#author("2025-03-16T22:10:41+09:00","default:massy","massy")
#author("2025-03-16T22:11:23+09:00","default:massy","massy")
#table_edit(data_魚・寿司ネタ, 1)

*** [#c2dd4f06]


''&size(13){alaskan pink shrimp};''
:
&size(2){ほっこくあかえび};
''&size(13){北国赤海老};''
&size(13){甘海老のこと};



''&size(13){alaskan salmon};''
:
&size(2){あらすかさーもん};
''&size(13){アラスカサーモン};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){albacore};''
:
&size(2){びんなが};
''&size(13){鬢長};''
&size(13){ビンナガマグロのこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){albacore};''
:
&size(2){びんちょう};
''&size(13){鬢長};''
&size(13){ビンナガマグロの別の読み方};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){albacore};''
:
&size(2){しろまぐろ};
''&size(13){白鮪};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){alfonsino};''&size(12){ [アルフォンシーノ]};
:
&size(2){きんめだい};
''&size(13){金目鯛};''
&size(13){splendid alfonsino とも。キンメダイ科に属する大きなおめめが特徴の深海魚。、ギリシャ語が元になったと考えられていますが、詳しい由来は分かっていません。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、CHIILIFE};

''&size(13){amberjack};''
:
&size(2){ぶり};
''&size(13){鰤};''
&size(13){「amber」は「琥珀」のことで、中央に黄色い帯が入っていることから琥珀のアジという意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){amberjack};''
:
&size(2){かんぱち};
''&size(13){間八、勘八};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){amberjack};''
:
&size(2){はまち};
''&size(13){?%%鰤%%};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){amberstripe scad};''
:
&size(2){むろあじ};
''&size(13){室鯵};''


''&size(13){anchovy};''
:
&size(2){いわし};
''&size(13){鰯、鰛、鰮};''
&size(13){地中海などでとれるカタクチイワシの類(コンプリヘンシブ英和)};
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){anchovy};''
:
&size(2){あんちょび};
''&size(13){アンチョビ};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){angler};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(13){頭上の触手で小魚を誘い捕食する軟骨魚(コンプリヘンシブ英和)};


''&size(13){angler fish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){anglerfish};''&size(12){ [アングラーフィッシュ]};
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(13){angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。、アンコウは英語でAnglerfish(エンジェル フィッシュ)と表現するようです。、アンコウの不気味な見た目からエンジェルという名前がついたのは面白いですね。、不気味なのにエンジェルというギャップで覚えておけば記憶に定着しやすいのではないでしょうか。};
&size(2){おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){arabesque greenling};''
:
&size(2){ほっけ};
''&size(13){??};''


''&size(13){arapaima};''
:
&size(2){ぴらるく};
''&size(13){ピラルク};''


''&size(13){archerfish};''
:
&size(2){てっぽううお};
''&size(13){鉄砲魚};''


''&size(13){ark shell};''
:
&size(2){あかがい};
''&size(13){赤貝};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){arowana};''
:
&size(2){あろわな};
''&size(13){龍魚};''


''&size(13){ascidian};''
:
&size(2){ほや};
''&size(13){海鞘};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){assorted sashimi on rice};''
:
&size(2){ちらしずし};
''&size(13){ちらし寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){atka mackerel};''
:
&size(2){しまほっけ};
''&size(13){縞??};''


''&size(13){atka mackerel};''
:
&size(2){ほっけ};
''&size(13){??};''
&size(13){寒いところに分布する魚で、アラスカ州のAtka島に由来しています。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){atlantic jackknife clam};''
:
&size(2){まてがい};
''&size(13){馬刀貝、蟶貝};''


''&size(13){ayu};''&size(12){ [??ju? [カナ]アーユゥー]};
:
&size(2){あゆ};
''&size(13){鮎};''
&size(13){[名]《魚類》アユ(ayu trout / sweetfish)(プログレッシブ英和・和英)};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){bacalao};''
:
&size(2){たら};
''&size(13){鱈};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){balloon fish%%baloon fish%%};''&size(12){ [グローブフィッシュ、、、]};
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。};
&size(2){おさんぽ英語、CHIILIFE};

''&size(13){balloonfish};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){ふぐ(globefish、puffer)(コンプリヘンシブ英和)};


''&size(13){balloonfish};''
:
&size(2){はりせんぼん};
''&size(13){針千本};''


''&size(13){banded blue sprat};''&size(12){ [バンディットブルースプラット]};
:
&size(2){きびなご};
''&size(13){黍魚子、黍女子、吉備女子、吉備奈仔};''
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){barbel eel};''
:
&size(2){ごんずい};
''&size(13){権瑞};''


''&size(13){barnacle};''
:
&size(2){ふじつぼ};
''&size(13){富士壺};''


''&size(13){barracuda};''
:
&size(2){かます};
''&size(13){?、梭魚};''
&size(13){「barracuda」はカリブ語族の言葉に由来するようですが、あまり詳しいことは分かっていません。};
&size(2){英語学習徹底攻略、英語学習徹底攻略};

''&size(13){basket clams};''
:
&size(2){しじみ};
''&size(13){蜆};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){belly of salmon};''
:
&size(2){はらす};
''&size(13){腹須};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){beltfish};''
:
&size(2){たちうお};
''&size(13){太刀魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){bering sea cockle};''
:
&size(2){いしがきがい};
''&size(13){石垣貝};''
&size(13){エゾイシカゲガイのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){bigeye tuna};''
:
&size(2){めばちまぐろ};
''&size(13){目鉢、目撥、目撥鮪};''
&size(13){メバチマグロ、バチマグロのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト、アメリカ生活 101};

''&size(13){bigfin reef squid};''
:
&size(2){あおりいか};
''&size(13){障泥烏賊};''


''&size(13){biwa salmon};''
:
&size(2){あめのうお};
''&size(13){雨の魚};''
&size(13){ビワマスのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){biwa trout};''
:
&size(2){あめのうお};
''&size(13){雨の魚};''
&size(13){ビワマスのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){black bass};''
:
&size(2){ぶらっくばす};
''&size(13){ブラックバス};''


''&size(13){black carp};''
:
&size(2){まごい};
''&size(13){真鯉};''


''&size(13){black porgy};''
:
&size(2){くろだい};
''&size(13){黒鯛};''
&size(13){釣り人に人気のチヌのことです。、「porgy」はタイ科の魚の総称です。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){black porgy};''
:
&size(2){ちぬ};
''&size(13){茅渟};''


''&size(13){black rockfish};''&size(12){ [ブラック ロックフィッシュ]};
:
&size(2){めばる};
''&size(13){鮴、眼張};''
&size(13){縞模様から darkbanded rockfish とも。岩場に生息してる魚だからロックフィッシュ。、黒い岩の魚という意味ですね。、奈多のスタメン!よく見ますね☆};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、オーブダイブトリップ 福岡店、CHIILIFE};

''&size(13){black tiger prawn};''
:
&size(2){ぶらっくたいがー};
''&size(13){ブラックタイガー、牛海老};''


''&size(13){bloody clam};''
:
&size(2){あかがい};
''&size(13){赤貝};''
&size(2){CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){blow fish};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){blowfish};''&size(12){ [グローブフィッシュ]};:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){「pufferfish」とも呼ばれ、「blow」は「吹く」、「puffer」は「膨らむもの」という意味です。、他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。、フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。、 Puffer fish(パファーフィッシュ)、 Globefish(グローブフィッシュ)、 Blowfish(ブローフィッシュ)、 Swellfish(スウェルフィッシュ)、 Fugu(フグ)、外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。、そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。、英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。};
&size(2){英語学習徹底攻略、おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){blue fin tuna roll};''
:
&size(2){てっかまき};
''&size(13){鉄火巻き};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){blue mussel};''
:
&size(2){むーるがい};
''&size(13){ムール貝};''


''&size(13){blue shark};''
:
&size(2){よしきりざめ};
''&size(13){葦切鮫};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){blue whale};''
:
&size(2){しろながすくじら};
''&size(13){白長須鯨};''


''&size(13){blue-fish};''
:
&size(2){あおざかな};
''&size(13){青魚};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){blue-lined octopus};''&size(12){ [ブルーラインオクトパス]};
:
&size(2){ひょうもんだこ};
''&size(13){豹紋蛸};''
&size(13){直訳すると青いラインが入ったタコ。覚えやすい☆};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){bluefin tuna};''
:
&size(2){くろまぐろ};
''&size(13){黒鮪};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){bluegill};''
:
&size(2){ぶるーぎる};
''&size(13){ブルーギル};''


''&size(13){boiled whitebait};''
:
&size(2){しらす};
''&size(13){白子};''
&size(13){鰯類、イカナゴ、ニシン、アユ、ウナギ等の稚魚の総称};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){bonito};''&size(12){ [バニートウ]};
:
&size(2){かつお};
''&size(13){鰹};''
&size(13){「bonito」は、可愛いという意味のスペイン語に由来しています。、カツオは外国でも馴染みのある魚で訪日外国人からも人気のメニューです。、そんなカツオの英語表記ですがBonito(バニートウ)です。、しかし、外国ではカツオはマグロと同じ種類の魚だと考える国もあり、Skipjack tuna(スキップジャック・ツナ)と呼ぶ地域もあるようです。、基本的にはBonito(バニートウ)で通じますが、伝わらない場合はSkipjack tuna(スキップジャック・ツナ)で伝えてみましょう!、よく跳ねるんでしょう、skipjack(スキップジャック)【はねっかえり】と呼ばれることも。};
&size(2){英語学習徹底攻略、オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){bonito flakes};''
:
&size(2){かつおぶし};
''&size(13){鰹節};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){botan shrimp};''
:
&size(2){ぼたんえび};
''&size(13){牡丹海老、牡丹蝦};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){brownstriped mackerel};''
:
&size(2){むろあじ};
''&size(13){室鯵};''


''&size(13){cachalot};''
:
&size(2){まっこうくじら};
''&size(13){抹香鯨};''


''&size(13){capelin};''
:
&size(2){ししゃも};
''&size(13){柳葉魚};''
&size(13){「capelin」は最も一般的なカラフトシシャモのことを指します。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){capelin};''
:
&size(2){からふとししゃも};
''&size(13){樺太柳葉魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){caplin};''
:
&size(2){からふとししゃも};
''&size(13){樺太柳葉魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){carassius};''
:
&size(2){ふな};
''&size(13){鮒};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){carp};''
:
&size(2){こい};
''&size(13){鯉};''
&size(13){泥の中に住む魚として、英語圏ではあまり良いイメージの魚ではなく、「carp」を動詞として使うと「あら捜しをする、咎める」という意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){cat fish};''
:
&size(2){なまず};
''&size(13){鯰・鮎};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){catfish};''
:
&size(2){なまず};
''&size(13){鯰・鮎};''
&size(13){ひげが猫に似ていることが、「catfish」という名前の由来です。};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){caviar};''
:
&size(2){きゃびあ};
''&size(13){キャビア};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){char};''
:
&size(2){いわな};
''&size(13){岩魚};''
&size(13){「char」はイワナ属の淡水魚の総称で、世界中に色々な種類がいます。};
&size(2){英語学習徹底攻略、CHIILIFE};

''&size(13){charr};''
:
&size(2){いわな};
''&size(13){岩魚};''


''&size(13){cherry salmon};''
:
&size(2){やまめ};
''&size(13){山女魚};''
&size(13){サクラマスのことも同じく「cherry salmon」と呼ぶことができ、海でも生活する降海型がサクラマス、河川でしか生活しない陸封型をヤマメと言います。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){chinese mactra};''&size(12){ [t?aini?z チャァィニィーズ]};
:
&size(2){あおやぎ};
''&size(13){青柳};''
&size(13){バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){chopped tuna with welsh onion};''
:
&size(2){ねぎまぐろ};
''&size(13){ねぎまぐろ};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){chub mackerel};''
:
&size(2){まさば};
''&size(13){真鯖};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){clam};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(13){clam chowder クラムチャウダーというクリームスープが有名です。};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){clam};''
:
&size(2){はまぐり};
''&size(13){蛤};''
&size(13){clam chowder クラムチャウダーというクリームスープが有名です};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){claw};''
:
&size(2){はさみ};
''&size(13){ハサミ};''
&size(13){エビやカニなどの};


''&size(13){clownfish};''
:
&size(2){くまのみ};
''&size(13){隈之実、熊之実};''
&size(13){「clown」は「ピエロ」のことで、イソギンチャクと戯れて共生すること、目の周りの隈がピエロに似ていることなど、由来にはいくつかの説があります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){cockle};''
:
&size(2){とりがい};
''&size(13){鳥貝};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){cod};''&size(12){ [カッド]};
:
&size(2){たら};
''&size(13){鱈};''
&size(13){pollack(ポラック)【タラ類】とも。介党鱈(スケトウダラ)は Alaska pollack。タラの卵巣 ”たらこ”は cod roe, cod/pollack ovum (* ovum は卵・卵子)。、「たらこ」のことは、「cod roe」と表現します。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){cod roe};''&size(12){ [コド ロウ]};
:
&size(2){たらこ};
''&size(13){鱈子};''
&size(13){タラコはスケトウダラの卵のことで、英語ではCod roe(コド ロウ)と言います。、こちらも柔らかい卵なのでroe(ロウ)を使うようですね。、いくら(salmon roe)、たらこ(cod roe)といい、魚の卵のことをeggではなくroeと言います。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、CHIILIFE};

''&size(13){coelacanth};''
:
&size(2){しーらかんす};
''&size(13){シーラカンス};''


''&size(13){common dolphin-fish};''
:
&size(2){しいら};
''&size(13){?、?};''


''&size(13){common octopus};''
:
&size(2){まだこ};
''&size(13){真蛸};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){cone-shaped sushi};''
:
&size(2){てまきずし};
''&size(13){手巻き寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){conger};''&size(12){ [k??g? i?l コンガーイール]};
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。、    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、英語学習徹底攻略、おさんぽ英語};

''&size(13){conger eel};''&size(12){ [k??g? i?l コンガーイール]};
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。、    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。};
&size(2){おさんぽ英語、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){conger pike};''
:
&size(2){はも};
''&size(13){鱧};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){conveyor belt sushi};''
:
&size(2){かいてんずし};
''&size(13){回転寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){coral};''
:
&size(2){さんご};
''&size(13){珊瑚};''


''&size(13){coral reef};''
:
&size(2){さんごしょう};
''&size(13){珊瑚礁};''


''&size(13){corbicula};''
:
&size(2){しじみ};
''&size(13){蜆};''


''&size(13){crab};''
:
&size(2){かに};
''&size(13){蟹};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){crab brains};''
:
&size(2){かにみそ};
''&size(13){蟹味噌};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){crab stick};''
:
&size(2){かにかま};
''&size(13){かにかま%%玉%%};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){crawfish};''
:
&size(2){ざりがに};
''&size(13){?蛄、蜊蛄};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){crayfish};''
:
&size(2){ざりがに};
''&size(13){?蛄、蜊蛄};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){croaker};''
:
&size(2){いしもち};
''&size(13){石持};''


''&size(13){crown of thorns starfish};''
:
&size(2){おにひとで};
''&size(13){鬼海星};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){crucian};''
:
&size(2){ふな};
''&size(13){鮒};''


''&size(13){crucian carp};''
:
&size(2){ふな};
''&size(13){鮒};''
&size(13){フナはコイ科の魚なので、「carp」という単語が付きます。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){crucian carps};''
:
&size(2){ふな};
''&size(13){鮒};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){crustacea (crustacean)};''
:
&size(2){こうかくるい};
''&size(13){甲殻類 (甲殻動物)};''


''&size(13){cucumber roll};''
:
&size(2){かっぱまき};
''&size(13){かっぱ巻};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){cushion starfish};''
:
&size(2){まんじゅうひとで};
''&size(13){饅頭海星};''


''&size(13){cutlass fish};''&size(12){ [カトラスフィッシュ]};
:
&size(2){たちうお};
''&size(13){太刀魚};''
&size(13){カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。、「cutlass」は「短剣」のことで、その他にも「scabbard fish(鞘の魚)」など刀に関連した呼び名が沢山あります。};
&size(2){おさんぽ英語、CHIILIFE、英語学習徹底攻略};

''&size(13){cutlass fish};''&size(12){ [カトラスフィッシュ]};
:
&size(2){たちうお};
''&size(13){太刀魚};''
&size(13){カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){cuttlefish};''
:
&size(2){こういか};
''&size(13){甲烏賊};''
&size(13){cuttlefish;こういか、まいか、一般にいか(コンプリヘンシブ英和)};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){cuttlefish};''
:
&size(2){もんごういか};
''&size(13){紋甲烏賊};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){cuttlefish};''
:
&size(2){いか};
''&size(13){烏賊};''
&size(13){cuttlefish;こういか、まいか、一般にいか(コンプリヘンシブ英和)};


''&size(13){dace};''
:
&size(2){うぐい};
''&size(13){?、石斑魚};''


''&size(13){dagger-tooth pike conger};''
:
&size(2){はも};
''&size(13){鱧};''
&size(13){「pike」は「槍」のことなので、ダガーのような歯の槍のアナゴという意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){darkbanded rockfish};''
:
&size(2){めばる};
''&size(13){目張};''


''&size(13){diamond squid};''
:
&size(2){そでいか};
''&size(13){袖烏賊};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){disk abalone};''
:
&size(2){くろあわび};
''&size(13){クロアワビ};''


''&size(13){disk abalone};''
:
&size(2){あわび};
''&size(13){鮑};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){dolphin};''&size(12){ [ドルフィン]};
:
&size(2){いるか};
''&size(13){海豚};''
&size(13){イルカは英語でDolphin(ドルフィン)です。、水泳のドルフィンキックなどで単語が使用されているので日本でも馴染みのある言葉なのではないでしょうか。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、アメリカ生活 101};

''&size(13){dotted gizzard shad};''
:
&size(2){このしろ};
''&size(13){鮗};''
&size(13){大きさで呼び名が変わる出世魚。こはだのこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){dried gourd};''
:
&size(2){かんぴょう};
''&size(13){干瓢、乾瓢};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){dried gourd roll};''
:
&size(2){かんぴょうまき};
''&size(13){干瓢巻き};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){dried seaweed};''
:
&size(2){のり};
''&size(13){海苔};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){drum};''
:
&size(2){いしもち};
''&size(13){石持};''


''&size(13){duck clams};''
:
&size(2){あおやぎ};
''&size(13){青柳};''
&size(13){バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){ear shell};''
:
&size(2){あわび};
''&size(13){鮑};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){echinoid};''
:
&size(2){うに};
''&size(13){雲丹、海胆、海栗};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){eel};''&size(12){ [イール]};
:
&size(2){うなぎ};
''&size(13){鰻};''
&size(13){外国でも馴染みのあるウナギはEel(イール)と表現されるようです。、日本のウナギと外国のウナギでは味が違いすぎて驚く方も多いのだとか。、しっかり英語で同じ生き物だと教えてあげましょう!、「eel」はウナギ目の魚の総称で、二ホンウナギは「Japanese eel」となります。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、英語学習徹底攻略、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){electric eel};''
:
&size(2){でんきうなぎ};
''&size(13){電気鰻};''


''&size(13){electric ray};''
:
&size(2){しびれえい};
''&size(13){痺?};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){false parrot fish};''
:
&size(2){いしだい};
''&size(13){石鯛};''


''&size(13){farmed fish};''
:
&size(2){ようしょくぎょ};
''&size(13){養殖魚};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){fat cod};''&size(12){ [f?t k?'d 
 k?'d ファトゥ カァドゥ 
 コォドゥ]};
:
&size(2){あいなめ};
''&size(13){愛魚女、鮎並、相嘗};''
&size(13){冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。};


''&size(13){fat portion of albacore};''
:
&size(2){びんとろ};
''&size(13){鬢トロ};''
&size(13){ビンナガの脂身};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){fat portion of fish};''
:
&size(2){とろ};
''&size(13){トロ};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){fat portion of salmon};''
:
&size(2){とろさーもん};
''&size(13){とろサーモン};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){fattiest portion of bluefin tuna belly};''
:
&size(2){おおとろ};
''&size(13){大トロ};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){fatty tuna};''&size(12){ [ファッテイ ツナ]};
:
&size(2){おおとろ};
''&size(13){大トロ};''
&size(13){マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。、ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。、ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。、全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){fatty tuna};''&size(12){ [ファッテイ ツナ]};
:
&size(2){とろ};
''&size(13){トロ(大トロ)};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){fermented soybean};''
:
&size(2){なっとう};
''&size(13){納豆};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){filefish};''
:
&size(2){かわはぎ};
''&size(13){皮剥};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){fin};''
:
&size(2){せびれ};
''&size(13){背鰭};''


''&size(13){fin whale};''
:
&size(2){ながすくじら};
''&size(13){長須鯨};''


''&size(13){finely chopped skipjack};''
:
&size(2){かつおたたき};
''&size(13){鰹たたき};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){finely chopped tuna};''
:
&size(2){まぐろたたき};
''&size(13){まぐろたたき};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){firefly squid};''
:
&size(2){ほたるいか};
''&size(13){蛍烏賊};''


''&size(13){fish and shellfish};''
:
&size(2){ぎょかいるい};
''&size(13){魚介類};''


''&size(13){fish roe};''
:
&size(2){とびこ};
''&size(13){飛子};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){fishes};''
:
&size(2){ぎょるい};
''&size(13){魚類};''


''&size(13){fishing frog};''&size(12){ [アングラーフィッシュ、]};
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(13){angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){flatfish};''&size(12){ [フラット フィッシュ]};
:
&size(2){かれい};
''&size(13){鰈};''
&size(13){ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。、外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。、”ヒラメ(平目・比目魚・鮃)”も同じ扱いなようなのでまとめます。 flatfish (フラットフィッシュ)などとも。オヒョウ(大鮃。大型のカレイ) halibut(ハリバット),ホシガレイ(星鰈) spotted halibut, 舌ヒラメは sole(ソウル)。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語};

''&size(13){flatfish};''&size(12){ [フラット フィッシュ]};
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃、平目};''
&size(13){ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。、外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、CHIILIFE};

''&size(13){flathead};''
:
&size(2){こち};
''&size(13){鯒};''
&size(13){頭が平べったい魚のため、「flathead」と呼ばれています。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){flathead mullet};''
:
&size(2){ぼら};
''&size(13){鰡、鯔、鮱};''
&size(13){大きさで呼び名が変わる出世魚。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){flounder};''&size(12){ [フラウンダー]};
:
&size(2){かれい};
''&size(13){鰈};''
&size(13){”ヒラメ(平目・比目魚・鮃)”も同じ扱いなようなのでまとめます。 flatfish (フラットフィッシュ)などとも。オヒョウ(大鮃。大型のカレイ) halibut(ハリバット),ホシガレイ(星鰈) spotted halibut, 舌ヒラメは sole(ソウル)。、カレイやヒラメなどの平らな魚を flatfish とも呼びます。};
&size(2){おさんぽ英語、アメリカ生活 101、CHIILIFE};

''&size(13){flounder};''
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃、平目};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){flounder edge};''
:
&size(2){ひらめのえんがわ};
''&size(13){平目のえんがわ};''
&size(13){flounderは「かれい」の意味もあります。日本では「左ひらめに右かれい」と言われたりしますが、英語圏では見た目が同じであれば、あまり気にしないのでしょうか。};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){flying fish};''
:
&size(2){とびうお};
''&size(13){飛魚、?};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){flying fish roe};''
:
&size(2){とびこ};
''&size(13){飛子};''
&size(13){トビウオの卵};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){flying-fish roe};''
:
&size(2){とびこ};
''&size(13){飛子};''


''&size(13){footballfish};''
:
&size(2){ちょうちんあんこう};
''&size(13){提灯鮟鱇};''


''&size(13){four-eyed fish};''
:
&size(2){よつめうお};
''&size(13){四つ目魚};''


''&size(13){freshwater angelfish};''
:
&size(2){えんぜるふぃっしゅ};
''&size(13){エンゼルフィッシュ};''


''&size(13){freshwater crab};''
:
&size(2){さわがに};
''&size(13){沢蟹};''


''&size(13){freshwater eel};''
:
&size(2){うなぎ};
''&size(13){鰻};''
&size(13){freshwater 淡水};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){freshwater fish};''
:
&size(2){たんすいぎょ};
''&size(13){淡水魚};''


''&size(13){frog fish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){fugu};''&size(12){ [パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ]};
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。、 Puffer fish(パファーフィッシュ)、 Globefish(グローブフィッシュ)、 Blowfish(ブローフィッシュ)、 Swellfish(スウェルフィッシュ)、 Fugu(フグ)、外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。、そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。、英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){geoduck};''
:
&size(2){みるがい、みるくい};
''&size(13){ミル貝、海松喰、海松貝};''


''&size(13){giant squid};''
:
&size(2){だいおういか};
''&size(13){大王烏賊};''


''&size(13){gill};''
:
&size(2){えら};
''&size(13){鰓};''


''&size(13){gizzard shad};''
:
&size(2){こはだ};
''&size(13){小鰭};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){globefish};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。、フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。、 Puffer fish(パファーフィッシュ)、 Globefish(グローブフィッシュ)、 Blowfish(ブローフィッシュ)、 Swellfish(スウェルフィッシュ)、 Fugu(フグ)、外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。、そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。、英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。};
&size(2){おさんぽ英語、CHIILIFE、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){goby};''
:
&size(2){はぜ};
''&size(13){沙魚、鯊};''


''&size(13){goldfish};''
:
&size(2){きんぎょ};
''&size(13){金魚};''
&size(13){中国原産の魚で、これが英語圏に伝わり「goldfish」となりました。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){goose fish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){goosefish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){grampus};''
:
&size(2){しゃち};
''&size(13){鯱};''


''&size(13){gray mullet};''
:
&size(2){ぼら};
''&size(13){鰡、鯔、鮱};''
&size(13){大きさで呼び名が変わる出世魚。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){great white shark};''
:
&size(2){ほおじろざめ};
''&size(13){頬白鮫};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){greater amberjack};''
:
&size(2){かんぱち};
''&size(13){間八、勘八};''
&size(13){ブリ類を総称して「amberjack」と言います。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){green sturgeon};''
:
&size(2){ちょうざめ};
''&size(13){蝶鮫};''


''&size(13){greenling};''&size(12){ [gri??nli? グリーンリング]};
:
&size(2){あいなめ};
''&size(13){愛魚女、鮎並、相嘗};''
&size(13){冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。};


''&size(13){grunt};''&size(12){ [グラント]};
:
&size(2){いさき};
''&size(13){磯魚、班魚、鶏魚、伊佐木、伊佐幾};''
&size(13){磯に住む魚という意味の「磯魚(イソキ)」。 幼魚の時にだけ体にある縞模様から、「班魚(イサキ)」、背ビレの棘条がニワトリに似ていることから、「鶏魚(イサキ)」。「伊佐木、伊佐幾」は当て字。、今年の奈多はグラントの群れがいっぱい!!圧巻。};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){guppy};''
:
&size(2){ぐっぴー};
''&size(13){グッピー};''


''&size(13){gurnard};''
:
&size(2){ほうぼう};
''&size(13){魴?};''


''&size(13){haddock};''
:
&size(2){たら};
''&size(13){鱈};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){hairtail};''&size(12){ [カトラスフィッシュ]};
:
&size(2){たちうお};
''&size(13){太刀魚};''
&size(13){カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){hairy crab};''
:
&size(2){けがに};
''&size(13){毛蟹};''


''&size(13){halfbeak};''
:
&size(2){さより};
''&size(13){?、細魚、針魚};''
&size(13){「beak」は「くちばし」のことで、下あごだけがくちばしのように大きく伸びていることが、「halfbeak」の由来です。};
&size(2){英語学習徹底攻略、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){halibut};''
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃、平目};''
&size(2){アメリカ生活 101、CHIILIFE};

''&size(13){halibut};''&size(12){ [ハリバット]};
:
&size(2){おひょう};
''&size(13){大鮃};''
&size(2){おさんぽ英語、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){halibut's or righteye flounder's muscle to move fish fin};''
:
&size(2){えんがわ};
''&size(13){縁側};''
&size(13){かれいやひらめ等のヒレの筋肉};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){hammerhead shark};''
:
&size(2){しゅもくざめ};
''&size(13){撞木鮫};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){hand-formed sushi};''
:
&size(2){にぎりずし};
''&size(13){にぎり寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){hand-rolled sushi};''
:
&size(2){てまきずし};
''&size(13){手巻き寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){hatchery fish};''
:
&size(2){ようしょくぎょ};
''&size(13){養殖魚};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){heart clam};''
:
&size(2){とりがい};
''&size(13){鳥貝};''


''&size(13){hen clam};''
:
&size(2){ばかがい、あおやぎ};
''&size(13){破家蛤、馬珂蛤、青柳};''


''&size(13){hermit crab};''
:
&size(2){やどかり};
''&size(13){宿借、寄居虫};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){herring};''&size(12){ [ヘリング]};
:
&size(2){にしん};
''&size(13){鰊、鯡};''
&size(13){as thick as herrings 【密集して】、as dead as a herring 【完全に死んで】とか色々と言い回しに使われます。ニシンの卵巣 ”かずのこ”は herring roe 。};
&size(2){おさんぽ英語、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){herring};''
:
&size(2){しらす};
''&size(13){白子};''


''&size(13){herring roe};''
:
&size(2){かずのこ};
''&size(13){数の子、鯑、鯡子};''
&size(13){ニシンの卵};
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){horned turban};''
:
&size(2){さざえ};
''&size(13){栄螺、拳螺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){horse mackerel};''&size(12){ [ホース マッカレル]};
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(13){アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。、ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。、馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。、horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。、なんかかっこいい。なんで馬なんでしょうか….、mackerelは「さば」という意味です。なぜ、「馬のさば」=「あじ」なのかは諸説あるそうです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語、オーブダイブトリップ 福岡店、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){horseshoe crab};''
:
&size(2){かぶとがに};
''&size(13){兜蟹};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){icefish};''
:
&size(2){しらうお};
''&size(13){白魚};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){imitation crab meat made from ground meat of seafood};''
:
&size(2){かにかま};
''&size(13){かにかま%%玉%%};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){ito};''
:
&size(2){いとう};
''&size(13){伊富、伊富魚};''


''&size(13){ivory shell};''
:
&size(2){つぶがい};
''&size(13){螺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){jack fish};''
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){jack mackerel};''&size(12){ [ジャック マッカレル]};
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(13){「jack」は「少年」、「mackerel」は「サバ」のことなので、子供のサバという意味ですね。、アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。、ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。、馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。};
&size(2){英語学習徹底攻略、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){jackknife clam};''
:
&size(2){まてがい};
''&size(13){馬刀貝、蟶貝};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese barbel};''
:
&size(2){あみ};
''&size(13){あみ};''
&size(13){コイ目の淡水魚。ニゴイともいう。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese bitterling};''
:
&size(2){たなご};
''&size(13){?};''


''&size(13){japanese butterfish};''
:
&size(2){いぼだい};
''&size(13){疣鯛};''


''&size(13){japanese carpet shell};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese cockle};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese common squid};''
:
&size(2){するめいか};
''&size(13){真烏賊、鯣、鯣烏賊};''


''&size(13){japanese conger};''&size(12){ [k??g? i?l コンガーイール、、、]};
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。、    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。};


''&size(13){japanese dace};''
:
&size(2){うぐい};
''&size(13){?、石斑魚};''
&size(13){「dace」はウグイ属の「デイス」という魚のことで、ヨーロッパに多く分布しています。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){japanese flying squid};''
:
&size(2){するめいか};
''&size(13){真烏賊、鯣、鯣烏賊};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese halfbeak};''
:
&size(2){さより};
''&size(13){?、細魚、針魚};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese horse mackerel};''
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese horseradish};''&size(12){ [ワサビ]};
:
&size(2){わさび};
''&size(13){わさび};''
&size(13){英語でWasabi(ワサビ)と表現します。、いろいろな魚の名称はあったようですがワサビの表現は日本にしかなくWasabiのようです。、外国の方と食事に行った際はWasabi is spicy, but is it okay?(ワサビは辛いけど大丈夫?)と声をかけてあげるといいですね。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese huchen};''
:
&size(2){いとう};
''&size(13){伊富、伊富魚};''


''&size(13){japanese jack mackerel};''
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){japanese killifish};''
:
&size(2){めだか};
''&size(13){目高};''
&size(13){「kill」は方言で「小川」を意味し、日本の小川の魚という意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){japanese littleneck clam};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese pilchard};''
:
&size(2){まいわし};
''&size(13){真鰯、真鰮};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese sardine};''
:
&size(2){まいわし};
''&size(13){真鰯、真鰮};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese sea bass};''
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese seabass};''
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''


''&size(13){japanese seaperch};''
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''
&size(13){出世魚で、セイゴ⇒フッコ⇒スズキと、のし上がって行きます。Japanese seaperch とも。(perch はスズキ類の淡水魚)};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){japanese shad};''
:
&size(2){こはだ};
''&size(13){小鰭};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){japanese smelt};''
:
&size(2){わかさぎ};
''&size(13){公魚、若鷺、魚若、?};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese spanish mackerel};''
:
&size(2){さわら};
''&size(13){鰆};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese spiny lobster};''
:
&size(2){いせえび};
''&size(13){伊勢海老、伊勢蝦};''
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese style-chunky omelette};''
:
&size(2){たまごやき};
''&size(13){玉子焼き};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese tiger prawn};''
:
&size(2){くるまえび};
''&size(13){車蝦、車海老、乾瓢};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){japanese whiting};''
:
&size(2){きす};
''&size(13){鱚};''
&size(13){シロギスのこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){jellyfish};''
:
&size(2){くらげ};
''&size(13){水母、海月};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){kelp};''
:
&size(2){こんぶ};
''&size(13){昆布};''
&size(13){kelpは多年生海藻全般をさす英語};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){killer whale};''
:
&size(2){しゃち};
''&size(13){鯱};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){killifish};''
:
&size(2){めだか};
''&size(13){目高};''


''&size(13){king crab};''
:
&size(2){たらばがに};
''&size(13){鱈場蟹};''


''&size(13){koi fish};''
:
&size(2){にしきごい};
''&size(13){錦鯉};''
&size(13){錦鯉の池は koi pondと呼ばれているようです。};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){kuruma prawn};''
:
&size(2){くるまえび};
''&size(13){車蝦、車海老、乾瓢};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){largehead hairtail};''
:
&size(2){たちうお};
''&size(13){太刀魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){largemouth bass};''
:
&size(2){おおくちばす};
''&size(13){大口バス};''
&size(13){ルアーフィッシングで人気のブラックバスのことです。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){largescale blackfish};''
:
&size(2){めじな、ぐれ};
''&size(13){目仁奈、眼仁奈};''


''&size(13){lean tuna};''&size(12){ [リーン ツナ]};
:
&size(2){あかみ};
''&size(13){赤身};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){leatherjacket};''
:
&size(2){かわはぎ};
''&size(13){皮剥};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){left-eyed flatfish};''&size(12){ [フラット フィッシュ、]};
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃};''
&size(13){ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。、外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){lefteye flounder

?

};''
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃};''
&size(13){英語でも左ヒラメに右カレイですね。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){lion fish};''
:
&size(2){かさご};
''&size(13){?、笠子};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){loach};''
:
&size(2){どじょう};
''&size(13){泥鰌};''
&size(13){天気の変わり目に活発になることから、「weather loach」と呼ばれることもあります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){lobster};''&size(12){ [ロブスター]};
:
&size(2){いせえび};
''&size(13){伊勢海老、伊勢蝦};''
&size(13){大型の海老はlobster(ロブスター)、英語では大きさで名称が違う。イセエビ程度:lobster、クルマエビ程度prawn、それ以下の小エビ:shrimp};
&size(2){CHIILIFE、WORLDMENU(ワールドメニュー)、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){lobster、prawn、shrimp (※サイズの大きい順)};''
:
&size(2){えび};
''&size(13){海老、蝦、魵};''


''&size(13){longtooth grouper};''
:
&size(2){くえ};
''&size(13){九絵、垢穢};''
&size(13){「grouper」はハタ科の魚の総称で、長い歯のハタという意味になりますね。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){luna lionfish};''&size(12){ [ルナライオンフィッシュ]};
:
&size(2){みのかさご};
''&size(13){蓑笠子};''
&size(13){おっしゃれ~~~~!!!};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){lungfish};''
:
&size(2){はいぎょ};
''&size(13){肺魚};''


''&size(13){mackerel};''&size(12){ [マッカレル]};
:
&size(2){さば};
''&size(13){鯖};''
&size(13){発音は「マクロゥ」な感じで。 mackerel sky というと、いわし雲(うろこ雲)の出、鯖にはたくさんの斑点がありますが、「斑点」という意味の「macula」という単語が「mackerel」の由来だと言われています。};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、CHIILIFE、、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){mackerel pike};''&size(12){ [パシフィック ソーリー、ソーリー、マッカレル パイク]};
:
&size(2){さんま};
''&size(13){秋刀魚};''
&size(13){刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。、他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。、ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、アメリカ生活 101};

''&size(13){mahi-mahi};''
:
&size(2){しいら};
''&size(13){?、?};''
&size(13){「非常に強い」という意味のハワイ語が由来です。};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101};

''&size(13){manila clam};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){manta ray};''
:
&size(2){おにまきいとえい、まんた};
''&size(13){鬼糸巻?};''


''&size(13){mantis shrimp};''
:
&size(2){しゃこ};
''&size(13){蝦蛄};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){marbled rockfish};''&size(12){ [マーブレッドロックフィッシュ]};
:
&size(2){かさご};
''&size(13){?、笠子};''
&size(13){「marble」は「大理石」のことなので、大理石模様の岩の魚という意味ですね。、ロックフィッシュっぽいですよね!なんとなくニュアンス感。};
&size(2){英語学習徹底攻略、オーブダイブトリップ 福岡店、アメリカ生活 101、CHIILIFE};

''&size(13){marine plants};''
:
&size(2){かいそう};
''&size(13){海藻、海草};''


''&size(13){marlin};''&size(12){ [マーリン]};
:
&size(2){かじき};
''&size(13){梶木・旗魚};''
&size(13){マカジキは spearfish、striped marlin。メカジキは swordfish。姿の鋭さからの名前ですね (spear は”槍”、sword は”剣”)。他にも blue marlin, white marlin など種類多数。、尖った頭の部分が、網をほぐすときに使う針「marline spike」に似ていることが由来と言われています。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){medium fatty tuna};''&size(12){ [ミデイアム ファッティ ツナ]};
:
&size(2){ちゅうとろ};
''&size(13){中トロ};''
&size(13){マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。、ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。、ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。、全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){medium-fat bluefin tuna bell};''
:
&size(2){ちゅうとろ};
''&size(13){中トロ};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){milkfish};''
:
&size(2){さばひー};
''&size(13){虱目魚};''
&size(13){台湾での呼び名を音にしたもの。漢字表記も台湾でのもの。};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){milt};''
:
&size(2){しらこ};
''&size(13){白子};''
&size(13){タラ、サケ、フグ等の精巣};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){minced skipjack};''
:
&size(2){かつおたたき};
''&size(13){鰹たたき};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){minced tuna};''
:
&size(2){まぐろたたき};
''&size(13){まぐろたたき};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){minke whale};''
:
&size(2){みんくくじら};
''&size(13){ミンク鯨};''


''&size(13){mola mola};''
:
&size(2){まんぼう};
''&size(13){翻車魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){monk fish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){monkfish};''
:
&size(2){あんこう};
''&size(13){鮟鱇};''
&size(13){「monk」は「修道者」のことで、修道者の襟のフードが胸ビレの形に似ていることが由来と言われています。};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){monkfish liver};''
:
&size(2){あんきも};
''&size(13){鮟肝};''
&size(13){アンコウの肝。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト、アメリカ生活 101};

''&size(13){moon jelly};''&size(12){ [jellyfish]};
:
&size(2){みずくらげ};
''&size(13){水海月};''


''&size(13){moonfish};''
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''
&size(13){horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。};
&size(2){おさんぽ英語、CHIILIFE};

''&size(13){moray};''&size(12){ [モーレイ]};
:
&size(2){うつぼ};
''&size(13){?};''
&size(13){brutal (ブルータル)【残忍な】をつけて brutal moray とも。英語でも怖いイメージは変わらず。、「moray」は、海に住むという意味の古ケルト語に由来していると言われています。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略};

''&size(13){moray eel};''&size(12){ [モーレイ イール]};
:
&size(2){うつぼ};
''&size(13){?};''
&size(13){うなぎもイールっていいますよね};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){mountain trout};''
:
&size(2){いわな};
''&size(13){岩魚};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){mudskipper};''
:
&size(2){むつごろう};
''&size(13){?五郎};''


''&size(13){mullet};''&size(12){ [マレ]};
:
&size(2){ぼら};
''&size(13){鰡、鯔、鮱};''
&size(13){奈多・唐津・津屋崎、近海のスタメン。ちょっとおしゃれにラテン語っぽい。};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){mussel};''
:
&size(2){むーるがい};
''&size(13){ムール貝};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){natural fish};''
:
&size(2){てんねんぎょ};
''&size(13){天然魚};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){neon tetra};''
:
&size(2){ねおんてとら};
''&size(13){ネオンテトラ};''


''&size(13){nori};''
:
&size(2){のり};
''&size(13){海苔};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){northern bluefin tuna};''
:
&size(2){くろまぐろ};
''&size(13){黒鮪};''
&size(13){タイセイヨウクロマグロのこと。ニシクロマグロとも。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){nudibranch};''
:
&size(2){うみうし};
''&size(13){海牛};''


''&size(13){oarfish};''
:
&size(2){りゅうぐうのつかい};
''&size(13){竜宮の使い};''
&size(13){「oar」は「船などのオール」という意味です。、「king of herrings」という呼び方もあり、これはニシンの王様という意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){ocean sunfish};''
:
&size(2){まんぼう};
''&size(13){翻車魚};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){ocellate puffer};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){ocellated octopus};''
:
&size(2){いいだこ};
''&size(13){飯蛸};''


''&size(13){octopas};''
:
&size(2){たこ};
''&size(13){蛸、鮹、章魚、鱆};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){octopus};''&size(12){ [オクトパス]};
:
&size(2){たこ};
''&size(13){蛸、鮹、章魚、鱆};''
&size(13){タコは英語でOctopus(オクトパス)と表現します。、これは一般的にも浸透している言葉なのではないでしょうか。、タコは昔、悪魔の魚(devil fish)と呼ばれていましたが、今では敬遠されることもなくなったようです。};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、アメリカ生活 101、オンライン英会話比較Plus、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){olive flounder};''
:
&size(2){ひらめ};
''&size(13){鮃};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){or eel};''
:
&size(2){しらす};
''&size(13){白子};''


''&size(13){orange anemone fish};''
:
&size(2){かくれくまのみ};
''&size(13){隠熊之実};''


''&size(13){orangestriped triggerfish};''
:
&size(2){くまどり};
''&size(13){隈取};''


''&size(13){orca};''&size(12){ [オーカ]};
:
&size(2){しゃち};
''&size(13){鯱};''
&size(13){シャチは2つの呼び方があります。、1つ目が Killer whale(キラー ウェイル)です。、先ほど紹介したクジラがWhale(ウェイル)なのでクジラを食べるものという意味があります。、その名の通り、クジラの唯一の天敵で獰猛な動物です。、2つ目の表現がorca(オーカ)です。、現在はこちらの呼び方のほうが一般的なようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){orient clam};''
:
&size(2){はまぐり};
''&size(13){蛤};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){oval squid};''
:
&size(2){あおりいか};
''&size(13){障泥烏賊};''


''&size(13){oyster};''&size(12){ [オイスター]};
:
&size(2){かき};
''&size(13){牡蠣};''
&size(13){カキは英語でOyster(オイスター)と呼ばれています。、オイスターバーのオイスターなので日本人にも馴染みのある言葉なのではないでしょうか。};
&size(2){アメリカ生活 101、オンライン英会話比較Plus、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){pacific bluefin tuna};''
:
&size(2){くろまぐろ};
''&size(13){黒鮪};''


''&size(13){pacific bluefin tuna};''
:
&size(2){ほんまぐろ};
''&size(13){本鮪};''


''&size(13){pacific flying squid};''
:
&size(2){するめいか};
''&size(13){真烏賊、鯣、鯣烏賊};''


''&size(13){pacific gaper};''
:
&size(2){みるがい、みるくい};
''&size(13){ミル貝、海松喰、海松貝};''


''&size(13){pacific halibut};''
:
&size(2){おひょう};
''&size(13){大鮃};''


''&size(13){pacific herring};''
:
&size(2){にしん};
''&size(13){鰊、鯡};''
&size(13){「数の子」はニシンの卵なので、「herring roe」となります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){pacific saury};''&size(12){ [パシフィック ソーリー]};
:
&size(2){さんま};
''&size(13){秋刀魚};''
&size(13){刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。、他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。、ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。、Pacific saury。 「明石家さんまがソーリー大臣に!」・・・ダジャレ記憶です。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、アメリカ生活 101、おさんぽ英語、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){parrot fish};''
:
&size(2){いしだい};
''&size(13){石鯛};''


''&size(13){pen shell};''
:
&size(2){たいらがい、たいらぎ};
''&size(13){平貝、玉?};''


''&size(13){pickled ginger};''&size(12){ [ピックド ジンジャー]};
:
&size(2){がり};
''&size(13){ガリ};''
&size(13){ガリは日本独自の文化でGariとして表現されると思われがちですが、海外でもしっかりと呼び方があります。、ガリは英語でPickled ginger(ピックド ジンジャー)と表現されます。、生姜をつけたものなのでこのような名称になっているようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){pickled mackerel};''
:
&size(2){しめさば};
''&size(13){締め鯖};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){pike conger};''
:
&size(2){はも};
''&size(13){鱧};''


''&size(13){pilchard};''
:
&size(2){いわし};
''&size(13){鰯、鰛、鰮};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){pink salmon};''
:
&size(2){からふとます};
''&size(13){樺太鱒};''


''&size(13){pink shrimp};''
:
&size(2){あまえび};
''&size(13){甘海老};''


''&size(13){pink shrimp};''
:
&size(2){ほっこくあかえび};
''&size(13){北国赤海老};''


''&size(13){piranha};''
:
&size(2){ぴらにあ};
''&size(13){ピラニア};''


''&size(13){pollack};''&size(12){ [ポラック]};
:
&size(2){たら};
''&size(13){鱈};''
&size(13){pollack(ポラック)【タラ類】とも。介党鱈(スケトウダラ)は Alaska pollack。タラの卵巣 ”たらこ”は cod roe, cod/pollack ovum (* ovum は卵・卵子)。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){pollock};''
:
&size(2){たら};
''&size(13){鱈};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){pond smelt};''
:
&size(2){わかさぎ};
''&size(13){公魚、若鷺、魚若、?、わかさぎ};''
&size(13){「わかさぎ」でした!?はほかにも「公魚」「若鷺」と書くこともあります。?は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類のひとつです。};


''&size(13){porcupine fish};''
:
&size(2){はりせんぼん};
''&size(13){針千本};''


''&size(13){porcupinefish};''&size(12){ [ポーキュパインフィッシュ]};
:
&size(2){はりせんぼん};
''&size(13){針千本};''
&size(13){フグのお仲間です。porcupine (ポーキュパイン)というのは ”ヤマアラシ(ハリネズミみたいなトゲトゲ毛皮の動物)”のこと。、「porcupine」とは、「ヤマアラシ」という意味です。、かわいい~~?};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){prawn};''
:
&size(2){えび};
''&size(13){海老、蝦、魵};''
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){puffer};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。};
&size(2){CHIILIFE、おさんぽ英語};

''&size(13){puffer fish};''&size(12){ [パファーフィッシュ]};
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。、 Puffer fish(パファーフィッシュ)、 Globefish(グローブフィッシュ)、 Blowfish(ブローフィッシュ)、 Swellfish(スウェルフィッシュ)、 Fugu(フグ)、外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。、そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。、英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。、パフパフしてる魚という意味。かわいすぎる。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、オーブダイブトリップ 福岡店、アメリカ生活 101};

''&size(13){rainbow trout};''
:
&size(2){にじます};
''&size(13){虹鱒};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){raw whitebait};''
:
&size(2){なましらす};
''&size(13){生白子};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){ray};''&size(12){ [レイ]};
:
&size(2){えい};
''&size(13){?%%?%%、海鷂魚};''
&size(13){アカエイ類をray ガンギエイ(雁木?)類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ、優雅に海を舞う平べったい魚。読みが2文字なのに何故、漢字3文字?? アカエイは stingray。ガンギエイは skate 。シビレエイは電気ビリビリ electric ray 。 イトマキエイは manta ray 、これはマンタとして有名ですね。、毒棘を持つものは「stingray」とも呼ばれます。};
&size(2){アメリカ生活 101、おさんぽ英語、英語学習徹底攻略};

''&size(13){razor clam};''
:
&size(2){まてがい};
''&size(13){馬刀貝、蟶貝};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){razorback};''
:
&size(2){ながすくじら};
''&size(13){長須鯨};''


''&size(13){red carp};''
:
&size(2){ひごい};
''&size(13){緋鯉};''


''&size(13){red drum};''&size(12){ [サーモン、]};
:
&size(2){さけ};
''&size(13){鮭};''
&size(13){red drum とも。”イクラ”は salmon caviar(サーモン キャビア)や salmon roe(サーモン ロウ)。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){red king crab};''
:
&size(2){たらばがに};
''&size(13){鱈場蟹};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){red rice prawn};''
:
&size(2){あかえび};
''&size(13){赤海老};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){red salmon};''
:
&size(2){べにざけ};
''&size(13){紅鮭};''


''&size(13){red sea bream};''
:
&size(2){まだい};
''&size(13){真鯛};''
&size(2){おさんぽ英語、CHIILIFE};

''&size(13){red seabream};''
:
&size(2){たい};
''&size(13){鯛};''
&size(13){「red seabream」は真鯛のことで、「snapper」と表現すればその他の鯛類も含みます。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){red snapper};''
:
&size(2){たい};
''&size(13){鯛};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){remora};''&size(12){ [レモラ]};
:
&size(2){こばんざめ};
''&size(13){小判鮫};''
&size(13){昔、船の進行を邪魔すると信じられていたところから remora (レモラ)【邪魔者,障害物】とも。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){rice seasoned with vinegar sugar and salt};''
:
&size(2){すしめし};
''&size(13){寿司飯};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){right-eyed flatfish};''&size(12){ [フラット フィッシュ、]};
:
&size(2){かれい};
''&size(13){鰈};''
&size(13){ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。、外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){righteye flounder};''
:
&size(2){かれい};
''&size(13){鰈};''
&size(13){英語でも左ヒラメに右カレイですね。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){rockfish};''
:
&size(2){かさご};
''&size(13){?、笠子};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){rolled sushi};''
:
&size(2){まきずし};
''&size(13){巻き寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){rosy seabass};''&size(12){ [rouzi ロォゥズィ]};
:
&size(2){あかむつ};
''&size(13){アカムツ赤?};''
&size(13){高級魚ノドグロのことです。、「rosy」〈物・色が〉淡紅色の「seabass」は「スズキ」のことなので、バラ色のスズキという意味ですね。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){round clam};''
:
&size(2){ばかがい、あおやぎ};
''&size(13){破家蛤、馬珂蛤、青柳};''


''&size(13){ruderfish};''
:
&size(2){かんぱち};
''&size(13){間八、勘八};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sablefish};''
:
&size(2){ぎんだら};
''&size(13){銀鱈};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){sailfin sandfish};''
:
&size(2){はたはた};
''&size(13){鰰、?};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sakura shrimp};''
:
&size(2){さくらえび};
''&size(13){桜海老};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){salmon};''&size(12){ [サーモン]};
:
&size(2){さけ};
''&size(13){鮭};''
&size(13){red drum とも。”イクラ”は salmon caviar(サーモン キャビア)や salmon roe(サーモン ロウ)。、サケはSalmon(サーモン)と表現します。、こちらは、お寿司屋さんなどでは英語表記のほうが馴染みのある言葉になっていますね。、しかしサーモンという音で覚えている人も多いようなので、しっかり単語でSalmonと覚えるようにしましょう。、ちなみに鮭とサーモンの呼び方の違いは食べ方と育ち方にあるようです。、焼いて食べるときはサケ、生で食べるときはサーモンと呼ぶのが一般的なようなのでそこも覚えていると良いですね。、なお、「サケ」が「salmon」、「マス」が「trout」となります。};
&size(2){おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus、CHIILIFE、英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト、WORLDMENU(ワールドメニュー)、};

''&size(13){salmon roe};''&size(12){ [サーモン ロウ]};
:
&size(2){いくら};
''&size(13){鮭卵};''
&size(13){イクラはサケの卵です。、そのまま英語でいうとSalmon eggになると思う方が多そうですが、正しくはSalmon roe(サーモン ロウ)です。、柔らかい卵をroe(ロウ)と言いますので覚えておいてください。、roeは卵の意味です。herring roe(数の子)、cod roe(たらこ)となります。、いくら(salmon roe)、たらこ(cod roe)といい、魚の卵のことをeggではなくroeと言います。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){salmon trout};''
:
&size(2){うみます};
''&size(13){海?};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){saltwater eel};''
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){saltwater 海水};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){sand borer};''&size(12){ [サンド バーラー]};
:
&size(2){きす};
''&size(13){鱚};''
&size(13){天ぷらが人気のキスですが英語での表記は一般的にSand borer(サンド バーラー)となっています。、また、Whiting(ホワイティング)と呼ばれることもあるようなので相手に合わせて使ってみてください。、borer は【穴をあけるもの】。餌をとるときに砂をつつくのかな?、絶妙に覚えにくい名前!笑};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語、オーブダイブトリップ 福岡店、CHIILIFE};

''&size(13){sandfish};''
:
&size(2){はたはた};
''&size(13){鰰、?};''
&size(13){日中は砂の中に隠れていることが、その名の由来です。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){sardine};''&size(12){ [サーディン]};
:
&size(2){いわし};
''&size(13){鰯、鰛、鰮};''
&size(13){地中海のイタリアの島、Sardinia島がその名前の由来と言われています。、packed in like sardines (すし詰め状態で)};
&size(2){英語学習徹底攻略、おさんぽ英語、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){saurel};''
:
&size(2){あじ};
''&size(13){鯵、鰺};''


''&size(13){saury};''&size(12){ [ソーリー、]};
:
&size(2){さんま};
''&size(13){秋刀魚};''
&size(13){Pacific saury。 「明石家さんまがソーリー大臣に!」・・・ダジャレ記憶です。、「saury」と「sorry」は発音が全く同じため、「アイムソーリー」は「私はサンマです」という意味にもなります。、刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。、他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。、ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略、CHIILIFE、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){saw shark};''
:
&size(2){のこぎりざめ};
''&size(13){鋸鮫};''


''&size(13){saw-edged perch};''
:
&size(2){あら};
''&size(13){あら};''
&size(13){クエの仲間};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){scale};''
:
&size(2){うろこ};
''&size(13){鱗};''


''&size(13){scallop};''&size(12){ [スカラップ]};
:
&size(2){ほたてがい};
''&size(13){帆立貝};''
&size(13){ホタテは英語でScallop(スカラップ)と表現します。、海外でもホタテを食べるところは多いので、馴染みのある言葉のようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、WORLDMENU(ワールドメニュー)、アメリカ生活 101、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){school of fish};''&size(12){ [スクール オブ フィッシュ]};
:
&size(2){ぎょぐん};
''&size(13){魚群};''
&size(13){魚群などは英語表記でなんていうの?、ちなみに魚群にも名前があるので、これを機会にご紹介します。、魚群は英語でSchool of fish(スクール オブ フィッシュ)といいます。、魚を学生に見立てて学校に集団で登校している様子をイメージすると覚えやすいですね。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){scorpion fish};''
:
&size(2){おこぜ};
''&size(13){虎魚};''


''&size(13){sea anemone};''
:
&size(2){いそぎんちゃく};
''&size(13){磯巾着};''


''&size(13){sea bass};''&size(12){ [シーバス]};
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''
&size(13){よく聞くので覚えやすい?、スズキは英語ではSea bass(シー バス)と呼ばれています。、出世魚であるスズキは小さいサイズの子供になるとセイゴと呼ばれています。、もし飲食店でセイゴが出てきた場合はYoung sea bass(ヤング シー バス)と伝えてあげるとわかりやすいでしょう。、出世魚で、セイゴ⇒フッコ⇒スズキと、のし上がって行きます。Japanese seaperch とも。(perch はスズキ類の淡水魚)};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店、オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){sea bream};''&size(12){ [スィー ブリーム]};
:
&size(2){たい};
''&size(13){鯛};''
&size(13){日本では「めでタイ」の鯛として知られている鯛ですが、英語ではSea bream(スィー ブリーム)と表記するようです。、しかしこの呼び方をするのは真鯛のみで、真鯛以外のタイに関してはred snapper(レッド スナーパー)と呼ぶようなので注意が必要です。、お寿司屋さんなどでは基本的に真鯛が提供されるのでSea bream(スィー ブリーム)と覚えておけば安心ですね。、bream はコイ科の淡水魚、タイ科の海水魚、クロマス科の淡水魚などを指すそうです。マダイは red sea bream 。、Breamは元々、コイ科の淡水魚を意味するんですが、「たい」は海のコイなんですね。ちょっと不思議です。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、おさんぽ英語、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea bream fry};''
:
&size(2){かすご};
''&size(13){春子、春小};''
&size(13){タイの稚魚のこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea chesnut};''
:
&size(2){うに};
''&size(13){雲丹、海胆、海栗};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){sea cucumber};''
:
&size(2){なまこ};
''&size(13){海鼠};''
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea eel};''&size(12){ [k??g? i?l コンガーイール]};
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。、    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト、おさんぽ英語};

''&size(13){sea egg};''
:
&size(2){うに};
''&size(13){雲丹、海胆、海栗};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){sea hare};''
:
&size(2){あめふらし};
''&size(13){雨降、雨虎};''


''&size(13){sea hedgehog};''
:
&size(2){うに};
''&size(13){雲丹、海胆、海栗};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){sea horse};''
:
&size(2){たつのおとしご};
''&size(13){竜の落とし子};''


''&size(13){sea pineapple};''
:
&size(2){ほや};
''&size(13){海鞘};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea slug};''&size(12){ [シースラグ]};
:
&size(2){うみうし};
''&size(13){海牛};''
&size(13){実はシーカウじゃないんです。};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店、アメリカ生活 101};

''&size(13){sea snail};''
:
&size(2){まきがい};
''&size(13){巻貝};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea trout};''
:
&size(2){うみます};
''&size(13){海?};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){sea urchin};''
:
&size(2){うに};
''&size(13){雲丹、海胆、海栗};''
&size(2){アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sea vegetable};''
:
&size(2){かいそう};
''&size(13){海藻、海草};''


''&size(13){sea weed};''
:
&size(2){かいそう};
''&size(13){海藻、海草};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){sea weed};''
:
&size(2){のり};
''&size(13){海苔};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){seabass
};''
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''
&size(13){「bass」はスズキ目の魚の総称で、スズキは海に住むことから「seabass」と呼ばれています。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){seabream};''
:
&size(2){たい};
''&size(13){鯛};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){seafood};''
:
&size(2){ぎょかいるい};
''&size(13){魚介類};''


''&size(13){seagrass};''
:
&size(2){かいそう};
''&size(13){海藻、海草};''


''&size(13){seahorse};''
:
&size(2){たつのおとしご};
''&size(13){竜の落とし子};''
&size(13){頭と首の部分が馬に似ていることが、「seahorse」という名前の由来です。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){seasoned fried bean curd};''
:
&size(2){いなり};
''&size(13){稲荷};''
&size(13){味付けした油揚げのこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){seasoned omelette};''
:
&size(2){たまごやき};
''&size(13){玉子焼き};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){seasoned rice for sushi};''
:
&size(2){すしめし};
''&size(13){寿司飯};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){seawater fish};''
:
&size(2){かいすいぎょ};
''&size(13){海水魚};''


''&size(13){seaweed};''
:
&size(2){かいそう};
''&size(13){海藻、海草};''


''&size(13){seema};''
:
&size(2){やまめ};
''&size(13){山女};''


''&size(13){shad};''
:
&size(2){あろさ};
''&size(13){アロサ};''
&size(13){英語でAmerican shad、中国語で「美洲?」};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){shad};''
:
&size(2){こはだ};
''&size(13){小鰭};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){shark};''&size(12){ [シャーク]};
:
&size(2){さめ};
''&size(13){鮫};''
&size(13){ジンベエザメは whale shark【直訳すると鯨ザメ】、アオザメ類は porbeagle 等、種類によって色々と名前が・・・たくさんあるので省きます。、サメは英語でShark(シャーク)と呼ばれるのが一般的ですが、もう一つ呼び方があります。、それがSea lawyer(シーロイヤー)です。、Lawyer(ロイヤー)には法律家、弁護士のような意味があり、直訳すると海の法律家になります。、かっこいい表現ですがあまり使われていないので、Shark(シャーク)を使ったほうが良いでしょう。、悪役を意味するオランダ語の「schurk」という単語が、その由来と言われています。};
&size(2){おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus、英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){shark sucker};''
:
&size(2){こばんざめ};
''&size(13){小判鮫};''


''&size(13){sharksucker};''&size(12){ [シャークサッカー、レモラ]};
:
&size(2){こばんざめ};
''&size(13){小判鮫};''
&size(13){昔、船の進行を邪魔すると信じられていたところから remora (レモラ)【邪魔者,障害物】とも。};
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){shell};''
:
&size(2){かいがら、こうら};
''&size(13){貝殻、(蟹や亀などの)甲羅};''


''&size(13){shell fish};''&size(12){ [シェルフィッシュ]};
:
&size(2){かいるい};
''&size(13){貝類};''
&size(13){貝類は英語でいうとなに?、基本的に貝類はまとめて同じ単語で呼ぶことが多いようです。、英語で貝類はShell fish(シェルフィッシュ)と表現します。、それと別に個々の名称もあるようなので、今回は合わせて紹介します。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){shellfish};''
:
&size(2){かいるい};
''&size(13){貝類};''


''&size(13){shiba shrimp};''
:
&size(2){しばえび};
''&size(13){芝海老};''


''&size(13){shishamo smelt};''
:
&size(2){ししゃも};
''&size(13){柳葉魚};''


''&size(13){short neck clam};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){short-necked clam};''
:
&size(2){あさり};
''&size(13){蛤仔、浅蜊、鯏};''


''&size(13){sillago};''
:
&size(2){きす};
''&size(13){鱚};''


''&size(13){silver jewfish};''
:
&size(2){いしもち};
''&size(13){石持};''
&size(13){シログチのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){silver-stripe round herring};''
:
&size(2){きびなご};
''&size(13){黍魚子、黍女子、吉備女子、吉備奈仔};''


''&size(13){skate};''
:
&size(2){えい};
''&size(13){?%%?%%、海鷂魚};''
&size(13){アカエイ類をray ガンギエイ(雁木?)類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){skate fish};''
:
&size(2){えい};
''&size(13){?%%?%%、海鷂魚};''
&size(13){アカエイ類をray ガンギエイ(雁木?)類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ};
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){skipjack tuna};''
:
&size(2){かつお};
''&size(13){鰹};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){small amberjack};''
:
&size(2){はまち};
''&size(13){?%%鰤%%};''
&size(13){40-60cm程度のブリの呼び名。関西名。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){small dotted gizzard shad};''
:
&size(2){こはだ};
''&size(13){小鰭};''
&size(13){コノシロのこと。7から10センチくらいのものをコハダと呼ぶ};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){smelt};''
:
&size(2){わかさぎ};
''&size(13){公魚、若鷺、魚若、?、わかさぎ};''
&size(13){「わかさぎ」でした!?はほかにも「公魚」「若鷺」と書くこともあります。?は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類のひとつです。};


''&size(13){smelt-whiting};''
:
&size(2){きす};
''&size(13){鱚};''


''&size(13){snail shell};''
:
&size(2){まきがい};
''&size(13){巻貝};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){snakehead};''
:
&size(2){らいぎょ};
''&size(13){雷魚};''


''&size(13){snapper};''
:
&size(2){ふえだいるい};
''&size(13){笛鯛類};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){snow crab};''
:
&size(2){ずわいがに};
''&size(13){楚蟹};''
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sockeye};''
:
&size(2){べにざけ};
''&size(13){紅鮭};''


''&size(13){sockeye salmon};''
:
&size(2){べにざけ};
''&size(13){紅鮭};''


''&size(13){soft roe};''&size(12){ [ソフト ロウ]};
:
&size(2){しらこ};
''&size(13){白子};''
&size(13){白子は卵ではなく、魚の精巣なのですが、Soft roe(ソフト ロウ)と呼びます。、外国の人から見たら卵のようなものだからかもしれませんね。、タラ、サケ、フグ等の精巣};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){soft-shelled turtle};''
:
&size(2){すっぽん};
''&size(13){鼈};''


''&size(13){sole};''&size(12){ [ソウル]};
:
&size(2){したびらめ};
''&size(13){舌平目};''
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){southern bluefin tuna};''
:
&size(2){みなみまぐろ};
''&size(13){南鮪、インドマグロ};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){soy sauce};''&size(12){ [ソイソース]};
:
&size(2){しょうゆ};
''&size(13){醤油};''
&size(13){醤油は英語でSoy sauce(ソイソース)です。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){soy source};''
:
&size(2){しょうゆ};
''&size(13){醤油};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){spanish mackerel};''
:
&size(2){さわら};
''&size(13){鰆};''
&size(13){サバ科ということで Mackerel 。正確には Japanese Spanish Mackerel にあたるようです。日本なんだかスペインなんだか。、「Spanish」が付いていますが、特にスペインで広く食べられている魚ではないようです。};
&size(2){おさんぽ英語、英語学習徹底攻略};

''&size(13){sparidae};''
:
&size(2){たい};
''&size(13){鯛};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){spawn (生まれた卵)
roe (体内にある卵)};''
:
&size(2){たまご};
''&size(13){魚介類の卵};''


''&size(13){spear squid};''
:
&size(2){やりいか};
''&size(13){槍烏賊};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){spearfish};''
:
&size(2){かじき};
''&size(13){梶木・旗魚};''


''&size(13){sperm whale};''
:
&size(2){まっこうくじら};
''&size(13){抹香鯨};''


''&size(13){spiny lobster};''
:
&size(2){いせえび};
''&size(13){伊勢海老、伊勢蝦};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){splendid alfonsino};''&size(12){ [アルフォンシーノ]};
:
&size(2){きんめだい};
''&size(13){金目鯛};''
&size(13){splendid alfonsino とも。キンメダイ科に属する大きなおめめが特徴の深海魚。};
&size(2){おさんぽ英語、アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sponge};''
:
&size(2){かいめん};
''&size(13){海綿};''


''&size(13){spot shrimp};''
:
&size(2){ぼたんえび};
''&size(13){牡丹海老、牡丹蝦};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){spotted garden eel};''
:
&size(2){ちんあなご};
''&size(13){狆穴子};''
&size(13){砂から顔を出す様子が庭に生える草に見えたようで、斑点のある庭のウナギという意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){spotted halibut};''
:
&size(2){ほしがれい};
''&size(13){星鰈};''
&size(2){おさんぽ英語};

''&size(13){squid};''&size(12){ [スクイドゥ]};
:
&size(2){いか};
''&size(13){烏賊};''
&size(13){イカは英語でSquid(スクイドゥ)といいます。、イカは海外の海産物を食べる風習のある国ではポピュラーな食べ物で、日本以外でもよく食べられているようです。、イカを意味する英単語はもう一つあり、Cuttlefish(カトル フィッシュ)と呼ばれることもあるようです。、しかしこれはお寿司屋さんで出てくるような一般的なイカではなく、コウイカという種類を指すときに使うのが正しいようです。};
&size(2){CHIILIFE、WORLDMENU(ワールドメニュー)、アメリカ生活 101、オンライン英会話比較Plus、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){squid arms};''
:
&size(2){いかげそ};
''&size(13){烏賊下足};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){squid ink};''
:
&size(2){いかすみ};
''&size(13){烏賊墨};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){squilla};''
:
&size(2){しゃこ};
''&size(13){蝦蛄};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){starfish};''
:
&size(2){ひとで};
''&size(13){海星};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){stingfish};''
:
&size(2){おこぜ};
''&size(13){虎魚};''


''&size(13){stingray};''&size(12){ [s?ti?rei スティィン(グ)レェイ]};
:
&size(2){あかえい};
''&size(13){赤?、赤?};''
&size(13){エイは英語でray「レイ」};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){stingray};''
:
&size(2){えい};
''&size(13){?%%?%%、海鷂魚};''
&size(13){毒棘を持つものは「stingray」とも呼ばれます。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){stonefish};''
:
&size(2){おこぜ};
''&size(13){虎魚、?};''
&size(13){海底に身を潜めている魚で、石の魚という意味ですね。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){striped beakfish};''
:
&size(2){いしだい};
''&size(13){石鯛};''
&size(13){「beak」は「くちばし」のことなので、縞々のくちばしのある魚という意味になります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){striped catfish};''
:
&size(2){ごんずい};
''&size(13){権瑞};''


''&size(13){stripey};''&size(12){ [ストリピー]};
:
&size(2){かごかきだい};
''&size(13){駕篭担鯛};''
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店};

''&size(13){sturgeon};''
:
&size(2){ちょうざめ};
''&size(13){蝶鮫};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){sucking fish};''
:
&size(2){こばんざめ};
''&size(13){小判鮫};''


''&size(13){sulphur-bottom whale};''
:
&size(2){しろながすくじら};
''&size(13){白長須鯨};''


''&size(13){sunfish};''
:
&size(2){まんぼう};
''&size(13){翻車魚};''
&size(13){丸い身体が海面に浮かぶ様子から、「sunfish」という名前が付いたと言われています。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){surf clam};''
:
&size(2){ほっきがい、うばがい};
''&size(13){北寄貝、姥貝};''


''&size(13){sushi chef};''
:
&size(2){すししょくにん};
''&size(13){寿司職人};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi item};''
:
&size(2){すしねた};
''&size(13){寿司ねた};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi material};''
:
&size(2){すしねた};
''&size(13){寿司ねた};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi rice};''
:
&size(2){すしめし};
''&size(13){寿司飯};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi roll};''
:
&size(2){まきずし};
''&size(13){巻き寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi shaped by hand};''
:
&size(2){にぎりずし};
''&size(13){にぎり寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi topping};''
:
&size(2){すしねた};
''&size(13){寿司ねた};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi train};''
:
&size(2){かいてんずし};
''&size(13){回転寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi wrapped in seasoned fried curd};''
:
&size(2){いなりずし};
''&size(13){稲荷寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sushi-go-round};''
:
&size(2){かいてんずし};
''&size(13){回転寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){suzuki};''
:
&size(2){すずき};
''&size(13){鱸};''


''&size(13){sweet pickled ginger};''
:
&size(2){がり};
''&size(13){ガリ};''
&size(13){生姜};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){sweet shrimp};''
:
&size(2){あまえび};
''&size(13){甘海老};''
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){sweetfish};''&size(12){ [swi??tfi??[カナ]スウィートゥフィシュ]};
:
&size(2){あゆ};
''&size(13){鮎};''
&size(13){「sweetfish」とも呼ばれることがあります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101};

''&size(13){swell fish};''
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''


''&size(13){swellfish};''&size(12){ [パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ]};
:
&size(2){ふぐ};
''&size(13){河豚};''
&size(13){フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。、 Puffer fish(パファーフィッシュ)、 Globefish(グローブフィッシュ)、 Blowfish(ブローフィッシュ)、 Swellfish(スウェルフィッシュ)、 Fugu(フグ)、外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。、そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。、英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、CHIILIFE};

''&size(13){swordfish};''&size(12){ [s?'rdfi? ソォ(ル)ドゥフィシュ]};
:
&size(2){めかじき};
''&size(13){目梶木、女梶木};''
&size(13){swordfish;めかじき(コンプリヘンシブ英和)};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){swordfish};''&size(12){ [s?'rdfi? ソォ(ル)ドゥフィシュ]};
:
&size(2){かじき};
''&size(13){梶木・旗魚};''
&size(13){swordfish;めかじき(コンプリヘンシブ英和)};
&size(2){アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){tail};''
:
&size(2){おびれ};
''&size(13){尾鰭};''


''&size(13){tangle };''
:
&size(2){こんぶ};
''&size(13){昆布};''


''&size(13){targetfish};''
:
&size(2){まとうだい};
''&size(13){的鯛、馬頭鯛};''


''&size(13){telescope goldfish};''
:
&size(2){でめきん};
''&size(13){出目金};''


''&size(13){tentacle};''
:
&size(2){しょくしゅ};
''&size(13){触手};''
&size(13){タコやイカなどの};


''&size(13){the young of the sardine};''
:
&size(2){しらす};
''&size(13){白子};''


''&size(13){thread-sail filefish};''&size(12){ [スレッドセイルファイルフィッシュ]};
:
&size(2){かわはぎ};
''&size(13){皮剥};''
&size(13){長い!!!、ここでの「file」は「やすり」という意味で、皮がザラザラしていることに由来します。};
&size(2){オーブダイブトリップ 福岡店、英語学習徹底攻略};

''&size(13){threadsail filefish};''
:
&size(2){かわはぎ};
''&size(13){皮剥};''
&size(2){CHIILIFE};

''&size(13){tiger puffer};''
:
&size(2){とらふぐ};
''&size(13){虎河豚};''


''&size(13){tiger shark};''
:
&size(2){いたちざめ};
''&size(13){鼬鮫};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){tiger shrimp};''
:
&size(2){うしえび};
''&size(13){牛海老};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){tilapia};''
:
&size(2){てぃらぴあ};
''&size(13){ティラピア(テラピア)、川雀(カワスズメ)};''
&size(13){川にいるスズメダイという意味、スズキ目カワスズメ科に属す魚の一部。白身魚で海外では一般的に食べられる魚};
&size(2){アメリカ生活 101、CHIILIFE};

''&size(13){tobiko};''
:
&size(2){とびこ};
''&size(13){飛子};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){tokyo-style sushi};''
:
&size(2){えどまえずし};
''&size(13){江戸前寿司};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){torafugu};''
:
&size(2){とらふぐ};
''&size(13){虎河豚};''


''&size(13){tortoise};''
:
&size(2){りくかめ};
''&size(13){陸亀};''


''&size(13){trepang};''
:
&size(2){なまこ};
''&size(13){海鼠};''


''&size(13){trough shells};''
:
&size(2){あおやぎ};
''&size(13){青柳};''
&size(13){バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){trout};''
:
&size(2){ます};
''&size(13){鱒};''
&size(13){なお、「サケ」が「salmon」、「マス」が「trout」となります。};
&size(2){英語学習徹底攻略、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){tuban shell};''
:
&size(2){さざえ};
''&size(13){栄螺、拳螺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){tuna};''&size(12){ [ツナ]};
:
&size(2){まぐろ};
''&size(13){鮪};''
&size(13){クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダ、コシナガ、タイセイヨウマグロを総称してマグロ。区別していない寿司店もある。、ツナ缶、ツナサラダのツナ tuna ですね。キハダマグロは ahi tuna、ビンナガマグロは albacore tuna など。、マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。、ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。、ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。、全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。、マグロは止まらずに泳ぎ続ける魚で、「突進」という意味のギリシャ語が由来になっています。};
&size(2){WORLDMENU(ワールドメニュー)、おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus、英語学習徹底攻略、アメリカ生活 101、CHIILIFE、、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){turban shell};''
:
&size(2){さざえ};
''&size(13){栄螺、拳螺};''


''&size(13){turtle};''
:
&size(2){うみかめ};
''&size(13){海亀};''


''&size(13){turtle(海亀)、tortoise(陸亀)};''
:
&size(2){かめ};
''&size(13){亀};''


''&size(13){varicolored [golden] carp};''
:
&size(2){にしきごい};
''&size(13){錦鯉};''


''&size(13){vinegar};''
:
&size(2){す};
''&size(13){酢};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){vinegared mackerel};''
:
&size(2){しめさば};
''&size(13){締め鯖};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){vinegared rice};''
:
&size(2){すめし};
''&size(13){酢飯};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){vinegared rice};''&size(12){ [ビネガード ライス]};
:
&size(2){しゃり};
''&size(13){シャリ};''
&size(13){日本ではシャリと呼ばれますが海外では酢飯なのでVinegared rice(ビネガード ライス)と表現するのが適切なようです。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){vinegared rice};''
:
&size(2){ぎんしゃり};
''&size(13){銀しゃり};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){wakame seaweed};''
:
&size(2){わかめ};
''&size(13){若布};''


''&size(13){wasabi};''&size(12){ [ワサビ、]};
:
&size(2){わさび};
''&size(13){わさび};''
&size(13){英語でWasabi(ワサビ)と表現します。、いろいろな魚の名称はあったようですがワサビの表現は日本にしかなくWasabiのようです。、外国の方と食事に行った際はWasabi is spicy, but is it okay?(ワサビは辛いけど大丈夫?)と声をかけてあげるといいですね。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){weather loach};''
:
&size(2){どじょう};
''&size(13){泥鰌};''
&size(13){天気の変わり目に活発になることから、「weather loach」と呼ばれることもあります。};
&size(2){英語学習徹底攻略};

''&size(13){whale};''&size(12){ [ウェイル]};
:
&size(2){くじら};
''&size(13){鯨};''
&size(13){クジラは英語でWhale(ウェイル)です。、クジラを見に行くことをwhale watchingといい、海外ではレジャーの一つになっています。};
&size(2){オンライン英会話比較Plus、アメリカ生活 101、砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){whale shark};''
:
&size(2){じんべいざめ};
''&size(13){甚平鮫};''


''&size(13){whelk};''
:
&size(2){つぶがい};
''&size(13){螺};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){whiskered velvet shrimp};''
:
&size(2){あかえび};
''&size(13){赤海老};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){white croaker};''
:
&size(2){いしもち};
''&size(13){石持};''
&size(13){シログチのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){whitebait};''
:
&size(2){しらす};
''&size(13){白子};''


''&size(13){whitespotted conger};''
:
&size(2){あなご};
''&size(13){穴子、海鰻};''
&size(13){マアナゴのこと};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){whiting};''&size(12){ [ホワイティング]};
:
&size(2){きす};
''&size(13){鱚};''
&size(13){天ぷらが人気のキスですが英語での表記は一般的にSand borer(サンド バーラー)となっています。、また、Whiting(ホワイティング)と呼ばれることもあるようなので相手に合わせて使ってみてください。};
&size(2){アメリカ生活 101、オンライン英会話比較Plus};

''&size(13){winkle};''
:
&size(2){たまびきがい};
''&size(13){玉黍貝};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){yellow fin tuna};''
:
&size(2){きはだまぐろ};
''&size(13){黄肌鮪、黄肌、木肌};''


''&size(13){yellow jack};''
:
&size(2){しまあじ};
''&size(13){縞鯵};''


''&size(13){yellowfin tuna};''
:
&size(2){きはだ};
''&size(13){黄肌、木肌};''
&size(13){キハダマグロのこと。};
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){yellowfin tuna};''
:
&size(2){きはだまぐろ};
''&size(13){黄肌鮪、木肌鮪};''
&size(2){アメリカ生活 101};

''&size(13){yellowtail};''&size(12){ [イエローテール]};
:
&size(2){ぶり};
''&size(13){鰤};''
&size(13){ハマチもツバスも全部を指します。出世はしない模様。、ブリの英語表記はYellowtail(イエロウテイル)です。、ブリの見た目から英語表記がついたもののようです。、ブリは尻尾が黄色いからYellowtail(イエロウテイル)。、見た目をイメージしながら覚えていくと記憶に定着しやすいかもしれませんので試してみてください。、まんまです。黄色いしっぽはブリ!};
&size(2){おさんぽ英語、オンライン英会話比較Plus、オーブダイブトリップ 福岡店、アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)、CHIILIFE};

''&size(13){yellowtail};''
:
&size(2){はまち};
''&size(13){?%%鰤%%};''
&size(2){アメリカ生活 101、WORLDMENU(ワールドメニュー)};

''&size(13){yellowtail amberjack};''
:
&size(2){ひらまさ};
''&size(13){平政};''
&size(2){砥石と研削研磨の情報サイト};

''&size(13){young tuna};''
:
&size(2){めじまぐろ};
''&size(13){目近鮪};''


''&size(13){young yellowtail};''
:
&size(2){いなだ};
''&size(13){?、鰍};''


''&size(13){young yellowtail};''
:
&size(2){はまち};
''&size(13){?%%鰤%%};''

----
あ
あいなめ
愛魚女、鮎並、相嘗
 greenling グリーンリング
 冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。
あおざかな
青魚
 Blue-fish 
あおやぎ 
青柳 
 Chinese mactra
 Duck clams
 Trough shells
 バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ
あおりいか
障泥烏賊
 bigfin reef squid
 oval squid
あかえい
赤エイ
 stingray スティングレー
 なんか聞いたことある!!エイは英語でray「レイ」ですね!
あかえび
赤海老
 Red rice prawn
 Whiskered velvet shrimp
あかがい
赤貝
ark shell
ark shell
Ark shell
bloody clam
Bloody clam
あかみ
赤身
 Lean tuna リーン ツナ
あかむつ
アカムツ
 rosy seabass
 高級魚ノドグロのことです。「seabass」は「スズキ」のことなので、バラ色のスズキという意味ですね。
あさり
蛤仔、浅蜊、鯏
 clam
 Japanese carpet shell
 Japanese cockle
 Japanese littleneck clam
 Manila clam
 short neck clam
 short-necked clam
 clam chowder
 クラムチャウダーというクリームスープが有名です。
あじ	鯵	horse mackerel			
あじ	鯵	horse mackerel	ホース マッカラル、	horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。	おさんぽ英語
あじ	鯵	horse mackerel	ホースマッカロー	なんかかっこいい。なんで馬なんでしょうか….	オーブダイブトリップ 福岡店
あじ	鯵	horse mackerel			CHIILIFE
あじ	鯵	Horse mackerel	ホース マッカレル、ジャック マッカレル	アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。
ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。
馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。	オンライン英会話比較Plus
あじ	鯵	Horse mackerel	ホース マッカレル	mackerelは「さば」という意味です。なぜ、「馬のさば」=「あじ」なのかは諸説あるそうです。	WORLDMENU(ワールドメニュー)
あじ	鯵、鰺	Jack fish			
あじ	鯵	jack mackerel		「jack」は「少年」、「mackerel」は「サバ」のことなので、子供のサバという意味ですね。	英語学習徹底攻略
あじ	鯵	Jack mackerel	ホース マッカレル、ジャック マッカレル	アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。
ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。
馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。	オンライン英会話比較Plus
あじ	鯵、鰺	Japanese horse mackerel			
あじ	鯵	Japanese jack mackerel			アメリカ生活 101
あじ	鯵	moonfish			CHIILIFE
あじ	鯵	moonfish	ホース マッカラル、	horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。	おさんぽ英語
あじ	鯵	saurel			
Edit

あなご	穴子	conger			
あなご	穴子	conger		アナゴ属の魚を総称して「conger」と呼び、日本でメジャーなマアナゴは「whitespotted conger」と言います。	英語学習徹底攻略
あなご	穴子	conger	k g l コンガーイール、、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
 主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。	0o0d
あなご	穴子	conger	コンガーイール、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。	おさんぽ英語
あなご	穴子	Conger	コンガー	アナゴは英語でConger(コンガー)と呼ばれます。
しかし主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。	オンライン英会話比較Plus
あなご	穴子	conger eel	コンガーイール、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。	おさんぽ英語
あなご	穴子	conger eel	k g l コンガーイール、、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
 主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。	0o0d
あなご	穴子	conger eel			CHIILIFE
あなご	穴子	conger eel			
あなご	穴子	Conger eel			WORLDMENU(ワールドメニュー)
あなご	穴子	Japanese conger	k g l コンガーイール、、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
 主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。	0o0d
あなご	穴子	saltwater eel		saltwater 海水	アメリカ生活 101
あなご	穴子	sea eel	k g l コンガーイール、、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
 主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。	0o0d
あなご	穴子	sea eel	コンガーイール、、	conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。	おさんぽ英語
あなご	穴子、海鰻	Sea eel		マアナゴのこと	
あなご	穴子、海鰻	Whitespotted conger		マアナゴのこと	
Edit

あまえび	甘海老	Alaskan pink shrimp		ホッコクアカエビのこと	
あまえび	甘海老	sweet shrimp			WORLDMENU(ワールドメニュー)
あまえび、ほっこくあかえび	甘海老、北国赤海老	Alaskan pink shrimp			
あまえび、ほっこくあかえび	甘海老、北国赤海老	pink shrimp			
Edit

あみ	あみ	Japanese barbel		コイ目の淡水魚。ニゴイともいう。	
Edit

あめのうお	あめのうお	Biwa salmon		ビワマスのこと。	
あめのうお	あめのうお	Biwa trout		ビワマスのこと。	
Edit

あめふらし	雨降、雨虎	sea hare			
Edit

あゆ	鮎	ayu			アメリカ生活 101
あゆ	鮎	ayu		「sweetfish」とも呼ばれることがあります。	英語学習徹底攻略
あゆ	鮎	Ayu			
あゆ	鮎	sweetfish		「sweetfish」とも呼ばれることがあります。	英語学習徹底攻略
あゆ	鮎	sweetfish			アメリカ生活 101
Edit

あら	あら	Saw-edged perch		クエの仲間	
Edit

あらすかきんぐくらぶ	アラスカキングクラブ	Alaskan king crab			アメリカ生活 101
Edit

あらすかさーもん	アラスカサーモン	Alaskan salmon			アメリカ生活 101
Edit

あろさ	アロサ shad	shad		英語でAmerican shad、中国語で「美洲 」	アメリカ生活 101
Edit

あろわな	龍魚	arowana			
Edit

あわび	鮑	abalone	[US] b l uni | [UK] b l uni、カナアバロウニ		
あわび	鮑	disk abalone			CHIILIFE
あわび	鮑	ear shell			WORLDMENU(ワールドメニュー)
Edit

あんきも	鮟肝	monkfish liver			アメリカ生活 101
あんきも	鮟肝	Monkfish liver		アンコウの肝。	
Edit

あんこう	鮟鱇	angler fish			CHIILIFE
あんこう	鮟鱇	anglerfish	アングラーフィッシュ、	angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。	おさんぽ英語
あんこう	鮟鱇	Anglerfish	gl rf  アングラーフィシュエンジェル フィッシュ	アンコウは英語でAnglerfish(エンジェル フィッシュ)と表現するようです。
アンコウの不気味な見た目からエンジェルという名前がついたのは面白いですね。
不気味なのにエンジェルというギャップで覚えておけば記憶に定着しやすいのではないでしょうか。	オンライン英会話比較Plus
あんこう	鮟鱇	fishing frog	アングラーフィッシュ、	angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。	おさんぽ英語
あんこう	鮟鱇	frog fish			CHIILIFE
あんこう	鮟鱇	goose fish			CHIILIFE
あんこう	鮟鱇	Goosefish			
あんこう	鮟鱇	monk fish			CHIILIFE
あんこう	鮟鱇	monkfish		「monk」は「修道者」のことで、修道者の襟のフードが胸ビレの形に似ていることが由来と言われています。	英語学習徹底攻略
あんこう	鮟鱇	monkfish			アメリカ生活 101
あんこう	鮟鱇	Monkfish			

あんちょび
アンチョビ
 anchovy

----
[[FrontPage]]


いいだこ
飯蛸
ocellated octopus





いか
烏賊
cuttlefish





いか
烏賊
squid


CHIILIFE


いか
烏賊
squid





いか
烏賊
Squid


アメリカ生活 101


いか
烏賊
Squid
スクイドゥ
イカは英語でSquid(スクイドゥ)といいます。イカは海外の海産物を食べる風習のある国ではポピュラーな食べ物で、日本以外でもよく食べられているようです。イカを意味する英単語はもう一つあり、Cuttlefish(カトル フィッシュ)と呼ばれることもあるようです。しかしこれはお寿司屋さんで出てくるような一般的なイカではなく、コウイカという種類を指すときに使うのが正しいようです。
オンライン英会話比較Plus


いか
烏賊
Squid
スクイドゥ

WORLDMENU(ワールドメニュー)


いかげそ
烏賊下足
Squid arms





いかすみ
烏賊墨
squid ink


アメリカ生活 101


いくら
イクラ
salmon roe


アメリカ生活 101


いくら
イクラ
salmon roe

いくら(salmon roe)、たらこ(cod roe)といい、魚の卵のことをeggではなくroeと言います。
CHIILIFE


いくら
鮭卵
Salmon roe





いくら
イクラ
Salmon roe
サーモン ロウ
イクラはサケの卵です。そのまま英語でいうとSalmon eggになると思う方が多そうですが、正しくはSalmon roe(サーモン ロウ)です。柔らかい卵をroe(ロウ)と言いますので覚えておいてください。
オンライン英会話比較Plus


いくら
イクラ
Salmon roe
サーモン ロー
roeは卵の意味です。herring roe(数の子)、cod roe(たらこ)となります。
WORLDMENU(ワールドメニュー)


いさき
磯魚、班魚、鶏魚、伊佐木、伊佐幾
grunt

磯に住む魚という意味の「磯魚(イソキ)」。 幼魚の時にだけ体にある縞模様から、「班魚(イサキ)」、背ビレの棘条がニワトリに似ていることから、「鶏魚(イサキ)」。「伊佐木、伊佐幾」は当て字。
0o0d


いさき
磯魚、班魚、鶏魚、伊佐木、伊佐幾
Grunt
グラント
今年の奈多はグラントの群れがいっぱい!!圧巻。
オーブダイブトリップ 福岡店


いしがきがい
石垣貝
Bering sea cockle

エゾイシカゲガイのこと。



いしだい
石鯛
false parrot fish





いしだい
石鯛
parrot fish





いしだい
石鯛
striped beakfish

「beak」は「くちばし」のことなので、縞々のくちばしのある魚という意味になります。
英語学習徹底攻略


いしだい
石鯛
Striped beakfish





いしもち
石持
croaker





いしもち
石持
drum





いしもち
石持
Silver jewfish

シログチのこと。



いしもち
石持
White croaker

シログチのこと。



いせえび
伊勢海老、伊勢蝦
Japanese spiny lobster


アメリカ生活 101


いせえび
伊勢海老
lobster


CHIILIFE


いせえび
伊勢海老
lobster
ロブスター
大型の海老はlobster(ロブスター)
WORLDMENU(ワールドメニュー)


いせえび
伊勢海老
Lobster


WORLDMENU(ワールドメニュー)


いせえび
伊勢海老
spiny lobster


CHIILIFE


いそぎんちゃく
磯巾着
sea anemone





いたちざめ
鼬鮫
tiger shark


アメリカ生活 101


いとう
伊富、伊富魚
Ito





いとう
伊富、伊富魚
Japanese huchen





いなり
稲荷
Seasoned fried bean curd

味付けした油揚げのこと



いなりずし
稲荷寿司
Sushi wrapped in seasoned fried curd





いぼだい
疣鯛
Japanese butterfish





いるか
海豚
dolphin


アメリカ生活 101


いるか
海豚
Dolphin
ドルフィン
イルカは英語でDolphin(ドルフィン)です。水泳のドルフィンキックなどで単語が使用されているので日本でも馴染みのある言葉なのではないでしょうか。
オンライン英会話比較Plus


いわし
鰯
anchovy


CHIILIFE


いわし
鰯
pilchard


CHIILIFE


いわし
鰯、鰛、鰮
sardine
サーディン
packed in like sardines (すし詰め状態で)
おさんぽ英語


いわし
鰯
sardine

地中海のイタリアの島、Sardinia島がその名前の由来と言われています。
英語学習徹底攻略


いわし
鰯
sardine


アメリカ生活 101


いわし
鰯
sardine


CHIILIFE


いわし
鰯
Sardine


WORLDMENU(ワールドメニュー)


いわな
岩魚
char





いわな
岩魚
char

「char」はイワナ属の淡水魚の総称で、世界中に色々な種類がいます。
英語学習徹底攻略


いわな
岩魚
char


CHIILIFE


いわな
岩魚
charr





いわな
岩魚
mountain trout


CHIILIFE


うぐい
 、石斑魚
dace





うぐい
 
Japanese dace

「dace」はウグイ属の「デイス」という魚のことで、ヨーロッパに多く分布しています。
英語学習徹底攻略


うぐい
 、石斑魚
Japanese dace





うしえび
牛海老
tiger shrimp


アメリカ生活 101


うつぼ
ウツボ
moray
モーレイ
brutal (ブルータル)【残忍な】をつけて brutal moray とも。英語でも怖いイメージは変わらず。
おさんぽ英語


うつぼ
 
moray

「moray」は、海に住むという意味の古ケルト語に由来していると言われています。
英語学習徹底攻略


うつぼ
 
moray eel





うつぼ
 
moray eel
モーレイ イール
うなぎもイールっていいますよね
オーブダイブトリップ 福岡店


うなぎ
鰻
eel

「eel」はウナギ目の魚の総称で、二ホンウナギは「Japanese eel」となります。
英語学習徹底攻略


うなぎ
鰻
eel


CHIILIFE


うなぎ
鰻
Eel


WORLDMENU(ワールドメニュー)


うなぎ
鰻
Eel
イール
外国でも馴染みのあるウナギはEel(イール)と表現されるようです。日本のウナギと外国のウナギでは味が違いすぎて驚く方も多いのだとか。しっかり英語で同じ生き物だと教えてあげましょう!
オンライン英会話比較Plus


うなぎ
鰻
freshwater eel

freshwater 淡水
アメリカ生活 101


うに
雲丹
echinoid


CHIILIFE


うに
雲丹
sea chesnut


CHIILIFE


うに
雲丹
sea egg


CHIILIFE


うに
雲丹
sea hedgehog


CHIILIFE


うに
雲丹
sea urchin


アメリカ生活 101


うに
雲丹
sea urchin


CHIILIFE


うに
海胆、海栗
Sea urchin





うに
雲丹
Sea urchin


WORLDMENU(ワールドメニュー)


うみうし
海牛
nudibranchsea slug





うみうし
海牛
sea slug
シースラグ
実はシーカウじゃないんです。
オーブダイブトリップ 福岡店


うみかめ
海亀
turtle





うみます
海 
salmon trout


アメリカ生活 101


うみます
海 
sea trout


アメリカ生活 101


うろこ
鱗
scale





えい
 
ray

アカエイ類をray ガンギエイ(雁木 )類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ
アメリカ生活 101


えい
海鷂魚
ray
レイ
優雅に海を舞う平べったい魚。読みが2文字なのに何故、漢字3文字?? アカエイは stingray。ガンギエイは skate 。シビレエイは電気ビリビリ electric ray 。 イトマキエイは manta ray 、これはマンタとして有名ですね。
おさんぽ英語


えい
 %% %%
ray

毒棘を持つものは「stingray」とも呼ばれます。
英語学習徹底攻略


えい
 
skate

アカエイ類をray ガンギエイ(雁木 )類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ
アメリカ生活 101


えい
 
skate fish

アカエイ類をray ガンギエイ(雁木 )類をskateといいます。stingray(スティングレイ) アカエイ electric ray シビレエイ
アメリカ生活 101


えい
 %% %%
stingray

毒棘を持つものは「stingray」とも呼ばれます。
英語学習徹底攻略


えどまえずし
江戸前寿司
Tokyo-style sushi





えび
海老
lobster、prawn、shrimp (※サイズの大きい順)





えび
海老
prawn


アメリカ生活 101


えび
海老
shrimp


アメリカ生活 101


えび
海老
shrimp


CHIILIFE


えび
海老、蝦、魵
Shrimp

英語では大きさで名称が違う。イセエビ程度:lobster、クルマエビ程度prawn、それ以下の小エビ:shrimp



えび
海老
Shrimp
シュリンプ
エビは海外では大きさで分けて別々の呼称があります。大きいものがLobster(ロブスター)、中くらいのものがPrawn(プラウン)、一番小さいものがShrimp(シュリンプ)と呼ばれています。お寿司屋さんで食べるような大きさのエビはShrimp(シュリンプ)と呼ぶのが正しいようです。
オンライン英会話比較Plus


えび
海老
Shrimp
シュリンプ

WORLDMENU(ワールドメニュー)


えら
鰓
gill





えんがわ
縁側
Halibut's or Righteye flounder's muscle to move fish fin

かれいやひらめ等のヒレの筋肉



えんぜるふぃっしゅ
エンゼルフィッシュ
freshwater angelfish





おおくちばす
大口バス
largemouth bass

ルアーフィッシングで人気のブラックバスのことです。
英語学習徹底攻略


おおとろ
大とろ
Fattiest portion of Bluefin tuna belly





おおとろ
大トロ
Fatty tuna
ファッテイ ツナ
マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。
オンライン英会話比較Plus


おこぜ
虎魚
scorpion fish





おこぜ
虎魚
stingfish





おこぜ
 
stonefish

海底に身を潜めている魚で、石の魚という意味ですね。
英語学習徹底攻略


おこぜ
虎魚
stonefish





おにひとで
鬼海星
crown of thorns starfish


アメリカ生活 101


おにまきいとえい、まんた
鬼糸巻 
manta ray





おひょう
大鮃
halibut
ハリバット

おさんぽ英語


おひょう
大鮃
halibut





おひょう
大鮃
Pacific halibut





おびれ
尾鰭
tail





かいがら、こうら
貝殻、(蟹や亀などの)甲羅
shell





かいすいぎょ
海水魚
seawater fish





かいそう
海藻、海草
marine plants





かいそう
海藻、海草
sea vegetable





かいそう
海藻
sea weed


アメリカ生活 101


かいそう
海藻、海草
seagrass





かいそう
海藻、海草
seaweed





かいてんずし
回転寿司
Conveyor belt sushi





かいてんずし
回転寿司
Sushi train





かいてんずし
回転寿司
Sushi-go-round





かいばしら
貝柱
adductor muscle of shellfish





かいめん
海綿
sponge





かいるい
貝類
Shell fish
シェルフィッシュ
貝類は英語でいうとなに?基本的に貝類はまとめて同じ単語で呼ぶことが多いようです。英語で貝類はShell fish(シェルフィッシュ)と表現します。それと別に個々の名称もあるようなので、今回は合わせて紹介します。
オンライン英会話比較Plus


かいるい
貝類
shellfish





かき
牡蠣
oyster


アメリカ生活 101


かき
牡蠣
oyster


CHIILIFE


かき
牡蠣
Oyster





かき
牡蠣
Oyster
オイスター
カキは英語でOyster(オイスター)と呼ばれています。オイスターバーのオイスターなので日本人にも馴染みのある言葉なのではないでしょうか。
オンライン英会話比較Plus


かき
牡蛎
Oyster


WORLDMENU(ワールドメニュー)


かくれくまのみ
隠熊之実
Orange anemone fish





かごかきだい
駕篭担鯛
Stripey
ストリピー

オーブダイブトリップ 福岡店


かさご
 
lion fish


CHIILIFE


かさご
 
marbled rockfish

「marble」は「大理石」のことなので、大理石模様の岩の魚という意味ですね。
英語学習徹底攻略


かさご
 
marbled rockfish


アメリカ生活 101


かさご
 
marbled rockfish


CHIILIFE


かさご
 
Marbled rockfish
マーブレッドロックフィッシュ
ロックフィッシュっぽいですよね!なんとなくニュアンス感。
オーブダイブトリップ 福岡店


かさご
笠子
rockfish





かさご
 
rockfish


CHIILIFE


かじき
梶木
marlin
マーリン
マカジキは spearfish、striped marlin。メカジキは swordfish。姿の鋭さからの名前ですね (spear は”槍”、sword は”剣”)。他にも blue marlin, white marlin など種類多数。
おさんぽ英語


かじき
梶木
marlin

尖った頭の部分が、網をほぐすときに使う針「marline spike」に似ていることが由来と言われています。
英語学習徹底攻略


かじき
梶木、かじき
Marlin





かじき
梶木・旗魚
spearfish





かじき
梶木
swordfish


アメリカ生活 101


かじき
梶木・旗魚
swordfish





かじき
梶木、かじき
Swordfish





かすご
春子、春小
Sea bream fry

タイの稚魚のこと



かずのこ
数の子
herring roe





かずのこ
数の子
herring roe


アメリカ生活 101


かずのこ
数の子、鯑、鯡子
Herring roe

ニシンの卵



かつお
鰹
bonito

「bonito」は、可愛いという意味のスペイン語に由来しています。
英語学習徹底攻略


かつお
鰹
bonito
ボニート、スキップジャック
よく跳ねるんでしょう、skipjack(スキップジャック)【はねっかえり】と呼ばれることも。
おさんぽ英語


かつお
鰹
bonito


アメリカ生活 101


かつお
鰹
bonito


CHIILIFE


かつお
鰹
Bonito





かつお
鰹
Bonito
バニートウ
カツオは外国でも馴染みのある魚で訪日外国人からも人気のメニューです。そんなカツオの英語表記ですがBonito(バニートウ)です。しかし、外国ではカツオはマグロと同じ種類の魚だと考える国もあり、Skipjack tuna(スキップジャック・ツナ)と呼ぶ地域もあるようです。基本的にはBonito(バニートウ)で通じますが、伝わらない場合はSkipjack tuna(スキップジャック・ツナ)で伝えてみましょう!
オンライン英会話比較Plus


かつお
鰹
Bonito


WORLDMENU(ワールドメニュー)


かつお
鰹
skipjack
ボニート、スキップジャック
よく跳ねるんでしょう、skipjack(スキップジャック)【はねっかえり】と呼ばれることも。
おさんぽ英語


かつお
鰹
Skipjack





かつお
鰹
skipjack tuna





かつおたたき
鰹たたき
Finely chopped skipjack





かつおたたき
鰹たたき
Minced skipjack





かつおぶし
鰹節
bonito flakes


アメリカ生活 101


かっぱまき
かっぱ巻
Cucumber roll





かに
蟹
crab





かに
蟹
Crab


WORLDMENU(ワールドメニュー)


かにかま
かにかま%%玉%%
Crab stick





かにかま
かにかま%%玉%%
Imitation crab meat made from ground meat of seafood





かにみそ
蟹味噌
Crab brains





かぶとがに
兜蟹
horseshoe crab


アメリカ生活 101


かます
梭魚
barracuda
バラクーダ

アメリカ生活 101


かます
 
barracuda

「barracuda」はカリブ語族の言葉に由来するようですが、あまり詳しいことは分かっていません。
英語学習徹底攻略


かみがたずし
上方寿司
Kansai sushi





かめ
亀
turtle(海亀)、tortoise(陸亀)





からふとししゃも
樺太柳葉魚
capelin


アメリカ生活 101


からふとししゃも
樺太柳葉魚
caplin


アメリカ生活 101


からふとます
樺太鱒
pink salmon





がり
ガリ
Pickled ginger
ピックド ジンジャー
ガリは日本独自の文化でGariとして表現されると思われがちですが、海外でもしっかりと呼び方があります。ガリは英語でPickled ginger(ピックド ジンジャー)と表現されます。生姜をつけたものなのでこのような名称になっているようです。
オンライン英会話比較Plus


がり
がり(生姜)
Sweet pickled ginger





かれい
鰈
flatfish





かれい
鰈
flatfish
フラウンダー、フラットフィッシュ
”ヒラメ(平目・比目魚・鮃)”も同じ扱いなようなのでまとめます。 flatfish (フラットフィッシュ)などとも。オヒョウ(大鮃。大型のカレイ) halibut(ハリバット),ホシガレイ(星鰈) spotted halibut, 舌ヒラメは sole(ソウル)。
おさんぽ英語


かれい
鰈
Flatfish
フラット フィッシュ、
ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。
オンライン英会話比較Plus


かれい
鰈
flounder
フラウンダー、フラットフィッシュ
”ヒラメ(平目・比目魚・鮃)”も同じ扱いなようなのでまとめます。 flatfish (フラットフィッシュ)などとも。オヒョウ(大鮃。大型のカレイ) halibut(ハリバット),ホシガレイ(星鰈) spotted halibut, 舌ヒラメは sole(ソウル)。
おさんぽ英語


かれい
鰈
flounder

カレイやヒラメなどの平らな魚を flatfish とも呼びます。
アメリカ生活 101


かれい
鰈
flounder


CHIILIFE


かれい
鰈
flounder





かれい
鰈
Right-eyed flatfish
フラット フィッシュ、
ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。
オンライン英会話比較Plus


かれい
鰈
righteye flounder

英語でも左ヒラメに右カレイですね。
英語学習徹底攻略


かれい
鰈
Righteye flounder





かわはぎ
皮剥
filefish





かわはぎ
皮剥
filefish


CHIILIFE


かわはぎ
皮剥
leatherjacket


CHIILIFE


かわはぎ
皮剥
thread-sail filefish

ここでの「file」は「やすり」という意味で、皮がザラザラしていることに由来します。
英語学習徹底攻略


かわはぎ
皮剥
thread-sail filefish
スレッドセイルファイルフィッシュ
長い!!!
オーブダイブトリップ 福岡店


かわはぎ
皮剥
threadsail filefish


CHIILIFE


かんぱち
間八
amberjack


アメリカ生活 101


かんぱち
間八、勘八
greater amberjack





かんぱち
間八
greater amberjack

ブリ類を総称して「amberjack」と言います。
英語学習徹底攻略


かんぱち
間八、勘八
Greater amberjack





かんぱち
間八、勘八
Ruderfish





かんぴょう
干瓢、乾瓢
Dried gourd





かんぴょうまき
干瓢
Dried gourd roll





きす
鱚
Japanese whiting

シロギスのこと



きす
鱚
sand borer
サンドボーラー
borer は【穴をあけるもの】。餌をとるときに砂をつつくのかな?
おさんぽ英語


きす
鱚
sand borer
サンドボーラー
絶妙に覚えにくい名前!笑
オーブダイブトリップ 福岡店


きす
鱚
sand borer


CHIILIFE


きす
鱚
Sand borer
サンド バーラー、ホワイティング
天ぷらが人気のキスですが英語での表記は一般的にSand borer(サンド バーラー)となっています。また、Whiting(ホワイティング)と呼ばれることもあるようなので相手に合わせて使ってみてください。
オンライン英会話比較Plus


きす
鱚
sillago





きす
鱚
smelt-whiting





きす
鱚
whiting


アメリカ生活 101


きす
鱚
Whiting
サンド バーラー、ホワイティング
天ぷらが人気のキスですが英語での表記は一般的にSand borer(サンド バーラー)となっています。また、Whiting(ホワイティング)と呼ばれることもあるようなので相手に合わせて使ってみてください。
オンライン英会話比較Plus


きはだ
黄肌
Yellowfin tuna

キハダマグロのこと。



きはだ、きはだまぐろ
黄肌鮪、黄肌、木肌
yellow fin tuna





きはだまぐろ
黄肌鮪
yellowfin tuna


アメリカ生活 101


きびなご
黍魚子、黍女子、吉備女子、吉備奈仔
Banded blue sprat
バンディットブルースプラット
黍魚子のほかにも「黍女子」、「吉備女子」、「吉備奈仔
オーブダイブトリップ 福岡店


きびなご
黍魚子
Banded blue sprat
バンディットブルースプラット

オーブダイブトリップ 福岡店


きびなご
黍女子、吉備女子
silver-stripe round herring





きゃびあ
キャビア
caviar


アメリカ生活 101


ぎょかいるい
魚介類
fish and shellfish





ぎょかいるい
魚介類
seafood





ぎょぐん
魚群
School of fish
スクール オブ フィッシュ
魚群などは英語表記でなんていうの?ちなみに魚群にも名前があるので、これを機会にご紹介します。魚群は英語でSchool of fish(スクール オブ フィッシュ)といいます。魚を学生に見立てて学校に集団で登校している様子をイメージすると覚えやすいですね。
オンライン英会話比較Plus


ぎょるい
魚類
fishes





きんぎょ
金魚
goldfish

中国原産の魚で、これが英語圏に伝わり「goldfish」となりました。
英語学習徹底攻略


ぎんだら
銀鱈
sablefish


アメリカ生活 101


きんめだい
金目鯛
alfonsino
アルフォンシーノ、
splendid alfonsino とも。キンメダイ科に属する大きなおめめが特徴の深海魚。
おさんぽ英語


きんめだい
金目鯛
alfonsino

ギリシャ語が元になったと考えられていますが、詳しい由来は分かっていません。
英語学習徹底攻略


きんめだい
金目鯛
alfonsino


CHIILIFE


きんめだい
金目鯛
splendid alfonsino


アメリカ生活 101


きんめだい
金目鯛
splendid alfonsino
アルフォンシーノ、
splendid alfonsino とも。キンメダイ科に属する大きなおめめが特徴の深海魚。
おさんぽ英語


きんめだい
金目鯛
Splendid alfonsino





くえ
九絵
longtooth grouper





くえ
垢穢
longtooth grouper

「grouper」はハタ科の魚の総称で、長い歯のハタという意味になりますね。
英語学習徹底攻略


くじら
鯨
whale


アメリカ生活 101


くじら
鯨
Whale





くじら
鯨
Whale
ウェイル
クジラは英語でWhale(ウェイル)です。クジラを見に行くことをwhale watchingといい、海外ではレジャーの一つになっています。
オンライン英会話比較Plus


ぐっぴー
グッピー
guppy





くまどり
隈取
orangestriped triggerfish





くまのみ
隈之実、熊之実
clownfish

「clown」は「ピエロ」のことで、イソギンチャクと戯れて共生すること、目の周りの隈がピエロに似ていることなど、由来にはいくつかの説があります。
英語学習徹底攻略


くらげ
水母、海月
jellyfish


アメリカ生活 101


くるまえび
車海老、乾瓢
Japanese tiger prawn





くるまえび
車海老
Japanese tiger prawn


WORLDMENU(ワールドメニュー)


くるまえび
車海老、乾瓢
Kuruma prawn





くるまえび、たいしょうえび
車蝦、車海老、大正海老
prawn





くろあわび
クロアワビ
disk abalone





くろだい
黒鯛
black porgy

釣り人に人気のチヌのことです。「porgy」はタイ科の魚の総称です。
英語学習徹底攻略


くろだい、ちぬ
黒鯛、茅渟
black porgy





くろまぐろ
黒鮪
bluefin tuna


アメリカ生活 101


くろまぐろ
黒鮪
Northern bluefin tuna

タイセイヨウクロマグロのこと。ニシクロマグロとも。



くろまぐろ
黒鮪、本鮪
Pacific bluefin tuna





けがに
毛蟹
hairy crab





げそ
下足
Squid arms





こい
鯉
carp

泥の中に住む魚として、英語圏ではあまり良いイメージの魚ではなく、「carp」を動詞として使うと「あら捜しをする、咎める」という意味になります。
英語学習徹底攻略


こい
鯉
carp


アメリカ生活 101


こい
鯉
Carp


WORLDMENU(ワールドメニュー)


こういか
甲烏賊
Cuttlefish





こうかくるい
甲殻類 (甲殻動物)
crustacea (crustacean)





こち
鯒
flathead

頭が平べったい魚のため、「flathead」と呼ばれています。
英語学習徹底攻略


このしろ
鮗、このしろ
Dotted gizzard shad

大きさで呼び名が変わる出世魚



こはだ
小鰭
Gizzard shad


WORLDMENU(ワールドメニュー)


こはだ
小鰭
japanese shad


CHIILIFE


こはだ
小鰭
Japanese shad





こはだ
小鰭
shad


CHIILIFE


こはだ
小鰭
Small dotted gizzard shad

コノシロのこと。7から10センチくらいのものをコハダと呼ぶ



こばんざめ
小判鮫
remora





こばんざめ
小判鮫
remora
シャークサッカー、レモラ
昔、船の進行を邪魔すると信じられていたところから remora (レモラ)【邪魔者,障害物】とも。
おさんぽ英語


こばんざめ
小判鮫
shark sucker





こばんざめ
小判鮫
sharksucker
シャークサッカー、レモラ
昔、船の進行を邪魔すると信じられていたところから remora (レモラ)【邪魔者,障害物】とも。
おさんぽ英語


こばんざめ
小判鮫
sucking fish





ごんずい
権瑞
barbel eel





ごんずい
権瑞
striped catfish





こんぶ
昆布
kelp

kelpは多年生海藻全般をさす英語
アメリカ生活 101


こんぶ
昆布
kelp





こんぶ
昆布
tangle 





さくらえび
桜海老
Sakura shrimp





さけ
鮭
red drum
サーモン、
red drum とも。”イクラ”は salmon caviar(サーモン キャビア)や salmon roe(サーモン ロウ)。
おさんぽ英語


さけ
鮭
salmon
サーモン、
red drum とも。”イクラ”は salmon caviar(サーモン キャビア)や salmon roe(サーモン ロウ)。
おさんぽ英語


さけ
鮭
salmon


CHIILIFE


さけ
鮭
salmon

なお、「サケ」が「salmon」、「マス」が「trout」となります。
英語学習徹底攻略


さけ
鮭
salmon


アメリカ生活 101


さけ
鮭
Salmon


WORLDMENU(ワールドメニュー)


さけ
鮭
Salmon
サーモン
サケはSalmon(サーモン)と表現します。こちらは、お寿司屋さんなどでは英語表記のほうが馴染みのある言葉になっていますね。しかしサーモンという音で覚えている人も多いようなので、しっかり単語でSalmonと覚えるようにしましょう。ちなみに鮭とサーモンの呼び方の違いは食べ方と育ち方にあるようです。焼いて食べるときはサケ、生で食べるときはサーモンと呼ぶのが一般的なようなのでそこも覚えていると良いですね。
オンライン英会話比較Plus


さざえ
栄螺、拳螺
Horned Turban





さざえ
栄螺、拳螺
Tuban shell





さざえ
栄螺
turban shell





さば
鯖
mackerel
マッカレル
発音は「マクロゥ」な感じで。 mackerel sky というと、いわし雲(うろこ雲)の出
おさんぽ英語


さば
鯖
mackerel

鯖にはたくさんの斑点がありますが、「斑点」という意味の「macula」という単語が「mackerel」の由来だと言われています。
英語学習徹底攻略


さば
鯖
mackerel


アメリカ生活 101


さば
鯖
mackerel


CHIILIFE


さば
鯖
Mackerel


WORLDMENU(ワールドメニュー)


さばひー
虱目魚
milkfish


アメリカ生活 101


さばひー
虱目魚
milkfish

台湾での呼び名を音にしたもの。漢字表記も台湾でのもの。
0o0d


さめ
撞木鮫
hammerhead shark


アメリカ生活 101


さめ
鮫
shark
シャーク
ジンベエザメは whale shark【直訳すると鯨ザメ】、アオザメ類は porbeagle 等、種類によって色々と名前が・・・たくさんあるので省きます。
おさんぽ英語


さめ
鮫
shark

悪役を意味するオランダ語の「schurk」という単語が、その由来と言われています。
英語学習徹底攻略


さめ
鮫
shark


アメリカ生活 101


さめ
鮫
Shark
シャーク
サメは英語でShark(シャーク)と呼ばれるのが一般的ですが、もう一つ呼び方があります。それがSea lawyer(シーロイヤー)です。Lawyer(ロイヤー)には法律家、弁護士のような意味があり、直訳すると海の法律家になります。かっこいい表現ですがあまり使われていないので、Shark(シャーク)を使ったほうが良いでしょう。
オンライン英会話比較Plus


さめ
鮫
Shark


WORLDMENU(ワールドメニュー)


さより
細魚、針魚
halfbeak





さより
 
halfbeak

「beak」は「くちばし」のことで、下あごだけがくちばしのように大きく伸びていることが、「halfbeak」の由来です。
英語学習徹底攻略


さより
針魚
Halfbeak


WORLDMENU(ワールドメニュー)


さより
サヨリ
Japanese halfbeak





ざりがに
 蛄、蜊蛄
crawfish





ざりがに
ザリガニ
crawfish


アメリカ生活 101


ざりがに
ザリガニ
crayfish


アメリカ生活 101


さわがに
沢蟹
freshwater crab





さわら
鰆
Japanese spanish mackerel





さわら
鰆
Spanish mackerel

サバ科ということで Mackerel 。正確には Japanese Spanish Mackerel にあたるようです。日本なんだかスペインなんだか。
おさんぽ英語


さわら
鰆
Spanish mackerel

「Spanish」が付いていますが、特にスペインで広く食べられている魚ではないようです。
英語学習徹底攻略


さんご
珊瑚
coral





さんごしょう
珊瑚礁
coral reef





さんま
秋刀魚
mackerel pike


アメリカ生活 101


さんま
秋刀魚
mackerel pike
パシフィック ソーリー、ソーリー、マッカレル パイク
刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。
オンライン英会話比較Plus


さんま
秋刀魚
pacific saury


アメリカ生活 101


さんま
秋刀魚
Pacific saury





さんま
秋刀魚
Pacific saury
パシフィック ソーリー、ソーリー、マッカレル パイク
刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。
オンライン英会話比較Plus


さんま
秋刀魚
Pacific saury
ソーリー、
Pacific saury。 「明石家さんまがソーリー大臣に!」・・・ダジャレ記憶です。
おさんぽ英語


さんま
秋刀魚
saury
ソーリー、
Pacific saury。 「明石家さんまがソーリー大臣に!」・・・ダジャレ記憶です。
おさんぽ英語


さんま
秋刀魚
saury

「saury」と「sorry」は発音が全く同じため、「アイムソーリー」は「私はサンマです」という意味にもなります。
英語学習徹底攻略


さんま
秋刀魚
saury


CHIILIFE


さんま
秋刀魚
Saury
パシフィック ソーリー、ソーリー、マッカレル パイク
刺し身で食べるのもよし、丸焼きにするもよしのサンマは英語でPacific saury(パシフィック ソーリー)かSaury(ソーリー)と表現します。他にもmackerel pike(マッカレル パイク)と表現することもあるようですが、基本的にはPacific saury(パシフィック ソーリー)で伝わります。ちなみにサンマの塩焼きはSalt-grilled Saury(ソルト グリルド ソーリー)ですので食べる機会がある際はぜひ使ってみてください。
オンライン英会話比較Plus


しいら
 、 
common dolphin-fish





しいら
 
mahi-mahi

「非常に強い」という意味のハワイ語が由来です。
英語学習徹底攻略


しいら
 
mahi-mahi


アメリカ生活 101


しーらかんす
シーラカンス
coelacanth





しじみ
蜆
Basket clams





しじみ
蜆
corbicula





ししゃも
柳葉魚
capelin

「capelin」は最も一般的なカラフトシシャモのことを指します。
英語学習徹底攻略


ししゃも
柳葉魚
shishamo smelt





したびらめ
舌平目
sole
ソウル

おさんぽ英語


しばえび
芝海老
Shiba shrimp





しびれえい
痺 
electric ray


アメリカ生活 101


しまあじ
縞鯵
yellow jack





しまほっけ
縞  
Atka mackerel





しめさば
締め鯖
Pickled mackerel





しめさば
締め鯖
Vinegared mackerel





しゃこ
蝦蛄
mantis shrimp





しゃこ
蝦蛄
Mantis shrimp





しゃこ
蝦蛄
Mantis shrimp


WORLDMENU(ワールドメニュー)


しゃこ
蝦蛄
Squilla





しゃち
鯱
grampus





しゃち
鯱
killer whale





しゃち
鯱
killer whale


アメリカ生活 101


しゃち
鯱
orca
オーカ
シャチは2つの呼び方があります。1つ目が Killer whale(キラー ウェイル)です。先ほど紹介したクジラがWhale(ウェイル)なのでクジラを食べるものという意味があります。その名の通り、クジラの唯一の天敵で獰猛な動物です。2つ目の表現がorca(オーカ)です。現在はこちらの呼び方のほうが一般的なようです。
オンライン英会話比較Plus


しゃり
シャリ
Vinegared rice
ビネガード ライス
日本ではシャリと呼ばれますが海外では酢飯なのでVinegared rice(ビネガード ライス)と表現するのが適切なようです。
オンライン英会話比較Plus


しゅもくざめ、はんまーへっどしゃーく
撞木鮫
hammerhead shark





しょうゆ
醤油
Soy sauce
ソイソース
醤油は英語でSoy sauce(ソイソース)です。
オンライン英会話比較Plus


しょうゆ
醤油
Soy source





しょくしゅ
(タコやイカなどの)触手
tentacle





しらうお
白魚
icefish





しらうお
白魚
Icefish





しらこ
白子
Milt

タラ、サケ、フグ等の精巣



しらこ
白子
Soft roe
ソフト ロウ
白子は卵ではなく、魚の精巣なのですが、Soft roe(ソフト ロウ)と呼びます。外国の人から見たら卵のようなものだからかもしれませんね。
オンライン英会話比較Plus


しらこ
白子
Soft roe

タラ、サケ、フグ等の精巣



しらす
白子
Boiled whitebait

鰯類、イカナゴ、ニシン、アユ、ウナギ等の稚魚の総称



しらす
白子
herring





しらす
白子
or eel





しらす
白子
the young of the sardine





しらす
白子
whitebait





しろながすくじら
白長須鯨
blue whale





しろながすくじら
白長須鯨
sulphur-bottom whale





しろまぐろ
白鮪
albacore


アメリカ生活 101


じんべいざめ
甚平鮫
whale shark





す
酢
Vinegar





すけとうだら
介党鱈
Alaska pollack


アメリカ生活 101


すじこ
数の子
herring roe


アメリカ生活 101


すししょくにん
寿司職人
Sushi chef





すしねた
寿司ねた
Sushi item





すしねた
寿司ねた
Sushi material





すしねた
寿司ねた
Sushi topping





すしめし
寿司飯
and salt





すしめし
寿司飯
Rice seasoned with vinegar





すしめし
寿司飯
Seasoned rice for sushi





すしめし
寿司飯
sugar





すしめし
寿司飯
Sushi rice





すずき
鱸
Japanese sea bass





すずき
鱸
Japanese seaperch
シー バス、
出世魚で、セイゴ⇒フッコ⇒スズキと、のし上がって行きます。Japanese seaperch とも。(perch はスズキ類の淡水魚)
おさんぽ英語


すずき
鱸
sea bass
シー バス、
出世魚で、セイゴ⇒フッコ⇒スズキと、のし上がって行きます。Japanese seaperch とも。(perch はスズキ類の淡水魚)
おさんぽ英語


すずき
鱸
sea bass
シーバス
よく聞くので覚えやすい 
オーブダイブトリップ 福岡店


すずき
鱸
sea bass


アメリカ生活 101


すずき
鱸
sea bass


CHIILIFE


すずき
鱸
Sea bass
シー バス
スズキは英語ではSea bass(シー バス)と呼ばれています。出世魚であるスズキは小さいサイズの子供になるとセイゴと呼ばれています。もし飲食店でセイゴが出てきた場合はYoung sea bass(ヤング シー バス)と伝えてあげるとわかりやすいでしょう。
オンライン英会話比較Plus


すずき
鱸
Sea bass


WORLDMENU(ワールドメニュー)


すずき
鱸
seabass

「bass」はスズキ目の魚の総称で、スズキは海に住むことから「seabass」と呼ばれています。
英語学習徹底攻略


すずき、ふっこ、せいご
鱸
Japanese seabass





すずき、ふっこ、せいご
鱸
Japanese seaperch





すずき、ふっこ、せいご
鱸
Suzuki





すっぽん
鼈
soft-shelled turtle





すめし、ぎんしゃり
酢飯(銀しゃり)
Vinegared rice





するめいか
真烏賊、鯣
Japanese common squid





するめいか
鯣烏賊
Japanese flying squid





するめいか
真烏賊、鯣
Pacific flying squid





ずわいがに
楚蟹
snow crab


アメリカ生活 101


ずわいがに
楚蟹
Snow crab





せびれ
背鰭
fin





そでいか
袖烏賊
Diamond squid





たい
鯛
red sea bream


CHIILIFE


たい
鯛
red seabream

「red seabream」は真鯛のことで、「snapper」と表現すればその他の鯛類も含みます。
英語学習徹底攻略


たい
鯛
red snapper


CHIILIFE


たい
鯛
red snapper





たい
鯛
sea bream





たい
鯛
sea bream
シー ブリーム
bream はコイ科の淡水魚、タイ科の海水魚、クロマス科の淡水魚などを指すそうです。マダイは red sea bream 。
おさんぽ英語


たい
鯛
sea bream


CHIILIFE


たい
鯛
sea bream


CHIILIFE


たい
鯛
Sea bream





たい
鯛
Sea bream
スィー ブリーム
日本では「めでタイ」の鯛として知られている鯛ですが、英語ではSea bream(スィー ブリーム)と表記するようです。しかしこの呼び方をするのは真鯛のみで、真鯛以外のタイに関してはred snapper(レッド スナーパー)と呼ぶようなので注意が必要です。お寿司屋さんなどでは基本的に真鯛が提供されるのでSea bream(スィー ブリーム)と覚えておけば安心ですね。
オンライン英会話比較Plus


たい
鯛
Sea bream
スィー ブリーム
Breamは元々、コイ科の淡水魚を意味するんですが、「たい」は海のコイなんですね。ちょっと不思議です。
WORLDMENU(ワールドメニュー)


たい
鯛
seabream


アメリカ生活 101


たい
鯛
Sparidae





だいおういか
大王烏賊
giant Squid





たいらがい、たいらぎ
平貝、玉 
pen shell





たこ
鮹
octopas


CHIILIFE


たこ
蛸
octopus


アメリカ生活 101


たこ
蛸、鮹、章魚、鱆
Octopus
オクトパス

WORLDMENU(ワールドメニュー)


たこ
鮹
Octopus
オクトパス
タコは英語でOctopus(オクトパス)と表現します。これは一般的にも浸透している言葉なのではないでしょうか。タコは昔、悪魔の魚(devil fish)と呼ばれていましたが、今では敬遠されることもなくなったようです。
オンライン英会話比較Plus


たちうお
太刀魚
beltfish


アメリカ生活 101


たちうお
太刀魚
cutlass fish
カトラスフィッシュ、
カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。
おさんぽ英語


たちうお
太刀魚
cutlass fish


CHIILIFE


たちうお
太刀魚
cutlassfish

「cutlass」は「短剣」のことで、その他にも「scabbard fish(鞘の魚)」など刀に関連した呼び名が沢山あります。
英語学習徹底攻略


たちうお
太刀魚
hairtail





たちうお
太刀魚
hairtail
カトラスフィッシュ、
カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。
おさんぽ英語


たちうお
太刀魚
largehead hairtail


アメリカ生活 101


たちうお
太刀魚
largehead hairtail





たちうお
太刀魚
scabbard fish
カトラスフィッシュ、
カトラスってのは刀の一種です。英語になってもやっぱり太刀魚! 他にもscabbard fish 【 刀の鞘(scabbard)魚 】,hairtail など。
おさんぽ英語


たつのおとしご
竜の落とし子
sea horse





たつのおとしご
竜の落とし子
seahorse

頭と首の部分が馬に似ていることが、「seahorse」という名前の由来です。
英語学習徹底攻略


たなご
 
Japanese bitterling





たまご
魚介類の卵
spawn (生まれた卵)roe (体内にある卵)





たまごやき
玉子焼き
Japanese style-chunky omelette





たまごやき
玉子焼き
Seasoned omelette





たまびきがい
玉黍貝
winkle


アメリカ生活 101


たら
鱈
bacalao


CHIILIFE


たら
鱈
cod
カッド、ポラック
pollack(ポラック)【タラ類】とも。介党鱈(スケトウダラ)は Alaska pollack。タラの卵巣 ”たらこ”は cod roe, cod/pollack ovum (* ovum は卵・卵子)。
おさんぽ英語


たら
鱈
cod

「たらこ」のことは、「cod roe」と表現します。
英語学習徹底攻略


たら
鱈
cod


アメリカ生活 101


たら
鱈
cod


CHIILIFE


たら
鱈
Cod


WORLDMENU(ワールドメニュー)


たら
鱈
haddock


CHIILIFE


たら
鱈
pollack
カッド、ポラック
pollack(ポラック)【タラ類】とも。介党鱈(スケトウダラ)は Alaska pollack。タラの卵巣 ”たらこ”は cod roe, cod/pollack ovum (* ovum は卵・卵子)。
おさんぽ英語


たら
鱈
pollock


CHIILIFE


たらこ
鱈子
Alaska pollock roe


アメリカ生活 101


たらこ
鱈子
cod roe

いくら(salmon roe)、たらこ(cod roe)といい、魚の卵のことをeggではなくroeと言います。
CHIILIFE


たらこ
鱈子
Cod roe
コド ロウ
タラコはスケトウダラの卵のことで、英語ではCod roe(コド ロウ)と言います。こちらも柔らかい卵なのでroe(ロウ)を使うようですね。
オンライン英会話比較Plus


たらばがに
鱈場蟹
king crab





たらばがに
鱈場蟹
red king crab


アメリカ生活 101


たんすいぎょ
淡水魚
freshwater fish





ちゅうとろ
中トロ
Medium fatty tuna
ミデイアム ファッティ ツナ
マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。
オンライン英会話比較Plus


ちゅうとろ
中トロ
Medium fatty tuna
ミデイアム ファッティ ツナ

WORLDMENU(ワールドメニュー)


ちゅうとろ
中とろ
Medium-fat Bluefin Tuna bell





ちょうざめ
蝶鮫
green sturgeon





ちょうざめ
蝶鮫
sturgeon





ちょうざめ
蝶鮫
Sturgeon


WORLDMENU(ワールドメニュー)


ちょうちんあんこう
提灯鮟鱇
footballfish





ちらしずし
ちらし寿司
Assorted sashimi on rice





ちんあなご
狆穴子
spotted garden eel

砂から顔を出す様子が庭に生える草に見えたようで、斑点のある庭のウナギという意味になります。
英語学習徹底攻略


つぶがい
螺
Ivory shell





つぶがい
螺
Whelk





てぃらぴあ
ティラピア(テラピア)、川雀(カワスズメ)
tilapia

川にいるスズメダイという意味
アメリカ生活 101


てぃらぴあ
ティラピア(テラピア)、川雀(カワスズメ)
tilapia

スズキ目カワスズメ科に属す魚の一部。白身魚で海外では一般的に食べられる魚
CHIILIFE


てっかまき
鉄火巻き
Blue fin tuna roll





てっぽううお
鉄砲魚
archerfish





てまきずし
手巻き寿司
cone-shaped sushi





てまきずし
手巻き寿司
Hand-rolled sushi





でめきん
出目金
telescope goldfish





でんきうなぎ
電気鰻
electric eel





てんねんぎょ
天然魚
Natural fish





どじょう
泥鰌
loach

天気の変わり目に活発になることから、「weather loach」と呼ばれることもあります。
英語学習徹底攻略


どじょう
泥鰌
weather loach

天気の変わり目に活発になることから、「weather loach」と呼ばれることもあります。
英語学習徹底攻略


とびうお
飛魚、 
flying fish


WORLDMENU(ワールドメニュー)


とびうお
飛魚
flying fish

日本語も英語も、同じ意味ですね。
英語学習徹底攻略


とびうお
飛魚、とびうお
Flying fish

別名アゴ。



とびこ
飛子
fish roe


アメリカ生活 101


とびこ
飛子
Flying fish roe

トビウオの卵



とびこ
飛子
flying-fish roe





とびこ
飛子
tobiko


アメリカ生活 101


とらふぐ
虎河豚
tiger puffer





とらふぐ
虎河豚
torafugu





とりがい
鳥貝
Cockle


WORLDMENU(ワールドメニュー)


とりがい
鳥貝
heart clam





とろ
とろ
Fat portion of fish





とろ
トロ(大トロ)
Fatty tuna
ファッテイ ツナ

WORLDMENU(ワールドメニュー)


とろさーもん
とろサーモン
Fat portion of salmon





ながすくじら
長須鯨
fin whale





ながすくじら
長須鯨
razorback





なっとう
納豆
Fermented soybean





なまこ
海鼠
sea cucumber





なまこ
海鼠
Sea cucumber





なまこ
海鼠
sea cucumbers


アメリカ生活 101


なまこ
海鼠
sea slug


アメリカ生活 101


なまこ
海鼠
trepang





なましらす
生白子
Raw whitebait





なまず
鯰・鮎
cat fish


CHIILIFE


なまず
鯰
catfish

ひげが猫に似ていることが、「catfish」という名前の由来です。
英語学習徹底攻略


なまず
鯰
catfish


アメリカ生活 101


なまず
鯰
Catfish


WORLDMENU(ワールドメニュー)


にぎりずし
にぎり寿司
Hand-formed sushi





にぎりずし
にぎり寿司
Sushi shaped by hand





にしきごい
錦鯉
koi fish

錦鯉の池は koi pondと呼ばれているようです。
アメリカ生活 101


にしきごい
錦鯉
varicolored [golden] carp





にじます
虹鱒
rainbow trout


アメリカ生活 101


にしん
鰊
herring
ヘリング
as thick as herrings 【密集して】、as dead as a herring 【完全に死んで】とか色々と言い回しに使われます。ニシンの卵巣 ”かずのこ”は herring roe 。
おさんぽ英語


にしん
鰊
herring


アメリカ生活 101


にしん
鰊
Herring


WORLDMENU(ワールドメニュー)


にしん
鰊
pacific herring

「数の子」はニシンの卵なので、「herring roe」となります。
英語学習徹底攻略


にしん
鰊、鯡
Pacific herring





ねおんてとら
ネオンテトラ
neon tetra





ねぎまぐろ
ねぎまぐろ
Chopped tuna with welsh onion





のこぎりざめ
鋸鮫
saw shark





のり
海苔
Dried seaweed





のり
海苔
Nori





のり
海苔
sea weed


アメリカ生活 101


はいぎょ
肺魚
lungfish





ばかがい、あおやぎ
破家蛤、馬珂蛤、青柳
hen clam





ばかがい、あおやぎ
破家蛤、馬珂蛤、青柳
round clam





はさみ
(エビやカニなどの)ハサミ
claw





はぜ
沙魚、鯊
goby





はたはた
鰰、 
sailfin sandfish





はたはた
鰰
Sailfin sandfish





はたはた
鰰
sandfish

日中は砂の中に隠れていることが、その名の由来です。
英語学習徹底攻略


はまぐり
蛤
clam





はまぐり
蛤
clam

clam chowder クラムチャウダーというクリームスープが有名です。
アメリカ生活 101


はまぐり
蛤
Orient clam





はまち
 %%鰤%%
amberjack


CHIILIFE


はまち
ハマチ
Small amberjack

40-60cm程度のブリの呼び名。関西名。



はまち
 
yellowtail


アメリカ生活 101


はまち
 
Yellowtail


WORLDMENU(ワールドメニュー)


はまち
 %%鰤%%
young yellowtail


CHIILIFE


はまち、いなだ
 、鰍
young yellowtail





はも
鱧
Conger pike





はも
鱧
dagger-tooth pike conger

「pike」は「槍」のことなので、ダガーのような歯の槍のアナゴという意味になります。
英語学習徹底攻略


はも
鱧
Dagger-tooth pike conger





はも
鱧
pike conger





はらす
腹須
Belly of salmon





はりせんぼん
針千本
balloonfish





はりせんぼん
針千本
porcupine fish





はりせんぼん
針千本
porcupinefish
ポーキュパインフィッシュ
フグのお仲間です。porcupine (ポーキュパイン)というのは ”ヤマアラシ(ハリネズミみたいなトゲトゲ毛皮の動物)”のこと。
おさんぽ英語


はりせんぼん
針千本
porcupinefish

「porcupine」とは、「ヤマアラシ」という意味です。
英語学習徹底攻略


はりせんぼん
針千本
 porcupinefish
ポキュパインフィッシュ
かわいい~~ 
オーブダイブトリップ 福岡店


ひごい
緋鯉
red carp





ひとで
海星
starfish


アメリカ生活 101


ひょうもんだこ
豹紋蛸
Blue-lined Octopus
ブルーラインオクトパス
直訳すると青いラインが入ったタコ。覚えやすい☆
オーブダイブトリップ 福岡店


ぴらにあ
ピラニア
piranha





ひらまさ
平政
Yellowtail amberjack





ひらめ
鮃
Bastard halibut





ひらめ
鮃
Bastard halibut
バスタードハリブット
フラットフィッシュとも呼ばれていますが、正式にはこんなカッコいい名前です。
オーブダイブトリップ 福岡店


ひらめ
鮃
flatfish





ひらめ
平目
flatfish


CHIILIFE


ひらめ
鮃
Flatfish
フラット フィッシュ、
ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。
オンライン英会話比較Plus


ひらめ
鮃
flounder





ひらめ
平目
Flounder


WORLDMENU(ワールドメニュー)


ひらめ
鮃
halibut


アメリカ生活 101


ひらめ
平目
halibut


CHIILIFE


ひらめ
鮃
Left-eyed flatfish
フラット フィッシュ、
ヒラメとカレイの英語表記ですが同一表記でFlatfish(フラット フィッシュ)と呼ばれています。外国ではヒラメとカレイは同じ生き物だと思われているようですが、そうではなくヒラメガLeft-eyed flatfishでカレイがRight-eyed flatfishと呼ばれているようです。
オンライン英会話比較Plus


ひらめ
鮃
lefteye flounder 

英語でも左ヒラメに右カレイですね。
英語学習徹底攻略


ひらめ
鮃
Olive flounder





ひらめのえんがわ
平目のえんがわ
Flounder edge

flounderは「かれい」の意味もあります。日本では「左ひらめに右かれい」と言われたりしますが、英語圏では見た目が同じであれば、あまり気にしないのでしょうか。
WORLDMENU(ワールドメニュー)


ぴらるく
ピラルク
arapaima





びんちょう
鬢長
Albacore

ビンナガマグロの別の読み方



びんとろ
鬢トロ
Fat portion of Albacore

ビンナガの脂身



びんなが
鬢長
Albacore

ビンナガマグロのこと



ふえだいるい
笛鯛類
snapper


アメリカ生活 101


ふぐ
河豚
balloon fish
グローブフィッシュ、、、
他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。
おさんぽ英語


ふぐ
河豚
baloon fish


CHIILIFE


ふぐ
河豚
blow fish


CHIILIFE


ふぐ
河豚
blowfish





ふぐ
河豚
blowfish

「pufferfish」とも呼ばれ、「blow」は「吹く」、「puffer」は「膨らむもの」という意味です。
英語学習徹底攻略


ふぐ
河豚
blowfish
グローブフィッシュ、、、
他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。
おさんぽ英語


ふぐ
河豚
Blowfish
パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ
フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。 Puffer fish(パファーフィッシュ) Globefish(グローブフィッシュ) Blowfish(ブローフィッシュ) Swellfish(スウェルフィッシュ) Fugu(フグ)外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。
オンライン英会話比較Plus


ふぐ
河豚
Fugu
パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ
フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。 Puffer fish(パファーフィッシュ) Globefish(グローブフィッシュ) Blowfish(ブローフィッシュ) Swellfish(スウェルフィッシュ) Fugu(フグ)外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。
オンライン英会話比較Plus


ふぐ
河豚
globefish
グローブフィッシュ、、、
他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。
おさんぽ英語


ふぐ
河豚
globefish


CHIILIFE


ふぐ
河豚
globefish





ふぐ
河豚
Globefish
パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ
フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。 Puffer fish(パファーフィッシュ) Globefish(グローブフィッシュ) Blowfish(ブローフィッシュ) Swellfish(スウェルフィッシュ) Fugu(フグ)外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。
オンライン英会話比較Plus


ふぐ
河豚
ocellate puffer


CHIILIFE


ふぐ
河豚
puffer


CHIILIFE


ふぐ
河豚
puffer
グローブフィッシュ、、、
他にも puffer, balloon fish, blowfish など、多数の呼び名が。膨らんだ見た目そのままのものが多いですね。
おさんぽ英語


ふぐ
河豚
puffer fish
パファーフィッシュ
パフパフしてる魚という意味。かわいすぎる。
オーブダイブトリップ 福岡店


ふぐ
河豚
puffer fish


アメリカ生活 101


ふぐ
河豚
Puffer fish
パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ
フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。 Puffer fish(パファーフィッシュ) Globefish(グローブフィッシュ) Blowfish(ブローフィッシュ) Swellfish(スウェルフィッシュ) Fugu(フグ)外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。
オンライン英会話比較Plus


ふぐ
河豚
pufferfish

「pufferfish」とも呼ばれ、「blow」は「吹く」、「puffer」は「膨らむもの」という意味です。
英語学習徹底攻略


ふぐ
河豚、鰒、ふぐ
Pufferfish





ふぐ
河豚
swell fish





ふぐ
河豚
swellfish


CHIILIFE


ふぐ
河豚
Swellfish
パファーフィッシュ、グローブフィッシュ、ブローフィッシュ、スウェルフィッシュ、フグ
フグを表す英語は複数ありますので箇条書きで紹介していきます。 Puffer fish(パファーフィッシュ) Globefish(グローブフィッシュ) Blowfish(ブローフィッシュ) Swellfish(スウェルフィッシュ) Fugu(フグ)外国ではフグは毒があるため、食用の魚と考えられているところが少なく滅多に食べることはありません。そのため先ほど箇条書きでまとめた呼び方のような造語での表現になっているようです。英語での表現を覚えて、日本のフグが安全なこととその美味しさを伝えてみてください。
オンライン英会話比較Plus


ふじつぼ
富士壺
barnacle





ふな
鮒
Carassius





ふな
鮒
crucian





ふな
鮒
crucian carp

フナはコイ科の魚なので、「carp」という単語が付きます。
英語学習徹底攻略


ふな
鮒
crucian carp





ふな
鮒
Crucian carps





ぶらっくたいがー
ブラックタイガー、牛海老
black tiger prawn





ぶらっくばす
ブラックバス
black bass





ぶり
鰤
amberjack

「amber」は「琥珀」のことで、中央に黄色い帯が入っていることから琥珀のアジという意味になります。
英語学習徹底攻略


ぶり
鰤
Amberjack

ブリは大きさで呼び名が変わる



ぶり
鰤
yellowtail
イエローテール
ハマチもツバスも全部を指します。出世はしない模様。
おさんぽ英語


ぶり
鰤
yellowtail
イエローテイル
まんまです。黄色いしっぽはブリ!
オーブダイブトリップ 福岡店


ぶり
鰤
yellowtail


アメリカ生活 101


ぶり
鰤
yellowtail


CHIILIFE


ぶり
鰤
Yellowtail
イエロウテイル
ブリの英語表記はYellowtail(イエロウテイル)です。ブリの見た目から英語表記がついたもののようです。ブリは尻尾が黄色いからYellowtail(イエロウテイル)。見た目をイメージしながら覚えていくと記憶に定着しやすいかもしれませんので試してみてください。
オンライン英会話比較Plus


ぶり
鰤
Yellowtail
イエロウテイル

WORLDMENU(ワールドメニュー)


ぶるーぎる
ブルーギル
bluegill





べにざけ
紅鮭
red salmon





べにざけ
紅鮭
sockeye





べにざけ
紅鮭
sockeye salmon





ほうぼう
魴 
gurnard





ほおじろざめ
頬白鮫
great white shark





ほしがれい
星鰈
spotted halibut


おさんぽ英語


ほたて
帆立
scallop


アメリカ生活 101


ほたて
帆立
Scallop
スカラップ
ホタテは英語でScallop(スカラップ)と表現します。海外でもホタテを食べるところは多いので、馴染みのある言葉のようです。
オンライン英会話比較Plus


ほたてがい
帆立貝
scallop


CHIILIFE


ほたてがい
帆立貝
Scallop


WORLDMENU(ワールドメニュー)


ほたるいか
蛍烏賊
firefly squid





ぼたんえび
牡丹海老、牡丹蝦
Botan shrimp





ぼたんえび
牡丹海老、牡丹蝦
Spot shrimp





ほっきがい、うばがい
北寄貝、姥貝
surf clam





ほっけ
  
arabesque greenling





ほっけ
  
atka mackerel

寒いところに分布する魚で、アラスカ州のAtka島に由来しています。
英語学習徹底攻略


ほっけ
ほっけ
Atka mackerel





ほほじろざめ
頬白鮫
great white shark


アメリカ生活 101


ほや
海鞘
Ascidian





ほや
海鞘
Sea pineapple





ぼら
鰡、鯔、鮱
Flathead mullet

大きさで呼び名が変わる出世魚。



ぼら
鯔
gray mullet





ぼら
鰡、鯔、鮱
Gray mullet

大きさで呼び名が変わる出世魚。



ぼら
鯔
mullet
マレ
奈多・唐津・津屋崎、近海のスタメン。ちょっとおしゃれにラテン語っぽい。
オーブダイブトリップ 福岡店


まいわし
真鰯、真鰮
Japanese pilchard





まいわし
真鰯、真鰮
Japanese sardine





まかじき
真梶木
Marlin


WORLDMENU(ワールドメニュー)


まきがい
巻貝
Sea snail





まきがい
巻貝
Snail shell





まきずし
巻き寿司
Rolled sushi





まきずし
巻き寿司
Sushi roll





まぐろ
鮪
tuna
ツナ
ツナ缶、ツナサラダのツナ tuna ですね。キハダマグロは ahi tuna、ビンナガマグロは albacore tuna など。
おさんぽ英語


まぐろ
鮪
tuna

マグロは止まらずに泳ぎ続ける魚で、「突進」という意味のギリシャ語が由来になっています。
英語学習徹底攻略


まぐろ
鮪
tuna


アメリカ生活 101


まぐろ
鮪
tuna


CHIILIFE


まぐろ
鮪
Tuna

クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダ、コシナガ、タイセイヨウマグロを総称してマグロ。区別していない寿司店もある。
WORLDMENU(ワールドメニュー)


まぐろ
鮪
Tuna
ツナ
マグロは英語でTuna(ツナ)と表現します。ツナ缶やツナマヨのTuna(ツナ)と覚えると記憶に定着しやすいかもしれません。ちなみに赤身はLean tuna(リーン ツナ)、中トロはMedium fatty tuna(ミデイアム ファッティ ツナ)、大トロはFatty tuna(ファッテイ ツナ)と表現するのが一般的なようです。全ては覚えられない場合は基本となるマグロ=Tuna(ツナ)だけでも覚えておくことをおすすめします。
オンライン英会話比較Plus


まぐろたたき
-
Finely chopped tuna





まぐろたたき
-
Minced tuna





まごい
真鯉
black carp





まさば
真鯖
Chub mackerel





ます
鱒
trout

なお、「サケ」が「salmon」、「マス」が「trout」となります。
英語学習徹底攻略


ます
 
trout


アメリカ生活 101


ます
鱒
trout


CHIILIFE


ます
鱒
Trout


WORLDMENU(ワールドメニュー)


まだい
真鯛
red sea bream


おさんぽ英語


まだい
真鯛
red seabream


アメリカ生活 101


まだい
真鯛
Red seabream





まだこ
真蛸
Common octopus





まっこうくじら
抹香鯨
cachalot





まっこうくじら
抹香鯨
sperm whale





まてがい
馬刀貝、蟶貝
 Atlantic jackknife clam





まてがい
馬刀貝、蟶貝
Jackknife clam





まてがい
馬刀貝、蟶貝
Razor clam





まとうだい
的鯛、馬頭鯛
targetfish





まんじゅうひとで
饅頭海星
cushion starfish





まんぼう
翻車魚
mola mola


アメリカ生活 101


まんぼう
翻車魚
ocean sunfish





まんぼう
翻車魚
ocean sunfish


アメリカ生活 101


まんぼう
翻車魚
sunfish

丸い身体が海面に浮かぶ様子から、「sunfish」という名前が付いたと言われています。
英語学習徹底攻略


みずくらげ
水海月
moon jelly [jellyfish]





みなみまぐろ
南鮪、インドマグロ
southern bluefin tuna





みのかさご
蓑笠子
luna lionfish





みのかさご
蓑笠子
Luna lionfish
ルナライオンフィッシュ
おっしゃれ~~~~!!!
オーブダイブトリップ 福岡店


みるがい、みるくい
ミル貝、海松喰、海松貝
geoduck





みるがい、みるくい
ミル貝、海松喰、海松貝
Pacific gaper





みんくくじら
ミンク鯨
minke whale





むーるがい
ムール貝
blue mussel





むーるがい
ムール貝
mussel


アメリカ生活 101


むつごろう
 五郎
mudskipper





むろあじ
室鯵
amberstripe scad





むろあじ
室鯵
brownstriped mackerel





めかじき
目梶木
swordfish





めかじき
女梶木
Swordfish


WORLDMENU(ワールドメニュー)


めじな、ぐれ
目仁奈、眼仁奈
largescale blackfish





めじまぐろ
目近鮪
young tuna





めだか
目高
Japanese killifish

「kill」は方言で「小川」を意味し、日本の小川の魚という意味になります。
英語学習徹底攻略


めだか
目高
killifish





めばち、めばちまぐろ
目鉢、目撥、目撥鮪
Bigeye tuna

メバチマグロ、バチマグロのこと。



めばちまぐろ
目鉢鮪
bigeye tuna


アメリカ生活 101


めばる
眼張
black rockfish
ブラック ロックフィッシュ
縞模様から darkbanded rockfish とも。岩場に生息してる魚だからロックフィッシュ。
おさんぽ英語


めばる
鮴
black rockfish

黒い岩の魚という意味ですね。
英語学習徹底攻略


めばる
鮴
black rockfish
ブラックロックフィッシュ
奈多のスタメン!よく見ますね☆
オーブダイブトリップ 福岡店


めばる
眼張(メバル) : black rockfish カナダではあまり購入することは難しいですが、いくら(salmon roe)、たらこ(cod roe)といい、魚の卵のことをeggではなくroeと言います。
black rockfish


CHIILIFE


めばる
目張
darkbanded rockfish





もんごういか
紋甲烏賊
Cuttlefish





やどかり
宿借、寄居虫
hermit crab


アメリカ生活 101


やまめ
山女魚
cherry salmon

サクラマスのことも同じく「cherry salmon」と呼ぶことができ、海でも生活する降海型がサクラマス、河川でしか生活しない陸封型をヤマメと言います。
英語学習徹底攻略


やまめ
山女
seema





やりいか
槍烏賊
Spear squid





ようしょくぎょ
養殖魚
Farmed fish





ようしょくぎょ
養殖魚
Hatchery fish





よしきりざめ
葦切鮫
blue shark


アメリカ生活 101


よつめうお
四つ目魚
four-eyed fish





らいぎょ
雷魚
snakehead





りくかめ
陸亀
tortoise





りゅうぐうのつかい
竜宮の使い
oarfish

「oar」は「船などのオール」という意味です。「king of herrings」という呼び方もあり、これはニシンの王様という意味になります。
英語学習徹底攻略


ろぶすたー
ロブスター
lobster


アメリカ生活 101


わかさぎ
公魚、若鷺、魚若、 、わかさぎ
Japanese smelt

「わかさぎ」でした! はほかにも「公魚」「若鷺」と書くこともあります。 は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類のひとつです。



わかさぎ
公魚、若鷺、魚若、 、わかさぎ
pond smelt

「わかさぎ」でした! はほかにも「公魚」「若鷺」と書くこともあります。 は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類のひとつです。



わかさぎ
公魚、若鷺、魚若、 、わかさぎ
smelt

「わかさぎ」でした! はほかにも「公魚」「若鷺」と書くこともあります。 は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類のひとつです。



わかめ
若布
wakame seaweed





わさび
わさび
Japanese horseradish
ワサビ、
英語でWasabi(ワサビ)と表現します。いろいろな魚の名称はあったようですがワサビの表現は日本にしかなくWasabiのようです。外国の方と食事に行った際はWasabi is spicy, but is it okay?(ワサビは辛いけど大丈夫?)と声をかけてあげるといいですね。
オンライン英会話比較Plus


わさび
わさび
Wasabi
ワサビ、
英語でWasabi(ワサビ)と表現します。いろいろな魚の名称はあったようですがワサビの表現は日本にしかなくWasabiのようです。外国の方と食事に行った際はWasabi is spicy, but is it okay?(ワサビは辛いけど大丈夫?)と声をかけてあげるといいですね。
オンライン英会話比較Plus


----
*** [#i8dbe304]

#html{{

<html>

<head>
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
<meta name=Generator content="Microsoft Word 14 (filtered)">
<style>
<!--
 /* Font Definitions */
 @font-face
	{font-family:Wingdings;
	panose-1:5 0 0 0 0 0 0 0 0 0;}
@font-face
	{font-family:"MS 明朝";
	panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4;}
@font-face
	{font-family:Century;
	panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;}
@font-face
	{font-family:Century;
	panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;}
@font-face
	{font-family:"\@MS 明朝";
	panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4;}
 /* Style Definitions */
 p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal
	{margin:0mm;
	margin-bottom:.0001pt;
	text-align:justify;
	text-justify:inter-ideograph;
	font-size:10.5pt;
	font-family:"Century","serif";}
 /* Page Definitions */
 @page WordSection1
	{size:100.0mm 419.6pt;
	margin:10.0mm 10.0mm 10.0mm 10.0mm;}
div.WordSection1
	{page:WordSection1;}
 /* List Definitions */
 ol
	{margin-bottom:0mm;}
ul
	{margin-bottom:0mm;}
-->
</style>

</head>

<body lang=JA style='text-justify-trim:punctuation'>

<div class=WordSection1>

<table class=MsoNormalTable border=1 cellspacing=0 cellpadding=0
 style='border-collapse:collapse;border:none'>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あ</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あいなめ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>愛魚女、鮎並、相嘗</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>greenling</span></b> グリーンリング</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> 冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あおざかな</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>青魚</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Blue-fish</span></b><b><span style='font-size:
  10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'> </span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あおやぎ </span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>青柳 </span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Chinese mactra</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Duck clams</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Trough shells</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あおりいか</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>障泥烏賊</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>bigfin reef squid</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>oval squid</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あかえい</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>赤エイ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>stingray</span></span></b><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'> スティングレー</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> なんか聞いたことある!!エイは英語で<span lang=EN-US>ray</span>「レイ」ですね!</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あかえび</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>赤海老</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>Red rice prawn</span></b></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Whiskered velvet shrimp</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あかがい</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>赤貝</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>ark shell</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>bloody clam</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あかみ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>赤身</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Lean tuna</span></b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> リーン ツナ</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あかむつ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アカムツ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>rosy seabass</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-family:"MS 明朝","serif"'> </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>高級魚ノドグロのことです。「<span
  lang=EN-US>seabass</span>」は「スズキ」のことなので、バラ色のスズキという意味ですね。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.5pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あさり</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>蛤仔、浅蜊、鯏</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>clam</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Japanese carpet shell</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Japanese cockle</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Japanese littleneck clam</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>Manila clam</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>short neck clam</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>short-necked clam</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-family:
  "MS 明朝","serif"'> </span></b><b><span lang=EN-US style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>clam chowder</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-family:"MS 明朝","serif"'> </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>クラムチャウダーというクリームスープが有名です。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あじ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>鯵、鰺</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>horse mackerel</span> ホース マッカレル</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Jack fish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>jack mackerel</span> ジャック マッカレル</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Japanese horse mackerel</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Japanese jack mackerel</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>moonfish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>saurel</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>horse mackerel</span>は日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は<span
  lang=EN-US> moonfish </span>だそうです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>horse mackerel&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; </span>ホースマッカロー<span
  lang=EN-US>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; </span>なんかかっこいい。なんで馬なんでしょうか…<span
  lang=EN-US>.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; </span></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アジも英語表記が<span lang=EN-US>2</span>種類存在し、<span
  lang=EN-US>Horse mackerel</span>(ホース マッカレル)と<span lang=EN-US>Jack mackerel</span>(ジャック
  マッカレル)で表現されるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>ちなみに<span lang=EN-US>mackerel</span>(マッカレル)はサバという意味で<span
  lang=EN-US>Horse mackerel</span>(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>mackerel</span>は「さば」という意味です。なぜ、「馬のさば」=「あじ」なのかは諸説あるそうです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> 「<span lang=EN-US>jack</span>」は「少年」、「<span
  lang=EN-US>mackerel</span>」は「サバ」のことなので、子供のサバという意味ですね。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> アジも英語表記が<span lang=EN-US>2</span>種類存在し、<span
  lang=EN-US>Horse mackerel</span>(ホース マッカレル)と<span lang=EN-US>Jack mackerel</span>(ジャック
  マッカレル)で表現されるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>ちなみに<span lang=EN-US>mackerel</span>(マッカレル)はサバという意味で<span
  lang=EN-US>Horse mackerel</span>(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>horse mackerel</span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>は日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は<span
  lang=EN-US> moonfish </span>だそうです。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あなご</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>穴子、海鰻</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>conger</span></b></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>conger eel</span></b> コンガーイール</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>conger</span></b> コンガー</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>Japanese conger</span></b> ジャパニーズ コンガー</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>saltwater eel</span></b></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>sea eel</span></b> シーイール</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>Whitespotted conge</span></b></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> アナゴ属の魚を総称して「<span lang=EN-US>conger</span>」と呼び、日本でメジャーなマアナゴは「<span
  lang=EN-US>whitespotted conger</span>」と言います。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>主に大西洋のアナゴが<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴは<span
  lang=EN-US>Japanese conger</span>(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アナゴは英語で<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれます。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>しかし主に大西洋のアナゴが<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴは<span
  lang=EN-US>Japanese conger</span>(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>主に大西洋のアナゴが<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴは<span
  lang=EN-US>Japanese conger</span>(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>主に大西洋のアナゴが<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴは<span
  lang=EN-US>Japanese conger</span>(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>主に大西洋のアナゴが<span lang=EN-US>Conger</span>(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴは<span
  lang=EN-US>Japanese conger</span>(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>conger </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。<span
  lang=EN-US>sea eel</span>(海のウナギ)とも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>マアナゴのこと</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>saltwater </span><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>海水</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あまえび</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>甘海老、北国赤海老</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Alaskan pink shrimp</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>sweet shrimp</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Alaskan pink shrimp</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>pink shrimp</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> ホッコクアカエビのこと</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あみ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あみ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Japanese barbell</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> コイ目の淡水魚。ニゴイともいう。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あめのうお</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あめのうお</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Biwa salmon</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> ビワマスのこと。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あめふらし</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>雨降、雨虎</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>sea hare</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あゆ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>鮎</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>ayu</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>sweetfish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> 「<span lang=EN-US>sweetfish</span>」とも呼ばれることがあります。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あら</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あら</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>Saw-edged perch</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> クエの仲間</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あらすかきんぐくらぶ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アラスカキングクラブ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>Alaskan king crab</span></b></span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あらすかさーもん</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アラスカサーモン</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>Alaskan salmon</span></b></span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あろさ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アロサ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>shad</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> 英語で<span lang=EN-US>American shad</span>、中国語で「美洲
  」</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あろわな</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>龍魚</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>arowana</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あわび</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>鮑</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>abalone</span></span></b><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>[US] b
  l uni </span>|<span lang=EN-US> [UK] b l uni</span>、カナアバロウニ<span lang=EN-US>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; </span></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <b><span lang=EN-US>disk abalone</span></b></span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>ear shell</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あんきも</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>鮟肝</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>monkfish liver</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> アンコウの肝。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あんこう</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>鮟鱇</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>angler fish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>anglerfish</span></span></b><span
  style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'> アングラーフィッシュ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='margin-left:10.05pt;text-indent:-10.05pt;
  line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'> <span
  lang=EN-US>fishing frog</span></span></b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> アングラーフィッシュ</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>frog fish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>goose fish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>monk fish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>monkfish</span></span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>angler </span>は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から<span
  lang=EN-US> fishing frog </span>と呼ばれることも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>angler </span>は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から<span
  lang=EN-US> fishing frog </span>と呼ばれることも。</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> 「<span lang=EN-US>monk</span>」は「修道者」のことで、修道者の襟のフードが胸ビレの形に似ていることが由来と言われています。</span></p>
  </td>
 </tr>
 <tr>
  <td width=378 valign=top style='width:80.0mm;border:none;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt'>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span style='font-size:6.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>あんちょび</span></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'>アンチョビ</span></b></p>
  <p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><b><span style='font-size:10.0pt;
  font-family:"MS 明朝","serif"'> <span lang=EN-US>anchovy</span></span></b></p>
  </td>
 </tr>
</table>

<p class=MsoNormal style='line-height:12.0pt'><span lang=EN-US
style='font-size:10.0pt;font-family:"MS 明朝","serif"'>&nbsp;</span></p>

</div>

</body>

</html>


}}


*** [#ed239c3e]


#html{{
<table width=350><tr><td>
<i>あ </i><br>

<font size=-5>あいなめ}</font><br><b>愛魚女、鮎並、相嘗</b><br><b> greenling</b><br> グリーンリング<br> 冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。<br>

<font size=-5>あおざかな</font><br><b>青魚</b><br><b> Blue-fish</b><br>

<font size=-5>あおやぎ</font><br><b>青柳</b><br><b> Chinese</b><br><b>mactra''</b><br>
<b>''Duck clams</b><br>
<b>Trough shells</b><br>
バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ<br>

<font size=-5>あおりいか</font><br><b>障泥烏賊''|''bigfin reef squid''<br>
''oval squid''<br>
<font size=-5>あかえい};&br;''赤エイ''|''stingray'' スティングレー<br>
なんか聞いたことある!!エイは英語でray「レイ」ですね!<br>
<font size=-5>あかえび};&br;''赤海老''|''Red rice prawn''<br>
''Whiskered velvet shrimp''<br>
<br>
<br>
*** [#oc34165a]<br>
|あかがい|赤貝|ark shell||||<br>
|あかがい|赤貝|ark shell|||CHIILIFE|<br>
|あかがい|赤貝|Ark shell|||WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
|あかがい|赤貝|bloody clam|||CHIILIFE|<br>
|あかがい|赤貝|Bloody clam||||<br>
<br>
*** [#ncc9cb52]<br>
|あかみ|赤身|Lean tuna|リーン ツナ||WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
*** [#rf7c54ea]<br>
|あかむつ|アカムツ|rosy seabass||高級魚ノドグロのことです。「seabass」は「スズキ」のことなので、バラ色のスズキという意味ですね。|英語学習徹底攻略|<br>
<br>
*** [#xf2ecd97]<br>
|あさり|鯏|clam||clam chowder クラムチャウダーというクリームスープが有名です。|アメリカ生活 101|<br>
|あさり|蛤仔、浅蜊、鯏|Japanese carpet shell||||<br>
|あさり|蛤仔、浅蜊、鯏|Japanese cockle||||<br>
|あさり|蛤仔、浅蜊、鯏|Japanese littleneck clam||||<br>
|あさり|蛤仔、浅蜊、鯏|Manila clam||||<br>
|あさり|鯏|short neck clam|||CHIILIFE|<br>
|あさり|浅蜊|short-necked clam||||<br>
*** [#s201e713]<br>
|あじ|鯵|horse mackerel||||<br>
|あじ|鯵|horse mackerel|ホース マッカラル、|horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。|おさんぽ英語|<br>
|あじ|鯵|horse mackerel|ホースマッカロー|なんかかっこいい。なんで馬なんでしょうか….|オーブダイブトリップ 福岡店|<br>
|あじ|鯵|horse mackerel|||CHIILIFE|<br>
|あじ|鯵|Horse mackerel|ホース マッカレル、ジャック マッカレル|アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。|オンライン英会話比較Plus|<br>
|あじ|鯵|Horse mackerel|ホース マッカレル|mackerelは「さば」という意味です。なぜ、「馬のさば」=「あじ」なのかは諸説あるそうです。|WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
|あじ|鯵、鰺|Jack fish||||<br>
|あじ|鯵|jack mackerel||「jack」は「少年」、「mackerel」は「サバ」のことなので、子供のサバという意味ですね。|英語学習徹底攻略|<br>
|あじ|鯵|Jack mackerel|ホース マッカレル、ジャック マッカレル|アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。|オンライン英会話比較Plus|<br>
|あじ|鯵、鰺|Japanese horse mackerel||||<br>
|あじ|鯵|Japanese jack mackerel|||アメリカ生活 101|<br>
|あじ|鯵|moonfish|||CHIILIFE|<br>
|あじ|鯵|moonfish|ホース マッカラル、|horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。|おさんぽ英語|<br>
|あじ|鯵|saurel||||<br>
*** [#b6deb11a]<br>
|あなご|穴子|conger||||<br>
|あなご|穴子|conger||アナゴ属の魚を総称して「conger」と呼び、日本でメジャーなマアナゴは「whitespotted conger」と言います。|英語学習徹底攻略|<br>
|あなご|穴子|conger|k  g    l コンガーイール、、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。|0o0d|<br>
|あなご|穴子|conger|コンガーイール、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。|おさんぽ英語|<br>
|あなご|穴子|Conger|コンガー|アナゴは英語でConger(コンガー)と呼ばれます。しかし主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。|オンライン英会話比較Plus|<br>
|あなご|穴子|conger eel|コンガーイール、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。|おさんぽ英語|<br>
|あなご|穴子|conger eel|k  g    l コンガーイール、、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。|0o0d|<br>
|あなご|穴子|conger eel|||CHIILIFE|<br>
|あなご|穴子|conger eel||||<br>
|あなご|穴子|Conger eel|||WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
|あなご|穴子|Japanese conger|k  g    l コンガーイール、、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。|0o0d|<br>
|あなご|穴子|saltwater eel||saltwater 海水|アメリカ生活 101|<br>
|あなご|穴子|sea eel|k  g    l コンガーイール、、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。    主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。|0o0d|<br>
|あなご|穴子|sea eel|コンガーイール、、|conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。|おさんぽ英語|<br>
|あなご|穴子、海鰻|Sea eel||マアナゴのこと||<br>
|あなご|穴子、海鰻|Whitespotted conger||マアナゴのこと||<br>
*** [#d39c7ded]<br>
|あまえび|甘海老|Alaskan pink shrimp||ホッコクアカエビのこと||<br>
|あまえび|甘海老|sweet shrimp|||WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
|あまえび、ほっこくあかえび|甘海老、北国赤海老|Alaskan pink shrimp||||<br>
|あまえび、ほっこくあかえび|甘海老、北国赤海老|pink shrimp||||<br>
*** [#r4dfe5f2]<br>
|あみ|あみ|Japanese barbel||コイ目の淡水魚。ニゴイともいう。||<br>
*** [#x74000a2]<br>
|あめのうお|あめのうお|Biwa salmon||ビワマスのこと。||<br>
|あめのうお|あめのうお|Biwa trout||ビワマスのこと。||<br>
*** [#g5200b13]<br>
|あめふらし|雨降、雨虎|sea hare||||<br>
*** [#d2ce7eed]<br>
|あゆ|鮎|ayu|||アメリカ生活 101|<br>
|あゆ|鮎|ayu||「sweetfish」とも呼ばれることがあります。|英語学習徹底攻略|<br>
|あゆ|鮎|Ayu||||<br>
|あゆ|鮎|sweetfish||「sweetfish」とも呼ばれることがあります。|英語学習徹底攻略|<br>
|あゆ|鮎|sweetfish|||アメリカ生活 101|<br>
*** [#b03deb78]<br>
|あら|あら|Saw-edged perch||クエの仲間||<br>
*** [#f8d362a9]<br>
|あらすかきんぐくらぶ|アラスカキングクラブ|Alaskan king crab|||アメリカ生活 101|<br>
*** [#r63f0d42]<br>
|あらすかさーもん|アラスカサーモン|Alaskan salmon|||アメリカ生活 101|<br>
*** [#qb9303ca]<br>
|あろさ|アロサ  shad   |shad||英語でAmerican shad、中国語で「美洲 」|アメリカ生活 101|<br>
*** [#q85d0358]<br>
|あろわな|龍魚|arowana||||<br>
*** [#w9c058d2]<br>
|あわび|鮑|abalone|[US]   b l uni | [UK]   b l  uni、カナアバロウニ|||<br>
|あわび|鮑|disk abalone|||CHIILIFE|<br>
|あわび|鮑|ear shell|||WORLDMENU(ワールドメニュー)|<br>
*** [#l223d52e]<br>
|あんきも|鮟肝|monkfish liver|||アメリカ生活 101|<br>
|あんきも|鮟肝|Monkfish liver||アンコウの肝。||<br>
*** [#wbf049b1]<br>
|あんこう|鮟鱇|angler fish|||CHIILIFE|<br>
|あんこう|鮟鱇|anglerfish|アングラーフィッシュ、|angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。|おさんぽ英語|<br>
|あんこう|鮟鱇|Anglerfish|  gl rf   アングラーフィシュ%%エンジェル フィッシュ%%|%%アンコウは英語でAnglerfish(エンジェル フィッシュ)と表現するようです。アンコウの不気味な見た目からエンジェルという名前がついたのは面白いですね。不気味なのにエンジェルというギャップで覚えておけば記憶に定着しやすいのではないでしょうか。%%|オンライン英会話比較Plus|<br>
|あんこう|鮟鱇|fishing frog|アングラーフィッシュ、|angler は”釣り人”。頭についてる細長い突起で小魚を釣っているのでこの名前。同じようにその姿から fishing frog と呼ばれることも。|おさんぽ英語|<br>
|あんこう|鮟鱇|frog fish|||CHIILIFE|<br>
|あんこう|鮟鱇|goose fish|||CHIILIFE|<br>
|あんこう|鮟鱇|Goosefish||||<br>
|あんこう|鮟鱇|monk fish|||CHIILIFE|<br>
|あんこう|鮟鱇|monkfish||「monk」は「修道者」のことで、修道者の襟のフードが胸ビレの形に似ていることが由来と言われています。|英語学習徹底攻略|<br>
|あんこう|鮟鱇|monkfish|||アメリカ生活 101|<br>
|あんこう|鮟鱇|Monkfish||||<br>
<font size=-5>あんちょび};&br;''アンチョビ''|''anchovy''<br>
</td></tr></table>
}}

----
あ
あいなめ
愛魚女、鮎並、相嘗
 greenling グリーンリング
 冬に出回る魚として有名なのがアイナメです。北海道東北地方ではアブラコ、関西ではアブラメとして冬のおいしい魚として親しまれています。伊勢湾内に広く分布していますが、志摩より南の海域ではほとんど見られないようです。
あおざかな
青魚
 Blue-fish 
あおやぎ 
青柳 
 Chinese mactra
 Duck clams
 Trough shells
 バカ貝(破家蛤、馬珂蛤)のネタ
あおりいか
障泥烏賊
 bigfin reef squid
 oval squid
あかえい
赤エイ
 stingray スティングレー
 なんか聞いたことある!!エイは英語でray「レイ」ですね!
あかえび
赤海老
 Red rice prawn
 Whiskered velvet shrimp
あかがい
赤貝
 ark shell
 bloody clam
あかみ
赤身
 Lean tuna リーン ツナ
あかむつ
アカムツ
 rosy seabass
 高級魚ノドグロのことです。「seabass」は「スズキ」のことなので、バラ色のスズキという意味ですね。
あさり
蛤仔、浅蜊、鯏
 clam
 Japanese carpet shell
 Japanese cockle
 Japanese littleneck clam
 Manila clam
 short neck clam
 short-necked clam
 clam chowder
 クラムチャウダーというクリームスープが有名です。
あじ
鯵、鰺
 horse mackerel ホース マッカレル
 Jack fish
 jack mackerel ジャック マッカレル
 Japanese horse mackerel
 Japanese jack mackerel
 moonfish
 saurel
 horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。
 horse mackerel	ホースマッカロー	なんかかっこいい。なんで馬なんでしょうか….	
アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。
ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。
馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。
 mackerelは「さば」という意味です。なぜ、「馬のさば」=「あじ」なのかは諸説あるそうです。
 「jack」は「少年」、「mackerel」は「サバ」のことなので、子供のサバという意味ですね。
 アジも英語表記が2種類存在し、Horse mackerel(ホース マッカレル)とJack mackerel(ジャック マッカレル)で表現されるようです。
ちなみにmackerel(マッカレル)はサバという意味でHorse mackerel(ホース マッカレル)を直訳すると馬のサバになります。
馬のサバ=アジと覚えるとおぼえやすいかもしれませんね。
horse mackerelは日本のアジで、アメリカのほうのアジ(科の総称)は moonfish だそうです。
あなご
穴子、海鰻
 conger
 conger eel コンガーイール
 conger コンガー
 Japanese conger ジャパニーズ コンガー
 saltwater eel
 sea eel シーイール
 Whitespotted conge
 アナゴ属の魚を総称して「conger」と呼び、日本でメジャーなマアナゴは「whitespotted conger」と言います。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
アナゴは英語でConger(コンガー)と呼ばれます。
しかし主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
主に大西洋のアナゴがConger(コンガー)と呼ばれるようで、日本のアナゴはJapanese conger(ジャパニーズ コンガー)と表現することもあるようです。
conger だけでも同じで、ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。sea eel(海のウナギ)とも。
マアナゴのこと
saltwater 海水
あまえび
甘海老、北国赤海老
 Alaskan pink shrimp
 sweet shrimp
 Alaskan pink shrimp
 pink shrimp
 ホッコクアカエビのこと
あみ
あみ
 Japanese barbell
 コイ目の淡水魚。ニゴイともいう。
あめのうお
あめのうお
 Biwa salmon
 ビワマスのこと。
あめふらし
雨降、雨虎
 sea hare
あゆ
鮎
 ayu
 sweetfish
 「sweetfish」とも呼ばれることがあります。
あら
あら
 Saw-edged perch
 クエの仲間
あらすかきんぐくらぶ
アラスカキングクラブ
 Alaskan king crab
あらすかさーもん
アラスカサーモン
 Alaskan salmon
あろさ
アロサ
 shad
 英語でAmerican shad、中国語で「美洲 」
あろわな
龍魚
 arowana

*** [#la9b4407]
----

食べられる?!観賞魚の種類!飼育生体と食用生体の違いを解説!

2021/1/23 2021/12/7 アクアリウム, アクアリウム情報・雑学, アクアリウム雑記

私たちの食卓にはさまざまな食材が並びますが、中でもお魚料理を目にする機会は多いですよね。

実は日本では観賞魚とされている魚が、現地では食用になっていることもあるんですよ。幼稚園や小学生くらいのお子さんだと、「熱帯魚も食べられるの?」と親御さんに質問することもありますが、まさに食べられる熱帯魚がいるのです。

現在日本で観賞用として流通している次の魚などは、食べることができます!

    アロワナ
    ピラニア
    プレコ
    鯉
    モツゴ
    チョウチョウウオ
    ヤッコ類
    大型のベラ
    ブダイ類
    ハタ類

今回は食べられる観賞魚10種類のご紹介と、飼育用・食用の違いなどについても簡単にお話しいていきます!
食べられる観賞魚!10種

「観賞魚で食べられる」というと、日本では鯉やモツゴなどが広く知られていますよね。他にもフナなどが伝統食として食べられています。今回ご紹介していませんが、地域によってはタモロコやナマズも食されることがありますよ。

海水魚だと、バスレットや大型のベラ類が食用にされていることも。実際に海水魚を食べたことのあるトロピカメンバーのお話しでは、海水魚の煮つけは脂身が少なくて淡泊な印象だったそうです。

海外ではピラルクやタイガーシャベルノーズキャットフィッシュといった魚を食べている地域もあります。

そういった海外では食用とされている観賞魚を食べられるイベントが、水族館などで開催されています。なかがわ水遊園では2021年1月現在、園内のカフェでピラルクのココナッツ煮、タイガーシャベルノーズキャットフィッシュのイエローカレーを提供しているので、ご興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。

前置きが長くなってしまいましたが、食べられる観賞魚を10種類これからご紹介していきます!
アロワナ

(熱帯魚)シルバーアロワナ Sサイズ(ブリード)(1匹) 北海道航空便要保温
(熱帯魚)シルバーアロワナ Sサイズ(ブリード)(1匹) 北海道航空便要保温
ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

「龍魚」という別名のあるアジアアロワナは、日本では大型観賞魚として知られていますよね。世界的に見ても観賞魚としては高価な部類です。

現在、アロワナの野生種は「国際自然保護連合のレッドリスト」に掲載されています。観賞魚として流通しているものは養殖されたアロワナが大半ですが、野生種が絶滅の危機に瀕しているため養殖ものでも高価になっているようです。

しかし元々アロワナは地域の食用魚で、普通に食べられている時代がありました。地元の方が普通に釣り上げることができた頃は、日常的に一般家庭の夕食に出されるレベルのものだったのです。味は淡泊ですが、骨が多いとのことなので少し食べにくいかもしれませんね。

※なお、アロワナは飼育時に許可が必要です。死んだときは許可証を返却しなければなりません。

 
【初心者向け】アロワナの飼育方法とは!費用や難易度、注意点も紹介!
アロワナは熱帯魚を代表する魚種の1つで、古くからアクアリウムの世界で親しまれてきました。1億年以上前には既に存在していたと考えられる古代魚で、大陸移動説を裏付ける存在として登場することもあります。水...
tropica.jp
ピラニア

(熱帯魚)ピラニア・ナッテレリー Sサイズ(ブリード)(3匹) 北海道・九州航空便要保温
ショップで詳細を見る

by charm 楽天市場店

ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

B級ホラーでよく凶悪魚として登場する、肉食魚の代表として知られているピラニアも、現地では大切な栄養源です。

2019年には日本でも期間・数量限定で、ピラニアラーメンが販売されていたことがあるんですよ!

このピラニアラーメン、もちろんちゃんと食用として販売されているものを使い、出汁もピラニア100%というこだわりようでした。

実際にピラニアを食べた人の感想を調べてみると、「白身が厚くスズキに似ている」そうです。骨はとても硬くて、現地では鋭い歯を刃物替わりにしたり、装飾品などにしています。お土産品でもピラニアの歯を使ったものが人気だそうですよ。

 
ピラニアを家庭で飼育する方法!おすすめの水槽や餌、混泳方法を解説
ピラニアといえば、有名な肉食魚で、水族館で目にすることの多い熱帯魚です。ピラニアを家庭用の水槽で飼育する方法には、ちょっとしたコツがあり、餌の内容や水槽のサイズ、混泳させる場合の注意点などの面で、...
tropica.jp
プレコ

(熱帯魚)タイガープレコ(3匹) 北海道航空便要保温
(熱帯魚)タイガープレコ(3匹) 北海道航空便要保温
ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

2020年にテレビ番組で人気グループが食しているのを見た!という人もいるのではないでしょうか?

沖縄では「マダラロリカリア」とも呼ばれているプレコも、食べられる観賞魚なんです。沖縄の河川では普通にプレコが泳いでいるのを目にすることがありますが、彼らは本来沖縄にはいないはずの「外来種」で、捨てられたものが環境に適応して繁殖したものと考えられています。

食用として日本では販売されていませんが、原産地では食用魚扱い。沖縄の野生化したプレコを捕獲して食べたという記事をネットで見かけることもあります。

川魚ゆえに、泥抜きをしっかりとしないと身が泥臭くて食べられないという人もいますが、身はしまっており鶏肉に近い感じで旨味があるそうです。臭いが気になる場合は、料理酒や香草を使ったり、揚げ物にしたりすることで臭みが消えて食べやすくなりますよ。

 
プレコの飼育方法!寿命・餌・流木などを解説!かわいいプレコを楽しもう
コケ取り要員として水槽に入れられることの多いプレコは、小型~大型まで数多くの種類があり、寿命は短いものでも3年は生きます。プレコを単体で飼育しようと考えたとき、水槽のサイズやアクアリウム用品、水質や...
tropica.jp
  1 Pocket
鯉

(錦鯉)ドイツ大和錦(平成錦)(1匹)【生体】
(錦鯉)ドイツ大和錦(平成錦)(1匹)【生体】
ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

日本では昔から食べられる魚として知られている鯉も、最近は食用よりは観賞魚としてのイメージが強いですよね。

こちらもプレコ同様に、野生の物の場合は泥抜きをしないと泥臭さが残って食べにくいです。しかし鯉は、食用として養殖されているものがおり、料亭などで料理として提供されています。現在では長野や茨城・山形などで食用の鯉の養殖が盛んです。

今回ご紹介する観賞魚の中では比較的身近で食べやすい魚といえるでしょう。代表的な料理といえば「鯉こく」ですが、塩焼き、うま煮、鯉の洗いなど調べるとさまざまな調理方法が紹介されています。

 
水槽で錦鯉を飼う!?飼育方法や水槽飼育のポイント、注意点とは
錦鯉を水槽で飼う方法や飼育ポイント、注意点などについて解説します。お金持ちの豪邸にある池や寺院、公園の池など広い池で飼う魚といったイメージのある錦鯉ですが、屋外でなければ飼育できないと思っていませ...
t-aquagarden.com
  1 Pocket
モツゴ

(淡水魚)モツゴ 3~7cm±(1匹)【生体】
(淡水魚)モツゴ 3~7cm±(1匹)【生体】
ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

釣り好きな人ならごく普通に食べているという人も多いモツゴ。アクアリウム好きなら食べずに飼育している人のが多いかもしれませんね。関東地方だと「クチボソ」と呼ばれることもあります。

こちらも川魚なので、釣った物を調理する場合は、できれば泥抜きしてから調理することをおすすめします。味の特徴としては少し苦味があるので、調理法によって好き嫌いが分かれるかもしれません。佃煮や甘露煮、唐揚げ・天ぷらといった食べ方が多いです。

 
日本淡水魚を飼育しよう!飼育しやすい種類や飼育方法をプロが解説します
日本淡水魚とは日本に自然分布している淡水魚を指します。熱帯魚と比較すると体色が地味な印象を持つ方も多いと思いますが、種類によっては鮮やかな婚姻色を呈したり、仕草が可愛らしかったりと、その鑑賞性は決...
tropica.jp
チョウチョウウオ

ミゾレチョウ 4-6cm±! 海水魚 チョウチョウウオ 餌付け 15時までのご注文で当日発送【チョウチョウウオ】
ショップで詳細を見る

by アクアギフト楽天市場店

ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

カラフルなボディカラーから、沖縄や南国といったイメージのあるチョウチョウウオ。日本では津軽海峡から九州南岸、宮城・伊豆諸島などの温帯域に生息しいています。食用として市場に出回ることはありませんが、定置網にかかることは多いそうです。

そんなチョウチョウウオも食べることができる魚です。しかし、鱗が取りにくいうえに皮が薄くて弱いという特徴があり、海水魚ですがたまに身に臭みのあるものもいます。

とはいえ、基本的にはうま味の強い白身をしているので、お刺身はもちろん塩焼き・唐揚げ・ソテーや味噌汁といったどんな食べ方でも美味しくいただけますよ。

 
チョウチョウウオの飼育方法!おすすめの種類や価格、混泳、餌について
色鮮やかで美しい模様が特徴の海水魚、「チョウチョウウオ」。海水魚の飼育は難しいというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、ポイントさえ抑えれば飼育することは可能です。こちらのページでは、チョウチ...
tropica.jp
ヤッコ類

【海水魚】サザナミヤッコ(Semi Adult)(1匹)±10-12cm(生体)(海水魚)(サンゴ)
ショップで詳細を見る

by ペットバルーン楽天市場支店

ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

サザナミヤッコなどのヤッコ類は、沖縄や奄美大島では食用としてなじみ深い魚です。お刺身や焼き魚で食べる事が多いですが、独特の臭みがあり苦手という人も。臭みが気になるなら、ニンニクやバジルなどの香草と一緒に漬け込んでから、ソテーなどの料理にすることをおすすめします。

ヒレに棘があり、表皮やエラ・骨が硬いので自分で釣ったものを調理する際は、ペンチなどで棘を取ったり、骨を折ったほうが調理しやすいですよ。

 
大型ヤッコは色彩変化が魅力的! 飼いやすい種類から共存可能なサンゴとは
海水魚水槽で主役となる人気の種類といえば、大型ヤッコです。大型ヤッコと呼ばれるだけあり、水槽内では30センチ前後にまで成長します。また、大型ヤッコ一番の魅力は幼魚と成魚で体の模様が変わることではない...
tropica.jp
大型のベラ

【海水魚・ベラ】クギベラ(チョコレートバードラス・♀)(1匹)±12-15cm(生体)(海水魚)(サンゴ)
ショップで詳細を見る

by ペットバルーン楽天市場支店

ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

ベラ類もよく食べられている観賞魚ですよね。海釣りする方だと、釣ったその場でさばいて食べることも多いのだとか。関東地方ではそのまま「ベラ」と呼ばれることが多いですが、関西方面では「キザミ」という呼び方が一般的。地域によっては「キュウセン」と呼ばれることもあります。

身は白身で柔らかく、クセがないので食べやすいです。

しかし、ベラ類もチョウチョウウオと同じくが硬い・鱗が飛びやすいので調理するのは手間がかかります。地域によっては魚市場で販売されていることもありますが、出回っている数は少ないです。

ベラを使った郷土料理では広島の「はぶて焼き」が有名で、お刺身や煮つけ料理といった食べ方もできます。

 
海水魚の名脇役ベラ特集!おすすめの種類から飼育方法まで解説します
チョウチョウオやカクレクマノミ、ナンヨウハギなど鑑賞魚として人気の海水魚は数多いです。そんな主役級の海水魚たちの影で、水槽を華やかに彩っている魚がいます。それがベラです。カラフルな色合いの割に、な...
tropica.jp
  1 Pocket
ブダイ類

【海水魚・ベラ】イロブダイ(MーLサイズ)(1匹)±10-13cm (サンプル画像)(生体)(海水魚)
ショップで詳細を見る

by ペットバルーン楽天市場支店

ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

食用として広く出回ることはありませんが、ブダイが獲れる温暖な地域では食べられることも多い魚です。伊豆半島や伊豆諸島ではブダイの干物が有名ですし、沖縄では「イラブチャー」と呼ばれ、刺身や唐揚げ・煮つけなどの食べ方で親しまれています。

鱗は大きいですが皮が厚くゼラチン質で、ベラなどと比べると骨も柔らかく、身は少し赤身のある白身で食べやすいです。旬は海藻食となる冬場で、臭みがなく脂がのっていて美味しくなります。逆に雑食性になる夏場は磯臭さが出るという人も。

煮物や鍋料理・蒸し焼き・揚げ物・刺身などさまざまな調理法で食べられますが、ソテーの場合は身が崩れてしまいやすいので注意して調理してくださいね。

また、同じブダイの仲間でもアオブダイは食中毒の危険があるので食べるのは止めておきましょう。(沖縄ではアオブダイと呼ばれる魚が提供されることがありますが、こちらは「ナンヨウブダイ」や「イロブダイ」などの食べられるブダイなのでご安心ください)。
ハタ類

【海水魚/観賞魚/ハナダイ】 キンギョハナダイ ※オス ■サイズ:4cm± (2匹)
【海水魚/観賞魚/ハナダイ】 キンギョハナダイ ※オス ■サイズ:4cm± (2匹)
ショッピングサイトを選べます
Amazonで見る
楽天で見る
Yahoo!で見る

アオノメハタやアカハタ、クエなどのハタ類は食用として広く知られていますよね。熱帯魚ではバスレット、キンギョハナダイなどがいます。

ただしどんなハタ類でも食べられるわけではありません。ハタ類の中でも「シガテラを蓄積していないもの」が、食用とされて流通しています。シガテラとは「シガトキシン」という天然毒のことで、人間が食べると食中毒を起こす毒素のこと。

この毒はハタ類が独自に作り出すものではなく、渦鞭毛藻(うずべんもうそう)という、微細藻が作り出しているんです。魚が海藻などに付着した渦鞭毛藻を食べてしまうことで体内に蓄積されるため、大きい魚ほどシガテラ毒の量が多いとされています。

ハタ類は美味しいお魚が多いので、食べるならば市場に出回っているものを食べるのが安心ですね。ハタ料理は「あら鍋」や「あらの姿煮」といった物が有名です。

 
人気の飼いやすい海水魚ベスト20!初心者におすすめな魚種・混泳のコツ!
人気が高く飼育しやすい海水魚ベスト20をご紹介します。初心者から飼育しやすいカクレクマノミなど、おすすめの海水魚種を餌付け・価格・混泳しやすさから選定しました。海水魚のケンカを抑える、混泳のコツにつ...
t-aquagarden.com
  2 Pockets
飼育生体と食用生体の違い

同じ魚でも飼育生体(観賞用)と、食用生体ではどこが違うのか、気になりませんか?

ここからは飼育生体と食用生体との違いについて、お話ししていきます。
飼育生体はスマートで長生き

食用生体と飼育生体の違いのひとつめは、「寿命と体型」です。

食用として養殖されているものは「人間が食べるために育てる」ので、当然ある程度太らせたり脂も乗せなければなりません。そのため観賞用に飼育している魚とは、与えている餌が異なりますし、体も太目なものが多いです。

一般家庭で飼育する場合は、「健康な状態で長生きさせること」が一番の目的ですよね。そのため食用と比べると余計な脂がない分、体型がスマートで長生きします。
食用は匂いがマイルドで味にクセがない

最近ネットでごく普通に自宅で飼育していた魚を食べたという記事を目にしましたが、この方は臭みが気になったと言っていました。食用と鑑賞用では寿命や体型だけでなく、匂いや味にも差が出ます。

一般家庭でごく普通に育てた魚の場合、臭みが強いことが多いですし、食用として飼育されていない野生の鯉などは泥抜きをしないと泥臭さが残ってしまいます。

しかし最近の養殖ものは、そういった匂いやクセの少ない物が多いですし、脂ののり方も養殖物の方が良いことが多いです。特に鯉やフナなどは、人によってはある程度慣れないとクセが強いと感じる人が多いようです。
食べる際は自己責任です!

「観賞用」として販売されているものや、自分が釣った魚を自分でさばいて食べる場合は自己責任になります。

自分で釣った魚や自宅で飼育している食用可能な魚でも、ハタのように毒を蓄積している種類の可能性もありますし、釣った場所が食用に適していない成分が含まれた水である事も考えられます。またもっと身近な問題だと、寄生虫や食中毒といった問題もありますよね。

味も食用として飼育販売されていないのであれば、保証がありません。面倒くさがらずに、下処理をしっかりしないと臭みが抜けず、予想していたのと違う結果になることもよくあることです。

 
危険、毒でも飼ってみたい!魚や生物!ピラニアからクラゲまで!
「綺麗なバラには棘(とげ)がある」という言葉があるように、美しい生き物は棘や毒を持っていたり、ときには噛み付いてくるなど、荒々しい姿を見せることもあります。今回は海や川に生息する、危険な生き物特集。...
tropica.jp
  1 Pocket
まとめ:食べられる?!観賞魚の種類!飼育生体と食用生体の違いを解説!

今回は観賞魚で食用できる魚を10種類ご紹介しました。他にもウミブドウなど、アクアリウムで育てることのできる生き物や海藻類で食べることのできるものはありますので、ご興味のある方は調べてみると面白いかもしれませんね。

しかしこの記事は、自宅飼育しているものを食べることを推奨しているわけではありません。 あくまで知識として、食べることのできる観賞魚をご紹介しました。

釣った魚や捕獲した魚を調理する場合は自己責任になるため、水質や魚の毒、寄生虫や病原菌など十分注意したうえで調理してくださいね。
----
https://tropica.jp/2021/01/23/post-44793/

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS