]、無感覚症 □
anesthesiology    麻酔学 □
anesthetic/ anaesthetic    麻酔の;感覚がまひした/麻酔薬(剤) □
anesthetist/ anaesthetist    麻酔専門医;(手術の)麻酔担当看護婦 □
anesthetize    ますいをかける □
anesthetize/ anaesthetise    …‘に'麻酔をかける □
aneurysm    動脈瘤(りゅう) □
anew   【əˈnu】  《文》新たに、再び □
angel    〈n.〉 天使、エンゼル
She was always kind like an angel.
angel    『天使』/(美しさ・親切さなどで)天使のような人/守護神、守り神 □
angel food cake    エンゼルケーキ(卵の白身を原料とする一種のカステラ) □
angelfish   【éindʒəlfìʃ/エンゼルフィシュ】 〈n.〉 エンゼルフィッシュ(観賞用熱帯魚の一種) □
angelic/ angelical    天使の;天使のような □
angelica    アンゼリカ(芳香ある植物;茎が食用で根は薬用)/《『A-』》米国カリフォルニア産白ぶどう酒 □
Angelus    (カトリックで)お告げの祈り(天使Gabrielが聖母マリアにイエスの受胎を告げたことを記念して行う祈り)/=Angelusbell □
Angelus bell    お告げの鐘(朝・正午・日没に鳴らすお告げの祈りの合図) □
anger   【ˈæŋgər】  〈n.〉 怒り □
anger    いかり/怒り □
anger   【ˈæŋgər】  りっぷく □
anger   【ˈæŋgər】  『怒り』、立腹/…'を'おこらせる(makeangry)/おこる(becomeangry) □
angina    アンギナ(のどの炎症に関する諸病気)/=anginapectoris □
angina pectoris    狭心症 □
angiosperm    被子植物 □
Angl.    Anglican/Anglicized □
angle   【ˈæŋgəl】  『かど』、すみ(corner)/『角』、角度/《話》(ものを見る)角度、観点(pointofview)/…'を'ある角度に動かす(向ける、曲げる)/…'を'ある角度から見る □
angle   【ˈæŋgəl】  (楽しみとして)魚釣りをする;(魚を)釣る《+『for』+『名』》 □
angle bracket    (たなを支える)角ブラケット、L字型腕金/〈〉型のかっこ(文章などに使用する) □
angle iron    アングル[鉄](L字形の鉄材で鉄骨の継ぎ手・補強材として用いる) "□
angler   【ǽŋglər】 〈n.〉 ①釣り人、太公望、釣り師◆可算(職業としてでなく楽しみに)魚釣りをする人 ②〈比喩〉策略家 ③鮟鱇(あんこう)(頭に発光体を持つ海水魚) = angler fish / anglerfish / fishing frog / frog fish / goose fish / goosefish / monk fish / monkfish 頭上の触手で小魚を誘い捕食する軟骨魚(コンプリヘンシブ英和)" "□
angler fish    鮟鱇(あんこう) = angler / anglerfish / fishing frog / frog fish / goose fish / goosefish / monk fish / monkfish angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。" "□
anglerfish   【ǽŋglərfìʃ】  鮟鱇(あんこう) = angler / angler fish / fishing frog / frog fish / goose fish / goosefish / monk fish / monkfish" □
Angles    《the~》アングル族(もと北ドイツのゲルマン族一派で、5世紀以後英国に渡った) □
angleworm    (釣りのえさにする)ミミズ(earthworm) □
Anglian    アングル族の/〈C〉アングル人/〈U〉アングル語 □
Anglican    英国国教会の、(英国)聖公会の/《米》英国の(English)/英国国教会の信者 □
Anglican Church    《the~》英国国教会(theChurchofEngland)系の教会(英国国教会およびこれと教義を同じくする各国の教会) □
Anglicanism    英国国教会の教義(制度) □
Anglicism    (外国語にとり入れられた)英語慣用語法/《米》イギリス語法(Briticism) □
Anglicize/ Anglicise    …'を'英国ふう(英国式)にする;〈外国語〉'を'英語化する、英語ふうに発音する □
angling    魚釣り(fishing) □
Anglo-American    英米の/《古》英国系米人の/英国系米人 □
Anglo-Catholic    英国国教会カトリック派/英国国教会カトリック派の □
Anglo-Indian    英国とインドの;英国とインドの混血の/〈C〉英国とインドの混血児/〈U〉インド英語 □
Anglo-Saxon    〈C〉アングロサクソン人/《the~s》アングロサクソン族(5世紀に北ドイツの地方からイギリスに渡ったアングル族(Angles)とサクソン族(Saxuns)が合同した種族;今日の英国人の祖先)/〈U〉アングロサクソン語、古英語(アングロサクソン人が用いていた英語で11世紀ごろまでのもの;今は通例OldEnglishという)/〈C〉(現代の)英国国籍の人、英国系の人、英語国人/アングロサクソン人(語)の/英国国籍の、英国系の □
Anglomania    (外国人の)英国かぶれ、英国心酔 □
Anglophile/ Anglophil    《英ではa-》英国好きの人、英国びいき、親英家 □
Anglophilia    《英ではa-》英国好き、英国びいき □
Anglophobe    《英ではa-》英国ぎらい □
Anglophobia    (外国人の)英国ぎらい □
Angola    アンゴラ(南西アフリカの共和国;首都はLuanda) □
Angora    (またAngoracat)〈C〉アンゴラネコ/(またAngoragoat)〈C〉アンゴラヤギ/(またAngorarabbit)〈C〉アンゴラウサギ/〈U〉《しばしばa-》/=mohair/アンゴラで作った毛糸(生地、織物)/=Ankara □
angostura    アンゴスツラビターズ(南米産の木の皮から作り、アルコールの香料に用いる) □
angrily    おこって、腹を立てて □
angry   【ˈæŋgri】  怒った、腹を立てた
He was so angry that he ran out of the room.
Why was he angry?
彼はとても怒っていたので部屋から走って出て行きました。
どうして彼は怒っていたのですか。

angry   【ˈæŋgri】  怒った、怒って
What’s the matter? You look angry.
angry   【ˈæŋgri】  『おこった』、腹を立てた/(海・波・風などが)おこったような、激しい/(傷が)炎症を起こした □
angry     怒った、腹を立てた
I am angry with him.
angst    (ばく然とした)不安 □
angstrom unit    オングストローム(1ミリメートルの1000万分の1で短波長の測定単位;{略}A、《記号》A) □
anguilla japonica    《魚》鰻【略】AJ □
anguish    なやみ □
anguish    (…に対する)(心身の)『激しい苦しみ』、苦悶(くもん)《+『over』+『名』》/…‘に'苦悶させる/(…に)苦悶する《+『over』+『名』》 □
anguished    苦悩に満ちた □
angular    かどのある、とがった/かどから成る;かどを成す;角度で測った/骨ばった、やせこけた/(態度が)ぎこちない、堅苦しい □
angularity    〈U〉かどのあること/〈U〉やせて骨ばっていること/〈U〉ぎこちなさ;がんこさ/《複数形で》かど、ぎざぎざ □
Angus    アンガス牛(スコットランド原産の角のない肉牛) □
anhydride    無水化合物、酸無水物 □
anhydrous    (化合物が)無水の、結晶水のない □
anile    老婆の[ような];もうろくした □
aniline/ anilin    アニリン(染料・合成樹脂の原料) □
animadversion    (…についての)悪意のある批評、酷評、非難《+『on』(『upon』)+『名』》 □
animadvert    (…について)悪意のある批評をする、酷評する、非難する《+『on』(『upon』)+『名』》 □
animal   【ǽnəməl/ アニモゥ】  〈n.〉 動物 □
animal   【ˈænəməl】  〈n.〉 《植物に対して》動物
What animal is this?
It's a fox.
これは何ていう動物ですか。
それはキツネです。

animal   【ˈænəməl】  〈n.〉 動物
I like animals.
animal   【ˈænəməl】  (植物に対して)『動物』/(人間以外の)『動物』、けだもの/(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)/けだもの(野獣)のような人/(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の、動物性の、動物質の/(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な □
animal     〈n.〉 動物
small animals
animal husbandry    《米》畜産学 □
animal kingdom    動物界 □
animal starch    =glycogen □
animalcule    (肉眼ではほとんど見られない)極微動物 □
animalism    獣性;獣欲主義/人間動物説(人間の霊性を否定する説) □
animate    …‘に'生命を吹き込む、生命を与える/…'を'活気づける、生き生きさせる/…'を'励ます;…‘に'駆りたてる/生きた、生命のある(living)/生気に満ちた、活気のある(vigorous) □
animated    生き生きとした、活発な/生きているように動く(作られた) □
animated cartoon    漫画映画、動画 □
animation    〈n.〉 動画、アニメーション
What type of movies do you watch?I like to watch Western animation.
あなたはどんなタイプの映画を見ることが好きですか。
私は西洋のアニメーションを見ることが好きです。

animation    〈n.〉 動画、アニメーション
Japanese animation is famous around the world.
animation    〈U〉活気、生気、活発/〈U〉漫画(動画)製作/〈C〉漫画映画、動画(cartoon) □
animato    (音楽の演奏の指示で)活発な(に)、元気のよい(よく) □
animator    動画家、漫画映画の作画家 □
anime    〈n.〉 (日本の)アニメ
What anime do you like the best?My favorite is Howl's Moving Castle.
日本のアニメで何がいちばん好きですか。
私の大好きなアニメはハウルの動く城です。

anime    〈n.〉 (日本の)アニメ
Japanese manga and anime are loved in many countries.
anime     〈n.〉 アニメ
a big fan of Japanese anime
animism    アニミズム(自然物・自然現象などに霊魂があるとする信仰)/精霊説(人および物の活動はすべて霊の力によるとする信仰) □
animist    アニミズム(精霊説)論者 □
animosity    (…に対する)敵意、憎しみ《+『against』(『toward』、『to』)+『名』》、(…間の)嫌悪、反目《+『between』+『名』》 □
animus    (…に対する)敵意、憎しみ《+『against』+『名』》 □
anion    陰イオン □
anis    アニス酒(aniseedで味をつける) □
anise    アニス(地中海沿岸産のセリ科の草;実は香味料) □
aniseed    アニシード(アニスの実;芳香がありアルコール飲料に用いる) □
anisette    アニス入りのリキュール酒 □
Ankara    アンカラ(トルコ共和国の首都) □
ankh    (エジプト美術で)輪つき十字形(生殖・長寿の象徴) □
ankle    〈n.〉 足首
My ankle was hurt in the accident.
ankle    『足首』、くるぶし □
anklebone    距骨(きょこつ)(くるぶしの骨) □
anklet    《通例複数形で》足首までの短い婦人用のソックス/足首につける飾り輪 □
ann.    annals/annual/annuity □
annalist    年代記の編者 □
annals    年代記、年譜/(一般に)歴史的な記録/(学会などの)年報、紀要 □
Anne    アン女王(1665‐1714;英国の女王;在位1702‐14) □
anneal    (ひずみの防止のため)〈金属・ガラス〉'を'焼き入れする/〈精神など〉'を'強くする、鍛える □
annelid    環形動物(ミミズなど)/環形動物の □
annex    (…に)〈さらに大きな物〉'を'付け加える、添える《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈領土・会社など〉'を'併合する《+『名』+『to』+『名』》/《話》〈他人の物〉'を'失敬する/(…への)付加物;建て増し、(…の)別館《+『to』+『名』》/(…の)付属文書(書類)、付録《+『to』+『名』》 □
annexation    へいごう □
annexation    〈U〉付加;〈C〉付加物/〈U〉併合、合併;〈C〉併合地、新領土 □
annexe    =annex □
annihilate    …'を'全滅させる、絶滅させる、滅ぼす(destroycompletely) □
annihilation    ぜんめつ □
annihilation    全滅、絶滅 □
anniversary   【ˌænəˈvɜrsəri】  〈n.〉 記念日、~周年
This year is our school's tenth anniversary.
anniversary   【ˌænəˈvɜrsəri】  (年ごとの)『記念日』、記念祭/記念日の □
anno Domini    西暦紀元(intheyearofourLordの意味;{略}A.D.、AD) □
annotate    〈本など〉‘に'注釈する、注をつける/(…について)注釈する《+『on』+『名』》 □
annotation    注釈、注 □
announce   【əˈnaʊns】  発表する
They announced that the train would be late.
announce   【əˈnaʊns】  あなうんすする □
announce   【əˈnaʊns】  はっぴょうする □
announce   【əˈnaʊns】  …'を'『発表する』、公表する/…‘の'来訪(到着、出席)を大声で告げる;〈食事〉‘の'用意ができたことを大声で知らせる/〈物事が〉…'を'示す/(ラジオ・テレビで)〈試合など〉‘の'アナウンスをする/アナウンサーとして勤める(働く) □
announcement   【əˈnaʊnsmənt】  〈n.〉 発表、アナウンス
The announcement said that the train would be late.
announcement   【əˈnaʊnsmənt】  はっぴょう □
announcement   【əˈnaʊnsmənt】  ふれこみ □
announcement   【əˈnaʊnsmənt】  『発表』、公表;披露(ひろう);布告、告示 □
announcement     〈n.〉 アナウンス、発表
the announcement of the plan
announcement/披露    ひろう □
announcer   【əˈnaʊnsər】  知らせる人、告知者/(ラジオ・テレビの)『アナウンサー』 □
annoy   【əˈnɔɪ】  …をいらだたせる □
annoy   【əˈnɔɪ】  こまらせる □
annoy   【əˈnɔɪ】  《しばしば受動態で》〈物事が〉…'を'『困らせる』、悩ませる、いらいらさせる □
annoyance    〈U〉困惑、迷惑、いらだたしさ/〈C〉困らせる(いらいらさせる)人(物、事) □
annoying    迷惑な、うるさい □
annual   【ˈænjuəl】  毎年の □
annual   【ˈænjuəl】  ねんじ □
annual   【ˈænjuəl】  れいねんの □
annual   【ˈænjuəl】  『1年の』、1年間の/年々の、例年の/1年1回の、(雑誌など)年刊の/(植物が)1年生の/年報、年鑑(yearbook);年1回の行事/1年生植物 □
annual ring    (木の)年輪 □
annually   【ˈænjuəli】  年々、毎年/年に1回 □
annuitant    年金受領者 □
annuity    年金、年賦金 □
annul    〈法律など〉'を'無効にする;〈命令など〉'を'取り消す(cancel) □
annular    《文》環状の □
annular eclipse    金環食 □
annulment    取り消し、無効;婚姻無効 □
annulus    環(ring);環形のもの/(幾何で)環形/(シダ類の胞子のうちの)環帯;(動体の)体環 □
annunciate    =announce □
annunciation    《the~》受胎告知(天使Gabrielが聖母マリアにキリストの受胎を告げたこと)/お告げの祭り(3月25日) □
annunciator    《米》呼び出し表示器(ブザーが鳴ってどの部屋が呼んでいるかを示す;ホテルなどで用いる) □
anode    (電気の)陽極(positivepole) □
anodize    〈金属〉'を'陽極酸化する(電解で酸化皮膜をつけること) □
anodyne    鎮痛剤 □
anoint    (宗教の儀式として)…‘に'油を注いで清める/(油などを)…‘に'塗る《+『名』+with+『名』》 □
anointment    (教会の聖式での)塗油;(塗油による)聖別[式] □
anomalous    変則的な(irregular)/異常な(abnormal) □
anomalous verb    変則動詞(be、have、do、shall、will、mayなど不規則変化をする動詞・助動詞) □
anomaly    〈U〉〈C〉変則、例外;異常/〈C〉変則的な事態、異例な人(物) □
anomie/ anomy    (社会の価値体系が崩壊した)無秩序状態 □
anon    《古・詩》ほどなく、やがて/いつか、そのうちに/すぐさま □
anon.    anonymous/anonymously □
anonymity    匿名(とくめい)、無名 □
anonymous    とくめいの □
anonymous    作者不明の/名を伏せた、匿名の/名もない、人に知られていない □
anopheles    ハマダラカ(マラリアを媒介する蚊の一種) □
anorak    アノラック(ずきんのついた防寒用のジャケット) □
anorexia    (神経性の)食欲減退(不振) □
another   【əˈnʌðər】  1.もう1つの
Can I have another piece of cake ?
Sure.
別の本を見せてもらえますか。
もちろん、いいですよ。

another   【əˈnʌðər】  2.別の、異なった、ほかの
Can you show me another book?
Sure.
ああ、(胸がムカムカして)気分が悪い。
あなたはあれらのハンバーガーを次から次へと食べたからです。

another   【əˈnʌðər】  もう1つのもの[人]、別のもの[人] 〔oneafteranotherの形で〕次々と
Oh, I feel sick!
You ate those hamburgers one after another.
ああ、(胸がムカムカして)気分が悪い。
あなたはあれらのハンバーガーを次から次へと食べたからです。

another   【əˈnʌðər】  もう一つ(の)、別(の)※anothercup(piece)of~ ~をもう一杯(一つ)
Would you like another cup of coffee?
another   【əˈnʌðər】  べつの □
another   【əˈnʌðər】  ほか □
another   【əˈnʌðər】  『もう一つの』、『もう一人の』/『別の』、ほかの(different)/『もう一つ』、『もう一人』/『別のもの(人)』、違ったもの(人)/似たもの、同類 □
another     もう一つの、別のもう一つの物、もう一人の人、別の物〔人〕
have another chance
Show me another.

another helping    おかわり □
another place    よそ □
another's affair    よそごと □
another/他    た □
answer   【ˈænsər】  ~に答える、応答する 〔answerthephone/thetelephoneの形で〕電話に出る 
Mike, I 'm busy now. Answer the phone!
Ok, Mom.
マイク、私は今忙しいのです。電話にでてください。
わかりました、お母さん。

answer   【ˈænsər】  〈n.〉 答え、応答、返事
Is this your final answer?
Yes, it is.
これがあなたの最終解答ですか。
はい、そうです。

answer   【ˈænsər】  ・ 〈n.〉 答え(る)
I will answer your question.
answer   【ˈænsər】  へんじする □
answer   【ˈænsər】  (質問・要求に対する)『答え』、回答(reply)、(手紙に対する)返事《+『to』+『名』》/(…に対する)『応報』、応答、仕返し《+『to』+『名』》/(問題に対する)解答、正解《+『to』+『名』》/(一般に)(…に対する)解答、説明、(被告人の)答弁、申し開き《+『to』(『for』)+『名』》/〈質問・手紙・人など〉に『答える』、返事をする/〈訪問・電話など〉‘に'応じる/(…で)…‘に'応酬する、応答する《+『名』+『with』+『名』》;〈非難など〉‘に'答弁する/〈目的・条件など〉‘に'かなう、合致する、添う/(…に)『答える』、返事をする《+『to』+『名』》/(…)に応ずる、応酬する《+『to』+『名』》/〈物事が〉うまくいく、成功する □
answer     〈n.〉 答え、返事、応答(~に)答える、(~に)返事をする、(~に)応答する
give him an answer Please answer the question.
answer/質問に    おうじる □
answer/答える    こたえる □
answerable    答えることのできる;(…に対して…に)責任のある《+『to』+『名』+『for』+『名』》 □
answering service    るす電話取次ぎ業 □
ant   【ǽnt/ アント】  〈n.〉 蟻(あり) □
ant    〈n.〉 アリ
Ants live in very large groups.
ant    『アリ』 □
ant    =ain't □
ant     〈n.〉 アリ
a big ant
ant bear    オオアリクイ(熱帯アメリカ産) □
ant lion    アリ地獄 □
ant nucleon    反陽子(antiproton);反中性子(antineutron) □
ant.    antenna/antonym □
Ant.    Antarctica □
antacid    (特に胃の中で)酸を中和する/(特に胃の)酸中和剤、制酸剤 □
antagonism    はんもく □
antagonism    (…に対する)敵意;〈U〉(…への)敵対、対立《+『for』(『toward、against』)+『名』》 □
antagonist    対立する人、敵対者、競争相手(opponent) □
antagonistic    敵対する、反目する;(…に)敵対している《+『to』+『名』》 □
antagonize    〈人〉'を'敵にまわす、‘に'敵意を抱かせる、‘の'敵意を招く □
antarctic    なんきょくの □
Antarctic    なんきょくの □
Antarctic    『南極の』、南極地域の/《theA-》『南極』、南極地域(南極大陸と南極海) □
Antarctic Circle    《the~》南極圏限界線 □
Antarctic Ocean    《the~》南極海、南氷洋 □
Antarctica    なんきょく □
Antarctica    南極大陸 □
ante    アンティ(ポーカーで新しい札を引く前に出すかけ金)/《俗》分け前 □
ante cibum    〈ラテン語〉《医》食前◆【略】a.c. (参)post cibum 食後 □
anteater    アリクイ(熱帯アメリカ産) □
antebellum    戦前の;《米》南北戦争前の □
antecedence    (時間・順序が)先であること;上位、優先[権] □
antecedent    先だつ、先行する/(…に)先だつ人(物、事)《+『to』+『名』》/(文法で、関係詞の)先行詞/《複数形で》先祖(ancestors)/《複数形で》前歴、経歴、素姓 □
antechamber    =anteroom □
antechoir    (教会の)聖歌合唱団席前の手すりで囲んだ空間 □
antedate    …'を'実際よりも早い日付にする/…‘より'早い時期に起こる □
antediluvian    ノア(Noah)の大洪水以前の/古くさい、時代おくれの/ノアの大洪水以前の人/高齢な人;時代遅れの人 □
antelope    レイヨウ(羚羊)(ヤギに似て短い角がある) □
antemeridiem    (ラテン語)午前({略}A.M.、A.M.) □
antenatal    =prenatal/《英》出産前の診察 □
antenna    (虫などの)触角/《特に米》(ラジオ・テレビなどの)アンテナ(aerial) □
antepenult    語尾から第3番目の音節(例えばantepenultのte) □
antepenultimate    =antepenult/後ろから第3番目のもの/《文》語尾から第3音節の □
anterior    (場所などが)前の、前部の;(…より)前に位置する《+『to』+『名』》/(時・事件などが)以前の、先の;(…より)前の《+『to』+『名』》 □
anteroom    (またantechamber)(主室や大広間に通じる)控えの間、次の間/待合室(waitingroom) □
anthem    祝いの歌、賛歌/聖歌、賛美歌 □
anther    (雄しべの)やく(葯) □
anthill    アリの塔、アリづか □
anthologist    名詩文選集(詞華集)の編集者 □
anthology    アンソロジー、詩文選、詞華集 □
anthracite    無煙炭 □
anthrax    炭疽(たんそ)熱(家畜の伝染病であるが人にもうつる) □
anthrop.    anthropological/anthropology □
anthropocentric    人間中心的な(万事を人間の経験・価値観で解釈する) □
anthropoid    人間に似た/類人猿 □
anthropoid ape    =anthropoid □
anthropological    人類学[上]の □
anthropologist    人類学者 □
anthropology    人類学 □
anthropomorphic    擬人説の、神人同形説(法)の □
anthropomorphism    擬人説、神人同形法(人間以外のもの、特に神に人間の形態・属性があるとする説) □
anthropophagous    (人間が)人肉を食う、食人の(cannibal) □
anthropophagy    (人間が)人肉を食べること;人食いの風習(cannibalism) □
anti    《話》(特定の慣習・政策・行動などに)反対する人 □
anti-Semite    反ユダヤ主義者、ユダヤ人拝斥(迫害)者 □
anti-Semitic    反ユダヤ人の、反ユダヤ主義の □
anti-Semitism    反ユダヤ主義(運動、思想) □
antiaircraft    対空の、防空の □
antiballistic missile    対弾道弾ミサイル({略}ABM) □
antibiotic    抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシンなど)/抗生[物質]の □
antibody    抗体、免疫体、抗毒素 □
antic    おどけたしぐさ、異様な行動/《文》おどけた、奇妙な □
Antichrist    〈U〉反キリスト(聖書で、キリスト再来の前に現れるとされるキリストの対立者)/〈C〉《a-》キリスト[教]反対者 □
anticipate   【ænˈtɪsəˌpeɪt】  みこむ □
anticipate   【ænˈtɪsəˌpeɪt】  …'を'『予想する』、予期する/〈事〉‘に'『前もって(先に)対処する』/〈金など〉'を'見越して使う/〈人〉‘より'『先に行う』、‘に'先んずる □
anticipation    (…の)予想、期待《+『of』+『名』》、(…という)予想《+『that節』》 □
anticipation/予想    よそう □
anticipatory    予想の、予測の/見越しての/(文法)先行の □
anticlerical    (公的活動における)教権反対の、聖職者の権力に反対の □
anticlimactic    急降法(anticlimax)の、急降的な □
anticlimax    急降法、語勢急落(力強い重要な表現から突然に弱い重要性の乏しい表現に落とす修辞法)/《こっけい》(事態の)急激な低落 □
anticline    背斜褶曲(しゅうきょく)(岩石層が中軸より左右側に下方傾斜した地層構造) □
anticlockwise    =counterclockwise □
anticoagulant    (特に血液の)凝固防止剤(物質)/血液の凝固を防止する □
anticyclone    高気圧 □
antidepressant    抗抑鬱(うつ)剤(鬱病の治療薬) □
antidote    (…の)解毒剤、毒消し《+『against』(『for、to』)+『名』》/(…に対する)対抗手段、矯正手段《+『against』(『for、to』)+『名』》 □
antifreeze    抗凍結液、不凍液(車のラジエーターに用いる) □
antigen    抗原(生物の体内にはいって免疫体を作る物質) □
antigravity    反重力(陽の質量の物体が陰の質量の物体と反発する力) □
Antigua and Barbuda    あんてぃぐあばーぶーだ □
antihero    反ヒーロー(小説で英雄や騎士らしい美徳を発揮しない主人公) □
antihistamine    抗ヒスタミン剤(各種のアレルギー症・風邪の治療に用いる) □
antihypertensive    (高血圧症に有効な)降圧剤 □
antiknock    制爆剤(エンジンの異常爆発を防ぐための物質) □
antilogarithm    逆対数、真数 □
antimacassar    いすの背の飾りおおい □
antimagnetic    抗磁力性の;(時計などが)耐磁性の □
antimatter    反物質(物質を構成する通常粒子と電荷が反対である粒子から成る物質) □
antimissile    ミサイル迎撃用の □
antimony    アンチモン(金属元素;化学記号『Sb』) □
antineoplastic    腫瘍(しゅよう)の成長を防止する □
antineutrino    反中性微子 □
antineutron    反中性子 □
antinomian    道徳津超越(廃棄)論者(キリスト教徒は福音書の中の神の恩寵によって道徳津に束縛されないと主張する人) □
antinomy    二律背反(二つの命題が互いに矛盾すること) □
antinovel    反小説、アンチロマン(伝統的手法を否定した小説) □
antioxidant    酸化防止剤;(ゴム・ガソリン・石けんの)劣化防止剤 □
antiparticle    反粒子 □
antipasto    (食事の主品の前に出る)前菜 □
antipathetic    性が合わない;(…に)反感(嫌悪)を抱いている《+『to』+『名』》/性質(性格)が反対の □
antipathy    〈C〉〈U〉(…に対する)反感、けぎらい、(…を)ひどくきらうこと《+『to』(『toward、against』)+『名』》/〈C〉いやな人(物) □
antipersonnel    (爆弾が敵の装備などを破壊するより)兵員を殺傷する、対人の □
antiperspirant    汗よけ、発汗抑制薬品 □
antiphon    応答詩歌;(教会で)交唱(2組の聖歌隊が交互に歌う詞篇・賛美歌) □
antiphony    (2組に分かれた聖歌隊による)交唱、応答(交互)歌唱 □
antipodal    対蹠(たいせき)地の(地球の正反対測にあることをいう) □
antipodean    地球の正反対側の、対蹠的位置の/地球上の正反対の地点 □
antipodes    対蹠(たいせき)地(地球上の正反対側にある地点)/正反対のもの □
antipope    対立教皇(教会法に基づいて選挙された教皇に対立して教皇であると主張する人) □
antipoverty    貧困救済(絶滅)を目指す □
antiproton    反陽子 □
antipyretic    熱さましの、解熱の/解熱剤 □
antiq.    antiquarian/antiquity □
antiquarian    古物研究(収集)家、古物商/古物研究[家]の、骨董(こっとう)趣味の □
antiquary    =antiquarian □
antiquate    (新しいものがとって代り)…'を'古くさくする、時代遅れにする □
antiquated    ふるくさい □
antiquated    古めかしい、時代遅れの(old-fashioned) □
antique   【ænˈtik】  (物・形が)古風な、旧式の、時代遅れの(old-fashioned)/古い時代の、古来の/〈C〉古物、古器、骨董(こっとう)品/《the~》古代美術、古代様式 □
antiquity    〈U〉古代(特に中世以前を指す);《集合的に》古代人/〈U〉古さ、古風/《複数形で》古代の遺物(遺跡、風習) □
antirrhinum    =snapdragon □
antisepsis    殺菌による防腐[法](消毒[法]) □
antiseptic    殺菌の、消毒の;殺菌した、消毒した/防腐剤 □
antiserum    抗血清(抗毒(免疫)素・凝集素のような抗体を含む血清) □
antisocial    社交ぎらいの/社会に反する、反社会的な/わがままな □
antithesis    〈U〉(…と)正反対、対照《+『of(to)』+『名』》/〈C〉(…と)正反対の事(物)、対立物《+『of』+『名』》/(修辞学で)〈U〉対照法;〈C〉対句(意味の相対する句) □
antithetic/ antithetical    対照の/正反対の □
antitoxin    〈C〉抗毒素/〈U〉抗毒素血清 □
antitrades    反対貿易風 □
antitrust    トラスト反対の、独占禁止の □
antivenin    抗蛇毒(だどく)素を含む血清 □
antiwar/反戦    はんせん □
antiwar/反戦    はんせんの □
antler    (シカの)枝角(えだづの) □
antonym    反意語(hotに対するcoldなど) □
antrum    骨の空洞、(特に)上あご骨の空洞 □
Antwerp    アントワープ(ベルギー北部の海港) □
anus    肛門(こうもん) □
anus/尻    こうもん □
anvil    (かじ屋が使う)金敷き、金床/(耳の)きぬた骨 □
anxiety   【æŋˈzaɪəti】  〈n.〉 心配,不安 □
anxiety   【æŋˈzaɪəti】  しんぱい □
anxiety   【æŋˈzaɪəti】  〈U〉(…についての)『心配』、不安、気がかり《+『about(for)』+『名』》/〈C〉心配事、心配の種/〈U〉《話》『切望』、熱望;〈C〉切望する事(物) □
anxious   【ˈæŋkʃəs】  心配して,切望する □
anxious   【ˈæŋkʃəs】  (物事が)『気になる』、不安な/《話》《補語にのみ用いて》『切望して』、熱望して □
anxiously    心配して、不安気に □
any   【ˈɛni】  1.〔疑問文で〕何か(の)、少しでも    
Do you see any cars?
No, I don't see any cars.
あなたには(少しでも)車が見えますか。
私には一台も車が見えません。

any   【ˈɛni】  2.〔肯定文で〕どのような~でも
When can I call you?
Please call me any time you want.
いつ私はあなたに電話すればいいですか。
あなたがかけたい時にいつでも私に電話してくださ
い。

any   【ˈɛni】  3.〔否定文で〕少しも、だれも、何も(~ない)
Do you see any cars?
No, I don't see any cars.
あなたには(少しでも)車が見えますか。
私には一台も車が見えません。

any   【ˈɛni】  〔疑問文で〕いくらか
Do you have any seats?
Sorry, we don't.
(いくらか)空席はありますか。
すみませんが、ございません。

any   【ˈɛni】  [not~anymoreの形で] もう~ない
How do you feel?
I am not lonely any more.
気分はどう?
もう寂しくないです。

any   【ˈɛni】  ①(疑問文・条件文で)いくつかの~、何人かの~ &br; ②(否定文で)1つ(の~)も、1人(の~)も~ない &br; ③(肯定文で)どんな~も
①Do you have any questions?
②I don't have any questions.
③You can ask any question.

any   【ˈɛni】  いくらか □
any   【ˈɛni】  どれでも □
any   【ˈɛni】  《疑問文・条件節で》『いくらかの』、何か、だれか;《否定文で》『少しも』、何も、だれも/《肯定文で、単数名詞につけて》『どんな…でも』/《否定文で》『少し[も]、だれも』;《疑問文・条件節で》(…の)『どれか』、いくらか、だれか《+『of』+『名』》/《肯定文で》『どれでも、だれでも』、少しでも;(…の)どれでも、だれでも《+『of』+『名』》/《比較級とともに用いて》『少しでも』、いくらかでも/《米》《動詞を修飾して》少しは、少しでも □
any     (疑問文などで)いくらかの、何らかの &br; (否定文などで)少しの~も(~ない) &br; どれも(~ない)
Any ideas? don't have any pens I want to buy some flowers. I don't have any in my
garden.

any road    =anyway □
any time    いつでも □
anybody   【ˈɛnibədi】  《疑問文・条件節で》『だれか』;《否定文で》『だれも』/《肯定文で》『だれでも』/《否定文・疑問文・条件節で》偉い人、ひとかどの人間/《肯定文で複数に用いて》つまらない人、普通の人 □
anyhow   【ˈɛniˌhaʊ】  とにかく □
anyhow   【ˈɛniˌhaʊ】  どうせ □
anyhow   【ˈɛniˌhaʊ】  《否定文で》『どうしても』、なんとしても(byanymeans)/《接続詞的に》いずれにせよ、とにかく(inanycase)/どうにかこうにか □
anymore   【ˌɛniˈmɔr】  〔否定文・疑問文で〕今(で)はもう・・・(でない)
Why are you not speaking with Mary?We are not friends anymore.
なぜ、あなたはメアリーと話さないのですか。
なぜなら、私達は今はもう友達でないからです。

anymore   【ˌɛniˈmɔr】  (否定文・疑問文で)もう~(でない)
I am not hungry anymore.
anymore     (疑問文・否定文で)もはや、これ以上
Don't cry anymore.
anyone   【ˈɛniˌwʌn】  1.〔肯定文で〕だれでも 
Who can use this computer?
Anyone can.
だれがこのコンピュータを使うことができるのですか。
だれでも使うことが出来ます。

anyone   【ˈɛniˌwʌn】  2.〔疑問文で〕だれか
Does anyone know Mike's address?
I don't, but John does.
だれかマイクの住所を知りませんか。
私は知りません、でもジョンは知っています。

anyone   【ˈɛniˌwʌn】  3.〔否定文で〕だれも
Did you see anyone on the way to school?
No, I didn't see anyone.
あなたは学校に行く途中だれかに会いましたか。
いいえ、だれにも会いませんでした。

anyone   【ˈɛniˌwʌn】  ①(肯定文で)誰でも②(疑問文で)誰か
①Anyone is welcome to our school festival.
②Does anyone know who he is?

anyone   【ˈɛniˌwʌn】  だれでも □
anyone   【ˈɛniˌwʌn】  =anybody □
anyone     (肯定文で)だれでも &br; (疑問文・条件文で)だれか &br; (否定文で)だれも~ない
Anyone can join the concert.
Is anyone going to answer? I didn't see anyone.

anyone/疑問文    だれか □
anyplace    =anywhere □
anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  1.〔肯定文で〕何でも  
May I ask you a favor?
Sure. I will do anything for you.
私はあなたに頼み事をお願いしてもいいですか。
私はあなたのために何でもします。

anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  2.〔疑問文で〕何か
Is there anything I can do for you?
No, I'm fine. Thank you very much.
私があなたのために何かして差し上げることがありますか。
いいえ、私は大丈夫です。ありがとうございます。

anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  3.〔否定文で〕何も
I do not know anything about her.
She is mysterious.
私は彼女のことを何も知りません。
彼女は謎めいています。

anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  ①(肯定文で)何でも②(疑問文で)何か
①I can eat anything. ②Do you have anything to do after lunch?
anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  なんでも □
anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  なんなりと □
anything   【ˈɛniˌθɪŋ】  《疑問文・条件節で》『何か』;《否定文で》『何も』、どんなことも/《肯定文で》『なんでも』、どんなものでも □
anything     (疑問文・条件文で)何か &br; (否定文で)何も(~ない) &br; (肯定文で)何でも
If you have anything to add, tell me later.
I didn't say anything. Anything is OK.

Anything you say    なんなりと □
anything/疑問文    なにか □
anytime   【ˈɛniˌtaɪm】  いつでも
We can get ice anytime. Okay, let's leave then.
私達はいつでも氷を手に入れることができます。
わかりました。

anytime   【ˈɛniˌtaɪm】  いつでも
You can visit us anytime.
anytime   【ˈɛniˌtaɪm】  いつでも(atanytime)/きまって、常に □
anyway   【ˈɛniˌweɪ】  とにかく
Oh, it's raining.
Anyway, let's leave here soon.
ああ、雨が降っています。
とにかく、すぐにここを出発しましょう。

anyway   【ˈɛniˌweɪ】  とにかく
Anyway, let's go back to our classroom.
anyway   【ˈɛniˌweɪ】  とにかく □
anyway   【ˈɛniˌweɪ】  どうせ □
anyway   【ˈɛniˌweɪ】  どっちみち □
anyway   【ˈɛniˌweɪ】  =anyhow □
anyway     (通例文末で)それにもかかわらず、それでもやはり
I'm going anyway.
anywhere   【ˈɛniˌwɛr】  どこでも
Where can I sit ?
Anywhere is OK.
どこに座ればいいですか。
どこでもいいですよ。

anywhere   【ˈɛniˌwɛr】  ①(肯定文で)どこにでも②(否定文で)どこにも~ない
①You can sit anywhere.
②Don't go anywhere!

anywhere   【ˈɛniˌwɛr】  どこでも □
anywhere   【ˈɛniˌwɛr】  《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』)、《否定文で》『どこへも』(『にも』)/《肯定文で》『どこにでも』、どこへでも/(数量が)(…から…まで)ぐらい、(ざっと…)ぐらい □
anywhere     (疑問文で)どこかへ〔で〕 &br; (否定文で)どこにも(~ない) &br; (肯定文で)どこに〔へ〕でも
Did you go anywhere yesterday?
I'm not going anywhere today.
You can go anywhere.

anywhere/疑問文    どこか □
anywise    どうしても、なんとしても □
A-one    第一級の、すぐれた(excellent) □
A-one/ A1/ A1    =A-one □
A/O/ a/o    accountof…の勘定 □
AO.K.    申し分のない、抜群な □
aorta    大動脈 □
aoudad    アフリカ北部産の野生の羊 □
a.p.    additionalpremium割増保険料 □
A.P.A.    AmericanPsychiatricAssociation米国精神医学会 □
A/P    accountpaid支払済/accountspayable支払勘定 □
AP    antipersonnel/(またA.P.)AssociatedPress □
Ap.    Apostle/Apothecaries'/April □
apace    速く(swiftly) □
Apache    〈C〉アパッチ族(米国南西部のインディアン)/〈U〉アパッチ語 □
apanage    =appanage □
apart   【əˈpɑrt】  離れて □
apart   【əˈpɑrt】  離れて
My brother is now living apart from us.
apart   【əˈpɑrt】  (時間的・空間的に)『離れて』、隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》/区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》/ばらばらに □
apartheid    (特に南アフリカにおける)人種隔離政策 □
apartment   【əˈpɑrtmənt】  〈n.〉 《米》『アパート』、(共同住宅内の)1家族分の[数]部屋/《複数形で》《英》(通例家具つきで貸す)一組の部屋/〈C〉部屋(room)
①I am looking for a nice apartment.
②You can see a ten-story apartment building there. It's very nice.
②そこに10階建てのアパートが見えるでしょう。
それは、とてもすてきです。

apartment complex    団地 □
apartment house    《米》アパート、共同[貸し]住宅 □
apathetic    無感動な;無関心の、冷淡な(indifferent) □
apathy    (…に対する)無感動、冷淡(indifference)《+『to』(『toward』)+『名』》 □
apatite    リン灰石(リン酸肥料の製造に用いる) □
APB    allpointsbulletin全地点(非常)警戒通報(警察の無線連絡用語) □
APC    アスピリン(Aspirin)・フェナセチン(Phenacetin)・カフェイン(Caffeine)混合の鎮痛解熱剤 □
ape    サル(monkey);(特に、チンパンジー・ゴリラなどの)尾なしザル、類人猿/人まねをする人/…のまねをする、'を'まねる(mimic) □
ape-man    〈C〉猿人(えんじん)(猿人類と人間との中間の霊長類) □
apeak    (いかり・オールなど)ほぼ垂直な/ほぼ垂直に[立てて] □
APEC    あじあたいへいようきょうりょくかくりょうかいぎ □
Apennines    アペニン山脈(イタリア半島を縦走する山脈) □
apercu    一べつ/洞察/概要 □
aperient    《現在まれ》[緩]下剤/通じをつける、緩下作用のある □
aperitif    食前酒、アペリチフ(食欲増進のため食前に飲むベルモットやシェリー酒など) □
aperture    すき間、穴/(カメラの)しぼり穴 □
apex    頂上、頂点/《文》最高潮、絶頂 □
aphasia    失語症 □
aphasic    失語症患者/失語症の、失語症にかかっている □
aphelion    遠日点(月・遊星が太陽から最も離れる点) □
aphid    アブラムシ(草木の害虫)(plantlouse) □
aphis    =aphid □
aphorism    アフォリズム、警句、格言(maxim) □
aphoristic    警句のような;警句に富んだ/警句(金言、格言)をしきりに引用したがる □
aphotic    (深海底のように)光のない、暗やみの □
aphrodisiac    催淫(さいいん)剤、媚薬(びやく)/性欲を起こさせる、催淫の □
Aphrodite    アフロディテ(ギリシア神話の愛と美の女神;ローマ神話のVenusにあたる) □
apiarist    養蜂(ようほう)家 □
apiary    ミツバチ飼養場 □
apical    頂点の、頂点(頂上)をなす/舌先で調音する/舌尖(ぜっせん)音(舌先で調音する[t][d][l]など) □
apices    apexの複数形 □
apiculture    養蜂(ようほう) □
apiece    ひとりにつき、1個につき;各自に、めいめいに □
apish    (特に行動が)サルのような、馬鹿なことをする □
aplenty    たっぷりした数(量)の/どっさり、たっぷり □
aplomb    (困難に直面した時の)平静、落ち着き;自信 □
apmt.    appointment □
APO    ArmyPostOffice陸軍郵便局 □
Apoc.    Apocalypse/Apocrypha/Apocryphal □
apocalypse    〈C〉天啓、黙示/《theA-》(新約聖書の)ヨハネの黙示録 □
apocalyptic    (特に人類の運命を)啓示する、予言的な □
Apocrypha    《単数扱い》外典、経典外聖書(典拠が疑わしいので一般の聖書から省かれている14編)/《a-》出所の疑わしい文書 □
apocryphal    典拠の疑わしい;にせの/《A-》外典の □
apocynthion    =apolune □
apogee    遠地点(月・人工衛星が地球と最も離れる点)/最も高い(遠い)所;絶頂(apex) □
apolitical    政治的に重要でない/政治に無関心の □
Apollo    アポロ(ギリシア・ローマ神話の太陽の神)/(宇宙船)アポロ □
apologetic    わびの、謝罪の;(…を)わびて《+『for』+『名』》 □
apologetically    わびて;弁解して □
apologetics    (キリスト教を弁護する神学上の)護教論、弁証論/擁護論(術、学) □
apologia    (行動・動機・特に信念の)正当化、弁解;弁護(弁明)論《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》 □
apologist    (…を)弁解ばかりする人、すぐに頭を下げる人《+『for』+『名』》 □
apologize   【əˈpɑləˌʤaɪz】  謝る
You hurt her feelings. You should apologize.
apologize    あやまる/謝る □
apologize   【əˈpɑləˌʤaɪz】  わびる □
apologize   【əˈpɑləˌʤaɪz】  (人に…について)『わびる』、あやまる;言い訳する、弁解する《+『to』+『名』〈人〉+『for』(『about』)+『名』(do『ing』)》/(口頭・文書で)(…を)弁護する、弁明する《+『for』+『名』》 □
apologizer    謝罪者、弁解者 □
apology   【əˈpɑləʤi】  〈C〉(…に対する)『わび』、謝罪;言い訳、弁解《+『for』+『名』(do『ing』)》/〈U〉〈C〉(口頭・文書による)(…の)弁護、弁明(defense)《+『for』+『名』》/〈C〉《話》(…とは)申し訳ばかりのもの、(…の)お粗末な代用品《+『for』+『名』》 □
apolune    遠月点(月を回る物体の軌道上で月の中心から最も遠い点) □
apophthegm    =apothegm □
apoplectic    脳卒中の、卒中性の/卒中を起こした/(怒ったりして)ひきつけた □
apoplexy    脳卒中 □
apostasy    背教;変節;脱党 □
apostate    背教者;変節者;脱党者 □
apostatize/ apostatise    信仰(主義)を捨てる、背教者となる;(…から)変節する《+『from』+『名』》 □
apostle    〈C〉《A-》使徒(キリストの12人の弟子の一人);《theApostles》(キリストの)12使徒/〈C〉(ある地域・国におけるキリスト教の)最初の宣教師、有名な宣教師/〈C〉(主義・政策などの)首唱者、唱道者 □
Apostles Creed    使徒信経(キリスト教の最も基本的な信条;洗礼などの際に唱える) □
apostolic    使徒(Apostle)の、使徒時代の/教皇(Pope)の □
apostrophe    アポストロフィー('印) □
apostrophize    …‘に'省略符をつける;(省略符をつけて)…'を'省略する □
apothecaries measure    薬用液量法(薬剤を調合するときに用いる液量を計る単位の方式) □
apothecaries weight    薬用重量単位(約31g)、調剤度量衡法 □
apothecary    =pharmacist □
apothegm    警句、寸言 □
apothem    辺心距離(正多角形の中心点から一辺までの垂線距離) □
apotheosis    人を神としてあがめること(行為)、神格化/《文》理想的なもの(人) □
app    〈n.〉 アプリ、アプリケーション(applicationを短くした形)
With this app, you can watch interesting videos.
app.    apparatus/appendix/apprentice □
appal    =appall □
Appalachia    アパラチア(米国アパラチア山脈南部の地方) □
Appalachian Mountains    アパラチア山脈(カナダ南東部から米国アラバマ州北部にかけて走る北米東部海岸の大山脈) □
appall/ appal    《しばしば受動態で》…'を'ぞっとさせる、‘の'肝をつぶす □
appalling    ぞっとするような、恐ろしい/《話》ひどい □
Appaloosa    アパルーサ(米国西部産の乗馬の一種) □
appanage    《文》(生まれ・身分・地位に付随する)財産、特権、役得/《文》特性、属性/《古》(王子・王女に与えられる)領地、扶持(ふち) □
apparat    旧ソ連の政治機構 □
apparatus    〈U〉〈C〉(一式の)『器具』;装置/《集合的に》(ある機能を営む一系統の身体の)器官/〈U〉〈C〉(ある目的のための)道具立て □
apparel    衣服、服装/〈人〉‘に'服を着せる、衣装をまとわせる □
apparent   【əˈpɛrənt】  外見上の,明らかな □
apparent   【əˈpɛrənt】  みせかけの □
apparent   【əˈpɛrənt】  『明白な』、はっきりした/『外見上の』、見かけの、うわべの □
apparently   【əˈpɛrəntli】  『明らかに』(obviously)/『見かけは』、見たところは(…らしい) □
apparition    幽霊、亡霊(ghost)/(突然現れる)不思議なもの、思いがけないもの □
appeal   【əˈpil】  訴える □
appeal   【əˈpil】  うったえる □
appeal   【əˈpil】  『訴える』、呼びかける/(上級裁判機関に)『控訴する』、上告する《+『to』+『名』》/〈物事が〉(人の)気持に訴える《+『to』+『名』》/(ゲームで)(審判に)規則の裁定を求める《+『to』+『名』》/(助力などの)『訴え』;哀願《+『for』+『名』》/(権威などへの)訴え《+『to』+『名』》/控訴、上告/(…に)訴える魅力《+『to』+『名』》 □
appealing    心を動かす、魅力的な □
appear   【əˈpɪr】  現れる,…のように思われる □
appear   【əˈpɪr】  現れる
The man appeared after the meeting started.
appear   【əˈpɪr】  あらわれる □
appear   【əˈpɪr】  しゅつえんする □
appear   【əˈpɪr】  すがたをあらわす □
appear   【əˈpɪr】  『姿を現す』、出現する/〈本・記事などが〉公になる、出版される/(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する、出頭する/(…のように)『見える』、『思われる』 □
appear     現れる、姿を現す
appear on the stage
appear/登場    とうじょうする □
appearance   【əˈpɪrəns】  〈n.〉 出現,外見 □
appearance   【əˈpɪrəns】  すがた □
appearance   【əˈpɪrəns】  ふうさい □
appearance   【əˈpɪrəns】  〈C〉『現れること』、出現;出演、出廷;出版、発刊/〈U〉〈C〉『外観』、見かけ、風さい(outwardlook)/《複数形で》形勢 □
appearance/形    なり □
appease    (特に相手の要求に応じて)〈人・怒りなど〉'を'静める、なだめる、和らげる/〈欲望など〉'を'満たす □
appeasement    〈U〉鎮静;(欲望などの)満足/〈C〉外交上の融和政策 □
appellant    上訴人、控訴人 □
appellate    上訴の □
appellation    《文》名称、称号(title) □
appellee    被上訴(控訴)人 □
append    (…に)〈付録・署名など〉'を'添える、つけ加える《+『名』+『to』+『名』》 □
appendage    付加物、付属物/(生物の)付属器官(手・足など) □
appendectomy    虫垂切除[手術] □
appendices    appendixの複数形 □
appendicitis    虫垂炎 □
appendix   【əˈpɛndɪks】  (本・論文などの)付録、補遺、追加/虫様突起 □
appertain    (…に)属する、関連する《+『to』+『名』》 □
appetency    強い欲望/本能的(先天的)傾向 □
appetite    〈n.〉 食欲 □
appetite    しょくよく □
appetite    『食欲』/(…に対する)『欲求』、切望(desire)《+『for』+『名』》 □
appetizer   【ˈæpəˌtaɪzər】  食欲を促す食物(飲物);前菜、食前酒 □
appetizing    食欲をそそる、うまそうな;欲しくなるような □
applaud    『拍手かっさいする』、拍手してほめる/…‘に'『拍手かっさいする』;…'を'拍手してほめる □
applause    『拍手かっさい』;称賛 □
apple   【ǽpl】 〈n.〉 りんご;リンゴの木
①Where is that apple from?
It's from Aomori Prefecture.
②I like apples better than oranges.
③seven apples
①あのリンゴはどこから来たのですか。
それは青森県産です。(それは青森県から来ました。)

apple butter    リンゴジャム(リンゴに香料・砂糖を加えて煮つめたジャム) □
apple green    澄んだ淡い緑色 □
apple jam    りんごじゃむ □
apple-pie-order    《話》整然とした状態、秩序整然 □
apple-polish    (贈物などで)〈人〉‘の'きげんをとる、‘に'取り入る/人のきげんをとる、へつらう □
applecart    リンゴ売りの手押し車 □
applejack    《米》リンゴブランデー(発酵させたリンゴ酒を蒸溜して作る) □
applesauce    リンゴソース(リンゴをつぶして甘く煮たもの) □
appliance   【əˈplaɪəns】  (特に家庭で用いる)器具、機械、装置 □
applicable   【ˈæpləkəbəl】  適用(応用)できる;(…に)適用できる《+『to』+『名』》 □
applicant   【ˈæplɪkənt】  (…に対する)志願者、応募者《+『for』+『名』》 □
application   【ˌæpləˈkeɪʃən】  〈n.〉 応用,適用 □
application   【ˌæpləˈkeɪʃən】  おうよう □
application   【ˌæpləˈkeɪʃən】  しがん □
application   【ˌæpləˈkeɪʃən】  しゅつがん □
application   【ˌæpləˈkeɪʃən】  〈U〉(…の…への)『適用』、応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉〈C〉『申し込み』、志願;〈C〉願書/〈U〉(薬などを)塗ること、はること;〈C〉外用薬、化粧品/〈U〉(…に)心を傾けること、専心すること《+『to』+『名』》 □
application     〈n.〉 アプリケーションappアプリ
two music applications
application/申請    しんせい □
applicator    (特に)薬を塗る用具(へら、綿棒など) □
applied    実用的、応用の □
applique    アプリケ、縫いつけ飾り/…‘に'アプリケをする □
apply   【əˈplaɪ】  …を適用する,当てはまる □
apply   【əˈplaɪ】  当てはめる、当てはまる
You can apply this story to your daily life.
apply   【əˈplaɪ】  あてはまる □
apply   【əˈplaɪ】  おうぼする □
apply   【əˈplaɪ】  おうようする □
apply   【əˈplaɪ】  しがんする □
apply   【əˈplaɪ】  しんせいする □
apply   【əˈplaɪ】  もうしこむ □
apply   【əˈplaɪ】  (…に)…'を'『適用する』、応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(…に)…'を'『当てる』、当てがう《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける、注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/…'を'作用させる、動かす/(…に)『適用される』、当てはまる《+『to』+『名』》/申し込む、出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》 □
apply     当てはまる
The rules apply to everyone.
appoint   【əˈpɔɪnt】  していする □
appoint   【əˈpɔɪnt】  にんめいする □
appoint   【əˈpɔɪnt】  《文》(…のために)〈日時・場所など〉'を'『決める』(fix)《+『名』+『for』+『名』》/〈人〉'を'『任命する』 □
appointed    定められた、決められた;約束の、指定の/設備された □
appointee    任命された人;(法律で)被指定人 □
appointive    任命(任用)による □
appointment   【əˈpɔɪntmənt】  〈n.〉 約束 □
appointment   【əˈpɔɪntmənt】  にんめい □
appointment   【əˈpɔɪntmənt】  〈C〉(時・場所を決めて会う)(…との)『約束』《+『with』+『名』》/〈U〉『任命』;(…を…として)任命すること《+『of』+『名』+『as』+『名』》;〈C〉(任命された)官職、地位/《複数形で》(特に家庭の)設備、装備 □
appointment/指定    してい □
Appomattox    アポマトクス(米国Virginia州中部の町;1865年4月9日南軍のLee将軍が北軍のGrant将軍に降伏し南北戦争が終結した場所) □
apportion    …'を'割り当てる、配分する □
apportionment    配分、配当/《米》(下院議員数の)各州への割当て □
appose    …'を'並べる、隣りに(近くに)置く □
apposite    適切な、ぴったりとした;(…に)適切な《+『to』(『for』)+『名』》 □
apposition    並置/(文法で)同格(文中の名詞あるいは語句を、それに相当する他の語句で置き換えたとき、両者は同格である) □
appositive    (文法で)同格の/同格語(句、節) □
appraisal   【əˈpreɪzəl】  評価;鑑定;(物の)値踏み □
appraise    〈財産など〉‘の'価値を決める、'を'鑑定する/〈人・物・状況など〉'を'判断する □
appraiser    評価(査定鑑定)人;《米》(税関の)査定官 □
appreciable    評価できる/感知されるほどの、かなりの □
appreciably    いくぶんか、評価されるほどに □
appreciate   【əˈpriʃiˌeɪt】  感謝する
I appreciate your kindness.
appreciate   【əˈpriʃiˌeɪt】  〈よさ・価値など〉'を'『認める』、認識する、…‘の'よさを認める/〈作品など〉'を'『味わう』、鑑賞する/〈好意など〉'を'感謝する、ありがたく思う/〈相場・価格〉'を'上げる;…‘の'価格(相場)を上げる/相場(価格、評価)が上がる □
appreciate/鑑賞    かんしょうする □
appreciation   【əˌpriʃiˈeɪʃən】  〈U〉(…を)『正しく認識すること』、(…の)識別、評価《+『of』+『名』》/〈U〉《時にan~》(文学・芸術などの)理解、鑑賞;批評、論評《+『of』+『名』》/〈U〉(…に対する)感謝《+『for』+『名』》/〈U〉《時にa~》(価格の)騰貴 □
appreciation/鑑賞    かんしょう □
appreciative    鑑賞眼のある、評価する力のある □
apprehend    《文》…'を'逮捕する、捕える(arrest)/《古》〈意味〉'を'理解する/《まれ》…'を'気づかう、案じる □
apprehension    《しばしば複数形で》《単数扱い》『気づかい』、不安/《文》理解[力](understanding)/逮捕、拘引(arrest) □
apprehensive   【ˌæprɪˈhɛnsɪv】  『心配した』、気づかった □
apprentice   【əˈprɛntəs】  (…の職業見習いの)徒弟、(昔の)年季奉公人《+『to』+『名』》/(…に)〈人〉'を'徒弟に出す、見習い奉公に出す《+『名』+『to』+『名』》 □
apprenticeship    徒弟(見習い)の身分;徒弟(見習い)の期間 □
apprise    (…を)…‘に'通知する、警告する《+『名』+『of』+『名』》;(…だと)…‘に'知らせる《+『名』+『that節』》 □
appro.    approbation;approval □
approach   【əˈproʊʧ】  …に近づく □
approach   【əˈproʊʧ】  近づく
A strong typhoon is approaching.
approach   【əˈproʊʧ】  あぷろーち □
approach   【əˈproʊʧ】  せっきんする □
approach   【əˈproʊʧ】  せまる □
approach   【əˈproʊʧ】  〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』、接近する/(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく、交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》/〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる、〈問題など〉'を'扱う/〈時・事などが〉『近づく』/(程度・性質などにおいて)(…に)似ている、近い《+『to』+『名』》/〈U〉〈C〉(…に)『接近』、近づくこと《+『to』+『名』》/《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと、取り入ること《+『to』+『名』》/〈U〉(…との)近似、類似《+『to』+『名』》/〈C〉(…へ)近づく道、(…への)入り口《+『to』+『名』》/〈C〉(問題・作品などの)扱い方、手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》 □
approachable    (場所が)近づくことができる、接近できる/《話》(人が)親しみやすい、近づきやすい □
approbation    賞賛/(公式な)承認、認可、裁可 □
approbatory    賞賛の、ほめそやす/認可の、承認の □
appropriate   【əˈproʊpriət】  適当な,適切な □
appropriate   【əˈproʊpriət】  …'を'『勝手に使う』、独り占めにする/(ある目的に)…'を'『あてる』、充当する《+『名』+『for』+『名』》/『適当な』、適切な □
appropriately    適当に、適切に、ふさわしく □
appropriation    〈U〉(…の)専有、独占;(…の)盗用、横領《+『of』+『名』》/〈U〉〈C〉(…に)充当すること《+『for』+『名』》;〈C〉充当物(金) □
appropriator    専有する人、盗用(横領)する人/《英》教会禄(ろく)の設定を受けた宗教法人 □
approval   【əˈpruvəl】  (…に対する)『賛成』、是認《+『to』+『名』》 □
approve   【əˈpruv】  〈事〉'を'『よいと認める』、‘に'賛成する/(正式に)…'を'認可する、承認する/《『approveof』+『名』(do『ing』)》(…を)承認する、賛成する □
approved school    =reformatory □
approvingly    賛成して、満足そうに □
approx.    approximate[ly] □
approximate   【əˈprɑksəmət】  (数量の点で)『近似の』・おおよその/《『approximateto』+『名』》(…に)『近い』、ほぼ等しい/(ある状態・量・額などの点で)…‘に'『近づく』、接近する/(…の額に)…'を'概算する、見積もる《+『名』+『at』+『名』》 □
approximately   【əˈprɑksəmətli】  おおよそ、だいたい(nearly) □
approximation    接近、近似/概算/近似値 □
appt.    appoint/appointment □
appurtenance    付属物/従物(法律上財産に付属している権利) □
appurtenant    付属の、従属する;(…に)付属した《+『to』+『名』》 □
Apr.    April □
apres-ski    スキーをした後のくつろぎの時間/スキー後のくつろぎの時にふさわしい □
apricot    〈C〉アンズ;アンズの木/〈U〉アンズ色/アンズ色の、黄赤色の □
April   【éiprəl/ エイプリル】  〈n.〉 4月 □
April    〈n.〉 4月
When does the school year start in Japan?
In April.
日本では学校はいつ始まるのですか。
4月です。

April    〈n.〉 4月
In April, we can see many flowers.
April    しがつ □
April    『4月』(《略》『Apr』.) □
April     〈n.〉 4月
in April
April Fool's Day    えいぷりるふーる □
April Fools Day    4月ばかの日、万愚節(4月1日) □
apron    〈n.〉 エプロン
When I cook, I always wear an apron.
apron    『エプロン』、前掛け/(また『apronstage』)張り出し舞台/エプロン(飛行機の乗降・荷積み・給油などをする所) □
apron     〈n.〉 エプロン
my new apron
apron strings    エプロンのひも □
apropos    適切な/適切に、好都合に □
apse    後陣(教会堂の東端に張り出した半円形または多角形の部分) □
apt    《補語にのみ用いて》《『beaptto』do》(望ましくないことについて)…『しがちである』)(beliabletodo)/《補語にのみ用いて》《『beaptto』do》《米話》…しそうである(belikelytodo)/『適した』、『ふさわしい』、適切な/利発な、物覚えが早い □
apt.    apartment □
aptitude    (…に対する)(生まれつきの)素質、才能、適性《+『for』+『名』(do『ing』)》/傾向 □
aptitude test    適性検査 □
aptly    適切に □
aptness    (…の)適性、才能《+『for』+『名』》/(…する)傾向、性向《+『to』do》 □
aqua    水;溶液/《複合語を作って》「水の…」「水に関する…」の意を表す □
aquacade    水上ショー(音楽に合わせて飛込み・水中ショーなどを見せる) □
aquaculture    養殖、養魚 □
aqualung    アクアラング(潜水用の水中呼吸器;もと商標名) □
aquamarine    〈U〉〈C〉アクアマリン、藍(らん)玉(宝石の一種)/〈U〉藍緑色(青味がかった緑色)/藍緑色の □
aquanaut    海洋潜水士(深海に設置された居住設備内に生活し、学術上のデーターをとる人) □
aquaplane    水上スキー/水上スキーに乗る □
aquaregia    王水(金・白金を溶解させる混合液) □
aquarium   【əkwέəriəm/ アクウェイリアム】  〈n.〉 水族館 □
aquarium    〈n.〉 水族館
I want to see penguins. There is an aquarium in Asamushi.
私はペンギンを見たいです。
あなたは浅虫水族館でペンギンを見ることができます。

aquarium    〈n.〉 水族館
You can see a good dolphin show at the aquarium.
aquarium    水族館/(魚・水生植物の飼育観察用)水そう、ガラスばち □
aquarium     〈n.〉 水族館
fish in the aquarium
Aquarius    みずがめざ □
Aquarius    (十二宮の)宝瓶宮(ほうへいきゅう)/水瓶(みずがめ)座/〈C〉水瓶座生まれの人 □
aquatic    水生の、水の/水上の、水中で行われる □
aquatint    〈U〉アクアチント(食刻板画法の一種)/〈C〉アクアチント版画 □
aquavit    =akvavit □
aquavitae    (ウイスキー・ブランデーのような)強い酒 □
aqueduct    送水路、水路橋 □
aqueous    水の、水を含んだ □
aqueous humor    (眼球水晶体の)水様液、眼房水 □
aquiculture    水耕法/=aquaculture □
aquifer    水を含む地層、(特に)井戸(泉)の水源 □
aquiline    ワシの/ワシのくちばしのような □
A.R.V.    AmericanRevisedVersion米国標準改訳聖書(1901年初版) □
A/R    accountreceivable受取り勘定 □
A&R    artistsandrepertory出演者と演目 □
ar    are(面積の単位)の変形 □
Ar    argonの化学記号 □
AR    Arkansas □
ar.    arrival/arrive、arrives □
Arab    (またArabian)アラブ人/=Arabianhorse/アラブ[人]の □
Arab Republic of Egypt    えじぷと □
Arab Republic of Egypt    えじぷとあらぶきょうわこく □
arabesque    アラビア風の、唐草(からくさ)模様の;風変りな/アラビア風のデザイン、唐草模様/アラベスク(バレーのポーズの一つ)/アラベスク(アラビア風の華麗な楽曲) "□
arabesque greenling    𩸽(ほっけ) =atka mackerel" □
Arabia    あらびあ □
Arabia    アラビア[半島] □
Arabian    あらびあじん □
Arabian    =Arab{名}/『アラビアの』、アラビア人の □
Arabian bird    不死鳥(phoenix) □
Arabian horse    アラビア馬 □
Arabian Nights Entertainments    《The~》アラビアンナイト、千[夜]一夜物語(また『TheThousandandOneNights』、『TheArabianNights』) □
Arabic    〈n.〉 ・ アラブの、アラブ人(の)、アラブ語(の)
Arabic is spoken in West Asia and North Africa.
Arabic    あらびあの □
Arabic    アラビアの、アラビア人(語)の/アラビア語 □
Arabic figures(numerals)    アラビア数字、算用数字 □
arable    (土地が)耕作に適した、耕作された/耕地、農地 □
arachnid    クモ類の動物(クモ、サソリ、ダニなど) □
Aragon    アラゴン(スペイン北東部地方;11‐15世紀まで王国だった) □
Aramaic    アラム語(セム語の一種でイエスキリストの時代にPalestine一帯で使用された) □
arapaima    ピラルク◆学名Arapaima gigas □
Arapaima gigas    《魚》ピラルク◆学名Arapaima gigas □
arbalest/ arbalist    (中世の)強力な大弓 □
arbiter    (特に、労働争議の)調停者、仲裁者/(…の)最高の権威者《+『of』(『in』)+『名』》 □
arbitrage    (為替・株式などの)さやとり売買;裁定取引 □
arbitrament    仲裁、調停;裁決;裁決権 □
arbitrarily    随意に、気ままに □
arbitrary    随意の、任意の、気まぐれな(capricious)/独裁的な、独断的な、専横な(despotic) □
arbitrate    (…間で)…'を'仲裁する(settle)《+『名』+『between』+『名』》/〈紛争当事者双方が〉〈紛争など〉'を'仲裁にまかせる/(…間を)仲裁者として裁定する《+『between』+『名』》/紛争を仲裁に付す □
arbitration    仲裁、裁定;仲裁裁判 □
arbitrator    (特に、労働争議の)仲裁人、調停者/最終決定者 □
arbor    (機械の)軸 □
Arbor Day    《米》植樹祭(日)(Alaskaを除く米国各州で4月後半から5月初めに行う) □
arbor/ arbour    あずまや(bower)、木陰の園亭(えんてい) □
arboreal    樹木の、樹上に住む □
arboretum    植物園、樹木園 □
arbutus    アービュタス(シャクナゲ科の常緑低木)/北米産イワナシ □
arc   【ɑrk】  『弧』、円弧/電弧(2点間を弧状に流れる電流)/弧を描く/電弧を生じる □
ARC   【ɑrk】  AmericanRedCrossアメリカ赤十字 □
arc lamp(light)    アーク灯 □
arcade   【ɑrkéid】  道路に屋根が付いた商店街。/拱廊(きょうろう)(建物の側面につけた廊下状の通路)/アーケード(両側に商店が並ぶ屋根つき街路)。 □
Arcadia    アルカディア(古代ギリシアの山間にあった理想郷)/〈C〉《時にa-》平和な理想郷、桃源郷 □
Arcadian    アルカディアの/牧歌的な、田園風の、純真素朴な/アルカディア人/純真素朴な人 □
arcane    神秘的な、不可思議な □
arch    あーち □
arch    (建物の)『アーチ』、迫持(せりもち)/アーチ型の記念碑、弓形門/『弓形のもの』/(足の)土踏まず/…'を'弓形にする/…‘に'アーチをかける/弓形になる、弓状に伸びる □
arch    《名詞の前にのみ用いて》おもな、主要な(chief)/(おもに女・子供が)ずるそうな、いたずらそうな(mischievous) □
archaeological/ archeological    孝古学の、考古学的な □
archaeologist/ archeologist    考古学者 □
archaeology/ archeology    考古学 □
archaeopteryx/ archeopteryx    始祖鳥(絶滅した鳥類の祖先) □
Archaeozoic    =Archeozoic □
archaic    (言葉が)今は一般に用いられない、古風な、すたれた/古代の □
archaism    古語、古風な表現〈U〉古文体、擬古体 □
archangel    (ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の)大天使、天使長 □
archbishop    (カトリックの)大司教;(新教の)大監督;(ギリシア正教・聖公会の)大主教;(仏教の)大僧正 □
archbishopric    archbishopの職(地位、任期、教区、管轄権) □
archdeacon    (英国国教の)副監督 □
archdeaconry    archdeaconの職(地位、任期、住息) □
archdiocese    archbishopの管区 □
archduke    大公、(特に)旧オーストリア国皇子 □
arched    アーチ形の、弓形の/アーチのある □
archenemy    大敵 □
archeological    =archaeological □
archeologist    =archaeologist □
archeology    =archaeology □
Archeozoic/ Archae    始生代の/始生代 □
archer    〈C〉(弓の)射手、弓術家/〈U〉《A-》射手(いて)座 □
archerfish   【ɑ́ːtʃəfìʃ/アーチャフィシュ】  名《魚》鉄砲魚 □
archery   【ɑ́rtʃəri/ アーチェリィ】  〈n.〉 アーチェリー □
archery    〈n.〉 アーチェリー  ※Japanesearchery弓道
I am a member of the Japanese archery club.
archery    〈U〉アーチェリー、弓術/〈C〉(弓の)射手隊 □
archetypal    原型の、典型の □
archetype    (…の)原型、模範、手本《+『of』+『名』》 □
archetypical    =archetypal □
archfiend    大悪魔、悪魔の頭目/魔王 □
archimandrite    〈C〉修道院長/〈U〉独身のすぐれた聖職者に贈られる称号 □
Archimedes    アルキメデス(古代ギリシアの数学者・物理学者で「アルキメデスの原理」の発見者;287?‐212B.C.) □
archipelago    群島/群島のある海/《theA-》(ギリシアと小アジアの間の)多島海、エーゲ海(theAegeanSea) □
archit.    architecture □
architect   【ˈɑrkəˌtɛkt】  〈n.〉 (建物の)建設者、建築家
What job do you want?I want to be an architect in the future.
あなたは将来、何になりたいですか。
私は将来建築家になりたいです。

architect   【ˈɑrkəˌtɛkt】  〈n.〉 建築家
My dream is to be an architect.
architect   【ˈɑrkəˌtɛkt】  『建築家』、建築技師/(特に長期にわたる作業計画・事業などの)創始者、創案者、計画者 □
architectonics    建築学/(芸術作品などの)構成法 □
architectural   【ˌɑrkəˈtɛkʧərəl】  建築術(学)の;建築の □
architecture   【ˈɑrkəˌtɛkʧər】  けんちくがく □
architecture   【ˈɑrkəˌtɛkʧər】  〈U〉『建築術』、『建築学』/〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成 □
architrave    台輪(だいわ)(古典建築のentablatureの最下部で柱の上に直接のる)/(ドア・窓の)化粧縁、装飾縁 □
archives    公文書/公文書(記録)保管所 □
archivist    公文書(記録文書)保管者 □
archon    アルコン(古代Athensの最高執政官) □
archway    アーチの下の通路/入口(通路)にかかっているアーチ □
arcked    arcの過去・過去分詞 □
arcking    arcの現在分詞形 □
arctic    ほっきょくの □
arctic    『北極の』/極寒の(frigid)/〈U〉《theA-》北極(地方)/《複数形で》《米》(くるぶしの上までくる)防水靴 □
Arctic Circle    北極圏 □
Arctic Ocean    北極洋、北氷洋、北極海 "□
Arctic smelt    キュウリウオ ワカサギ科キウリウオ屬の魚、キュウリの香りがする。" □
Arctic Zone    北極帯(北極からtheArcticCircleまでの地帯) □
arcuate    弓形の、アーチ状の □
Arden    《theForestof~》アーデンの森(イングランド中部Warwickshireの森林地帯;Shakespeareの喜劇AsYouLikeItの物語の背景)/〈C〉桃源郷 □
ardent    熱心な、熱烈な(eager) □
ardor/ ardour    熱情、熱心、熱意 □
arduous    骨の折れる、困難な/(山などが)登りにくい、けわしくて骨の折れる/(努力などが)しんぼう強い、奮闘する(strenuous) □
are   【ɑːr】  ~です □
are    1.〔現在進行形やbegoingtodo~の形で用いる〕  
What are you going to do this summer?
I am going to visit my friend in Fukuoka.
あなたは今年の夏は何をするつもりですか。
私は福岡の友達を訪問するつもりです。

are    2.〔受け身の文を作る〕
What language is spoken in Canada ?
English and French are spoken there.
カナダではどんな言葉が話されているのですか。
そこでは英語とフランス語が話されています。

are    1.〔you、we、theyや複数名詞とともに使って〕~です 
Are you from Aomori?
No, we are from Hokkaido.
あなた方は青森の出身ですか。
いいえ、私達は北海道の出身です。

are    2.〔there、hereとともに使って〕(~に)…がいる[ある]
There are several birds on the tree.
Wow, they are beautiful.
木の上に何羽か鳥がいますよ。
おお、美しいですね。

are    ~である、(~に)いる、ある(主語がwe、you、theyなどの複数形の &br; 時の現在形)※are~ing~している、しようとしている【活用】are-were-been
We are junior high school students.
are    …『である』、…です(beの二人称の単数とすべての人称の複数の直説法現在形) □
are    アール(メートル法の面積単位;100平方メートル) □
are     (beの二人称・単数(複数)・現在形、及びそれ以外の人称の複数現在形)①~です、~だ②(~に)いる、ある
We are happy.
area   【ˈɛriə】  〈n.〉 (大小さまざまの)場所、区域、地域、地方
Where is the parking area?
It's under the building.
駐車場はどこですか。
そのビルの地下にあります。

area   【ˈɛriə】  〈n.〉 地域,面積 □
area   【ˈɛriə】  〈n.〉 地域、地方
I will show you the shopping area of my town.
area   【ˈɛriə】  ひろさ □
area   【ˈɛriə】  〈U〉〈C〉『面積』/〈C〉『地域』、『地方』(region、district)/〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』、『領域』(range)《+『of』+『名』》/〈C〉《英》=areaway1 □
area     〈n.〉 地域、区域、面積
in this area
area code    《米・カナダ》市外局番(《英》STDcode) □
areaway    地下勝手口(採光・通行のために設けた地下室前の空間)(《英》area)/建物の間の通路 □
aren't    arenotの短縮形/《おもに英話》amnotの短縮形 □
arena    〈n.〉 競技場、アリーナ
Ryogoku Kokugikan is a sumo arena. I want to go visit!
両国国技館は相撲の競技場です。
私はそこに行きたいです。

arena    (古代ローマ時代の円形劇場の中央にある)闘技場/(一般にスポーツなどの)競技場、競演場/競争の場、活躍の舞台 □
arena theater    円形劇場(中央に舞台があって、それを囲んで観客席がある) □
Ares    アレース(ギリシア神話の戦争の神;ローマ神話のMarsにあたる) □
arete    斜面がけわしい山の背、やせ尾根 □
argent    銀(silver);銀色/銀製の;銀色の □
Argentina   【ɑ̀rdʒəntíːnə/ アージェンティーナ】  〈n.〉 アルゼンチン □
Argentina    あるぜんちん □
Argentina    アルゼンチン(南米南部の共和国;首都はBuenosAires;正式名theArgentineRepublic) □
argentine    銀の;銀色の/銀;銀色 □
Argentine    あるぜんちんの □
Argentine    アルゼンチンの/〈C〉アルゼンチン人/〈U〉《the~》アルゼンチン(Argentina) □
Argentine Republic    あるぜんちん □
Argentine Republic    あるぜんちんきょうわこく □
argillaceous    粘土の、粘土質の □
Argo    《the~》アルゴ号(ギリシア神話の伝説中の勇士Jasonが金の羊毛を捜しに出かけた時に乗った船の名) □
argon    アルゴン(気体元素;化学記号は『Ar』) □
Argonaut    (ギリシア神話の)アルゴ号(theArgo)の乗組員 "□
Argonaut argo   〈n.〉 葵貝(アオイガイ) 植物のアオイの葉に似た貝殻を持つ。" □
argosy    (特に高価な貨物を積んだ)大商船/大商船団 □
argot    (ある仲間の間で使われる、特に盗人の)隠語 □
arguable    論議の余地がある、疑わしい/論じうる、論証できる □
argue   【ˈɑrgju】  (感情的に)論じる, □
argue   【ˈɑrgju】  …だと主張する □
argue   【ˈɑrgju】  ぎろんする □
argue   【ˈɑrgju】  ろんじる □
argue   【ˈɑrgju】  (人と…について)『議論する』、論争する、言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on、over』)+『名』》/(…に賛成・反対して)論じる、主張する《+『for』(『infavorof、against』)+『名』》/…'を'『議論する』、論じる/(…するように)〈人〉'を'『説得する』、説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》、(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『outof』+『名』》/〈物事が〉…'を'示す、表す(show) □
argument   【ˈɑrgjəmənt】  〈n.〉 議論、口論
I sometimes have arguments with my parents.
argument   【ˈɑrgjəmənt】  〈U〉〈C〉《議論》、論争、口論/〈C〉論拠、理由(reason)/〈C〉《文》(本・詩などの)要旨、概要 □
argumentation    議論、討論/立論、論証 □
argumentative    議論好きの、理屈っぽい □
Argus    アルゴス(雌牛の姿にされた美少女Io[アイオゥ]を見張った100の目を持つギリシア神話の巨人)/〈C〉厳重な見張り人 □
argy-bargy    《英話》口やかましいけんか □
argyle    (対照的な色を用いた)ひし形編み模様/ひし形模様編みの短靴下 □
aria    (オペラにおける)アリア、詠唱 □
arid    (土地などが)乾燥した、不毛の/(本・話などが)つまらない、無味乾燥な □
aridity    不毛/無味乾燥 □
Aries    おひつじざ □
Aries    雄羊座/(占いで)白羊宮(黄道の第1宮) □
aright    《文》正しく、まちがいなく □
arise   【əˈraɪz】  起こる,生じる □
arise   【əˈraɪz】  〈問題・事件などが〉『起こる』、現れる/(…から)生じる(result)《+『from』+『名』》/《古・詩》起き上がる、立ち上がる/《英ではまれ》〈霧・煙などが〉立ちのぼる、湧きあがる □
arisen    〈自〉ariseの過去分詞 □
aristocracy    〈U〉貴族政治;貴族政治の国、貴族による政府/《the~》《集合的に》『貴族』、貴族階級(社会)/〈C〉(富・知性・教養などで)第一流の人々 □
aristocrat    『貴族』[『の一人』]/貴族的な人、貴族趣味の人/貴族政治主義者 □
aristocratic    『貴族の』、貴族らしい/貴族政治の、貴族階級の;貴族主義の □
Aristophanes    アリストファネス(古代ギリシアの詩人・喜劇作者;448?‐380?B.C.) □
Aristotelian    アリストテレス(学派)の/アリストテレス学派の人 □
Aristotle    アリストテレス(古代ギリシアの哲学者;384‐322B.C.) □
arith    arithmetic/arithmetical □
arithmetic    さんすう □
arithmetic    『算数』、算術/=arithmetical □
arithmetic mean    算術平均、相加平均、等差中項 □
arithmetic progression    等差数列(1,4,7,10,13など) □
arithmetic series    等差級数 □
arithmetical    算術[上]の □
arithmetician    算術家、計算のうまい人 □
Ariz.    Arizona □
Arizona    アリゾナ州(米国南西部の州、州都はPhoenix;《略》Ariz、AZ) □
ark    〈U〉箱舟(Noahが家族や家畜を乗せて大洪水をのがれたという舟)/(また『theArkoftheCovenant』)約櫃(やくひつ)(モーセの十戒を刻んだ石を納めた箱) "□
ark shell    赤貝、も貝、ふね貝 =bloody clam" □
ark-shell clam    赤貝 □
Ark.    Arkansas □
Arkansas    アーカンソー州(米国中部の州、州都はLittleRock;《略》『Ark.、AR』) □
Arlington    アーリントン(バージニア州北東部の郡の名)/米国国立基地(ArlingtonNationalCemetery)(無名戦士の基がある) □
arm   【ɑrm】  〈n.〉 腕
What happened?
I fell down and broke my arm.
何があったのですか。
私は転んで腕(片腕)を骨折しました。

arm   【ɑrm】  〈n.〉 腕
I broke my right arm when I was playing basketball.
arm   【ɑrm】  (人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)/腕のような物;(特に)いすのひじ掛け、樹の大枝 □
arm   【ɑrm】  〈C〉《通例複数形で》『武器』、『兵器』/〈C〉(特別な行動をする)部局、支部、支局/(また『coatofarms』)〈C〉《通列複数形で》(国・会社・学校・家の)紋章/(…で)…'を'『武装させる』《+『名』+『with』+『名』》/(必要・有用なもので)〈人〉'を'防備させる、堅固にする《+『名』〈人〉+『with』+『名』》/(…に)武装して備える、武装する《+『for(『against』)+『名』》/(…で)防備する、身を固める《+『with』+『名』》 □
arm     〈n.〉 腕
my left arm
arm band    〈n.〉 腕章 □
arm ring    (上膊(じょうはく)部につける)腕輪 □
arm wrestling    うでずもう □
armada    〈C〉《集合的に》艦隊、軍用飛行隊/《theA-》スペインの無敵艦隊(16世紀の海を制圧していたが1588年英国海軍に破れた) □
armadillo    アルマジロ(中南米産の小動物) □
Armageddon    ハルマゲドン(聖書で、善と悪との力が最後の決戦を行う場所)/(一般に)最後の大決戦 □
armament    {C}《通例複数形で》軍事力、軍備/〈C〉《通例複数形で》(特に戦闘機・戦車・戦艦などに装備する兵器)/〈C〉(一国の)軍隊;(特に)海軍/〈U〉(国が)軍備を整えること、戦争の準備 □
armature    よろいかぶと(armor)/(電気モーター・発電機の)発電子、電動子;(電磁石の)接極子/(動・植物の)防護器官(歯・とげ・殻など) □
armband    腕章 □
armchair    『ひじ掛けいす』 □
armchair critic    《しばしば軽べつして》観念的批評家 □
armed    武装した/(ある目的のために)用意した □
armed forces    ぐんたい □
armed forces    (一国・連合国の)軍隊(陸・海・空の全軍) □
armed services    (特に平時の)軍隊、軍事力 □
Armenia    アルメニア(西アジアにあるソビエト連邦構成共和国の一つ) □
Armenian    アルメニアの;アルメニア人(語)の/アルメニア人;〈U〉アルメニア語 □
armful    (…の)腕いっぱいの量《+『of』+『名』》 □
armhole    そでぐり(そでを付けるための穴) □
armistice    (一定期間の)休戦、停戦 □
Armistice Day    (第一次世界大戦の)休戦記念日(普通は11月11日;米国・カナダでは法定休日;米では1954年以後はVeteransDay、カナダではRemembranceDay) □
armlet    腕輪、腕飾り(手首でなく腕上膊(じょうはく)部にはめる)/小さな入り江 □
armor plate    (軍艦・戦車などの)装甲用鋼板、装甲 □
armor-clad/ armour-clad    装甲したよろいに身を固めた □
armor/ armour    『よろい』、よろいかぶと/(軍艦・戦車などの)装甲、装甲用鋼板/(うろこ・殻などの)保護器官/…‘に'よろい[かぶと]をつける、装甲する □
armored car    (軍用の)装甲車 □
armored/ armoured    武装した、装甲の □
armorer/ armourer    (昔の)武具師;(今の)兵器工/兵器係、武器管理係 □
armorial    紋章の □
armory    兵器庫/《米》造兵廠(しょう)、兵器工場/(特に予備役・州軍の)部隊本部 □
armour    《英》=armor □
Armoured cusk    鎧鼬魚(ヨロイイタチウオ) □
armpit    わきの下《形容詞的に》『armpithair』/わき毛 □
armrest    (いすなどの)ひじ掛け □
arms    〈n.〉 武器,兵器 □
arms    ぶき □
arms    兵器、武器、火器 □
arms and legs    てあし □
arms race    (国家間の)軍備拡大競争 □
army   【ˈɑrmi】  《ときにA-》『陸軍』/《theA-》軍隊;(一国の全)軍隊/(共通の主義・主張のために組織された)(…の)『団体』、集団《+『of』+『名』》/(人・動物などの)大群《+『of』+『名』》 □
army ant    軍隊アリ(熱帯に生息し、大群をなして移動し節足動物を捕食する) □
army corps    軍団 □
army list    英軍の任官将校公簿 □
army/兵員    へいいん □
armyworm    ヨトウムシ(夜盗蛾の幼虫;農作物害虫) □
arnica    〈C〉アルニカ(キク科の植物)/〈U〉アルニカチンキ(アルニカの花・根を原料とする打撲・捻挫(ねんざ)の治療液) □
aroma    〈U〉〈C〉(濃くて強い)芳香、香気/(芸術作品などのかもし出す)気品、趣き《+『of』+『名』》 □
aromatic    かおりの高い、かんばしい □
arose    ariseの過去形 □
around   【əˈraʊnd】  1.ひとまわりして、巡って、〔たとえばpassaround~の形で〕 ~を順々に回す  
May I see the picture?
Here you are. Please pass it around when you are finished.
この写真を見てもいいですか。
さあ、どうぞ。あなたが見終わったら、回して下さい。

around   【əˈraʊnd】  2.近くに、あたりに
I think he is around. Why don't you go out and find him?Alright.
彼ならそこら辺にいると思います。外に出て探してみたらどうですか。
わかりました。

around   【əˈraʊnd】  3.あちこち、ぐるりと〔たとえばrunaroundの形で〕走り回る
Look! John is running around in the rain!
Does he have an umbrella?
見て!ジョンが雨の中走り回っています。
彼は傘を持っていますか。

around   【əˈraʊnd】  4.およそ、約~、~ごろ、~くらい
Please come to my house around six.
Sure I will.
6時頃に私の家に来てください。
わかりました。そのつもりです。

around   【əˈraʊnd】  1.~の周りに[で] 
It's cold out here.
Let's sit around the fire.
ここいらの外は寒いですね。
火の周りに座りましょう。

around   【əˈraʊnd】  2.~中(ちゅう)に[で]、~のあちらこちらに[で]、いたるところに[で]
They traveled around the country.
How many places did they visit?
彼らは国中を旅しました。
いくつの場所を訪ねたのですか。

around   【əˈraʊnd】  ①(前)~のまわりに(まわって) ※aroundtheworld 世界中②(副)~ごろ
①Please sit around the table. ②I arrived there around seven o'clock.
around   【əˈraʊnd】  あたり/辺り □
around   【əˈraʊnd】  しゅうい □
around   【əˈraʊnd】  しゅういに □
around   【əˈraʊnd】  しゅういを □
around   【əˈraʊnd】  まわり □
around   【əˈraʊnd】  まわりに □
around   【əˈraʊnd】  《beなどの状態を表す動詞、また動作を表す動詞と共に》…『の周りに』(『を』)、…の周囲に(を)、…をぐるっと取り巻いて/《米・英話》《be、lieなどの状態を表す動詞と共に》『…のあちこちに』、《移動を表す動詞と共に》『…のあちこちを』、…をぐるっと回って(《英》about)/《米・英話》どこか…のあたりに、の付近に(《英》about)/《米・英話》…『を回って』、回ったところに(《英》about)/…を中心として/《米・英話》およそ、約/『周りに』、ぐるりと、一周して/《米》あちこちに(と)(《英》about)/《米》周辺に、あたりに、付近に(《英》about)/《米》曲って、回って(《英》about)/《米》『回ったところに』、回った向こう側(こちら側)に/《米》(時期・季節などが)巡って/《米》(軸を中心に)回転して/《米》(方向など)ぐるりと変えて/《米》元に戻って/《おもに米話》活動して □
around     &br; あちこち、めぐって &br; ~のあちこちに〔で・を〕、~のまわりに、~の周囲に、 &br; ~の近くに、~のまわりを回って
show a person around sit around a table
around/位    くらい □
arouse    (眠りなどから)〈人〉'を'起こす、‘の'目を覚ます《+『名』+『from』+『名』》/〈物事が〉〈ある行為・感情など〉'を'『呼び起こす』;…'を'刺激する(excite)/〈物事が〉〈人〉'を'刺激して(…)させる、(…に)かり立てる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 □
arowana   【æ̀rəwɑ́ːnə/アラワーナ】  名《魚》龍魚、アロワナ □
arpeggio    アルペジオ(同一和音に属する各音を連続急速に演奏すること) □
arquebus    火縄銃 □
arr.    arranged(by)編曲…/arrival/arrive/arrived □
arrack    アラック酒(東インド諸島などの強い蒸留酒) □
arraign    (法廷に呼び出して)〈被告〉‘に'起訴事実の認否を問う/《文》〈言動など〉'を'とがめる、糾弾(きゅうだん)する;(…に関して)〈人〉'を'とがめる、非難する《+『名』+『for』+『名』》 □
arraignment    罪状認否(被告を法廷に呼び出して起訴事実に対する答弁を求める手続)/非難、糾弾 □
arrange   【əˈreɪnʤ】  (…を)計画・準備する □
arrange   【əˈreɪnʤ】  せいとんする □
arrange   【əˈreɪnʤ】  せいりする □
arrange   【əˈreɪnʤ】  そろえる □
arrange   【əˈreɪnʤ】  ならべる □
arrange   【əˈreɪnʤ】  へんきょくする □
arrange   【əˈreɪnʤ】  よていする □
arrange   【əˈreɪnʤ】  …'を'『整理する』、『整える』;…'を'配置する、配列する/(前もって)…'を'『手配する』、準備する/…'を'前もって決める(打ち合わせる)/…‘の'調停をする/(…用に)…'を'編曲する《+『名』+『for』+『名』》/『手配する』、準備をする/(…と…について)打ち合わせる、協定する、取り決める《+『with』+『名』+『about』(『for』)+『名』》 □
arrangement   【əˈreɪnʤmənt】  〈n.〉 準備,取り決め □
arrangement   【əˈreɪnʤmənt】  へんきょく □
arrangement   【əˈreɪnʤmənt】  〈U〉(…の)『整理』、『配置』、配列《+『of』+『名』》/〈C〉整理(配列)した物/〈C〉整理(配置、配列)の仕方/《複数形で》(…の)手はず、準備《+『for』+『名』(do『ing』)》/〈C〉〈U〉協定、取り決め;和解、合意/〈U〉(音楽の)編曲;〈C〉編曲した曲 □
arrangement in a row    へいれつ □
arrangement/整理    せいり □
arrant    (悪い意味で)評判の、この上ない □
arras    アラス織り(美しい絵模様のあるつづれ織り);〈C〉アラス織りの壁掛け □
array    〈軍隊など〉'を'整列させる、配置する/《文》〈人〉‘に'衣類を着せる、(特に)〈人〉'を'盛装させる/〈U〉整列、陳列/(…の)整列(配置)した物(人)、勢ぞろい《+『of』+『名』(複数)》/〈U〉衣装、(特に)美しい装い □
arrears    (借金・支払い金などの)とどこおり、滞納金;(仕事などの)おくれ □
arrest   【əˈrɛst】  逮捕する
The police arrested Rosa Parks. Why?
警察がロザ・パークスを逮捕したそうよ。
どうして?

arrest   【əˈrɛst】  〈n.〉 逮捕
Many people heard about the arrest of Mrs. Parks. Yes, she became very famous.
多くの人々がパークスさんの逮捕を耳にしました。
それで彼女は有名になりました。

arrest   【əˈrɛst】  逮捕する
The man was arrested for stealing the money.
arrest   【əˈrɛst】  たいほ □
arrest   【əˈrɛst】  たいほする □
arrest   【əˈrɛst】  (…の罪で)…'を'『逮捕する』、検挙する《+『名』+『for』+『名』》/〈進歩など〉'を'止める/〈注意など〉'を'ひく/逮捕、検挙/止めること、阻止、停止 □
arresting    人の注意をひく、きわだった □
arrhythmia    不整脈 □
arrival   【əˈraɪvəl】  〈n.〉 到着
The arrival time of Flight No.771 is 10:30.
arrival   【əˈraɪvəl】  とうちゃく □
arrival   【əˈraɪvəl】  〈U〉(…への)『到着』《+『at』(『in』)+『名』》/〈U〉(目標・目的などへの)『到達』《+『at』(『in』)+『名』》/〈C〉到着した人(物)、到着する人(物);生まれた子 □
arrive   【əˈraɪv】  着く、到着する 〔たとえばarriveatschool、arriveinNewYorkなどの形で〕学校に到着する、ニューヨークに到着する
When did you arrive in New York?
This morning.
いつニューヨークに到着したのですか。
今朝です。

arrive   【əˈraɪv】  到着する※arriveat~~に到着する
Will she arrive in time?
arrive   【əˈraɪv】  たっする □
arrive   【əˈraɪv】  とうちゃくする □
arrive   【əˈraɪv】  (ある場所に)『着く』、(目的地に)『到着する』《+『at』(『in、on』)+『名』》/(ある目標・過程・断階などに)達する《+『at』+『名』》/〈時が〉来る(come)/成功する、名声を博する/〈赤ちゃんが〉生まれる □
arrive     到着する、着く
arrive at the station
arrive at    ゆきつく □
arrive at/到着する    つく □
arrivederci    さようなら □
arrogance    傲慢(ごうまん)、おうへい、尊大 □
arrogant    〈人・態度などが〉傲慢な、おうへいな □
arrogate    (自分の物に)〈権力・特権など〉'を'不当に帰する(占める)《+『to』one『self』+『名』》/(自分に)…‘が'あると理由もなく言う《+『to』one『self』+『名』》 □
arrow    『矢』/(用途・形などが)矢に似た物;(記号の)矢印(→) □
arrowhead    矢じり □
arrowroot    クズウコン(病人食として用いられた熱帯アメリカ産の植物) □
arse    =ass □
arsenal    兵器庫;兵器工場/《集合的に》兵器の蓄え/(一般に)蓄え、集積 □
arsenate    ヒ酸塩 □
arsenic    ヒ素(化学記号は『As』);《俗に》亜ヒ酸/ヒ素の、ヒ素を含む □
arsenic acid    ヒ酸(おもにガラス・殺虫剤の製造に用いる) □
arson    放火、放火罪 □
arsonist    放火犯人 □
art   【ɑrt】  〈n.〉 1.美術、芸術
She is interested in art too.
Have you ever seen her pictures?
彼女は美術にも興味があるのです。
彼女の絵を見たことがありますか。

art   【ɑrt】  〈n.〉 2.技術
What are the students doing? The students are studying language arts.
その生徒達は何をしているのですか。
彼らは言語技術を勉強しています。

art   【ɑrt】  〈n.〉 美術
I am a member of the art club.
art   【ɑrt】  げいじゅつ □
art   【ɑrt】  びじゅつ □
art   【ɑrt】  わざ □
art   【ɑrt】  〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品/〈C〉『技術』、技法、技巧;(何かをする)わざ、術、こつ/〈U〉人為、人工/《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberalarts/〈U〉こうかつさ、ずるさ;(態度などの)わざとらしさ、作為/《通例複数形で》術策、手くだ(artifice) □
art   【ɑrt】  =are(主語がthouの場合のbe動詞に用いる;第二人称・単数・現在・直説法形) □
art     〈n.〉 美術、芸術
a museum of art
art.    article/artificial/artillery/artist □
artefact    =artifact □
Artemis    アルテミス(ギリシア神話の月と狩猟の女神;ローマ神話のDianaに当たる) □
arterial    動脈の、動脈状の/動脈血の/幹線の □
arteriole    小動脈 □
arteriosclerosis    動脈硬化[症] □
arteriosclerotic    動脈硬化[症]の □
artery    動脈/(道路・水路・鉄道などの)勘線、(通信の)主チャンネル □
artesian well    (水圧による)アルトワ式井戸、掘り抜き井戸 □
artful    こうかつな、ずるい/巧妙な、巧みな □
arthritic    関節炎の/関節炎患者 □
arthritis    関節炎 □
arthropod    節足動物(トンボ・ノミ・クモ・カニ・エビなど) □
Arthur    アーサー王(6世紀ごろの伝説上の英国王;円卓の騎士KnightsoftheRoundTableを従えた) □
artichoke    (また『globeartichoke』)チョウセンアザミ;そのつぼみ/(また『Jerusalemartichoke』)キクイモ □
article   【ˈɑrtəkəl】  〈n.〉 (新聞や雑誌の)記事
The newspaper article was interesting.
article   【ˈɑrtəkəl】  (新聞・雑誌などの)(…についての)『記事』、論説《+『on』+『名』》/(条約・契約などの)条項、箇条;《複数形で》契約/《複数形で》(また『articlesofapprenticeship』)徒弟年季契約/(同種の物の)『一個』、『一品』、品物、商品《+『of』+『名』》/冠詞 □
articular    関節の、分節の □
articulate    (音節や単語が)はっきり話される、分節的な/(自分の考えなど)はっきりと表現できる;(人が)考えを口に出せる/(動物が)関節のある/〈語・音節〉'を'はっきり発音する/〈気持・考えなど〉'を'はっきり表現する/…'を'関節でつなぐ、接合する □
articulated lorry    《英》=trucktrailer □
articulation    〈U〉調音(分節して発音された音)/〈U〉有節発音;発音の明りょう度/〈C〉関節、(植物の)節 □
artifact    (天然物と区別して)人工物、加工品;(特に)古代人が使った道具(武器、装飾品) □
artifice    〈U〉器用さ、巧みさ/〈C〉策略、計略 □
artificer    技術者/(船の機関室の)技術兵 □
artificial    人工の
Making an artificial tail is very expensive. Okay, let's do something else.
人工の尾びれを作ることはとても高価です。
何か他のことをしましょう。

artificial    人工的な □
artificial    『人造の』、『人工の』、人為的な/模造の/不自然な、見せかけの □
artificial insemination    (特に品種改良を目的とした牛・馬の)人工授精 □
artificial respiration    じんこうこきゅう □
artificial respiration    人工呼吸 □
artificial/人工    じんこう □
artificial/人工    じんこうの □
artificial/人造    じんぞうの □
artificiality    〈U〉人為的であること、不自然さ、わざとらしさ/〈C〉人工物、模造品 □
artillery    《集合的に》《単数扱い》『砲』;『大砲』/《the~》《集合的に》《複数扱い》砲兵[隊] □
artilleryman    砲兵、砲手 □
artisan    職人 □
artist   【ɑ́rtist/ アーティスト】  〈n.〉 芸術家 □
artist   【ˈɑrtəst】  〈n.〉 芸術家
The picture was painted by a Japanese artist.It's very beautiful.
その絵は日本の芸術家によって描かれました。
それは、とても美しいです。

artist   【ˈɑrtəst】  〈n.〉 芸術家
This picture was painted by a famous artist.
artist   【ˈɑrtəst】  『芸術家』;(特に)画家、彫刻家、音楽家/(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)/(その道の)達人、名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》 □
artist     〈n.〉 芸術家
a famous artist
artiste    =artist2 □
artistic   【ɑrˈtɪstɪk】  げいじゅつてきな □
artistic   【ɑrˈtɪstɪk】  『芸術的な』/芸術(美術)の;芸術家(美術家)の/美的感受性に富む、美のわかる □
artistically    芸術的に □
artistry    芸術的効果、芸術性/芸術的才能 □
artless    そぼくな □
artless    自然のままの、素朴な/不細工な、へたな □
arts and crafts   【ɑ́rtən(d)krɔs/ アーツ アンド クラフツ】  〈n.〉 図画工作 □
arts and crafts    (実用と楽しみを兼ねた)手工芸(編物、焼物など) □
artsy-craftsy    芸術品のつもりだが役に立たない〈家具〉;芸術家ぶった □
arty    芸術家気どりの/芸術品まがいの □
arty-crafty    =artsy-craftsy □
Aryan    アーリア人の;アーリア語族の/アーリア人(印欧語を話した先史時代の民族の一員)/アーリア語族(インドヨーロッパ語族の古称)/(ナチス用語で)非ユダヤ系のコーカソイド人 □
A.S.V.    AmericanStandardVersion米国標準改訳聖書 □
as   【æz】  1.《比較を表して》〔asAasBの形で、前のasが副詞〕 Bと同じくらいAな[で]  
He is as tall as Taro.
And they are the same age.
彼はタロウと同じくらいの背丈です。
それに彼らは同い年です。

as   【æz】  2.《様態を表して》~のとおり(に)
I want to eat Chinese food.
As you like.
私は中華料理を食べたいです。
どうぞ、お好きなように。

as   【æz】  3.《時を表して》~のとき、~しながら
How did you finish so quickly? I did my homework as I watched TV.
あなたはどのようにしてそんなに速く宿題を終えたのですか。
私はテレビを見ながら宿題をしました。

as   【æz】  〔such~as…の形で〕…ような~
Have you ever seen Mt. Hakkoda?
Yes, I've never seen such a beautiful mountain as Mt. Hakkoda.
あなたは今までに八甲田山を見たことがありますか。
はい。八甲田山のようにきれいな山を見たことがありません。

as   【æz】  《比較を表して》〔asAasBの形で、あとのasが接続詞〕 Bと同じくらいAな[で]
He is as tall as Taro.
And they are the same age.
彼はタロウと同じくらいの背丈です。
それに彼らは同い年です。

as   【æz】  ~として
Why did he go to China?
To work as a doctor.
どうして彼は中国へ行ったのですか。
医者として働くためにです。

as   【æz】  ①(接)~するとき②(接)~なので③(接)~するように④(接・副)as~as… …と同じくらい~ &br; ⑤(前)~として
①As I opened the door, the cat came out.
②As I feel sick, I will not go out today. ③As you know, we will have tests tomorrow.
④He is as tall as his father. ⑤He worked very hard as a scientist.

as   【æz】  (…と)『同じくらい』、『同様に』/《比較》『…ほど』、『…くらい』、…ように/《様態・程度》『…のように』、…と同じように/《時》『…のときに』(when);…の間に、…するうちに(while)/《話》《原因・理由》『…だから』、…なので/《譲歩》《文》…だけれども(though)/《先行する名詞の内容を制限して》『…のような』/《先行の、または後続の節の内容を受けて》『それは…だが』、…のように/《役割・資格・機能などを表して》『…として』/《seem、appear、consider、pass、regard、treat、know、thinkofなどの動詞の後で補語の働きをする語の前に置いて》…と[して]/《前置詞・形容詞・分詞などの前に置いてその意味を限定して》…として[の]、…とみなして、…と考えて/たとえば(forinstance) □
As   【æz】  arsenicの化学記号 □
AS   【æz】  Anglo-Saxon □
as     &br; &br; 同じくらい~として、~の時に、~のような &br; ~のとき、~するにつれて、~と同じくらい… &br; as~as……と同じくらい~suchas~~のような
as heavy as the water bottle as a child as he grew older
as a whole    ぜんたいとして □
as assistant    あしすたんと □
as before    これまでどおりに □
as hard as possible    せいいっぱい □
as it happens    あいにく □
as it is    そのまま、有りのまま、儘 □
as soon as    しだい □
as soon as    すぐ □
as soon as    とたん □
as soon as possible/至急    しきゅう □
as they are    そのまま □
as usual    これまでどおりに □
as_as ever    あいかわらず □
as_as possible    できるだけ □
as_as possible    なるべく □
asbestos    (耐火・断熱用の)石綿 □
ascend    『登る』、『上る』、上昇する/〈地位・声の調子などが〉高くなる、上がる/…‘に'『登る』、'を'『上る』/〈王位など〉‘に'つく、'を'継ぐ □
ascend/即く    つく □
ascendancy/ ascendency    (…より)優勢、優位、(…に対する)主導権《+『over』+『名』》 □
ascendant/ ascendent    上昇する/優勢な/優勢、優位 □
ascension    上昇/《theA-》キリストの昇天 □
Ascension Day    キリスト昇天祭(復活祭から40日目の木曜日) □
ascent    上昇、登ること/(地位・名声などの)(…への)向上、昇進《+『to』+『名』》/登り、上り道(坂) □
ascent/上り    のぼり □
ascertain    〈事実など〉'を'『確かめる』、つきとめる □
ascertainable    確かめられる □
ascetic    禁欲的な、禁欲主義の/禁欲主義者 □
asceticism    禁欲主義;禁欲生活 □
ascidian   【əsídiən/アスィディアン】  名 《動物》海鞘 □
ascidian   【əsídiən/アスィディアン】  形 《動物》海鞘の □
ascidian larva    《動物》ホヤ幼生 □
ascorbic acid    =vitaminC □
ascot    アスコットタイ、アスコットスカーフ(副の広い男性用のスカーフ・ネクタイ) □
ascribe    《『ascribe』+『名』+『to』+『名』》〈物・事〉'を'(…の)せいにする、(…に)…‘が'基づいていると考える □
ascription    (…の原因などを…に)帰すること、(…を…の)せいにすること《+『of』+『名』+『to』+『名』》 □
ASEAN    あじあしょこくれんごう □
asepsis    無菌状態 □
aseptic    (傷が)病原(腐敗)菌がついていない、無菌の;(包帯・ガーゼなどが)防腐処置をした □
asexual    (生物が)無性の、性器のない/性とは無関係の □
ash    〈U〉《しばしば複数形で;単数扱い》『灰』/〈U〉火山灰/《複数形で》(火葬された)遺骨、なきがら;(火事で焼けた)廃墟(はいきょ) □
ash    〈C〉西洋トネリコの木/〈U〉トネリコ材(スキー・バット・家具などの用材) □
Ash Wednesday    聖灰水曜日(四旬節(Lent)の第1日で、カトリックでは、この日にざんげする者の頭に灰をまいた) □
ashamed   【əˈʃeɪmd】  『恥じて』、恥ずかしく思って/《補語にのみ用いて》《『beashamedto』do》(…するのを)ためらって、気おくれして □
ashbin    =dustbin □
ashcan    《米》(金属製の)灰入れ、ごみ入れ □
ashen    灰の/灰色の;青白い □
ashen    トネリコ[製]の □
ashes    灰 □
ashlar    切り石(四角に切った建材用の石)/切り石積み(仕上げ) □
ashore    『岸へ(に)』 □
ashram    アーシュラム(ヒンズー教の人々が宗教の教えを受けに来る所) □
ashtray    (たばこの)灰ざら □
ashy    灰の/灰のような;青白い □
Asia    〈n.〉 アジア(大陸)
Where will you go this winter?
I will travel around Asia.
あなたは今年の冬、どこに行く予定ですか。
私はアジアを旅行する予定です。

Asia    〈n.〉 アジア
Japan is a country in Asia.
Asia    あじあ □
Asia    『アジア』 □
Asia     〈n.〉 アジア(大陸)
in Asia
Asia Minor    小アジア(黒海と地中海の間の半島地域で、トルコの大部分を占める) □
Asian    〈n.〉 ・ アジアの、アジア人(の)
Many people from Asian countries visit Japan every year.
Asian    あじあの □
Asian    『アジアの』、アジアに住む人々の/『アジア人』 □
Asian     アジア(人)の
Asian countries
Asiatic    =Asian □
aside   【əˈsaɪd】  『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》/別にしておいて、しまっておいて/忘れて、考慮しないで/(演劇の)傍白、わきぜりふ/ひとり言/わき道にそれた発言 □
asinine    ロバの、ロバのような/愚鈍な、無知な □
ask   【æsk】  1.~をたずねる、問う  
Did you ask him about the Shirakami mountains?
Yes. He told me that it's a World Heritage Site.
あなたは彼に白神山地についてたずねましたか。
はい、彼は私にそれは世界遺産だと言いました。

ask   【æsk】  2.求める〔askAforBの形で〕A[人]にB[ものごと]を求める
What did you do then?
I asked him for his advice.
そのときあなたは何をしたのですか。
彼に助言を求めました。

ask   【æsk】  3.たのむ 〔MayIaskyouafavor?の形で〕あなたに一つお願いしてもよろしいですか
May I ask you a favor?
Sure. What is it?
あなたに一つお願いしてもいいですか。
もちろんです。(それは)何ですか。

ask   【æsk】  4.〔askAtodo~の形で〕 A[人]に~するように頼む
Why do you need to use the phone?
John asked me to call Mary tonight.
どうして電話を使う必要があるのですか。
ジョンが私に、今夜メアリーに電話するよう頼んだからです。

ask   【æsk】  たずねる、求める   ※askfor~ ~を求める
Please ask me anything.
ask   【æsk】  いらいする □
ask   【æsk】  せいきゅうする □
ask   【æsk】  たのむ □
ask   【æsk】  といあわせる □
ask   【æsk】  ねだる □
ask   【æsk】  もとめる □
ask   【æsk】  〈事〉‘に'『ついて質問する』、'を'『尋ねる』、問う/(…について)〈人〉‘に'『質問する』、尋ねる、問う《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》/〈事〉'を'『頼む』、求める、必要とする/(…を)〈人〉‘に'『頼む』、求める《+『名』〈人〉+『for』+『名』》/(…に対して)〈ある金額〉'を'請求する《+『名』+『for』+『名』》/〈人〉'を'招待する、招く(invite)/(…について)『質問する』、尋ねる《+『about』+『名』》/頼む、求める □
ask     ①(…に)~をたずねる②(…に)~するように頼む
①ask his name ②ask him to help me
ask a question    しつもんする □
ask/たずねる    きく □
ask/質問    うかがう □
ask/尋ねる    たずねる □
askance    横に、斜めに;横目で □
askew    斜めに;曲がって、ゆがんで/曲がって、ゆがんで □
asking price    言い値 □
aslant    斜めに、傾いて/《まれ》…を斜めに横切って □
asleep   【əˈslip】  眠っている □
asleep   【əˈslip】  眠って  ※fallasleep寝入る
I fell asleep while I was watching TV.
asleep   【əˈslip】  『眠って』;永眠して/〈手足などが〉しびれて □
asocial    非社交的な/思いやりのない、利己的な □
asp    アスプ(エジプトコブラなどアフリカ産の毒ヘビの総称)/(一般に)毒ヘビ □
asparagus    あすぱらがす □
asparagus    アスパラガス、(特に)食用アスパラガス □
aspect   【ˈæˌspɛkt】  〈n.〉 局面 □
aspect   【ˈæˌspɛkt】  〈C〉〈U〉《文》(人の)『顔つき』、『表情』/〈C〉〈U〉(物の)『外観』、『様子』/〈C〉(思想・状況・計画などの)『様相』、局面、面/〈C〉(家・部屋などの)向き、方向 □
aspectual    (動詞の)相の □
aspen    ハコヤナギ、ポプラ □
asperity    (気質・態度・語調などの)とげとげしさ、荒々しさ/(気候・生活などの)厳しさ、辛さ、困難 □
asperse    …'を'非難する、中傷する □
aspersion    (根拠のない)悪口、中傷 □
asphalt    あすふぁると □
asphalt    『アスファルト』/〈道路など〉'を'アスファルトで舗装する □
asphalt jungle    アスファルトジャングル(犯罪・暴力のはびこる大都会の一地域) □
asphodel    アスフォデル(白・ピンクまたは黄色の花をつけるユリ科の植物) □
asphyxia    (血液中の酸素不足のために起こる)失神状態、窒息 □
asphyxiate    …'を'窒息[死]させる/窒息[死]する □
asphyxiation    窒息 □
aspic    アスピック(肉・魚・野菜の煮汁から作るゼリー) □
aspirant    (名誉・地位などを)熱望する人、求める人《+『to』(『after』、『for』)+『名』》 □
aspirate    帯気音(破裂音や破擦音の発音で、口腔を閉鎖して呼気圧の高まった後開放するとき生じる[h]に似た音)/〈語・音節〉'を'帯気音として発音する □
aspiration    しがん □
aspiration    大望、熱望/呼気、呼吸/気音を伴って発音すること(例:penの[p]、killの[k]) □
aspire    『大望を抱く』、あこがれる、切望する □
aspirin    〈U〉アスピリン(鎮痛・解熱剤)/〈C〉アスピリン錠 □
ass    ロバ/ばか者 □
ass    《米俗》しり、けつ(《英俗》arse) □
assail    (暴力・武力などで)〈人・物〉'を'激しく攻撃する《+『名』+『with』+『名』》/〈仕事・むずかしい事〉‘に'敢然として取り組む □
assailant    攻撃者 □
assassin    暗殺者、刺客(金で雇われたり、狂信的な理由で殺人をする者) □
assassinate    〈人〉'を'暗殺する □
assassination    暗殺[行為] □
assault    (暴力で、時に比喩(ひゆ)的な意で)(…を)『襲うこと』、強襲、攻撃《+『against』(『on』)+『名』》/(法律用語で)暴行/〈場所〉'を'襲撃する;〈人〉‘に'暴行を加える/〈人・物〉'を'非難する □
assault and battery    (法律用語で)暴行、暴力行為 □
assay    (金属の品質・鉱石の金属含有量・薬品の)分析、試金/試金物、分析物/…'を'試金する、分析する □
assayer    分析(試金)者 □
assemblage    〈C〉(人・物の)集まり/〈U〉集めて組み合わせること、(機械の)組立て □
assemble   【əˈsɛmbəl】  くみたてる □
assemble   【əˈsɛmbəl】  (ある目的で)〈人・物〉'を'『集める』、集合させる/(部品を集めて)〈機械など〉'を'『組み立てる』/…'を'整とんする、きちんと並べる/(人が)集まる、会合する(meet) □
assembly   【əˈsɛmbli】  〈n.〉 集会
We have a school assembly every month.
assembly   【əˈsɛmbli】  〈C〉(特定の目的をもった)『集会』、『会合』、会議/《A-》(米国州議会の)下院/〈U〉(機械の)組立て;〈C〉組立て部品 □
assembly line    流れ作業、一貫組立作業 □
assembly room    (集会・ダンスパーティーなどの)集会場 □
assemblyman    《米》州議会議員、(特に)州議会の下院議員 □
assent    同意する、賛同する/(特に、公式の場での提案などに対する)賛成、同意《+『to』+『名』》 □
assert    しゅちょうする □
assert    だんげんする □
assert    …'を'『断言する』、力説する(affirm) □
assertion    しゅちょう □
assertion    だんげん □
assertion    〈C〉(しばしば根拠のない)『断言』、主張/〈U〉主張(断言)すること □
assertive    断定的な、独断的な □
assess   【əˈsɛs】  (課税額を決定するために)(…の金額に)〈財産・収入など〉'を'評価する、査定する《+『名』+『at』+『名』》/(…に)〈税金・料金など〉'を'課する、割り当てる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》/…'を'評価する、判断する □
assessment   【əˈsɛsmənt】  〈U〉評価、査定;(環境などの)状況判定/〈C〉評価額、課税額 □
assessor    (財産・課税額などの)評価人、査定者;状況を判定する人 □
asset   【ˈæˌsɛt】  価値のあるもの、宝/《複数形で》資産、財産 □
asseverate    (厳粛に・断固として)…'を'言明する、主張する □
asseveration    断言、主張 □
assiduous    勤勉な、根気強い □
assign   【əˈsaɪn】  わりあてる □
assign   【əˈsaɪn】  〈物・仕事など〉'を'『割り当てる』、あてがう、与える/(…のために)〈日時・場所〉'を'『指定する』、決める《+『名』+『for』+『名』》/〈人〉'を'『任命する』、選任する、指名する/(…に)〈原因など〉'を'帰する《+『名』+『to』+『名』》 □
assignable    割当てができる;譲渡できる □
assignation    割当て;指定/恋人との密会 □
assignment   【əˈsaɪnmənt】  〈C〉割り当てられた仕事(持ち場、任務);《米》(学校の)宿題/〈U〉(仕事などに)任命する(される)こと、(日時などを)指定すること《+『to』+『名』》 □
assimilate    〈知識・習慣など〉'を'吸収する、自分のものにする/〈食物〉'を'吸収する、消化する/(他の民族・国家などに)〈民族・小国など〉'を'同化させる、吸収合併する《+『名』+『with』(『to、into』)+『名』》/(…に)吸収される、同化する《+『with』(『into、to』)+『名』》 □
assimilation    (知識・食物の)同化、吸収《+『of』+『名』》/(民族・国家・文明などの)同化、融合《+『of』+『名』》/(音声の)同化(近接の音に影響されて類似または同一の音となること) □
assist   【əˈsɪst】  (人を)助ける、手伝う
The robots assist many people. I think they are a bit scary.
そのロボットは多くの人々を助けます。
私は、そのロボットたちはすごいと思います。

assist   【əˈsɪst】  ほじょする □
assist   【əˈsɪst】  〈人〉'を'『手伝う』、助力する、助ける/(…を)『手伝う』、助ける《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》/(…に)出席する、立ち会う《+『at』+『名』》 □
assistance   【əˈsɪstəns】  ほじょ □
assistance   【əˈsɪstəns】  『手伝い』、『助力』(help) □
assistant   【əˈsɪstənt】  〈n.〉 店員、助手
My sister works as a shop assistant.
assistant   【əˈsɪstənt】  『助手』、補佐役;店員/補助の、副…、助… □
assize    〈U〉伴事と陪審員による裁判/《複数形》《英》巡回裁判(ロンドンから定期的にイングランドの各州に裁判官が派遣されて行う裁判) □
assn.    association □
assoc.    associate/association □
associate   【əˈsoʊsiət】  …を結びつけて考える □
associate   【əˈsoʊsiət】  まじわる □
associate   【əˈsoʊsiət】  〈人〉'を'(…の)『仲間に加える』、(…に)連合させる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》/(…と)…'を'結びつけて考える(起こす)《+『名』+『with』+『名』》/(…と)『仲間になる』、交際する《+『with』+『名』》/(…と)合体する、提携する《+『with』+『名』》/『仲間』、『同僚』;組合員/準会員/付属物;連想されるもの/連合した;仲間の、同僚の/補助の、準… □
associate with    つきあう □
association   【əˌsoʊsiˈeɪʃən】  〈n.〉 協会,組合 □
association   【əˌsoʊsiˈeɪʃən】  こうさい □
association   【əˌsoʊsiˈeɪʃən】  つきあい □
association   【əˌsoʊsiˈeɪʃən】  まじわり □
association   【əˌsoʊsiˈeɪʃən】  〈U〉(…との)『交際』、付き合い《+『with』+『名』》/〈U〉(…との)『連合』、『共同』、関連《+『with』+『名』》/〈C〉組合、協会、会社/〈U〉連想;〈C〉《しばしば複数形で》連想されるもの □
association football    《英》=soccer □
association of ideas    れんそう □
associative    連合の;連想の □
assonance    音の類似、(特に)母音の類音 □
assonant    類似音の;(詩の韻律で)母韻押韻の/母韻押韻の語(音節) □
assort    …'を'分類する、仕分ける □
assorted    各種取り合わせた/《複合語を作って》「調和した」の意を表す □
assorted sashimi on rice    ちらし寿司 □
assortment    〈U〉(…の)分類、仕分け《+『of』+『名』》/〈C〉(…を)各種取り合わせた物、(…の)詰め合わせ物《+『of』+『名』》 □
asst./ Asst.    assistant □
assuage    〈苦痛・悲しみなど〉'を'和らげる/〈食欲・欲望など〉'を'満たす、〈かわき〉'を'いやす □
assume   【əˈsum】  …を当然のことと思う, □
assume   【əˈsum】  …を引き受ける □
assume   【əˈsum】  (証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』、仮定する、推測する(suppose)/〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』/〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける、とる、〈ある性質・様相など〉'を'帯びる/…‘の'ふりをする、'を'装う(pretend)/…'を'自分のものにする、奪い取る □
assume a posture    みがまえる □
assumed    当然のこととした、仮定した/装った、偽りの □
assuming    ごう慢な、生意気な □
assumption   【əˈsʌmpʃən】  〈n.〉 想定,思いこみ □
assumption   【əˈsʌmpʃən】  (任務などを)引き受けること《+『of』+『名』》/(権力・権利などの)専有、横領《+『of』+『名』》/(態度などの)でしゃばり、おうへい/仮定、想定;仮説/《theA-》聖母マリアの被昇天;聖母被昇天祭(8月15日) □
assumptive    仮定の、推測の/生意気な □
assurance   【əˈʃʊrəns】  〈C〉『保証』、請け合い/〈U〉『確信』、自信/〈U〉《英》保険(insurance) □
assure   【əˈʃʊr】  …に~だとして安心させる □
assure   【əˈʃʊr】  〈人・自分〉‘に'『確信させる』、『保証する』、分からせて安心させる/〈事柄・地位など〉'を'『確実にする』(ensure)/《英》…に保険をかける(insure) □
assured    保証された、確実な(guaranteed)/自信のある、確信をもった/保険をつけた(insured)/《英》《the~》(生命保険の)被保険者 □
Assyria    アッシリア(アジア南西部にあった古代帝国) □
astatine    アスタチン(放射性元素の一つ;化学記号は『At』) □
aster    アスター、エゾギク(庭に植えるキク科の一年草) □
asterisk    星印(*)(脚注への参照などを示す)/…‘に'星印をつける □
asterism    〈U〉星状光彩(結晶した鉱物に見られる星形の光の反射)/〈C〉星群;星座 □
astern    (海事用語で)船尾に(へ);後方へ "□
asteroid   【ǽstərɔ̀id/アスタロイド】  名 星状の/(また『planetoid』)小惑星、小遊星◆可算◆【同】minor planet/ 《動物》ヒトデ 形 星状の/ マヒトデの卵は食用可能。イトマキヒトデは毒があるので食用にむかない。" □
asthma    喘息(ぜんそく) □
asthmatic    喘息の/喘息患者 □
astigmatic    乱視の □
astigmatism    乱視 □
astir    (…に)わきたって、ざわめいて《+『at』+『名』》;(…で)にぎわって《+『with』+『名』》/(ベッドから)起きて □
astonish    …をびっくりさせる □
astonish    …'を'『びっくりさせる』、驚かせる □
astonishing    『驚くべき』、びっくりするような □
astonishment    『驚き』、びっくり/『驚くべきこと』 □
astound    …'を'びっくり仰天させる □
astraddle    =astride □
astrakhan    アストラカン(ロシアのAstrakhan地方産の小ヒツジの毛皮) □
astral    星の、星からの □
astray    (道などに)迷って □
astride    (馬・いすなど)にまたがって/またがって □
astringency    収れん性(皮膚をひきしめる性質)/きびしさ、厳格 □
astringent    収れん性の、収縮する/(性質などが)きびしい/収れん剤;〈U〉アストリンゼント(肌をひきしめるために用いる化粧水) □
astrobiology    宇宙生物学(exobiology) □
astrodome    丸天井の競技場/(航空機・宇宙船の胴体上部の)天体観測窓 □
astrodynamics    天体力学 □
astrogate    宇宙飛行をする/〈宇宙船〉'を'宇宙飛行させる □
astrol.    astrologer/astrological/astrology □
astrolabe    (昔の)天体観測儀 □
astrologer    占星術師 □
astrological    星占いの、占星の、占星学の □
astrology    占星術(学) □
astron.    astronomer/astronomical/astronomy □
astronaut   【ǽstrənɔ̀t/ アストゥラノート】  〈n.〉 宇宙飛行士 □
astronaut    〈n.〉 宇宙飛行士
What's your dream for the future?
I want to be an astronaut.
あなたの将来の夢は何ですか。
私は宇宙飛行士になりたいです。

astronaut    〈n.〉 宇宙飛行士
He is a famous astronaut in Japan.
astronaut    宇宙飛行士 □
astronaut     〈n.〉 宇宙飛行士
want to be an astronaut
astronautic/ astronautical    宇宙飛行の;宇宙飛行士の □
astronautics    宇宙航法、宇宙飛行学 □
astronomer    てんもんがくしゃ □
astronomer    天文学者 □
astronomic/ astronomical    天文学の □
astronomical observation    てんたいかんそく □
astronomical observatory    てんもんだい □
astronomical unit    天文単位(天体間の距離を測る長さの単位);地球と太陽の間の平均距離 □
astronomy    てんもん □
astronomy    てんもんがく □
astronomy    『天文学』、星学 □
astrophysical    天体物理学の □
astrophysicist    天体物理学者 □
astrophysics    天体物理学 □
astute    機敏な;こうかつな、抜け目のない(shrewd) □
asunder    ばらばらに/離れて(apart);離れ離れに □
asylum    (孤児・盲人・狂人などの)保護収容所、養育院;〈U〉避難、保護 □
asymmetric/ asymmetrical    非対称的な、不均整の □
asymptote    (数学で)漸近線 □
at   【æt】  4.~に関して、~の点において、~の点で
She is good at kendo.
I'm not good at it.
彼女は剣道が得意です。
私は剣道が得意ではありません。

at   【æt】  1.《時の一点を表して》~に、~時に  
Can you come to my house at two thirty?
Sorry, I can't. How about three?
私の家に2時半に来てくれますか。
ごめんなさい。できません。3時でどうですか。

at   【æt】  2.《方向・対象を表して》~を〔たとえばlookat~の形で〕~を見る
Look at the window! What is that?
It's a spider.
窓を見て下さい。あれは何ですか。
それはクモです。

at   【æt】  3.《場所を表して》~で、~に 〔たとえばathomeの形で〕自宅で 
Where did you buy this?
I bought it at the supermarket.
あなたはこれをどこで買ったのですか。
私はそれをスーパーで買いました。

at   【æt】  ①(場所・時間の一点) ~に、~で②~に(向かって)
①I will see you at the station.
②Look at me.

at   【æt】  《場所・位置のある一点》『…で』、『…に』/《時間・年齢・目盛りなどの一点》『…に』、『…で』/『…の最中で』、に出席して/『…の状態に』(『で』)/『…を目指して』、に向かって/《移動の経路》…を通って、…から/《動作・感情などの原因・理由・動機》『…によって』、…を見て(聞いて、知って)/《運動・動作の方法・様態》…で、…のやり方で/《数量・割合・率》…で、…に/《能力・性質などの存在場所》…が、…の点で □
At   【æt】  astatineの化学記号 □
at     ①(場所・位置)~に〔で〕、~のところに②(時刻)~に
①meet them at the station ②at nine o'clock
at a great pace    きゅうぴっち □
at a great pace    きゅうぴっちで □
at a time    いちどに □
at any cost    ぜひ □
at any moment    いまにも □
at best    せいぜい □
at first    さいしょは □
at first    はじめは □
at full speed    ふるすぴーどで □
at hand    てもと □
at heart    ないしん □
at heart    ないしんで □
at home    (特に午後に行われる)家庭への気軽な招待 □
at last    いよいよ □
at last    さいごに □
at last    ついに □
at last    とうとう □
at last    やっと □
at last    ようやく □
at least    せめて □
at midnight    しんやに □
at midnight    よなかに □
at most    せいぜい □
at noon    しょうごに □
at once    さっそく □
at once    すぐ □
at once    ただちに □
at once/至急    しきゅう □
at present    げんざいは □
at random    てあたりしだい □
at random    でたらめに □
at that time    そのころ □
at that time    そのとき □
at the beginning    てはじめ □
at the beginning    てはじめに □
at the beginning    はじめに □
at the same time    どうじ □
at the same time    どうじに □
at.    atomic □
at.no.    atomicnumber □
at.wt.    atomicweight □
at/@   【at】  単価…で/…につき □
Atalanta    アタランタ(ギリシア神話の足の速い女性で、彼女と競走して負けた求婚者は皆殺されたという) □
atavism    隔世遺伝、先祖返り □
atavistic    隔世遺伝的な、先祖返りの □
atchoo    ハクション(くしゃみの擬声語) □
ate    〔eatの過去形〕
Why are you late for school?
My dog ate my homework!
あなたはなぜ学校に遅刻したのですか。
私の犬が宿題を食べてしまったからです!

ate    eatの過去形 □
atelier    アトリエ、画室;(芸術家の)仕事場(studio) □
atheism    無神論;不信心 □
atheist    無神論者;不信心者 □
atheistic/ atheistical    無神論[者]の;不信心の □
Athena/ Athene    アテネ(ギリシア神話の知識・芸術・戦争の女神;ローマ神話のミネルバ(Minerva)にあたる) □
athenaeum    学術振興協会/《古》図書館 □
Athenian    アテネの;古代アテネ文化の/アテネ人 □
Athens    アテネ(ギリシアの古代都市;現在は首都) □
atherosclerosis    動脈硬化症 □
athirst    (…を)渇望して(eager)《+『for』+『名』》/《おもに詩》のどがかわいて(thirsty) □
athlete   【ˈæˌθlit】  〈n.〉 運動選手 □
athlete   【ˈæˌθlit】  〈n.〉 運動選手、アスリート
He is one of my favorite athletes.
athlete   【ˈæˌθlit】  競技者、運動家;強壮な人;《英》陸上競技選手 □
athlete     〈n.〉 運動選手、アスリート
my favorite athlete
athletes foot    水虫(皮膚病) □
athletic   【æˈθlɛtɪk】  『運動競技の』;運動家の、運動家らしい/強健な □
athletic sports    りくじょうきょうぎ □
athletically    競技的に、運動家らしく □
athletics   【æθlétiks/ アスレティクス】  〈n.〉 運動競技 □
athletics    運動競技;《英》陸上競技/《単数扱い》匡囲[実技] □
athwart    (海事用語で)横切って;逆らって/《まれ》…を横切って;…に逆らって □
atilt    《補語にのみ用いて》傾いた、傾斜した/傾斜して/槍を構えて □
atishoo    =atchoo "□
atka mackerel    𩸽(ほっけ)、縞𩸽(しまほっけ) 寒いところに分布する魚で、アラスカ州のAtka島に由来しています。 =arabesque greenling" □
Atl.    Atlantic □
Atlanta    アトランタ(米国Georgia州の州都) □
Atlantic    大西洋の □
Atlantic    たいせいようの □
Atlantic    『大西洋の』/《the~》『大西洋』 □
atlantic cutlassfish    太刀魚(たちうお) □
atlantic jackknife clam    馬刀貝、蟶貝(まてがい) □
Atlantic Ocean    《the~》『大西洋』 □
atlas    『地図帳』/図解、表解 □
Atlas    アトラス(天を肩にになうという罰を受けた大力のギリシタ神話の神;メルカトルの地図書の巻頭に、この神の絵をつけたことから地図書をatlasと呼ぶようになった)/〈C〉アトラス(米空軍の大陸間誘導弾) □
atm.    atmosphere/atmospheric □
atmosphere   【ˈætməˌsfɪr】  〈n.〉 雰囲気 □
atmosphere   【ˈætməˌsfɪr】  くうき □
atmosphere   【ˈætməˌsfɪr】  むーど □
atmosphere   【ˈætməˌsfɪr】  《the~》(地球を取り巻く)『大気』/〈C〉(特定の場所の)『空気』/〈C〉『雰囲気』、環境、周囲の状況/〈C〉気圧単位(1cm2に1.013ダインの力が働いたときの圧力《略》『atm』.) □
atmospheric pressure    きあつ □
atmospheric pressure    =airpressure □
atmospheric/ atmospherical    大気の;大気中の、大気によって起こる □
atmospherics    空電(大気中の電磁波の妨害により受信器に混じる雑音) □
atoll    環状サンゴ礁、環礁 □
atom    『原子』/微量、非常な少量;《a~》微量、わずか(の…)《+『of』+『名』》 □
atom bomb    =atomicbomb □
atom smasher    =accelerator3 □
atomic    原子(力)の 〔atomicbombで〕原子爆弾、原爆
The building was destroyed by an atomic bomb. That is very sad.
その建物は1発の原爆によって破壊されました。
それはとても悲しいです。

atomic    原子の,原子力の □
atomic    原子(力)の
In science class, we learned about atomic power.
atomic    『原子の』/原子力の(を用いた)/極微の □
atomic     原子の、原子力の
atomic bomb
atomic age    原子力時代 □
atomic bomb    〈n.〉 原子爆弾
Two atomic bombs were dropped on Japan.
atomic bomb    原子爆弾 □
atomic clock    原子時計(原子の固有振動を応用した超精密時計) □
atomic energy    げんしりょく □
atomic energy    原子エネルギー □
atomic mass unit    原子質量単位(質量数12の炭素原子の質量を12.0000として他の原子の質量を表す) □
atomic number   【əˈtämik ˈnəmbər】  原子番号(《略》『at.no.』) □
atomic pile    =nuclearreactor □
atomic power    原子力《形容詞的に》『atomicpowerplant』(『station』){名}〈C〉原子力発電所 □
atomic weight    原子量(《略》『at.wt.』) □
atomic/原子    げんしの □
atomism    原子論(すべての物質の窮極的な構成要素はそれ以上不可分な微粒子であるという哲学上の説) □
atomize/ atomise    〈固体〉'を'みじんに砕く;〈液体〉'を'霧に吹く/〈場所〉'を'原爆攻撃する □
atomizer    噴霧器、香水吹き □
atonal    (音楽が)無調の □
atonality    (音楽の)無調[性]/(作曲上の)無調様式 □
atone    (罪・あやまちなどを)償う、あがなう、埋合せをする《+『for』+『名』》 □
atonement    (罪などに対する)償い、あがない《+『for』+『名』》/《theA-》(キリストの)贖罪(しょくざい) □
atony    (生体の組織の)無力[症]、弛緩(しかん) □
atop    …の上に/(…の)上に、頂上に《+『of』+『名』》 □
atrium    (古代ローマの住宅建築で)中央広間/(心臓の)心房 □
atrocious    残虐な、凶暴な/《話》ひどい;いやらしい □
atrocity    〈U〉残虐、凶暴;〈C〉残虐行為/〈C〉《話》ひどいへま □
atrophy    (栄養不良などによる)萎縮(いしゅく)/(一般的に)衰退、退化/萎縮する、衰退する/…'を'萎縮させる、衰退させる □
Atropos    アトロポス(ギリシア神話の運命の三女神のひとり) □
Att.Gen.    AttorneyGeneral □
attaboy    《米》でかした、すごいぞ、あっぱれ[That'stheboy.から] □
attach   【əˈtæʧ】  …を貼り付ける,…を取り付ける □
attach   【əˈtæʧ】  付ける
Please attach the pictures to the message.
attach   【əˈtæʧ】  そえる □
attach   【əˈtæʧ】  (…に)…'を'『つける』、『取りつける』、はりつける《+『名』+『to』+『名』》/(…に)…'を'所属させる、付属させる《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈サインなど〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈重要性・意味など〉'を'置く、帰する《+『名』+『to』+『名』》/(法律用語で)…'を'逮捕する;…'を'差し押える/(…に)付着する、所属する(belong)《+『to』+『名』》 □
attache    大使(公使)館員、外交官補、(大・公使の)随行員 □
attache case    (書類を入れる)手さげ折りかばん、アタッシュケース □
attached to/付き    つき □
attachment   【əˈtæʧmənt】  〈U〉(…に)付くこと、付着、付属;〈C〉(…の)付属品、付属装置;留め金、締め具《+『to』(『for』)+『名』》/〈C〉(人・物・主義・理想などへの)愛着、愛情《+『for』+『名』》/〈U〉(法律用語で)逮捕、差し押え □
attack   【əˈtæk】  攻撃する
In this game, you can attack other people anytime.
attack   【əˈtæk】  あたっく □
attack   【əˈtæk】  おそう □
attack   【əˈtæk】  こうげきする □
attack   【əˈtæk】  …'を'『襲う』、『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める/(演説・文書などで)…'を'『非難する』、攻撃する/〈病気・不運などが〉…'を'襲う、冒す/〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる、着手する/『攻撃をする』/〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon、against』)+『名』》/〈C〉発病、発作/〈U〉(仕事への)着手、開始 □
attack/攻める    せめる □
attack/襲う    つく □
attain   【əˈteɪn】  たっする □
attain   【əˈteɪn】  とげる □
attain   【əˈteɪn】  〈目的・望みなど〉'を'『達成する』、獲得する(gain、accomplish)/〈高い所・ある年齢など〉‘に'『達する』(reach、cometo)/(努力して)(…に)到達する《+『to』+『名』》 □
attainable    達せられる、やり逐げられる、得られる □
attainder    (死刑などの判決後の)私権剥奪(はくだつ) □
attainment    〈U〉(目的などを)『達成すること』、(…への)到達《+『of』+『名』》/《しばしば複数形で》学識、技能 □
attaint    (法律上)〈人〉‘の'私権を剥奪(はくだつ)する/《古》〈名誉など〉'を'汚す/私権喪失/《古》汚名 □
attar    バラ油、花の精、花のエキス □
attempt   【əˈtɛmpt】  〈n.〉 試み/…を試みる □
attempt   【əˈtɛmpt】  くわだてる □
attempt   【əˈtɛmpt】  こころみる □
attempt   【əˈtɛmpt】  …'を'『企てる』、試みる/…'を'ねらう、襲う(attack)/『企て』、試み/《文》(…に対する)攻撃、襲撃《+『on』(『upon』)+『名』》/(法律用語で)(…)未逐 □
attempted    企てた、未逐の □
attend   【əˈtɛnd】  出席する、参加する
The Olympics are very crowded. Yeah. over two million people attend the events.
オリンピックはとても人が混んでいます。
はい、200万人以上の人がそのイベントに参加します。

attend   【əˈtɛnd】  …に出席する □
attend   【əˈtɛnd】  出席する、参加する
I attended the club meeting.
attend   【əˈtɛnd】  かよう □
attend   【əˈtɛnd】  しゅっせきする □
attend   【əˈtɛnd】  つきそう □
attend   【əˈtɛnd】  …‘に'『出席する』、参列する、〈学校など〉‘に'通う/〈人〉‘の'『世話をする』、看護をする、‘に'仕える、付き添う/《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う、付随する(accompany)/(…に)『注意する』、気をつける、(…を)傾聴する《+『to』+『名』》/(仕事に)励む、専心する《+『to』+『名』》/(…の)面倒をみる、世話をする《+『to』+『名』》/(…に)出席する、参列する《+『at』+『名』》 □
attend school    つうがくする □
attend school/登校    とうこうする □
attend/出席    でる □
attendance   【əˈtɛndəns】  しゅっせき □
attendance   【əˈtɛndəns】  らいじょう □
attendance   【əˈtɛndəns】  れっせき □
attendance   【əˈtɛndəns】  〈U〉(…への)『出席』、参列《+『at』+『名』》;〈C〉出席回数/《集合的に》(…への)『出席者』、列席者、参列者;(…の)出席者数《+『at』+『名』》/〈U〉(…への)付き添い、看護、奉仕《+『on』+『名』》 □
attendance book    出勤(出席)薄 □
attendance unit    通学区 □
attendance/出勤    しゅっきん □
attendance/臨席    りんせき □
attendant   【əˈtɛndənt】  『付き添いの』;付随する/出席の、列席している/『付き添い人』、随行者、お共/出席者/案内係、(ホテル・店などの)従業員、店員 □
attention   【əˈtɛnʃən】  〈n.〉 注意、注目
Don't sleep in class. Pay attention to the teacher.
Sorry, I'll be careful.
授業中寝ないように。先生の話を聞きなさい。
すみません、気を付けます。

attention   【əˈtɛnʃən】  〈n.〉 注意、注目※payattentionto~~に注意を払う
May I have your attention, please?
attention   【əˈtɛnʃən】  ちゅうい □
attention   【əˈtɛnʃən】  ちゅうもく □
attention   【əˈtɛnʃən】  〈U〉(…に対する)『注意、注意力』《+『to』+『名』》/〈U〉『世話、思いやり』(consideration)/《複数形で》親切、(特に婦人に対する)心づかい/〈U〉「気をつけ」の号令、気をつけの姿勢 □
attention     〈n.〉 注意、関心
pay attention to ~
Attention!    気をつけ □
attentive    『注意深い』/『手厚い』、いんぎんな □
attenuate    〈固体など〉'を'細くする;〈体など〉'を'やせさせる/〈力・価値など〉'を'減じる、弱める □
attenuation    細くすること、薄めること/減少 □
attest    〈真実性など〉'を'証明する、‘の'証拠となる/(…を)証明する、立証する《+『to』+『名』(do『ing』)》 □
attestation    証明、証拠、保証 □
attested    《英》=certifiedl □
attic    『屋根裏』;屋根裏部屋 □
Attic    アッチカ(Attica)の、アテネ(Athens)の/古典ふうの、典雅な/アッチカ人、アテネ人;〈U〉アッチカ方言 □
Attica    アッチカ(古代ギリシアの一地方;その中心はAthensであった) □
attire   【əˈtaɪər】  よそおい □
attire   【əˈtaɪər】  (…に)…‘に'装わせる、盛装させる《+『名』+『in』+『名』》/《文》衣装、服装 □
attitude   【ˈætəˌtud】  〈n.〉 態度、考え方、見方
I made the baseball team! The positive attitude paid off.
私は野球チームを作りました。
その前向きな態度がよい結果をもたらしました。

attitude   【ˈætəˌtud】  〈n.〉 考え方,態度 □
attitude   【ˈætəˌtud】  (人・物に対する)『姿勢』、身構え、感じ方、(特に精神的な)傾向、性向《+『toward』(『to』、『on』)+『名』》/(行為・感情などを示す)姿勢、身構え □
attitudinize/ attitudinise    《軽べつして》(人目を引くために)気取る、かっこうをつける □
attorney   【əˈtɜrni】  《米》=lawyer/代理人 □
attorney at law    《米》=lawyer □
attorney general    (州などの)司法長官、法務長官/《theA-G-》(米国連邦政府の)司法長官;(英国の)法務長官(《略》『Att.Gen.』、『Atty.Gen.』) □
attract   【əˈtrækt】  1.(人を)ひきつける
Why do people visit Japan?A lot of people are attracted by the culture.
なぜ、人々は日本を訪れるのですか。
なぜなら、多くの人々がその文化にひきつけられているからです。

attract   【əˈtrækt】  2.(注意などを)ひく
Why did she become famous? The Nobel Peace Prize attracted people's attention.
なぜ、彼女は有名になったのですか。
ノーベル平和賞が人々の注意を引きつけました。

attract   【əˈtrækt】  …を引きつける □
attract   【əˈtrækt】  (注意、興味など)を引きつける
The singer's beautiful voice attracted us.
attract   【əˈtrækt】  ひきつける □
attract   【əˈtrækt】  (物理的な力で)…'を'『引きつける』、『引き寄せる』/〈人、人の注意・興味など〉'を'『引きつける』、誘う □
attract     ~を引き付ける、~を魅了する
His smile attracts people.
attractant    引きつける物、誘引物(剤) □
attraction   【əˈtrækʃən】  〈n.〉 魅力あるもの、アトラクション
The panda is the main attraction at the zoo.
attraction   【əˈtrækʃən】  〈U〉『引力』/〈C〉(人を)引きつける力、魅力となる物(事)《+『for』+『名』》/〈C〉呼び物、出し物 □
attractive   【əˈtræktɪv】  魅力的な □
attractive   【əˈtræktɪv】  魅力的な、人を引きつける
The singer is very attractive.
attractive   【əˈtræktɪv】  『魅力のある』、興味をそそる/引力のある □
attractive     魅力的な、人を引き付ける
His smile is attractive.
attractive/魅惑的    なやましい □
attrib.    attributive/attributively □
attributable    (原因などが)(…の)せいにできる、(…に)起因する;(…に)備わった;(…の)作と考えられる《+『to』+『名』》 □
attribute   【ˈætrəˌbjut】  (物・事に)…‘の'『原因があるとする』《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(…に)〈ある特質・性格など〉‘が'備わっていると考える《+『名』+『to』+『名』》/(ある人・時代に)…‘が'作られた(なされた)と考える《+『名』+『to』+『名』》/(また『attribution』)(本来人や物などに備わっている)属性、特性、特質《+『of』+『名』》/(神・人・地位などに)付帯しているもの、象徴となる物《+『of』+『名』》 □
attribution    〈U〉(…に物事の)原因(特質、起源)があるとすること;(…が…に)備わっていること;(…は…の)作とされること《+『of』+『名』+『to』+『名』》/〈C〉=attribute{名}1 □
attributive    (形容詞が)限定的な(通例名詞の前にきて直接に名詞を修飾すること;日本語の連体形、連体詞にあたる)/限定詞(名詞の前で形容詞として働く語) □
attrition    摩擦/磨(す)り減ること、消耗/(人員の)自然減 □
attune    (…に)…'を'一致させる、調和させる、《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 □
atty.    attorney □
Atty.Gen.    AttorneyGeneral □
ATV    all-terrainvehicle全地形万能車(水陸両用の小型自動車) □
atwitter    興奮した、そわそわした □
atypical    型にはまらない、異常な □
Au    goldの化学記号 □
au fait    (…に)精通した、熟知した《+『with』+『名』》 □
au fond    根底は、実際は、実は □
au gratin    グラタン料理の □
au jus    (肉料理が)肉そのものの焼き汁をかけた □
au pair    (外国人の青年が)家事を手伝い部屋・食事代を免除してもらう/家事を手伝い部屋・食事代を免除してもらっている[女子]留学生 □
au revoir    さようなら(tillwemeetagain) □
aubergine    《英》=eggplant □
aubrietia    オーブリーシア(花が紫の地中海沿岸産の十字花科植物) □
auburn    (特に毛髪が)赤褐(かつ)色の、金褐色の/赤(金)褐色 □
aucourant    時勢に明るい □
auction   【ˈɑkʃən】  〈C〉〈U〉『競売』、せり売り/〈U〉=auctionbridge/〈物〉'を'競売にかける、せり売りする □
auction bridge    オークションブリッジ(カードゲームの一種) □
auctioneer    競売人、せり売り人 □
aud.    audit/auditor □
audacious    (人・行為が)大胆な、勇敢な(bold)/(悪い意味で、人・行為が)大胆不敵な;厚かましい、ずうずうしい □
audacity    大胆さ(daring)/(悪い意味で)大胆不敵さ;(…する)厚かましさ、ずうずうしさ《+『to』do》 □
audibility    聞き取れること、可聴度 □
audible    聞こえる、聞き取れる □
audience   【ˈɑdiəns】  〈n.〉 聴衆、観客
This auditorium is quite large. There are many seats for the audience.
この競技場はとても大きいです。
観客用にたくさん座席があります。

audience   【ˈɑdiəns】  〈n.〉 聴衆,観客,視聴者 □
audience   【ˈɑdiəns】  〈n.〉 聴衆、観客
You should look at the audience when you speak.
audience   【ˈɑdiəns】  かんきゃく □
audience   【ˈɑdiəns】  《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』、(劇・映画などの)『観衆』、『観客』、(行事などの)『見物人』/《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者、(ラジオの)聴取者/(偉い人との)『公式会見』、謁見《+『with』+『名』》 □
audience     〈n.〉 聴衆、観客
in front of the audience
audio    おーでぃお □
audio    (電波の)可聴周波の、低周波の;(テレビの)音声の/(テレビの)音声[部門] □
audio frequency    可聴周波[数]、低周波 □
audiology    聴力(覚)学(聴覚障害の治療などを扱う) □
audiometer    聴力測定器 □
audiophile    ハイファイ愛好者、オーディオマニア □
audiotape    録音テープ □
audiovisual    視聴覚の/視聴覚教材《略》『A/V』 □
audiovisual aids    視聴覚教材(スライド・テレビなど) □
audit   【ˈɔdɪt】  会計検査(監査)/決算報告[書]/…‘の'会計検査(監査)をする/《米》(大学の講義)'を'聴講する/会計検査(監査)をする □
audition   【ɑˈdɪʃən】  〈C〉視聴テスト、オーディション(歌手・俳優など声の質や演技を試す審査)/〈U〉聴力、聴くこと/〈歌手・俳優などの能力〉'を'視聴審査する/〈歌手・俳優などが〉(ある役に対して)視聴審査を受ける《+『for』+『名』》 □
auditor   【ˈɔdɪtər】  《まれ》聞き手、傍聴人/会計検査官、監査役/《米》(大学で単位を取らない)聴講生 □
auditorium   【ˌɔdəˈtɔriəm】  (教会・劇場などの)聴衆席、観客席/(学校などの)講堂;(演劇などのための)公会堂 □
auditory    耳の、聴覚の □
Aug.    August □
auger    らせん形のきり(大工用でT字型の柄がついている) □
aught    《古・詩》何か、何でも;あらゆること/少しも、どの程度にもせよ/零、ゼロ;《古》無 □
augment    …'を'増す、増大(増加)させる/〈物・事が〉増す、増大(増加)する □
augmentation    増大、増加/増加した物、付加物 □
augur    卜占(ぼくせん)官(古代ローマで鳥の鳴き声などによって国事の吉凶を占った祭司)/(一般)占い師、予言者/〈事〉'を'占う、予言する、予測する/〈物・事〉‘の'前兆を示す/(前兆などから)占う、予測する/前兆となる □
augury    占い/占いの儀式/きざし、前兆 □
august    威厳のある、堂々とした/身分の高い、尊い □
August   【ɔːgʌ́st/ オーガスト】  〈n.〉 8月 □
August    〈n.〉 8月
When is your birthday?
It's August 15th.
あなたの誕生日はいつですか。
8月15日です。

August    〈n.〉 8月
The war ended on August 15, 1945.
August    はちがつ □
August    『8月』(《略》『Aug.』)/《形容詞的に》『Augustheatwave』{名}〈C〉8月の暑波『Augustvacation』{名}〈C〉8月の休暇 □
August     〈n.〉 8月
in August
Augusta    オーガスタ(米国Main州の州都) □
Augustan    (ローマの)オーガスタス大帝(Augustus)の、オーガスタス大帝時代の/文芸全盛期の、古典主義の □
Augustine    聖オーガスチン(アウグスチヌス)/初期キリスト教会の指導者・哲学者(354‐430)/英国に布教したローマの宣教師、最初のカンタベリー大主教(?‐604) □
Augustinian    聖オーガスチン(アウグスチヌス)の;アウグスチヌス主義の/(ローマカトリック教会で)/アウグスチヌス修道会の修道士/アウグスチヌスの教義信奉者 □
Augustus    オーガスタス(ローマ帝国初代の皇帝;JuliusCaesarの後継者;63B.C-A.D.14) □
auk    ウミスズメ科の鳥(ウミガラス、ウミスズメなど) □
auld langsyne    《スコットランド》なつかしい昔(スコットランド詩人RobertBurnsの詩の題名にもなっている;日本の「ほたるの光」はこの歌曲のメロディー) □
aunt   【ænt】  〈n.〉 おば、おばさん
Who is that woman with the red hat?
She is my aunt.
赤い帽子のあの女の人は誰ですか。
彼女は私のおばです。

aunt   【ænt】  〈n.〉 おば(父母の姉妹)
I visited my aunt yesterday.
aunt   【ænt】  おば □
aunt   【ænt】  『おば』/おばさん(年長の婦人に対する敬称) □
aunt     〈n.〉 おば
see my aunt
Aunt Sally    パイプ落とし(サリーおばさんと呼ばれる木像の口にくわえさせたパイプを木片などを投げて落とす遊び)/攻撃の的となる人(物) □
auntie/ aunty    おばちゃん □
aura    (人・物がかもし出す)独持の雰囲気 □
aural    耳の;聴覚の □
aureate    金色の/さん然と輝く、華麗な □
aureole    (聖者・殉教者などの絵に見られる)光の輪、輪光、後光/(太陽・月にかかる)かさ □
Aureomycin    オーレオマイシン(抗生物質の商品名) □
auricle    (心臓の)心耳(しんじ);(耳の)外耳/耳状のもの □
auricular    耳の;聴覚の/(心臓の)心耳の □
auriferous    (岩石が)金を含んだ(産する) □
aurochs    ヨーロッパの野牛(今は絶滅している) □
Aurora    アウローラ(ローマ神話の曙(あけぼの)の女神)/〈C〉《a-》オーロラ、極光 □
aurora australis    《the~》南極光 □
aurora borealis    《the~》北極光 □
auroral    オーロラの、オーロラに似た/夜明け(暁)の[ような] □
AUS    ArmyoftheUnitedStates米国陸軍 □
auscultate    …'を'聴診する/聴診する □
auscultation    聴診 □
auspices    (持に)よいきざし、前兆/保護、援助、支持 □
auspicious    さい先のよい、好都合の □
Aussie    《俗》=Australian □
austere    (人・表情・態度などが)厳しい、厳格な/(生活などが)質素な、禁欲的な/(文体・様式・場所などが)簡素な、飾らない □
austerity    〈U〉(態度・生活などの)厳しさ、厳格さ;(文体・様式などの)簡潔さ/《複数形で》禁欲(耐乏)生活 □
austral    (おもに測地学で)南の、南方の □
Australasia    オーストラレーシア州(Australia、NewZealandおよび付近の諸島の総称) □
Australasian    オーストラレーシア州の/オーストラレーシア人 □
Australia    〈n.〉 オーストラリア
Where do koalas live?
They live in Australia.
コアラはどこに住んでいますか。
オーストラリアに住んでいます。

Australia    〈n.〉 オーストラリア
He will go to Australia this summer.
Australia    おーすとらりあ □
Australia    『オーストラリア』、豪州(首都はCanberra) □
Australia     〈n.〉 オーストラリア(大陸)
go to Australia
Australian    〈n.〉 ・ オーストラリアの、オーストラリア人(の)
I have some Australian friends.
Australian    おーすとらりあじん □
Australian    おーすとらりあの □
Australian    オーストラリアの、豪州の/オーストラリア人 □
Australian ballot    オーストラリア式投票(全候補者が記された投票用紙に印をつける) □
Australian Rules football    オーストラリア式フットボール(2チーム18名で行うラグビーに似た球技) □
Austria    おーすとりあ □
Austria    『オーストリア』(ヨーロッパ中部の共和国;首都はVienna) □
Austrian    おーすとりあじん □
Austrian    おーすとりあの □
Austrian    オーストリアの/オーストリア人 □
Austronesia    オーストロネシア(太平洋中南部諸島の総称) □
Austronesian    オーストロネシア[語族]の/オーストロネシア語族 □
autarchy    〈U〉独裁(専制)政治/〈C〉独裁(専制)国家/=autarky2 □
autarky    〈U〉(国家の)経済的自給自足/〈C〉(また『autarchy』)経済的自給自足国家 □
auth.    authentic/author/authority/authorized □
authentic   【əˈθɛntɪk】  信頼できる、確かな/本物の、ほんとうの;模写ではない □
authentically    確かに、ほんとうに □
authenticate    〈物〉'を'確か〈本物〉であると証明する □
authentication    証明、立証、確証 □
authenticity    確実性;本物であること □
author   【ˈɔθər】  〈n.〉 著者,作家 □
author   【ˈɔθər】  〈n.〉 作者、作家
What is the author's message?
author   【ˈɔθər】  『著者』、作者、作家、著作者/(…の)『創始者』、創造者、張本人《+『of』+『名』》/(ある著者の)著書、作品 □
authoress    女流作家 □
authoritarian    権威主義の/権威主義者 □
authoritarianism    権威(独裁)主義、権威盲従主義 □
authoritative    信頼すべき、権威ある/権力をもった、当局の、その筋の/権威をふりかざした、命令的な □
authority   【əˈθɔrəti】  〈n.〉 権威 □
authority   【əˈθɔrəti】  けんい □
authority   【əˈθɔrəti】  〈U〉(地位の持つ、また職能上与えられた)『権威』、『権力』、権限、権能/〈C〉『権力者』、権限者;《複数形で》『当局』、その筋、官庁/〈C〉(情報・助言などの)信頼すべき筋、信頼できる根拠;典拠/〈C〉(その道の)大家、権威(expert)《+『on』+『名』》 □
authorization   【ˌɔθərəˈzeɪʃən】  にんてい □
authorization   【ˌɔθərəˈzeɪʃən】  権限を与えること、委任;許可すること □
authorize   【ˈɔθəˌraɪz】  〈人〉‘に'(…する)権限を与える《+『名』〈人〉+『to』do》/〈物事〉'を'正式に認可する、公認する;(慣例によって)…'を'認める □
authorized    権限を与えられた/正式に認可された、認められた □
Authorized Version    欽定(きんてい)訳聖書(英国王James一世の命によって編集され、1611年に発行された英訳聖書;《略》『A.V.』) □
authorship    著述業/原著者、原作者;出所 □
autism    (特に児童の)自閉性(症) □
autistic    自閉性(症)の □
auto   【ˈɔtoʊ】  《米話》=automobile □
auto-changer    オートチェンジ(レコードの自動交換演奏装置) □
autobahn    ドイツの高速道路 □
autobiographer    自叙伝作者 □
autobiographic/ autobiographical    自叙伝[ふう]の □
autobiography    自叙伝、自伝 □
autochthonous    (植物などが)土地原産の、土着の □
autoclave    圧力がま(特に医療器具消毒用) □
autocracy    〈U〉独裁政治、専制政治/〈C〉独裁主義国、専制君主国 □
autocrat    独裁者、専制君主/横暴な人、暴君 □
autocratic/ autocratical    独裁の、専制の/横暴な、暴君の □
autodidact    独学者 □
autoeroticism    自己発情(自慰などをすること) □
autogiro/ autogyro    オートジャイロ(上昇用の水平回転翼と前進飛行のプロペラを持つ航空機) □
autograph    自筆の署名、(人の)サイン/自筆の手紙(原稿)/自筆の/署名のはいっている/〈本など〉‘に'署名する、サインする/…'を'自筆(肉筆)で書く □
autograph book    サイン帳、署名帳 □
autographic/ autographical    自筆の □
autohypnosis    自己催眠[状態] □
autointoxication    自家中毒 □
automat    自動販売式食堂 □
automata    automatonの複数形 □
automate   【ˈɔtəˌmeɪt】  〈工場・機械〉‘に'自動装置をつける、'を'オートメーション化する □
automatic   【ˌɔtəˈmætɪk】  おーとまちっく □
automatic   【ˌɔtəˈmætɪk】  『自動の』、自動装置(機械)の/(行動などが)『無意識の』、機械的な/(銃砲が)自動式の/自動機械/自動式ライフル(ピストル) □
automatic pilot    (航空機・宇宙船・艦船の)自動操縦装置 □
automatic savings plan    自動積立預金 □
automatic/自動    じどう □
automatic/自動    じどうの □
automatically   【ˌɔtəˈmætɪkli】  じどうてきに □
automatically   【ˌɔtəˈmætɪkli】  自動的に/無意識に、機械的に □
automation    おーとめーしょん □
automation    オートメーション、自動操作 □
automatism    (心臓などの)自動運動、自動作用、(人間の行動の)機械的行動 □
automaton    自動機械、自動装置/人造人間、ロボット/機械的に行動する人(動物) □
automobile   【ˈɔtəmoʊˌbil】  〈n.〉 自動車 □
automobile   【ˈɔtəmoʊˌbil】  じどうしゃ □
automobile   【ˈɔtəmoʊˌbil】  《米》『自動車』/自動の;自動車の □
automotive   【ˌɔtəˈmoʊtɪv】  自動の、自動推進の/自動車の □
autonomic    自律神経の □
autonomous    自治の、自治権のある □
autonomy    〈U〉(行動などの)自主性/〈U〉自治、自治権/〈C〉自治体、自治団体 □
autopilot    =automaticpilot □
autopsy    検死、死体解剖 □
autostrada    イタリアの高速道路 □
autosuggestion    自己暗示 □
autumn   【ɔ́təm/ オータム / /fɔːl/ フォール】  〈n.〉 『秋』(北半球では秋分から冬至まで、南半球では北半球の春分から夏至まで)/爛熟(ちんじゅく)期、衰退期、初老期/秋の(=fall)
①You can eat delicious fruits in autumn. /②in autumn /③What season do you like the best?/I like autumn the best.
③あなたはどの季節が一番好きですか。/私は秋が一番好きです。

autumnal    秋の;秋に実る(咲く) □
autumnal equinox    《the autumnal equinox》秋分 □
Autumnal Equinox Day    秋分の日 □
aux.    (また『auxil』.)auxiliary □
auxiliary    補助の、副の/補助者、補助物/《複数形で》外人補助部隊/=auxiliaryverb □
auxiliary verb    助動詞(be、can、do、may、must、have、shall、willなど) □
auxin    オーキシン(植物の成長を調整するホルモン) □
A.V.    AuthorizedVersion □
A/V    audiovisual "□
av.    アベレージ = avenue/average" □
avail    《通例否定文に用いて》(…に)『役に立つ』、用が足りる《+『with』+『名』》/〈人〉‘に'役立つ、'を'利する/《文》利益、効用 □
availability   【əˌveɪləˈbɪləti】  利用できること、有用性、利用価値 □
available   【əˈveɪləbəl】  利用できる,人の手があいている □
available   【əˈveɪləbəl】  利用できる
Computers are available in the library.
available   【əˈveɪləbəl】  『利用できる』、『役に立つ』/(品物・情報などが)『手にはいる』/(人が)手があいている、暇である/(法律が)効力のある;《英》(切符など)有効な □
availably    有効に □
avalanche    なだれ/(手紙などの)殺到、(げんこつ・投石などの)雨《+『of』+『名』》 □
avant-garde    (芸術の)前衛、アバンギャルド;アバンギャルドの芸術家たち/アバンギャルドの、前衛的な □
avarice    どんらん □
avarice    (金・富に対する)どん欲、強欲 □
avaricious    どん欲な、強欲な □
avast    (海事用語で)やめ、待て □
avatar    (インドの神話に出てくる)神の化身(けしん)、権化(ごんげ) □
avdp.    avoirdupois □
ave    ばんざい;ようこそ/ごきげんよう □
Ave Maria    アベマリア(聖母マリアにささげる祈りの言葉) □
Ave./ ave.    Avenue □
avenge    (…に対して)…‘の'あだを討つ《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 □
avenger    報復者 □
avenue    〈n.〉 …通り,大通り □
avenue    (門から家に向かう)『並木道』/(都市の)『大通り』、『街路』、…街/(…に)近づく道(手段)《+『to』+『名』》 □
aver    …'を'断言する、主張する;(…である)‘と'断言する《+『that節』》 □
average   【ˈævərɪʤ】 〈adj.〉 平均の □
average   【ˈævərɪʤ】 〈n.〉 平均
The average score on the test was 65.
average    アベレージ □
average   【ˈævərɪʤ】  『平均』;並み、標準/平均値/『平均の』;並みの、標準の/〈数〉'を'『平均する』/平均して…'を'する(受動態にできない)/平均して…となる □
averse    (…を)きらっている《+『to』(『from』)+『名』(do『ing』)》 □
aversion    〈U〉(…に対する)嫌悪(けんお)、けぎらい《+『to』+『名』(do『ing』)》/〈C〉大きらいな人(もの) □
aversive    (人間の心理が)不快な(苦しい)ことを避けようとする □
avert    〈事故など〉'を'避ける、防ぐ/(…から)〈目など〉'を'そらす、そむける《+『名』+『from』+『名』》 "□
avg.   〈n.〉〈adj.〉 平均(の) = average" □
avian    鳥類の、鳥の □
aviary    (大型の)鳥小屋、鳥の飼育場 □
aviation    こうくう □
aviation    飛行、航空;飛行術/航空機産業 □
aviation cadet    空軍士官候補生 □
aviator    飛行士、飛行家、パイロット □
aviatrix    女流飛行家 □
avid    どん欲な □
avidity    どん欲;渇望、熱望 □
avionics    航空電子工学 □
avitaminosis    ビタミン欠乏症 "□
avocado   【[米] æ̀vəkɑ́dou/ ɑ̀vəkɑ́dou / [英] æ̀vəkɑ́ːdəu、/[米] アヴァカドウ/[英]アヴァカードウ】 〈n.〉 アボカド(熱帯アメリカ産の果実で、サラダなどに用いる);アボカドの木
I like eating avocados with mayonnaise. " □
avocation    副業、余技、内職/《話》本職;職業 □
avocet    ソリハシセイタカシギ(長脚でくちばしが長く河口・海岸に住む水鳥) □
avoid   【əˈvɔɪd】  …を避ける □
avoid   【əˈvɔɪd】  よける □
avoid   【əˈvɔɪd】  〈危険・いやなもの〉'を'『避ける』、回避する(keepawayfrom)/(法律上)〈抗弁など〉'を'無効にする □
avoid/避ける    さける □
avoidable    避けられる □
avoidance    (…を)避けること、(…の)回避《+『of』+『名』(do『ing』)》 □
avoirdupois    = avoirdupoisweight(《略》『avdp』) □
avoirdupois weight    常衡(16オンスを1ポンドと定めた衡量;貴金属・宝石・薬品外のものの衡量用) □
Avon    エイボン川(イングランドの中部を流れる川)/エイボン(イングランド中部の州) □
avouch    …'を'公然と認める、公言する、断言する □
avow    …'を'率直に言う、率直に認める □
avowal    公言、言明 □
avowed    公言した、みずから認めた □
avuncular    おじ(uncle)の、おじらしい □
A.W.O.L./ a.w.o.l.    absentwithoutleave(軍務の)無届け欠席(外出) □
A/W    actualweight実量 □
aw    (抗議・嫌悪などを表して)おお、うわあ □
await   【əˈweɪt】  〈人が〉…'を'『待つ』/〈物・事が〉〈人〉'を'待ちうける、待ちかまえる □
awake    目を覚ましている □
awake    (…から)…‘の'『目をさまさせる』、'を'起こす《+『名』+『from』+『名』》(wake)/〈記憶・感情など〉'を'呼び起こす、喚起する/(…を)〈人〉‘に'気づかせる、自覚させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》/目をさます/(周囲の事情などに)気がつく《+『to』+『名』》/『眠らずに』、『目がさめて』/(…に)気づいている《+『to』+『名』》 □
awaken    =awake □
awakening    (…に)目ざめること、気づくこと《+『to』+『名』》/目ざめさせる、目ざめつつある □
award   【əˈwɔrd】  〈n.〉 賞、賞品
I got an award for my English essay.
award   【əˈwɔrd】  《『award』+『名』〈人〉+『名』=『award』+『名』+『to』+『名』〈人〉》(審査して)〈人〉‘に'〈賞など〉'を'『与える』、『授ける』/『賞』、『賞品』(prize)/(判事・調停者の)審判、裁定 □
award     〈n.〉 賞、賞品
win an award
aware   【əˈwɛr】  気づいている □
aware   【əˈwɛr】  《補語にのみ用いて》『知っている』、『気づいている』、感づいている/見聞の広い、世事に通じた □
awareness   【əˈwɛrnəs】  (…に)気づいていること《+『of』+『名』(do『ing、wh-節』)》、(…であることに)気づいていること《+『that節』》 □
awash    水面すれすれで、水をかぶって/波にもまれて/水面すれすれに/波にもまれながら □
away   【əˈweɪ】  離れて、去って、向こうへ
I am going away for a week.
That's a long time. I'll miss you!
私は1週間ほど留守にする予定です。
それは長いですね。私は寂しいです(あなたを恋しく思う)。

away   【əˈweɪ】  離れて、遠くに   ※faraway遠く離れて
My house is far away from here.
away   【əˈweɪ】  (位置が)『離れて』、遠くに/(…から)不在で、るすで《+『from』+『名』》/(移動して)『あっちへ』、『向こうへ』/わきの方へ;別の方向へ/なくなって、消えて/せっせと、絶えず(continuously)/手放して、使用しなくなって/《話》《命令文で》ちゅうちょせず(withouthesitation);すぐに、ただちに □
away     あちらへ、離れて
go away from here
awe    『畏敬』(いけい)、畏怖/…‘に'畏敬の念を起こさせる □
awe-inspiring    畏敬(いけい)の念を起こさせる、恐れ多い □
aweary    《詩》疲れた □
aweigh    (いかりが)今や海底を離れて □
awesome    すごい、すばらしい、最高の
The view from the top of the mountain is awesome.
awesome    畏敬の念を起こさせる;恐ろしい/畏敬の念に満ちた;うやうやしい □
awestricken    =awestruck □
awestruck    畏敬の念に打たれた □
awful   【ˈɑfəl】  ひどい □
awful   【ˈɑfəl】  ひどい □
awful   【ˈɑfəl】  (光景・事故などが)『恐ろしい』、すさまじい/《話》(行為が)『ひどい』、見苦しい/《話》(程度が)大きい、すごい(great)/《俗》ひどく、すごく(very、extremely) □
awfully    恐ろしく、すさまじく(terribly)/《話》ひどく、とても □
awhile    しばらく(forawhile) □
awkward    (人・動作などが)『ぶかっこうな』、『ぎごちない』、無器用な(clumsy)/(物が)『扱いにくい』、使いにくい/(状態・問題などが)『やっかいな』、始末に困る □
awkwardly    無器用に、ぶざまに、きまりわるく □
awkwardness    無器用、ぶざま、きまりわるさ □
awl    (靴屋などの)突きぎり □
awning    (入り口・窓・甲板上のカンバス製の)日よけ、雨おおい □
awoke    awakeの過去・過去分詞 □
awry    曲がって、ゆがんで、ねじれて/(目的・期待から)それて、まちがって/曲がった;それた/まちがった、誤った □
ax/ axe    『おの』、まさかり □
axes    ax、axeの複数形 □
axes    axisの複数形 □
axial    軸の、軸をなす/軸上に位置した □
axiom    自明の理、原理;(数学の)公理;格言 □
axiomatic/ axiomatical    公理の[ような];自明の □
axis    〈C〉軸、軸線;枢軸(すうじく)/《theA-》枢軸国(第二次大戦当時の日本・ドイツ・イタリアなど) □
axle    (車輪の)心棒/=axletree □
axletree    車軸 □
axolotl    アホロートル(メキシコ産のサンショウウオ) □
axon/ axone    (脊椎動物の神経細胞の)軸索 □
ay/ aye    はい、そのとおり(yes)/賛成、賛成投票;《複数形で》賛成者、賛成投票者 □
ay/ aye    常に、絶えず □
ayah    《インド・パキスタン英語》(インド人の)女中、乳母 □
Ayrshire    エアシャー州(スコットランド南西部の州で乳牛で有名)/〈U〉〈C〉エアシャー州産の乳牛 "□
ayu   【άːjuː】  鮎(あゆ)、アユ = ayu trout /ayufish / sweetfish 「sweetfish」とも呼ばれることがあります。" "□
ayu trout    鮎(アユ) = ayu / ayufish / sweetfish" "□
ayufish    《魚》鮎(アユ) = ayu / ayu trout / sweetfish" □
AZ    Arizona □
az.    azimuth □
azalea    ツツジ □
Azerbaidjan   【ὰːzərbaidʒάːn 】  アゼルバイジャン共和国、南西アジアカフカス地方にある国。首都 Baku アゼルバイジャン&br;Republic of Azerbaijan □
azimuth    方位角、方位《略》『az.』 □
Azores    アゾーレス諸島(北大西洋にあるポルトガル領の諸島) □
Azov    アゾフ海(『theSeaof~』;黒海の北東に連なる内海) □
Aztec    〈C〉アステカ人(16世紀にスペイン人に征服されたメキシコ中部にいた種族)/〈U〉アステカ語 □
azure    空色の;青空の(sky-blue)/空色;《詩》青空、天空(sky)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS