□ | a 【eɪ】 冠 1 つの、1 人の〔数えられる名詞の前に置き、ふつう訳さない〕、~というもの、~につき ①a book / a girl ②Does a name mean something? Of course it does. ③You are great at tennis! Thank you. I practice tennis over eight hours a day. ④This is a nice picture. Thank you. It's my birthday present from Tom. ②名前というものは、何かを意味しているのですか。 もちろん、そうです。 ③あなたはテニスが上手ですね! ありがとう。私は1日につき、8時間以上テニスの練習をします。 ④これは、いい絵ですね。 ありがとう。トムからの誕生日プレゼントなんです。 |
□ | a |
□ | A 【eɪ】 answer (=ans.)答え / ampere(=amp.) アンペア |
□ | a. about/acre[s]/adjective |
□ | A/ a 〈C〉英語アルファベットの第1字/〈U〉(音階の)イ音、イ調/〈C〉《米》(学校の成績の)A |
□ | A.A. =AA/antiaircraft 対空砲 |
□ | AA ①アルコール中毒患者更生会&br;②(映画で)14歳以下の児童観賞禁止の表示/14歳以下観賞禁止の&br;③Automobile Association(英国の)自動車協会 |
□ | AAA American Automobile Association米国自動車協会/antiaircraftartillery高射砲 |
□ | AAM air-to-airmissile |
□ | aardvark ツチブタ(アフリカ産のアリクイの一種) |
□ | Aaron アロン(モーセの兄;ヘブライ人最初の大祭司とされる) |
□ | A-bomb = atomic bomb 原爆 |
□ | A.B. B.A. |
□ | ab. about/[times]atbat(野球で打者の)打数 |
□ | abaci abacusの複数形 |
□ | aback 後へ、後ろに |
□ | abacus そろばん |
□ | abaft 船尾に(へ)/…より船尾に |
□ | abalone 【[米] æ̀bəlóuni [英] æ̀bələ́uni】 〈C〉鮑(アワビ);〈U〉アワビの身、アワビは英語でAbalone(アバローニ)と表現します。&br;アメリカではあまり食べることがないようですが、南米やヨーロッパでは食べることがあるようです。&br;蒸しアワビの場合はBoiled abaloneと表現するといいでしょう。、地域によりear shell, sea earが普通. Boiled abalone 蒸しアワビ |
□ | abandon 【əbǽndən】 He has abandoned the idea of buying a new car. abandon oneself to ~にふける、~に身を任せる 彼は新車を購入するのを断念した。 |
□ | abandoned 見捨てられた(deserted)/身を持ちくずした、捨てばちの |
□ | abandonment 見捨てること、遺棄/自暴自棄 |
□ | abandonment/投棄 とうき |
□ | abandonment/放棄 ほうき |
□ | abase 〈品位・地位など〉'を'落とす、下げる;〈自分〉'を'卑しめる |
□ | abasement (品位・地位などの)低下、失墜;屈辱 |
□ | abash 《通例受動態で用いて》…'を'恥じ入らせる;…'を'まごつかせる、面くらわせる |
□ | abate …‘の'勢いを減らす、軽減する/(法律で)〈妨害など〉'を'排除する;〈効力など〉'を'停止する/減る、やわらぐ、弱まる |
□ | abatement 軽減;緩和;〈C〉減価、減額 |
□ | abatis さかもぎ(逆茂木)(敵の侵入を防ぐためのとがったくい) |
□ | abattoir 畜殺場 |
□ | abbacy 大修道院長の職(任期) |
□ | abbe 神父、師 |
□ | abbess 女子大修道院長 |
□ | abbey 〈C〉大修道院/《集合的に》(一院全体の)僧、尼僧/〈C〉(大修道院の一部であった)大寺院;《theA-》ウエストミンスター寺院(WestminsterAbbey) |
□ | abbot 大修道院長 |
□ | abbr. abbreviated/abbreviation |
□ | abbreviate …'を'『短縮する』、短くする、切り上げる、省略する |
□ | abbreviation 省略;〈C〉省略された語、略語、略字 |
□ | ABC 〈U〉アルファベット/〈U〉〈C〉《the~》(物事の)初歩、入門、いろは《+『of』+『名』》 |
□ | abdicate 〈地位・権利など〉'を'捨てる、‘から'退く/〈王が〉(…から)退位する《+『from』+『名』》 |
□ | abdication 退位、辞職 |
□ | abdomen 【ǽbdəmən】 腹部、腹;(昆虫の)腹部 The abdomen is the reason why man does not easily take himself for a god. 腹の底にあるもののせいで、人は自分が神だと簡単に思い込む事ができない。 |
□ | abdominal (比較変化なし)腹の、腹部の |
□ | abdominal muscles ふっきん |
□ | abduct …'を'誘かいする |
□ | abduction 誘かい |
□ | abductor 誘かい者 |
□ | abeam (海事用語で)(…の)真横に《+『of』+『名』》 |
□ | abecedarian 初心者、初学者 |
□ | abed 寝床に(inbed) |
□ | Abel アベル(聖書で、AdamとEveの第2子;兄のカイン(Cain)に殺された) |
□ | aberrant 正道からはずれた、常軌を逸した;異常な |
□ | aberration 正道からはずれること、非行、異常/(軽い)精神異常 |
□ | abet (特に悪い事に)…'を'扇動する、そそのかす《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 |
□ | abettor/ better 扇動者 |
□ | abeyance 一時的な中止(停止) |
□ | abhor …'を'ひどくきらう、嫌悪する |
□ | abhorrence 大きらいなもの;〈U〉(…を)大きらいなこと《+『of』+『名』(doing)》 |
□ | abhorrent 嫌悪(けんお)すべき、憎むべき;(…にとって)嫌悪すべき《+『to』+『名』》 |
□ | abide 【əˈbaɪd】 (ある状態に)とどまる;残る/住む/《まれ》…'を'じっと待つ/《否定文・疑問文で》…'を'がまんする、‘に'耐える |
□ | abiding 永続的な、不変の |
□ | ability 【əbíləti】 〈n.〉 〈U〉能力、才能、実力、性能、力、有能、力量/《複数形で》特殊な才能、優れた手腕 ①He has the ability to make wonderful music. ②Politics is the ability to foretell what is going to happen tomorrow, next week, next month and next year. And to have the ability afterwards to explain why it didn’t happen. ※イギリスの首相、ノーベル文学賞受賞者 ウィンストン・チャーチルの言葉 beyond one’s ability ~の能力を超えている to the best of one’s ability ~の力の及ぶ限り acquire ability to do ~できるようになる、~する能力を身につける enhance ability to do ~する能力を高める ability as ~としての能力 ability for ~に対する能力 ability in ~における能力 ability of ~の能力 ability of A to do Aの~する能力 ability required for ~に必要な能力 ability required to do ~するのに必要な能力 ability requirements 能力要件 ability to do ~する能力 ability to absorb 吸収力 ability to adapt 適応力 ability to attack 攻撃力 ability to buy 購買力 ability to concentrate 集中力 ability to create, creative ability 創造力 ability to express oneself, self-expression ability 自己表現力 ability to fight 戦闘力 ability to judge 判断力 ability to lead, leadership ability 指導力 ability to learn, learning ability 学習能力 ability to make a decision 決断力 ability to observe 観察力 ability to pay 支払能力 ability to resist 抵抗力 ability to see 視力 ability to take action 行動力 ability to think 思考力 ability to transmit 伝達能力 ability to understand 理解力 academic ability 学力 acting ability 演技力 average ability 平均的な能力 basic ability 基本的な能力 competitive ability 競争力 defense ability 防衛力 English-language ability, ability in English 英語力 financial ability 財力 hearing ability 聴力 intellectual ability 知能 jumping ability ジャンプ力 linguistic ability 言語能力、語学力 natural [inherent, innate, native] ability 生まれ持った能力[才能] physical ability 身体能力 psychic ability 超能力 regenerative ability 再生力 survival ability 生命力、サバイバル能力 ①彼には素晴らしい音楽を作る才能がある。 ②政治家には明日、来週、来月、来年に何が起こるか予言する能力と、予言がはずれた後で言い訳をする能力が必要である。 |
□ | abject (人・行為が)下劣な、あさましい/みじめな、おちぶれた |
□ | abjection 卑しさ、卑劣、下劣 |
□ | abjuration 宣誓して放棄すること |
□ | abjure 〈国籍・信仰・権利など〉'を'宣誓して捨てる |
□ | abl. ablative |
□ | ablate (手術・溶解・腐食などで)…'を'除去する/除去される |
□ | ablation 切除、除去;融除/溶発(ロケットの先端が大気圏突入で溶解すること) |
□ | ablative 奪格の(ラテン語の格変化の一つ)/奪格 |
□ | ablaut 母音交替(sit、sat、seatのように語幹母音が変化すること) |
□ | ablaze 燃えたって/(…で)明るく輝いて《+『with』+『名』》 |
□ | able 【éibl】 ①Should I bring my lunch? No, students are able to choose their school lunch at the cafeteria. ②I want to be able to speak English. ①昼食を持ってくればいいですか。 いいえ、生徒達はカフェテリアで自分達の昼食を選ぶことができます。 ②英語を話せるようになりたいです。 |
□ | able be able to speak English 英語を話せる |
□ | able [bodied] seaman (英海軍の)上等水兵/熟練船員 |
□ | able-bodied 体のじょうぶな、強壮な |
□ | abloom 開花して(した)({形}は補語にのみ用いる) |
□ | ablution 《複数形で》(宗教上の儀式としての)沐浴(もくよく) |
□ | ably りっぱに、うまく |
□ | ABM antiballisticmissile対弾道弾ミサイル |
□ | abnegate 〈権利など〉'を'放棄する |
□ | abnegation 権利(欲望など)の放棄;禁欲 |
□ | abnormal 『異常な』、普通でない、規準をはずれた、変態 |
□ | abnormality 〈U〉異常、変則/〈U〉異常なもの(事件) |
□ | abo 《オーストラリア英語》《俗・禁句》原住民(aborigine) |
□ | aboard 【əˈbɔrd】 How was your flight? Very crowded. 100 people were aboard the plane. 飛行機はどうでしたか。 とても混んでました。100人が飛行機に乗っていました。 |
□ | abode 〈C〉住所、住居/〈U〉滞在、居住、逗留/abideの過去・過去分詞 |
□ | abolish 〈制度・習慣・規則など〉'を'廃止する、やめる |
□ | abolition 廃止、撤廃、全廃/奴隷制度廃止 |
□ | abolitionary 廃止の、(特に、米国の)奴隷制度廃止の |
□ | abolitionism (特に米国の)奴隷制度廃止論 |
□ | abolitionist 廃止論者、(特に)奴隷制度廃止論者 |
□ | abominable 憎むべき、いまわしい/《話》実にいやな、ひどい |
□ | Abominable Snowman (ヒマラヤに住むといわれる)雪男、イエティ |
□ | abominate 《文》…'を'忌みきらう;《話》…‘が'大きらい |
□ | abomination 〈U〉傑悪、憎悪/〈C〉傑悪するもの、いまわしいこと |
□ | abominator 嫌悪(憎悪)する人 |
□ | aboriginal 土着の、もとからある/原住民 |
□ | aborigine 原住民;《通例複数形で》土着の動物(植物) |
□ | aborning 生まれかかって |
□ | abort 流産する/〈動植物や器官などが〉十分に発育しない/〈計画が〉失敗する、中止となる/〈胎児〉'を'流産させる/〈計画など〉'を'中止する、頓挫する |
□ | abortion 【əˈbɔrʃən】 〈U〉〈C〉流産;妊娠中絶、堕胎/〈U〉(計画などの)失敗;〈C〉(実現しなかった)案、計画 |
□ | abortional 流産の/挫折した |
□ | abortionist (違法の)堕胎医 |
□ | abortive 不成功の、失敗に終わった/流産の/発育不全の |
□ | abou 辺り |
□ | abound 〈人・動物などが〉『たくさんいる』、多い、たくさんある |
□ | abound in とむ |
□ | about 【əbáut/ アバウト】 |
□ | about 【əbáut】 This school is about 100 years old. Really? It has a long history. この学校は創設して約100年経つんですよ。 本当ですか。長い歴史があるんですね。 |
□ | about 【əbáut】 What do you know about Munakata Shiko? Nothing. あなたは棟方志功について何を知っていますか。 なにも知りません。 |
□ | about 【əˈbaʊt】 ①I want to know about Australia. ②Our school has about 300 students. ①オーストラリアについて知りたいです。 ②私たちの学校には約300人の生徒がいます。 |
□ | about 【əˈbaʊt】 位 |
□ | about 【əˈbaʊt】 ころ |
□ | about 【əˈbaʊt】 ざっと |
□ | about 【əˈbaʊt】 ぜんご |
□ | about 【əˈbaʊt】 ほど |
□ | about 【əˈbaʊt】 約 |
□ | about 【əˈbaʊt】 …『について』、に関して/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…『の回りに(を)』、の周囲を(で)/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…『のあちこちに(で、を)』、に点々と/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)…のあたりに(を)、の近くに(near)/…『の身の回りに』、を手もとに/…の身辺に、のどこかに/…に従事して、にかかわって/(また《話》『around』)《時を表す名詞を伴って》だいたい…ころ(に)/(また《米》『around』)『周囲に』/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)『あちこちに』、点々と/《おもに英》(また、おもに《米》『around』)あたりに/《しばしば数詞と共に用いて》『およそ』、約/(また、おもに《米》『around』)ぐるっと回って、反対の位置(方向)に/順番に、交互に/《be動詞の後で》(病気・うわさが)広まって;(人の病気がよくなり)元気に動き回って;(ショーなどが)行われて |
□ | about about 40 students talk about music 約40人の学生 音楽について語ります |
□ | about this time いまごろ |
□ | about-face 回れ右;180度の方向転換/(方針などの)転換/回れ右をする/方針(思想)などを転換する |
□ | above 【əbʌ́v】 Excuse me, where are we now? We are now flying above the Pacific Ocean. すみません、今、私達はどの辺にいるのですか。 ただいま、私達は太平洋上空を飛行中です。 |
□ | above 【əˈbʌv】 This place is about 400 meters above sea level. この場所は海抜約400メートルです。 |
□ | above 【əˈbʌv】 うえに |
□ | above 【əˈbʌv】 にさかのぼって |
□ | above 【əˈbʌv】 のうえに |
□ | above 【əˈbʌv】 《方向》《fly、go、riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…『の上方へ』、より高いところへ/《場所・位置》…『の上に』、の上方に、さらに高いところに(の)/…『の上流に(で)』、の上手(かみて)に、の北方に、のもっと先(遠く)に/《数・量・程度》…『以上に』、にまさって/《be動詞と結びついて》…『の力の及ばない』、を越えて(beyond)/『上方に(を)』;頭上に高く;上流に/天に、空に/(特に地位において)高位に/(本・ページの)『前に』、前文に/前述の、上述の/前述(上述)のこと |
□ | above above your head あなたの頭の上 |
□ | above all だいいちに |
□ | above all なかんずく |
□ | above all 何よりも |
□ | above all わけても |
□ | above all things とりわけ |
□ | above measure ひじょうに |
□ | above measure ほうがいに |
□ | above sea level かいばつ |
□ | above-mentioned じょうきの |
□ | aboveboard 公明正大な、隠すことのない/公明正大に、隠しごとをせずに |
□ | abovementioned 《名詞の前にのみ用いて》上記の、前述の |
□ | abp. archbishop |
□ | abr. abridged/abridgment |
□ | abracadabra じゅ文/たわごと |
□ | abrade 〈皮膚〉'を'擦傷する;〈毛・岩など〉'を'すり減らす |
□ | Abraham アブラハム(聖書で、ヘブライ族の始祖とされる) |
□ | abrasion 〈C〉すり傷/〈U〉すりむくこと、摩滅 |
□ | abrasive すり減らす、すりむく/研磨剤(金剛砂・軽石など) |
□ | abreast ならんで |
□ | abreast 並んで、並行して |
□ | abridge たんしゅくする |
□ | abridge ようやくする |
□ | abridge 〈本・話など〉'を'要約する;〈会合・授業など〉'を'短縮する/〈権利・活動範囲など〉'を'制限する |
□ | abridgement しょうりゃく |
□ | abridgement たんしゅく |
□ | abridgment/ abridgement 〈U〉短縮(縮約)すること/〈C〉縮約本、抄本 |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 What is your dream for the future? I want to study abroad to be a doctor. あなたの将来の夢は何ですか。 私は医者になるために海外で勉強したいです。 |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 I want to study abroad in the future. |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 かいがいに |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 かいがいへ |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 がいこくに |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 がいこくへ |
□ | abroad 【əˈbrɔd】 『海外へ(で)』、『外国に(で)』/《古》戸外へ/『広く』;(うわさなどが)『広まって』 |
□ | abroad study abroad |
□ | abrogate 〈法律・習慣など〉'を'廃止する、破棄する |
□ | abrogation 廃止、破棄 |
□ | abrupt けわしい |
□ | abrupt ふいの |
□ | abrupt 『突然の』、不意の(sudden)/(坂道などが)けわしい、急な(steep)/(態度などが)ぶっきらぼうな |
□ | abruptly とつぜんに |
□ | abruptly 突然に、不意に |
□ | abs. absolute/absolutely |
□ | abscess はれもの |
□ | abscess 膿瘍(のうよう)(うんだできもの) |
□ | abscise 〈葉などが〉(枝から)離れる |
□ | abscissa 横座標 |
□ | abscission 切除、切断;分離、離脱 |
□ | abscond とうぼうする |
□ | abscond (…から)〈犯人などが〉ひそかに逃亡する、行くえをくらます《+『from』+『名』》 |
□ | absence 【ˈæbsəns】 〈n.〉 不在,欠如 |
□ | absence 【ˈæbsəns】 けっせき |
□ | absence 【ˈæbsəns】 ふざい |
□ | absence 【ˈæbsəns】 欠席 |
□ | absence 【ˈæbsəns】 るす |
□ | absence 【ˈæbsəns】 〈U〉〈C〉『るす』、不在;『欠席』;不在期間;(…を)欠席すること《+『from』+『名』》/〈U〉(…が)『ないこと』、(…の)欠如(lacking)《+『of』+『名』》 |
□ | absence of mind うわのそら |
□ | absence of mind うわの空 |
□ | absent 【ˈæbsənt】 I was absent from school yesterday. |
□ | absent 【ˈæbsənt】 ふざいで |
□ | absent 【ˈæbsənt】 ぼんやりした |
□ | absent 【ˈæbsənt】 『欠席した』、るすの、不在の/(物が)欠けている、ない/《名詞の前にのみ用いて》『放心した』/(…から)〈人〉'を'欠席させる《+『名』+『from』+『名』》 |
□ | absent-minded ぼんやりしている |
□ | absentee けっせきしゃ |
□ | absentee ふざいしゃ |
□ | absentee 欠席者、不在者/不在地主 |
□ | absentee ballot 不在投票用紙 |
□ | absentee vote ふざいとうひょう |
□ | absentee vote 不在投票 |
□ | absentee voter 不在投票者 |
□ | absenteeism (仕事・学校などの)常習的欠席、欠勤;長期欠席 |
□ | absently うっかりして |
□ | absently 放心して |
□ | absentminded うわのそらの |
□ | absentminded 放心した、ぼんやりしている/忘れっぽい |
□ | absinthe/ absinth ニガヨモギ/アブサン、アブサント(ニガヨモギなどから作られる緑色の強い蒸留酒) |
□ | absolute 【ˈæbsəˌlut】 |
□ | absolute 【ˈæbsəˌlut】 かくじつな |
□ | absolute 【ˈæbsəˌlut】 ぜったいの |
□ | absolute 【ˈæbsəˌlut】 『まったくの』、完全な(complete)/『絶対的な力を持った』、絶対の/確かな、確固とした(certain)/無条件の、制約のない/(文法で)独立の、単独の |
□ | absolute majority 絶対多数 |
□ | absolute pitch 絶対音高(毎秒の震動数によって表す音の高さ)/絶対音感(音高を聞き分け、歌い分ける能力) |
□ | absolute temperature 《the~》絶対温度(Kで表す) |
□ | absolute value 絶対値 |
□ | absolute zero 絶対零度(絶対温度の0°=‐273.15℃) |
□ | absolutely 【ˌæbsəˈlutli】 |
□ | absolutely 【ˌæbsəˈlutli】 かんぜんに |
□ | absolutely 【ˌæbsəˈlutli】 ぜったいてきに |
□ | absolutely 【ˌæbsəˈlutli】 ぜったいに |
□ | absolutely 【ˌæbsəˈlutli】 『絶対的に』、完全に/無条件に、断然/《話》(返事や合いの手として)そのとおり、まったく |
□ | absolution しゃくほう |
□ | absolution めんじょ |
□ | absolution (特に宗教で罪を告白して与えられる正式の)免罪/(罰金・責任などの)免除《+『from』+『名』+(do『ing』)》 |
□ | absolutism せんせいせいじ |
□ | absolutism 専制政治 |
□ | absolve ほうめんする |
□ | absolve (特に宗教で)(…から)〈人〉'を'赦免する《+『名』〈人〉+『of』+『名』》/(罰金・責任などから)〈人〉'を'免除する《+『名』〈人〉+『from』+『名』(do『ing』)》 |
□ | absorb 【əbˈzɔrb】 |
□ | absorb 【əbˈzɔrb】 きゅうしゅうする |
□ | absorb 【əbˈzɔrb】 〈液体〉'を'『吸収する』、吸い込む/〈光・音・熱・エネルギーなど〉'を'吸収する/〈思想など〉'を'取り入れる/〈国・町・村など〉'を'併合する;(…に)…'を'併合する《+『名』+『into』+『名』》/〈心・注意・時間〉'を'『すっかり奪う』 |
□ | absorbedly 夢中になって |
□ | absorbent 吸収性の、吸収する |
□ | absorbing むちゅうにさせる |
□ | absorbing 吸収する/心を奪う、夢中にさせる |
□ | absorption きゅうしゅう |
□ | absorption 吸収、併合/(…に)夢中になること、専心すること《+『in』+『名』》 |
□ | abstain きけんする |
□ | abstain つつしむ |
□ | abstain ひかえる |
□ | abstain (…を)控える、慎む《+『from』+『名』(do『ing』)》/棄権する |
□ | abstainer 節制する人、(特に)禁酒する人 |
□ | abstemious ひかえめな |
□ | abstemious (飲食物・享楽を)慎む、節制する;(食事が)節約した |
□ | abstention 〈n.〉 (…を)節制すること、控えること《+『from』+『名』(do『ing』)》/(投票の)棄権、〈n.〉 不干渉 =non-interference、non-intervention、abstention、不参加、= non-participation、abstention |
□ | abstinence きんよく |
□ | abstinence (特に宗教的な理由による)(飲食の)禁欲、節制《+『from』+『名』(do『ing』)》 |
□ | abstinent 節酒する;禁欲的な |
□ | abstr. abstract |
□ | abstract 【ˈæbstrækt】 |
□ | abstract 【ˈæbstrækt】 ちゅうしょうてき |
□ | abstract 【ˈæbstrækt】 ちゅうしょうてきな |
□ | abstract 【ˈæbstrækt】 りろんてきな |
□ | abstract 【ˈæbstrækt】 『抽象的な』/理論的な、観念的な/(美術において)抽象派の/〈U〉抽象/〈C〉抜粋、摘要(summary)/〈C〉抽象美術作品/(いくつかのものから)〈ある概念〉'を'抽象する、抽出する《+『名』+『from』+『名』》/〈本・スピーチなど〉'を'要約する(summarize)、抜粋する/(…から)〈金属など〉'を'抽出する、分離する《+『名』+『from』+『名』》 |
□ | abstract expressionism (絵画の)抽象表現主義 |
□ | abstract noun ちゅうしょうめいし |
□ | abstract noun 抽象名詞 |
□ | abstracted ぼんやりした |
□ | abstracted 抽出された/ぼんやりした |
□ | abstraction 〈U〉抽象[作用]/〈C〉抽象的概念/〈U〉(化学的な)抽出[作用]/〈U〉放心[状態]/〈C〉抽象美術の作品 |
□ | abstruse しんえんな |
□ | abstruse (教義・論理など)難解な、深遠な |
□ | absurd ばかげた |
□ | absurd むちゃな |
□ | absurd 『道理に合わない』(unreasonable);ばかばかしい(foolish) |
□ | Absurd! とんでもない |
□ | absurdity 不合理、ばかばかしさ;〈C〉《しばしば複数形で》ばかげたこと |
□ | absurdly むちゃに |
□ | abt. = about |
□ | abundance (あり余るほど)『たくさん』、『豊富』;《an~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》 |
□ | abundant ゆたかな |
□ | abundant 『豊富な』、十分な |
□ | abundantly 豊富に、たっぷり |
□ | abuse 【əˈbjus】 ぎゃくたい |
□ | abuse 【əˈbjus】 こくしする |
□ | abuse 【əˈbjus】 らんよう |
□ | abuse 【əˈbjus】 わるくち |
□ | abuse 【əˈbjus】 〈U〉〈C〉(自分の、あるいは人の権利などの)『乱用』、悪用《+『of』+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》悪習、悪弊/〈U〉『悪口』、悪態、ののしり/〈地位・権力など〉'を'『乱用する』、悪用する/…'を'『虐待する』(maltreat)、酷使する/…'を'『ののしる』、‘の'悪口をいう |
□ | abusive 悪用された、乱用の/虐待する/ののしる、口ぎたない |
□ | abut (…に)接する、隣接する《+『on』(『upon』、『onto』)+『名』》/(他の建物に)よりかかる《+『against』+『名』》 |
□ | abutment りんせつ |
□ | abutment 迫持(せりもち)受け(建物の弓形門(arch)の両端を受ける部分) |
□ | abuttal 《複数形で》境界[地] |
□ | abysmal 底知らずの/《話》とても悪い |
□ | abyss 底知れぬほど深いもの、奈落 |
□ | abyssal 深淵(えん)の;深海の |
□ | Abyssinia アビシニア(アフリカ北東部の王国;Ethiopiaの旧名) |
□ | a.c. = ante cibum 食前服用(beforemeals) |
□ | A.C. anteChristum紀元前(beforeChrist) |
□ | A.C.L.U. AmericanCivilLibertiesUnion米国自由人権協会 |
□ | A/C account/accountcurrent取引勘定 |
□ | Ac actiniumの化学記号 |
□ | AC/ A.C./ ac/ a.c. alternatingcurrent ・交流 |
□ | AC/電流 こうりゅう |
□ | acacia あかしあ |
□ | acacia アカシア属の木、《英》ハリエンジュ、ニセアカシア |
□ | acad. academic/academy |
□ | academe 《A-》(古代アテネの)アカデミーの森/〈C〉(またacademia)大学[周辺] |
□ | academia =academe |
□ | academic 【ˌækəˈdɛmɪk】 This shop sells only academic books. |
□ | academic 【ˌækəˈdɛmɪk】 あかでみっく |
□ | academic 【ˌækəˈdɛmɪk】 がくもんじょうの |
□ | academic 【ˌækəˈdɛmɪk】 学園の、大学の/(職業教育に対して)純粋学問の/理論的な;非実際的な/大学教師、大学生 |
□ | academic freedom 学問の自由 |
□ | academical =academic/《複数形で》大学の式服 |
□ | academically がっきゅうてきに |
□ | academician 学士院会員、芸術院会員/=academic/伝統主義者 |
□ | academicism (美術・文学などの)伝統主義 |
□ | academism =academicism |
□ | academy 〈n.〉 学院、専門学校 What school do you attend? I go to a tennis academy. あなたはどんな学校に通っているのですか。 私はテニスの専門学校に通っています。 |
□ | academy せんもんがっこう |
□ | academy 『学士院』、芸術院/《米》私立中等(高等)学校/(特殊教育の)専門学校 |
□ | Academy Award アカデミー賞(米国で毎年最優秀映画・映画人に与えられる賞) |
□ | acanthus アカンサス、ハアザミ/(建築物の柱頭の)アカンサス葉飾り |
□ | acc. acceleration/account/accountant/accusative/accompanied[by]/according[to] |
□ | accede (要求・提案などに)同意する、承認する(agree)《+『to』+『名』》/(王位・財産などを)継承する;(公職などに)就任する《+『to』+『名』》 |
□ | accelerando (音楽の指示で)しだいに速く(速い) |
□ | accelerate かそくする |
□ | accelerate …‘の'速度を速める、加速する/〈ある状態〉'を'早く起こさせる/速くなる、速度を増す |
□ | accelerate/速 はやめる |
□ | acceleration かそく |
□ | acceleration 加速/加速度 |
□ | acceleration line (普通の道路から高速道路にはいるときの)加速車線 |
□ | accelerator あくせる |
□ | accelerator 加速装置;(自動車の)アクセル/(化学反応の)促進剤/(またatomsmasher)粒子加速機 |
□ | accelerometer (航空機などの)加速度計 |
□ | accent 【ˈæksɛnt】 〈n.〉 (ことばの)なまり,抑揚 |
□ | accent 【ˈæksɛnt】 くちょう |
□ | accent 【ˈæksɛnt】 〈C〉〈U〉『アクセント』、『強勢』;アクセント記号/〈C〉(言葉の)なまり/《複数形で》『口調』、音調(tone)/〈C〉〈U〉強調、重視/…‘に'アクセントをおく;…‘に'アクセント符号をつける/…'を'強調する、目立たせる |
□ | accentuate 〈語・音節〉‘に'アクセントをおく、'を'特に強く発音する/…'を'目立たせる、強調する |
□ | accentuate/強調 きょうちょうする |
□ | accentuation アクセントをおくこと、アクセントのおき方/強調 |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 Please accept this present. Oh, thank you. このプレゼントを受け取ってください。 おぉ、ありがとう。 |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 We should accept other cultures. |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 うけいれる |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 うけつける |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 うける |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 うれいれる |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 みとめる |
□ | accept 【ækˈsɛpt】 (喜んで)〈物〉'を'『受け取る』、〈事〉'を'受け入れる/〈提案・決定など〉'を'受諾する、〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に'しかたなく同意する/〈弁解・説明・理論など〉'を'『認める』、容認する/〈責任・任務など〉'を'『引き受ける』/〈人〉'を'受け入れる、仲間(身内)に入れる/〈手形〉'を'引き受ける |
□ | accept accept a present |
□ | accept/招きに おうじる |
□ | acceptability 受け入れられること、受容性 |
□ | acceptable 【ækˈsɛptəbəl】 けっこうな |
□ | acceptable 【ækˈsɛptəbəl】 受け入れられる、認められる;人に喜ばれる |
□ | acceptance 【ækˈsɛptəns】 〈n.〉 受け入れ |
□ | acceptance しょうにん/承認 |
□ | acceptance 【ækˈsɛptəns】 じゅだく |
□ | acceptance 【ækˈsɛptəns】 〈U〉受け取ること、認めること、受け入れられていること;同意/〈U〉(手形の)引受け;〈C〉引受済み手形 |
□ | acceptation (語句の)一般に認められた意味 |
□ | accepted みとめられた |
□ | accepted 一般に認められた、受け入れられた |
□ | acceptor/ accepter 受取人、受諾者/手形引受人 |
□ | access 【ˈækˌsɛs】 〈n.〉 アクセス,使用[閲覧]する機会[権利] |
□ | access 【ˈækˌsɛs】 〈n.〉 (場所への)接近方法、(サービスなどを)利用できること You have access to the Internet here. |
□ | access 【ˈækˌsɛs】 あくせす |
□ | access 【ˈækˌsɛs】 〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》/〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》/《an~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》 |
□ | accessibility 近づきやすいこと、手に入りやすいこと/影響されやすいこと |
□ | accessible 【ækˈsɛsəbəl】 ちかづきやすい |
□ | accessible 【ækˈsɛsəbəl】 (またget-at-able)近づきやすい、入りやすい、達しうる/《補語にのみ用いて》(感情などに)動かされやすい、(…の)影響を受けやすい《+『to』+『名』》 |
□ | accession 〈U〉(…へ)到達すること、(地位への)即位、就任《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)加入、加盟《+『to』+『名』》/〈C〉(…に)追加される物《+『to』+『名』》 |
□ | accessories あくせさりー |
□ | accessories ふぞくひん |
□ | accessory 【ækˈsɛsəri】 あくせさりー |
□ | accessory 【ækˈsɛsəri】 ふぞくひん |
□ | accessory 【ækˈsɛsəri】 =accessory |
□ | accessory 【ækˈsɛsəri】 《通例複数形で》(…への)『付属品』、アクセサリー《+『for』+『名』》/(法律用語で)従犯者、犯人隠匿(いんとく)者/付属の/従犯の |
□ | accidence 語形論、形態論(言語の語形変化など形態に関する学問) |
□ | accident 【ˈæksədənt】 〈n.〉 事故 What happened to your car? I was in a car accident. あなたの車、どうしたのですか。 私は交通事故に遭いました。 |
□ | accident 【ˈæksədənt】 〈n.〉 事故 I had a car accident. |
□ | accident 【ˈæksədənt】 あくしでんと |
□ | accident 【ˈæksədənt】 じこ |
□ | accident 【ˈæksədənt】 〈C〉『偶然』、偶発、めぐり合わせ/〈C〉『事故』、災難 |
□ | accident insurance そんがいほけん |
□ | accident insurance そんぽ |
□ | accident insurance 傷害保険 |
□ | accident-prone (普通の人より)事故を起こしやすい |
□ | accidental ぐうぜんの |
□ | accidental 『偶然の』、思いがけない/(音楽の)臨時記号 |
□ | accidentally ぐうぜんに |
□ | accidentally ふと |
□ | accidentally 偶然に、思いがけなく |
□ | acclaim 【əˈkleɪm】 〈人〉‘に'かっさいする、'を'歓呼して迎える/歓呼、かっさい |
□ | acclamation かっさい |
□ | acclamation 〈C〉《複数形で》歓呼の声/〈U〉(賛成を表す)拍手、かっさい |
□ | acclimate 《米》〈人・生物〉'を'新しい環境(風土)に慣れさせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 |
□ | acclimation 新しい環境(風土)に慣れること、順応;順化 |
□ | acclimatization =acclimation |
□ | acclimatize じゅんのうさせる |
□ | acclimatize =acclimate |
□ | acclivity 《まれ》上り坂 |
□ | accolade 〈C〉騎士(knight)の爵位授与式(国王が剣の背でその人の背を軽く打つ)/〈U〉(一般に)賞賛、栄誉 |
□ | accommodate 【əˈkɑməˌdeɪt】 しゅうようする |
□ | accommodate 【əˈkɑməˌdeɪt】 せわをする |
□ | accommodate 【əˈkɑməˌdeɪt】 (必要なものを)〈人〉‘に'『便宜をはかる』、用だてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》/〈人〉'を'『宿泊させる』、収容する/(…に)…'を'『適応させる』、順応させる《+『名』+『to』+『名』》/〈争いなど〉'を'調停する |
□ | accommodating 人の世話をよくする、親切な/すぐ順応する、融通のきく |
□ | accommodation 【əˌkɑməˈdeɪʃən】 しゅくはく |
□ | accommodation 【əˌkɑməˈdeɪʃən】 しゅくはくしせつ |
□ | accommodation 【əˌkɑməˈdeɪʃən】 べんぎ |
□ | accommodation 【əˌkɑməˈdeɪʃən】 〈U〉『宿泊』;《複数形で》(旅館などの)『宿泊設備』/〈C〉便宜、助け/〈U〉(…への)『適応』、順応《+『to』+『名』》/〈C〉調停、和解 |
□ | accommodations せつび |
□ | accompanied article 旅客と同じ飛行機で運ばれる荷物 |
□ | accompaniment 伴うもの、付属する物/伴奏 |
□ | accompanist ばんそうしゃ |
□ | accompanist 伴奏者 |
□ | accompany 【əˈkʌmpəni】 |
□ | accompany 【əˈkʌmpəni】 ともなう |
□ | accompany 【əˈkʌmpəni】 〈人など〉‘に'『同行する』、随行する、ついて行く(gowith)/…‘に'『伴って起こる』;(…を)…‘に'半わせる、添える《+『名』+『with』+『名』》/〈歌・歌手〉‘の'『伴奏をする』 |
□ | accomplice きょうはんしゃ |
□ | accomplice 共犯者 |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 かんせいする |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 つらぬく |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 なしとげる |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 はたす |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 やりとおす |
□ | accomplish 【əˈkɑmplɪʃ】 〈仕事・目的など〉'を'『成し遂げる』、仕上げる(perform) |
□ | accomplished じゅくれんした |
□ | accomplished たんのうな |
□ | accomplished 成し遂げられた、既成の/教養(技術など)が備わった、熟達した(skilled) |
□ | accomplisher 完成する人 |
□ | accomplishment 【əˈkɑmplɪʃmənt】 かんせい |
□ | accomplishment 【əˈkɑmplɪʃmənt】 〈U〉完成、成就(じょうじゅ)/〈C〉業績/《複数形で》教養、たしなみ、才芸 |
□ | accord 【əˈkɔrd】 いっちする |
□ | accord 【əˈkɔrd】 ちょうわ |
□ | accord 【əˈkɔrd】 (…と)『一致する』、調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》/〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える/〈U〉(…との)『一致』、調和(harmony)《+『with』+『名』》/〈C〉国際協定、講和/〈U〉〈C〉和音、協和音;(色の)調和 |
□ | accordance いっち |
□ | accordance 一致、調和、適合 |
□ | accordant いっちした |
□ | accordant 《補語にのみ用いて》(…と)一致した、合致した《+『with』(『to』)+『名』》 |
□ | according According to the forecast, it will be warmer next week. |
□ | according 従って |
□ | according to おうじて |
□ | according to によると |
□ | according to ~によれば according to his report |
□ | accordingly 【əˈkɔrdɪŋli】 それゆえ |
□ | accordingly 【əˈkɔrdɪŋli】 『従って』、それだから、それゆえ(therefore)/『それに応じて』、適宜に |
□ | accordion アコーディオン、手風琴 |
□ | accordionist アコーディオン演奏者 |
□ | accost はなしかける |
□ | accost 〈見知らぬ人〉‘に'近寄って話しかける |
□ | account 【əˈkaʊnt】 〈n.〉 説明,口座/説明する,占める |
□ | account 【əˈkaʊnt】 かいけい |
□ | account 【əˈkaʊnt】 ひょうか |
□ | account 【əˈkaʊnt】 めいさいしょ |
□ | account 【əˈkaʊnt】 〈C〉『計算』、勘定/〈C〉『計算書』、勘定書;簿記/〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座/〈C〉『説明』、報告;記事/《文》〈U〉価値(value)、重要性(importance)/〈U〉根拠;理由/《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』、『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える、みなす(consider) |
□ | account book 会計簿 |
□ | account executive (広告業などの)渉外部長 |
□ | account for せつめいする |
□ | accountable せきにんのある |
□ | accountable (物事が)説明のつく/《補語にのみ用いて》(…について)説明できる、責任を持てる《+『for』+『名』》 |
□ | accountancy かいけい |
□ | accountancy 会計係(計理士)の職務(業務) |
□ | accountant 【əˈkaʊntənt】 かいけいし |
□ | accountant 【əˈkaʊntənt】 会計係、会計士、計理士 |
□ | accounting かいけい |
□ | accounting かいけいがく |
□ | accounting 会計、経理/会計学 |
□ | accounts/勘定 かんじょう |
□ | accouter/ accoutre 〈人〉‘に'特別の装備(服装)をさせる |
□ | accouterments/ accoutrements 《複数形》(兵士の)装備(武器と軍服以外の装具) |
□ | accredit 《受動態で用いて》〈人〉'を'信任する;(…へ)〈人〉‘に'信任状を授けて派遺する《+『名』〈人〉+『to』(『at』)+『名』》/(…に)〈物事〉'を'帰する《+『名』〈物事〉+『to』+『名』》;(物事を)…‘の'責任(原因)だとする《+『名』+『with』+『名』(do『ing』)》/(基準・要求に合っているものとして)〈学校など〉'を'認可する |
□ | accredited 一般に認められた;公認の |
□ | accretion 〈U〉(付着・添加による)増大/〈C〉付加物、添加物 |
□ | accrue 《文》(自然の結果として)生じる、発生する;〈利子が〉つく |
□ | acct. account/accountant |
□ | acculturation 文化変容・(異文化との接触による)固有の文化の変容 |
□ | accumulate 【əˈkjumjəˌleɪt】 つみかさねる |
□ | accumulate 【əˈkjumjəˌleɪt】 るいせきする |
□ | accumulate 【əˈkjumjəˌleɪt】 …'を'『蓄積する』、ためる/『たまる』、ふえる |
□ | accumulate/積る つもる |
□ | accumulated deficit るいせきあかじ |
□ | accumulation しゅうせき |
□ | accumulation るいせき |
□ | accumulation 〈U〉蓄積すること、ためること/〈C〉蓄積した物 |
□ | accumulative 蓄積する/蓄財する;ためこみ主義の |
□ | accumulator 蓄財家、ためる人/《英》蓄電池(storagebattery)/(電子計算機の)累算器 |
□ | accuracy 【ˈækjərəsi】 せいど |
□ | accuracy 【ˈækjərəsi】 『正確さ』、精密 |
□ | accurate 【ˈækjərət】 |
□ | accurate 【ˈækjərət】 てきかくな |
□ | accurate 【ˈækjərət】 めいかくな |
□ | accurate 【ˈækjərət】 『正確な』、的確な、精密な |
□ | accurately 【ˈækjərətli】 せいかくには |
□ | accurately 【ˈækjərətli】 正確に、精密に、綿密に |
□ | accursed のろわれた |
□ | accursed/ accurst のろわれた/憎むべき、いまわしい |
□ | accus. accusative |
□ | accusation こくそ |
□ | accusation こくはつ |
□ | accusation 〈C〉〈U〉(…を)告発(告訴、非難)すること《+『of』+『名』》、告発(非難)されること/〈C〉(…の)罪状;…罪《+『of』+『名』》 |
□ | accusative (ギリシア・ラテン・ドイツ語の格変化で)対格の、(英語で)直接目的格の/対格、直接目的格 |
□ | accuse 【əˈkjuz】 |
□ | accuse 【əˈkjuz】 こくそする |
□ | accuse 【əˈkjuz】 こくはつする |
□ | accuse 【əˈkjuz】 (…の罪で)〈人〉'を'『告発する』、告訴する《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》/(…であると)〈人〉'を'『非難する』、責める《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》 |
□ | accuse/告訴 うったえる |
□ | accused 告発(告訴)された/(特に)刑事被告人 |
□ | accuser こくそにん |
□ | accuser 告訴人、原告/非難者 |
□ | accustom 【əˈkʌstəm】 (…に)〈人・自分・動物〉'を'『慣らす』、習慣づける《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 |
□ | accustom/慣らす ならす |
□ | accustomed |
□ | accustomed なれた |
□ | accustomed 《名詞の前にのみ用いて》いつもの、例の/《補語にのみ用いて》(…に)慣れた《+『to』+『名』(do『ing』)》 |
□ | ace えーす |
□ | ace tonic アセトンの |
□ | ace/ Ace (カード・ドミノ・さいころの)1、エース、Aの札/(テニスなど球技で)サービスエース/《話》(何かに)優れている人、ぴか一、エース;名撃墜手/ぴか一の |
□ | acerb しぶい |
□ | acerb すっぱい |
□ | acerb (味が)すっぱい(sour)、苦い、渋い/(ことば・態度が)厳しい、しんらつな |
□ | acerbate いらだたせる |
□ | acerbate …'を'すっぱく(苦く)する/…'を'怒らせる |
□ | acerbity 〈U〉渋味、にがさ/〈U〉〈C〉辛らつさ |
□ | acetanilide アセトアニリド(下熱・鎮痛剤) |
□ | acetate 酢酸(さくさん)塩;アセテート(酢酸人造絹糸) |
□ | acetic すっぱい |
□ | acetic すの |
□ | acetic 酢の、すっぱい |
□ | acetic acid 酢酸 |
□ | acetone アセトン(揮発・可燃性液体;ペンキなどの溶剤として用いる) |
□ | acetylcholine アセチルコリン(神経を刺激し筋肉運動を起こす化合物) |
□ | acetylene アセチレン[ガス] |
□ | acetylsalicylic acid アセチルサリチル酸(aspirinの化学名) |
□ | ache いたむ |
□ | ache (継続的に鈍く)〈人が〉『痛みを感じる』、〈身体が〉痛む、うずく/《話》切望する、心から願う/《しばしば複合語を作って》(継続的な鈍い)『痛み』、うずき |
□ | achene 痩果(そうか)(タンポポ・キンポウゲの類の果実) |
□ | achievable 成就(じょうじゅ)(達成)できる |
□ | achieve 【əˈʧiv】 |
□ | achieve 【əˈʧiv】 You can achieve your goal if you try hard. |
□ | achieve 【əˈʧiv】 とげる |
□ | achieve 【əˈʧiv】 なしとげる |
□ | achieve 【əˈʧiv】 はたす |
□ | achieve 【əˈʧiv】 やりとげる |
□ | achieve 【əˈʧiv】 〈目標など〉'を'『達成する』、‘に'到達する/〈勝利・名声・地位など〉'を'獲得する、勝ち取る |
□ | achievement 【əˈʧivmənt】 〈n.〉 達成、やり遂げること Winning the game was a great achievement for our team. |
□ | achievement 【əˈʧivmənt】 いぎょう |
□ | achievement 【əˈʧivmənt】 こうせき |
□ | achievement 【əˈʧivmənt】 〈U〉(…の)『成就』(じょうじゅ)、達成《+『of』+『名』》/〈U〉『業績』、功績、達成されたこと |
□ | achievement test 学力検査 |
□ | Achilles アキレス(Homer作のIliadに出てくるギリシア軍の勇将;右足首以外は不死身であったが、ここに矢を射られ戦死をとげたという.このため、「唯一の弱点」のことを『Achilles'heel』「アキレスのかかと」という.《米》では'(アポストロフィ)をつけない) |
□ | Achilles tendon あきれすけん |
□ | Achilles tendon アキレス腱(けん) |
□ | Achilles' heel あきれすけん |
□ | Achilles' heel きゅうしょ |
□ | achoo 《米》=atchoo |
□ | achromatic 無色の;色消しの |
□ | acid すっぱい |
□ | acid 酸性の/酸味のある、すっぱい(sour)/(言葉・態度などが)厳しい、しんらつな/酸/すっぱいもの/《俗》=LSD |
□ | acid rain 〈n.〉 酸性雨 Why are Fossil Fuels bad for the environment? Fossil Fuels produce pollution like acid rain. なぜ、化石燃料は環境に悪いのですか。 化石燃料は酸性雨のような汚染を作り出すからです。 |
□ | acid rain 酸性雨 |
□ | acid test 厳しい検査、吟味 |
□ | acidhead 《米俗》LSDの常用者 |
□ | acidify …'を'すっぱくする;…'を'酸性化する/酸化する |
□ | acidity さんみ |
□ | acidity 酸味;酸度 |
□ | acidity/酸性 さんせいど |
□ | acidosis 酸性症、酸中毒(血液中のアルカリ濃度が異常に低い状態) |
□ | acidulate …をすっぱくする、酸性化する |
□ | acidulated (特に菓子・飲物などが)酸味を帯びた |
□ | acidulous しんらつな |
□ | acidulous (味が)多少すっぱい/(言動が)しんらつな |
□ | ack. acknowledge/acknowledgment |
□ | ackack 《通例複数形で》《現在まれ》高射砲;対空砲火 |
□ | acknowledge 【ækˈnɑlɪʤ】 |
□ | acknowledge 【ækˈnɑlɪʤ】 かんしゃする |
□ | acknowledge 【ækˈnɑlɪʤ】 はくじょうする |
□ | acknowledge 【ækˈnɑlɪʤ】 〈人が〉…'を'『認める』、承認する/〈手紙・贈物など〉'を'受け取ったことを知らせる/〈親切など〉‘に'礼を言う、感謝する |
□ | acknowledgement しょうにん |
□ | acknowledger 承認(認知)する人 |
□ | acknowledgment/ acknowledgement 〈U〉(…を)認めること、認めて感謝すること《+『of』+『名』》/〈C〉(手紙・贈物などの)受領の通知/〈U〉感謝、〈C〉感謝のしるし(言葉) |
□ | acme ぜっちょう |
□ | acme ぜんせい |
□ | acme 《the~》(…の)絶頂、極致(peak)《+『of』+『名』》 |
□ | acne にきび |
□ | acne にきび(pimple) |
□ | acolyte (ローマカトリック教会の)侍祭/(一般に)助手、補佐役;従者(儀式での)侍者;伴僧;助手;初心者 |
□ | aconite トリカブト(有毒性植物) |
□ | acorn どんぐり |
□ | acorn どんぐり(カシ・ナラなどの実) |
□ | acorn squash (どんぐり形の)西洋カボチャ |
□ | acoustic おんきょうじょうの |
□ | acoustic ちょうかくの |
□ | acoustic 音響の;聴覚の/(特に楽器が電気的に増幅・変化されていない)自然音を出す |
□ | acoustics 《単数扱い》音響学/《複数扱い》(劇場などの)音響効果 |
□ | acquaint しらせる |
□ | acquaint 〈人〉‘に'『知らせる』、告げる |
□ | acquaintance 〈n.〉 知り合い |
□ | acquaintance ちじん |
□ | acquaintance めんしき |
□ | acquaintance 〈C〉(それほど親密ではない)『知り合い』、知人/(またacquaintanceship)〈U〉《時にa~》(…を)『知っていること』、(…の)知識《+『with』+『名』》 |
□ | acquaintanceship =acquaintance |
□ | acquiesce (…に)いやいやながら従う、黙従する《+『in』+『名』》 |
□ | acquiescence もくにん |
□ | acquiescence 黙認、甘んじて受け入れること |
□ | acquiescent 黙認の、甘受する |
□ | acquirable しゅとくできる |
□ | acquirable 取得(習得)できる |
□ | acquire 【əˈkwaɪər】 |
□ | acquire 【əˈkwaɪər】 える |
□ | acquire 【əˈkwaɪər】 しゅとくする |
□ | acquire 【əˈkwaɪər】 (不断の努力・習慣などで)…'を'『習得する』、身につける/〈財産・権利など〉'を'手に入れる、取得する |
□ | acquired taste 《通例単数形で》習い性となったもの、後天的な好み |
□ | acquirement しゅとく |
□ | acquirement 〈U〉(不断の努力・習慣などによって)(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》/〈C〉《しばしば複数形で》(身につけた)学識、技能 |
□ | acquisition 【ˌækwəˈzɪʃən】 かくとく |
□ | acquisition 【ˌækwəˈzɪʃən】 しゅとく |
□ | acquisition 【ˌækwəˈzɪʃən】 〈U〉(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》/〈C〉取得したもの;(…に)加わったもの(人)《+『to』+『名』》 |
□ | acquisitive 欲ばりの;(…を)ほしがる、得たがる《+『of』+『名』》 |
□ | acquit しゃくほうする |
□ | acquit (…について)〈人〉‘に'無実(無罪)を宣告する、〈人〉'を'放免する《+『名』〈人〉+『of』(『on』)+『名』》 |
□ | acquittal めんざい |
□ | acquittal 無罪放免、釈放、免訴 |
□ | acre えーかー |
□ | acre 『エーカー』(面積の単位;約4、047平方メートル)/《複数形で》田畑、土地 |
□ | acreage エーカー数、面積 |
□ | acrid (舌・鼻に)刺激のある、ひりひりする/(言葉・態度・気質が)しんらつな、とげとげしい |
□ | acrimonious しんらつな |
□ | acrimonious (言葉・態度・気質が)厳しい、しんらつな |
□ | acrimony (言葉・態度・気質などの)厳しさ、しんらつさ |
□ | acrobat 軽業師、曲芸師、綱渡り芸人 |
□ | acrobatic きょくげいてきな |
□ | acrobatic 軽業的な、曲芸的な |
□ | acrobatics きょくげい |
□ | acrobatics 軽業(曲芸)の演技/《単数扱い》軽業(曲芸)の技術 |
□ | acronym かしら文字語(数語の最初の1字を組み合わせた語;通例は普通の名詞のように発音される;『NATO』=NorthAtlanticTreatyOrganization) |
□ | acrophobia こうしょきょうふしょう |
□ | acrophobia 高所恐怖症 |
□ | acropolis 〈C〉(古代ギリシア都市の)城さい/《theA-》アクロポリス(アテネの昔の城さいでパルテノン(Parthenon)神殿その他の遺跡がある) |
□ | across 【əˈkrɔs】 The post office is across the street from the bank. I see. Thank you. 郵便局は、通りをはさんで銀行の向こう側です。 わかりました。ありがとう。 |
□ | across 【əˈkrɔs】 Can we walk across Canada to America? Yes, it's easy and fast. 私達はカナダから(を横切って)アメリカに歩いて渡ることができますか。 はい。それは簡単で速いです。 |
□ | across 【əˈkrɔs】 Why do many Americans also speak Spanish?Spanish is used across the country. なぜ、アメリカ人の多くはスペイン語も話すのですか。 なぜなら、スペイン語はその国のいたるところで使われているからです。 |
□ | across 【əˈkrɔs】 The park is across the street from the bank. |
□ | across 【əˈkrɔs】 おうだんして |
□ | across 【əˈkrɔs】 こえて |
□ | across 【əˈkrɔs】 よこぎって |
□ | across 【əˈkrɔs】 《come、go、swimなどの移動を表す動詞と共に》/(川・道路など幅があって長いもの)『を横断して』/(線など比較的幅のない長いもの)『を越えて』/《be動詞や状態を表す動詞と共に、1における移動後の位置や状態を表して》…『の向こう側に』/…『と交差する形で』、と交差するように/『横断して』;越えて/向こう側に/《文》『交差して』/(通例幅のある長いものの)『さし渡し』…、幅… |
□ | across swim across to the other side of the river ①walk across the street ②all across the nation |
□ | across-the-board 全員に行き渡る(適用される)/(競馬で)どれかに当たるようにかける |
□ | acrostic 折り句(行の初めの文字を並べるとある意味をなすもの) |
□ | acrylic =acrylicresin/(画家用の)アクリル絵の具 |
□ | acrylic fiber/ acrylic fibre アクリル繊維 |
□ | acrylic resin アクリル樹脂(熱可塑性の透明な樹脂) |
□ | act 【ækt】 I will act in a play next month. I will definitely go see it! 私は来月、劇で演じる予定です。 私はもちろん、見に行きます! |
□ | act 【ækt】 We think and act differently in each culture. |
□ | act 【ækt】 おこなう |
□ | act 【ækt】 こうどうする |
□ | act 【ækt】 さようする |
□ | act 【ækt】 『行い』、『行為』/《しばしばA-》法令、条令/《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ/(見せかけの)お芝居、演技/『行動する』、行う/《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう、見せかける/〈人・物が〉(…として)動く、役割をはたす《+『as』+『名』》/〈薬が〉『作用する』、きく/舞台に立つ、出演する/〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する/…‘に'ふさわしくふるまう/…‘に'見せかける、‘の'ふりをする |
□ | ACT 【ækt】 AmericanCollegeTesting/AustralianCapitalTerritory |
□ | act ①act quickly ②act the role |
□ | act for_ だいりをする |
□ | act myosin アクトミオシン(筋収縮を起こす複合体蛋白質) |
□ | act violently あばれる |
□ | Act. active |
□ | ACTH 副腎皮質刺激ホルモン[剤] |
□ | actin 純蛋白質(筋肉生成に役立つ) |
□ | acting えんぎ |
□ | acting 代理の、臨時の/演出用の/演出、演技 |
□ | actinic 化学線の;化学作用のある |
□ | actinide series 《the~》アクチニド系列(原子番号89から103までの放射性元素) |
□ | actinium アクチニウム(放射性元素;化学記号Ac) |
□ | action 【ˈækʃən】 〈n.〉 1.動き、演技 The actions in the dance have meanings. It is a very beautiful dance. その踊りの動きには意味があります。 それはとても美しい踊りです。 |
□ | action 【ˈækʃən】 〈n.〉 2.行動、(一時の)行為、行い These actions do not show respect for Japanese culture. I'm sorry. I will try to do better. これらの行動は、日本文化への敬意を示すものではありません。 すみません。わたしはもっと良い行いをします。 |
□ | action 【ˈækʃən】 〈n.〉 動作,行動 |
□ | action 【ˈækʃən】 〈n.〉 行動、動作、動き I watched their actions carefully. |
□ | action 【ˈækʃən】 あくしょん |
□ | action 【ˈækʃən】 おこない |
□ | action 【ˈækʃən】 かつどう |
□ | action 【ˈækʃən】 さよう |
□ | action 【ˈækʃən】 〈U〉『行動』、活動;精力的な活動/〈C〉『行為』、行い;《複数形で》『日常の行動』、ふるまい/〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり、動作、所作/〈U〉(身体諸器官の)働き/〈U〉(機械などの)『働き』、機能;(薬・化学薬品などの)『作用』/〈U〉〈C〉戦闘(battle)/〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション、作動装置/〈C〉訴訟/〈U〉(劇・物語の)本筋、筋の運び |
□ | action 〈n.〉 行動、行為 a plan of action |
□ | action painting 無形象画(絵具をカンバスなどに投げたり流したりして表現する前衛的な抽象絵画) |
□ | action stations (兵士・水兵などへの命令で)戦闘配置につけ |
□ | action/行動 こうどう |
□ | actionable 起訴できる |
□ | actions/行動 こうどう |
□ | activate 【ˈæktəˌveɪt】 …'を'活動的にする/…‘に'放射能を与える/〈物質〉'を'活性化する |
□ | activated carbon 活性炭(脱色・防毒・げり止めなどに用いる) |
□ | activation 活動化/(物質の)活性化(化学反応を起こしやすくすること) |
□ | active 【ǽktiv/ アクティヴ】 |
□ | active 【ˈæktɪv】 You should be active in class. |
□ | active 【ˈæktɪv】 かっぱつな |
□ | active 【ˈæktɪv】 かつどうてきな |
□ | active 【ˈæktɪv】 こうどうてきな |
□ | active 【ˈæktɪv】 せっきょくてき |
□ | active 【ˈæktɪv】 せっきょくてきな |
□ | active 【ˈæktɪv】 『活動的な』、活発な、活気のある/『有効な』、(薬の効力などが)まだ働いている、機能している/(軍務で)現役の/『積極的な』、実際的な/能動態の |
□ | active an active life |
□ | active voice 《the~》能動態 |
□ | actively 【ˈæktɪvli】 かっぱつに |
□ | actively 【ˈæktɪvli】 せっきょくてきに |
□ | actively 【ˈæktɪvli】 活発に;積極的に |
□ | activism (放射線の)化学線作用 |
□ | activism (政治・社会的目標を達成するための)実践主義 |
□ | activist かつどうか |
□ | activist (特に政治信条の)積極行動主義者、実践主義者 |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 〈n.〉 活動 What activity will you do first? I will swim. あなたは最初に何の活動をするつもりですか。 私は泳ぐつもりです。 |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 〈n.〉 活動 |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 〈n.〉 活動 We enjoyed a lot of activities in English. |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 うごき |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 かつどう |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 かつやく |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 じっこうりょく |
□ | activity 【ækˈtɪvəti】 〈U〉『活動』、働き;活力/《しばしば複数形で》(種々の)『活動』、行事;(学生の)学内(外)活動、クラブ活動/〈U〉(商況・市場などの)活発、活気 |
□ | activity 〈n.〉 活動 a club activity |
□ | actor 【ˈæktər】 〈n.〉 俳優 Who is your favorite actor from Aomori? I don't know. あなたの好きな青森出身の俳優は誰ですか。 わかりません。 |
□ | actor 【ˈæktər】 〈n.〉 俳優 The actor's performance was very good. |
□ | actor 【ˈæktər】 はいゆう |
□ | actor 【ˈæktər】 (男の)『俳優』、『男優』/行為者 |
□ | actor 〈n.〉 俳優、男優 a kabuki actor |
□ | actress 【ˈæktrəs】 じょゆう |
□ | actress 【ˈæktrəs】 〈C〉女優 |
□ | Acts 使徒行伝(新約聖書の中の一書) |
□ | actual 【ˈækʧuəl】 |
□ | actual 【ˈækʧuəl】 げんじつの |
□ | actual 【ˈækʧuəl】 じじつじょうの |
□ | actual 【ˈækʧuəl】 じっさいの |
□ | actual 【ˈækʧuəl】 『現実の』、実際上の(real)/現在の、現存の |
□ | actuality じつざい |
□ | actuality 〈U〉現実、実在、現実性/《複数形で》現状;事実 |
□ | actualize …'を'実現する;…'を'行動に表す |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 Let's play tennis this Sunday. Actually I am busy this weekend. 今週の日曜日テニスしよう。 実は今週末忙しいです。 |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 Actually, I know the truth. |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 げんじつに |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 じっさいに |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 ほんとうは |
□ | actually 【ˈækʧuəli】 (まさかと思うだろうが)『実際に』、現に、ほんとうに |
□ | actually She didn't actually say that. |
□ | actuarial 保険計理士の |
□ | actuary 保険計理士(妥当な保険料などを算出する人) |
□ | actuate 〈機械など〉'を'動かす/《通例受動態で》〈動機などが〉〈人〉'を'行動させる、動かす |
□ | acuity (知覚の)鋭さ、鋭敏 |
□ | acumen がんしき |
□ | acumen するどさ |
□ | acumen 明敏、眼識の鋭さ |
□ | acupuncture はりちりょう |
□ | acupuncture (特に中国の)針療法、鍼(しん)術 |
□ | acute するどい |
□ | acute はげしい |
□ | acute (先の)『鋭い』、とがった/(痛み・感情などが)『激しい』、強い/(知力・感覚などが)『鋭い』、鋭敏な/(事態が)重大な/(病気が)急性の/(音が)高い、鋭い/鋭角の |
□ | acute angle えいかく |
□ | acute angle 鋭角 |
□ | A.D./ AD 西暦紀元 |
□ | ad 【æd】 こうこく |
□ | ad 【æd】 《話》広告(advertisementの略) |
□ | AD 【æd】 せいれき |
□ | ad hoc 特別の目的のための/特別の目的のために |
□ | ad infinitum 無限に、永久に |
□ | ad interim 中間に(の);臨時に(の)({略}adint.) |
□ | ad lib そっきょう |
□ | ad libitum (音楽の演奏の指示で)随意に、演奏者の自由に |
□ | ADA AmericansforDemocraticAction米国人民主行動連盟 |
□ | adage 格言、ことわざ |
□ | adagio ゆるやかに |
□ | adagio (音楽で)ゆるやかに/アダージォの曲(楽章) |
□ | Adam アダム(聖書によれば、神が天地を創造したとき、最初Adamをつくり、そのろっ骨の1本から最初の女Eveを造ったという) |
□ | adamant (伝説で)絶対に砕けない堅固な物質/《文》(人、人の態度・意見などが)堅固無比な;(…するといって)ゆずらない《+『about』do『ing』》、(…だと)ゆずらない《+『that』節》 |
□ | adamantine (決心などが)不動の、ゆるぎない |
□ | Adams apple のどぼとけ(エデンの園でAdamが食べた禁断の実リンゴの1切れがAdamののどにつかえたという伝説に由来) |
□ | adapt 【əˈdæpt】 |
□ | adapt 【əˈdæpt】 てきごうさせる |
□ | adapt 【əˈdæpt】 (…に)…'を'『適応させる』、適合させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/(…向きに)〈小説・戯曲など〉'を'『脚色する』、翻案する、書きかえる《+『名』+『for』+『名』》/(環境などに)適応する、順応する《+『to』+『名』》 |
□ | adaptability じゅんのうせい |
□ | adaptability 適応性、順応性 |
□ | adaptable じゅんのうせいのある |
□ | adaptable (物・事が)適応できる/(人が)融通のきく、順応性のある |
□ | adaptation てきおう |
□ | adaptation 〈U〉適応、順応/〈U〉脚色、翻案;〈C〉翻案物、改作物 |
□ | adapted てきおうした |
□ | adapter/ adaptor 改作者、翻案者/(電気・機械の)調整器(装置)、アダプター |
□ | adaptive 適応できる、適応性のある |
□ | add 【æd】 What kind of coffee do you like? I don't like black coffee. Please add milk and sugar. あなたは、どんなコーヒーが好きですか。 私はブラックコーヒーが好きではありません。ミルクと砂糖を加えてください。 |
□ | add 【æd】 |
□ | add 【æd】 What should I add to my speech? |
□ | add 【æd】 くわえる |
□ | add 【æd】 たしざんをする |
□ | add 【æd】 たす |
□ | add 【æd】 ついかする |
□ | add 【æd】 つけたす |
□ | add 【æd】 1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』)、+『up』(『together』)+『名』》/(…に)…'を'『加える』、足す、付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》/《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える/足し算をする、加える |
□ | add add some water |
□ | add. addenda/addition |
□ | added value ふかかち |
□ | addend 加数 |
□ | addenda addendumの複数形 |
□ | addendum ふろく |
□ | addendum 付加物、追加;(本の)補遺、付録 |
□ | adder 計算者/計算器 |
□ | adder アダー(北欧・アジア・北米産の小さいマムシの類の毒蛇;北米産は無毒) |
□ | addict ねっちゅうさせる |
□ | addict 《受動態で用いて》(…に)〈人〉'を'熱中させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』(do『ing』)》/(麻薬などの)常用者、中毒者 |
□ | addiction (物事に)熱中すること《+『to』+『名』》/(麻薬などの)常用《+『to』+『名』》 |
□ | addictive ちゅうどくをおこす |
□ | addictive (薬品が)[麻薬]中毒を起こす、習慣性の |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 〈n.〉 つけ加えること 〔inadditionto~で〕~に加えて I'm sorry, my Japanese is not so good. You can also use English in addition to Japanese. すみません。私は日本語があまりうまくありません。 あなたは日本語に加えて英語も使うことができます。 |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 〈n.〉 付加,追加 |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 〈n.〉 つけ加えること※inadditionto~~に加えて、さらに In addition to him, two other students joined us. |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 たしざん |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 ついか |
□ | addition ついか |
□ | addition 【əˈdɪʃən】 〈U〉(…を…に)『付け加えること』、追加《+『of』+『名』+『to』+『名』》/〈U〉加法、足し算/〈C〉(…に)加えられた物、足した物、《米》(家の)建て増し部分《+『to』+『名』》 |
□ | addition agent てんかざい |
□ | additional 【əˈdɪʃənəl】 |
□ | additional 【əˈdɪʃənəl】 ついかの |
□ | additional 【əˈdɪʃənəl】 『付け加えた』、追加の;特別の |
□ | additionally 【əˈdɪʃənəli】 そのうえ |
□ | additionally 【əˈdɪʃənəli】 その上、さらに |
□ | additive (製造品に)添加された;足し算の/添加物 |
□ | addle くさる |
□ | addle こんらん |
□ | addle 〈卵〉'を'腐らせる/《話》〈人、人の頭など〉'を'混乱させる/〈卵が〉腐る/《話》〈人、人の頭などが〉混乱する |
□ | addn./ addnl additional |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 〈n.〉 あて名、住所 Can you tell me your e-mail address? I'm sorry, I don't have one. あなたの電子メールのアドレスを教えてくれませんか。 ごめんなさい。私は持っていません。 |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 〈n.〉 住所,演説/…の前で演説をする |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 〈n.〉 あて名、住所 Please write your name and address. |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 えんぜつ |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 じゅうしょ |
□ | address 【ˈæˌdrɛs】 〈C〉『あて名』、住所/〈C〉『演説』;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech)/《文》〈U〉話しぶり、応対のしかた/〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ、如才なさ/《複数形で》くどき、求愛、求婚/…‘に'『あてて手紙』(『小包』)『を出す』/(人にあてて)…‘の'あて名を書いて出す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》/(…と)〈人〉‘に'『話にかける』、呼びかける《+『名』+『as』+『名』》/…‘に'演説する、講演する/(…に)〈抗議など〉'を'向ける《+『名』+『to』+『名』》 |
□ | address 〈n.〉 住所 my address |
□ | addressee じゅしんにん |
□ | addressee 受信人、名あて人 |
□ | addresser はっしんにん |
□ | adduce いんようする |
□ | adduce 〈証拠・理由〉'を'あげる;(証拠として)…'を'引用する |
□ | adductor muscle of shellfish 貝柱 |
□ | Aden アデン(イエメン民主人民共和国の首都) |
□ | adenine アデニン(肝臓・茶の葉から採れる塩基の一種) |
□ | adenoidal アデノイド(腺(せん)様増殖症)の/(声が)鼻にかかった |
□ | adenoids 《複数形》アデノイド、腺(せん)様増殖症(扁桃腺の病気) |
□ | adept めいじん |
□ | adept 熟達した、精通した;(…に)巧みな《+in(at)+名(doing)》/〈C〉(…に)熟達した人、(…の)名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》 |
□ | adequacy だとうせい |
□ | adequacy 適当であること、妥当性;十分なこと |
□ | adequate 【ˈædəkwət】 |
□ | adequate 【ˈædəkwət】 てきした |
□ | adequate 【ˈædəkwət】 (要求・目的に)『十分な』/かろうじて満足できる/《補語にのみ用いて》(…に)『適した』、かなった《+『to』(『for』)+『名』》 |
□ | adequately 適切に、十分に |
□ | adhere 【ədˈhɪr】 〈物が〉(…に)『くっつく』、付着する、粘着する《+『to』+『名』》/〈人が〉(決心・主義などに)執着する、固守する《+『to』+『名』》 |
□ | adherence (…への)固守、執着《+『to』+『名』》/(物が)(…に)付着する(している)こと《+『to』+『名』》 |
□ | adherent (主義などに)味方する、固守する/粘着性の、付着性の/支持者、味方、信者 |
□ | adhesion ねんちゃく |
□ | adhesion ゆちゃく |
□ | adhesion 粘着、付着 |
□ | adhesive 付着力のある、粘着性の/粘着物、接着剤 |
□ | adhesive tape 接着テープ |
□ | adiabatic (物質が)断熱の(熱を導かないことをいう) |
□ | adieu さようなら、ごきげんよう(good-by)/別れ、告別(farewell) |
□ | adios さようなら |
□ | adipose 脂肪質の |
□ | adj. adjective |
□ | adjacent 【əˈʤeɪsənt】 ふきんの |
□ | adjacent 【əˈʤeɪsənt】 《文》近接の、隣接している;(…に)すぐ近くの《+『to』+『名』》 |
□ | adjectival 形容詞的(の) |
□ | adjective けいようし |
□ | adjective 『形容詞』({略}adj.)/形容詞の |
□ | adjoin …‘に'『隣接する』/(…に)隣接する、隣り合う《+『to』+『名』》 |
□ | adjoining 隣り合う、隣の |
□ | adjourn きゅうしする |
□ | adjourn (…まで)〈会議など〉'を'『休会する』、延期する《+『名』+『for』(『until』、『till』)+『名』》/(…まで)延期する、休会する《+『for』(『until』、『till』)+『名』》/《話》(…に)席を移す《+『to』+『名』》 |
□ | adjournment 延期、休会;延期(休会)期間 |
□ | adjudge 〈人〉‘に'判決を下す、宣告する/(法律・審査で)(人に)…'を'与える《+『名』+『to』+『名』〈人〉》(award)/《『adjudge』+『名』[+『tobe』]+『形』(『名』)〈補〉》(…と)…'を'考える、見なす |
□ | adjudicate …‘の'判決を下す/(…について)判決を下す《+『on』(『upon』)+『名』》 |
□ | adjudication 裁定、判決;(破産などの)宣告 |
□ | adjunct てんかぶつ |
□ | adjunct (…の)付属物《+『to』(『of』)+『名』》/修飾語句 |
□ | adjunctive 付属的な |
□ | adjure せいがんする |
□ | adjure 《文》〈人〉‘に'厳命する、請願する;(…するよう)〈人〉‘に'厳命する《+『名』+『to』do》 |
□ | adjust 【əˈʤʌst】 |
□ | adjust 【əˈʤʌst】 ちょうせいする |
□ | adjust 【əˈʤʌst】 ちょうせつする |
□ | adjust 【əˈʤʌst】 てきおうさせる |
□ | adjust 【əˈʤʌst】 …'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》/〈争い・不和〉'を'調停する/(…に)順応する、適応する《+『to』+『名』》 |
□ | adjustable 調節できる、調整できる |
□ | adjuster/ adjustor 調整者、調停者/(保険)精算人/調整機 |
□ | adjustment 【əˈʤʌstmənt】 しゅうせい |
□ | adjustment 【əˈʤʌstmənt】 せいび |
□ | adjustment 【əˈʤʌstmənt】 てきおう |
□ | adjustment 【əˈʤʌstmənt】 〈U〉(…の)『調停』、調整、調節《+『of』+『名』》/〈C〉調整装置 |
□ | adjutant (陸軍の)副官/補助員、助手/(またadjutantstork、adjutantbird)ハゲコウ(インド・アフリカ産のコウノトリ科の鳥) |
□ | adlib じゆうに |
□ | adlib 〈楽譜にないもの〉'を'即興的に歌う(演奏する)、〈台本にないせりふ〉'を'即興的にしゃべる/即興的に歌う(演奏する、しゃべる)/《名詞の前にのみ用いて》即興の、アドリブの/アドリブで、即興で/アドリブ、即興的な演奏(演技、せりふ) |
□ | Adm. admiral |
□ | adman 広告業者、広告会社社員 |
□ | admass (社会悪となっている)マスコミ広告;(その影響下の)マスコミ社会 |
□ | admeasure さいりょうする |
□ | administer 【ədˈmɪnəstər】 かんりする |
□ | administer 【ədˈmɪnəstər】 …'を'『治める』、管理運営する/(…に対して)…'を'執行する、実行する(carryout)《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈薬・手当て・援助など〉'を'与える《+『名』+『to』+『名』》/(…に)〈一撃・非難・叱責など〉'を'与える、浴びせる《+『名』+『to』+『名』》/(…に)寄与する、役立つ《+『to』+『名』》 |
□ | administer/治める おさめる |
□ | administrate =administer |
□ | administration 【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】 かんり |
□ | administration 【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】 ぎょうせい |
□ | administration 【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】 けいえい |
□ | administration 【ædˌmɪnɪˈstreɪʃən】 〈U〉『行政』、統治/〈U〉『管理』、経営/〈C〉行政機関(省、庁、局など);《theA-》《米》連邦政府(《英》theGovernment)/《総称して》(大学・団体などの)管理者側、当局者、教務部/〈U〉(裁き・処罰・法冷・儀式などの)執行、施行 |
□ | administrative 【ədˈmɪnəˌstreɪtɪv】 ぎょうせいじょうの |
□ | administrative 【ədˈmɪnəˌstreɪtɪv】 『行政上の』;『管理の』、経営の |
□ | administrator 【ədˈmɪnəˌstreɪtər】 かんりしゃ |
□ | administrator 【ədˈmɪnəˌstreɪtər】 為政者、行政官/(遺産としての不動産の)管理者 |
□ | admirable かんしんな |
□ | admirable りっぱな |
□ | admirable 賞賛に値する、感心する、りっぱな |
□ | admirably りっぱに |
□ | admirably りっぱに、みごとに |
□ | admiral しれいちょうかん |
□ | admiral (海軍・艦隊の)『司令長官』/海軍将官、提督/アカタテハチョウ |
□ | admiralty 《theA-》《英》海軍省/〈U〉海事法 |
□ | admiration しょうさん |
□ | admiration 〈U〉(…に対する)『賞賛』、感嘆、賛美《+『for』(『of』)+『名』》/《the~》(…の)賞賛(感嘆)の的《+『of』+『名』》 |
□ | admiration/感心 かんしん |
□ | admiration/観賞 かんしょう |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 かんたんする |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 しょうさんする |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 ほめる |
□ | admire 【ædˈmaɪr】 …‘に'『感嘆する』、感嘆して見とれる、'を'賞賛する |
□ | admire/感心 かんしんする |
□ | admire/観賞 かんしょうする |
□ | admirer しょうさんしゃ |
□ | admirer (…の)賞賛者;(特に美人を)敬慕する人《+『of』+『名』》 |
□ | admiring 感嘆する、賞賛する |
□ | admissibility 《しばしばthe~》許容、容認;許容できること |
□ | admissible (理由・計画・証拠などが)受け入れられる/(地位に)つく資格がある《+『to』+『名』》 |
□ | admission 【ædˈmɪʃən】 きょか |
□ | admission 【ædˈmɪʃən】 にゅうかい |
□ | admission 【ædˈmɪʃən】 にゅうじょう |
□ | admission 【ædˈmɪʃən】 〈U〉(場所・学校・会などへ)『入ることを許すこと』、入場(入学、入会)許可、(…へ)入る権利《+『to』+『名』》/〈U〉(…への)入場料、入学(入会)金《+『to』+『名』》/〈C〉(事実・誤りなどを)認めること、白状、容器 |
□ | admission fee にゅうじょうりょう |
□ | Admission free にゅうじょうむりょう |
□ | admission office 入院手続き窓口 |
□ | admit 【ədˈmɪt】 |
□ | admit 【ədˈmɪt】 しょうにんする |
□ | admit 【ədˈmɪt】 みとめる |
□ | admit 【ədˈmɪt】 (場所・会・学校などへ)…'を'『入れる』、‘に'入ることを許す《+『名』+『to』(『into』)+『名』》/〈事実・要求・誤りなど〉'を'『認める』、受け入れる/〈場所・建物などが〉〈人・物〉'を'収容できる |
□ | admittance にゅうじょうきょか |
□ | admittance (場所への)入場、入場許可《+『to』+『名』》 |
□ | admitted 認められた;明白な/(悪いことを)自認している |
□ | admittedly 明らかに、疑いなく |
□ | admix まぜる |
□ | admix (…と)…'を'混合する《+『名』+『with』+『名』》/混合する、まざる(mix) |
□ | admixture 混合すること;〈C〉混合物;混入物、添加物 |
□ | admonish 〈人〉‘に'注意する、忠告する、'を'穏やかにさとす |
□ | admonishment =admonition |
□ | admonition 忠告、警告;(穏やかな)訓戒 |
□ | admonitory 忠告の、注意を促す、たしなめる |
□ | ado 騒ぎ、騒動(fuss);めんどう |
□ | adobe 〈U〉《集合的に》(泥を固め天日で干して作る)アドービれんが 日干し煉瓦/〈C〉アドービれんが造りの家屋(米南西部・メキシコ・南米に多い)/アドービれんが造りの |
□ | adolescence ししゅんき |
□ | adolescence せいしゅんき |
□ | adolescence 青春期、思春期 |
□ | adolescent せいしゅんきの |
□ | adolescent 青春期の、青年らしい/青春期の人、若者 |
□ | Adonis アドニス(ギリシア神話で、女神アフロディテ(Aphrodite)に愛された美青年)/〈C〉美青年 |
□ | adopt 【əˈdɑpt】 |
□ | adopt 【əˈdɑpt】 ようしにする |
□ | adopt 【əˈdɑpt】 〈考え・習慣など〉'を'『取り入れる』、採用する/(法律によって)(…として)…'を'養子にする、家族(部族)の一員にする《+『名』+『as』+『名』》/(投票など正式な手順で)…'を'採択する、承諾する |
□ | adopt/案 さいようする |
□ | adopt/意見 とりいれる |
□ | adoption ようしえんぐみ |
□ | adoption (考え・方法・規則・法案などの)採用、採択《+『of』+『名』》/養子縁組 |
□ | adoption/案 さいよう |
□ | adoptive 養子関係の |
□ | adorable ほれぼれする |
□ | adorable 《話》ほれぼれする、とてもすてきな/敬愛すべき |
□ | adoration 崇拝、礼拝/敬愛、愛慕 |
□ | adore あがめる |
□ | adore あこがれる |
□ | adore したう |
□ | adore 〈人〉'を'『深く愛する』、敬愛する/〈神〉'を'あがめる、崇拝する(worship)/《話》…‘が'大好きである |
□ | adorer すうはいしゃ |
□ | adorer 礼拝者、崇拝者/賛美者、熱愛者 |
□ | adoring 愛情(崇拝)をこめた |
□ | adorn かざる |
□ | adorn (装飾品などで)…'を'『飾る』《+『名』+『with』+『名』》 |
□ | adornment 〈U〉飾ること、装飾/〈C〉装飾品 |
□ | adrenal 副腎(じん)の |
□ | adrenal gland 副腎 |
□ | adrenalin[e] アドレナリン(副腎髄質ホルモン)/《A-》アドレナリン剤 |
□ | Adriatic Sea アドリア海(イタリアとユーゴの間の海) |
□ | adrift さまよって |
□ | adrift (船などが)漂って/(人が)あてもなく、放浪して |
□ | adroit たくみょうな |
□ | adroit 器用な、機敏な;(…に)巧みな《+『at』(『in』)+『名』(doing)》 |
□ | adsorb 〈ガス・液体など〉'を'吸着する |
□ | adsorbate 吸着物 |
□ | adsorption 吸着[作用](密度の高い層で気体・液体・溶解物質を漉(こ)して取る作用) |
□ | adulate へつらう |
□ | adulate 《しばしば受動態で》(人に取り入るために)…‘に'へつらう、追従(ついしょう)する |
□ | adulation (…に対する)へつらい、おせじ《+『for』+『名』》 |
□ | adulator へつらう人、おべっか使い |
□ | adulatory こびへつらう、おもねる |
□ | adult 【əˈdʌlt】 〈n.〉 大人、成人 Do you know the story of Peter Pan? It's about a boy who didn't want to become an adult. あなたはピーターパンの物語を知っていますか。 それは、大人になりたくない少年についての物語です。 |
□ | adult 【əˈdʌlt】 〈n.〉 大人、成人 The fee for an adult is one thousand yen. |
□ | adult あだると |
□ | adult 成人 |
□ | adult 【əˈdʌlt】 『おとなの』、成人した、成熟した/成人向きの/『おとな』、成人 |
□ | adult 〈n.〉 大人、成人 become an adult |